ShounBlog
第22回祥雲祭1日目
6月16日(金)「Show must go on」をテーマに祥雲祭が開幕しました
展示のほかに、1年次生の合唱、チアリーディング部、吹奏楽部等の発表がありました。
祥雲祭1日目が終了しました。
今年度は生徒の家族のみ公開となっております。
2日目6月17日(土)について、3年次の保護者で事前に駐車場利用を希望された方のみ、本校里山駐車場をご利用いただけます。事前に配布しております「駐車許可証」を必ず車内に掲示してください。開門は8:30です。
祥雲祭前日
6月15日(木)祥雲祭前日の様子です
明日はいよいよ祥雲祭第1日目です
今年度は生徒の家族のみ公開となっております。
第1日目6月16日(金)について、1・2年次の保護者で抽選に当選された方のみ、本校駐車場をご利用いただけます。事前に配布しております「駐車許可証」を必ず車内に掲示してください。開門は8:30です。
園芸入門 第6回「2回目の室内~冬野菜~」
こんにちは。久しぶりの投稿になりました。しかし残念ながら、昨日の雨が原因で、畑の状態が悪くなってしまったため、室内での活動となりました。
まずは秋に植える野菜の選出をおこないました。「まだ夏野菜も収穫してないのに」という気持ちもわかりますが、あっという間ですよ。植えたい野菜の意見が割れても話し合って決めていますね。
さらに農家さんからは、農業の現状を教えていただき、「儲かる農業」について一緒に考え、意見を交換しました。決して他人ごとではなく、自分たちの課題として考えるその姿は、これからの社会を築いていく「市民」そのものでした。
そして、これからの三田市、これからの農業について考え続ける、農家さんのその情熱に関心している様子でした。
来週はさつまいもの苗を植えます。ただし、とんでもない量の草が生えてしまっているので、まずは草引きからですね。農家さん曰く「今年の草は例年と何か違う」らしいです。同じように農作物が育つことを願って作業したいと思います。
第1回プログレス探究A「人博でEureka!」
6/10(土)、人と自然の博物館で第1回のプログレス探究Aが開講されました。
まずは、中濱直之先生に「博物館標本の魅力と意義」について教えていただきました。
その後は、3グループに分かれて、植物・動物・昆虫の標本をたくさん見学させていただきました。
初めてみる貴重な標本の数々に、写真を撮る手が止まりませんでした。
お昼休憩を挟んで、それぞれ博物館の中を見学してまわりました。
次の発表に向けての準備に緊張しているようでした。
本日のまとめとして、全員が「1分間スピーチ」を行いました。
それぞれが興味の湧いたものを、時に笑いを交えながら一生懸命プレゼンしました。
質疑応答では、何人も自主的に手を挙げてくれました。
最後に、三橋先生から講評をいただきました。
博物館の展示には、文理の幅を超えた学際的な知見が詰め込まれています。これからの高校生活を通じて、貪欲に知識・考え方を吸収して、自分のものにしていきましょう。
【国際】日本文化学習会“丹波焼制作体験“を実施しました
5月31日(水)放課後、丹波焼かねと窯・清水圭一氏を講師にお招きし、丹波焼の制作体験をおこないました。清水先生には毎年この学習会にご協力いただき、参加者のなかには3年連続で参加したという3年生も何人かいました。今回は、7月に実施するオーストラリア研修の事前研修「ホストファミリーに手作りのお土産を渡して日本文化を伝えよう!」を兼ねていたこともあり、31名の生徒が参加しました。
学習会は丹波焼についてのレクチャーからはじまりました。お話を聞き、丹波焼の歴史について質問をする生徒もいました。講義のあとは作り方の実演指導です。
いよいよ制作です。お皿やコップという実用的なものから、楽しいオブジェまで、それぞれに趣向を凝らした作品です。形もユニークですが、模様や飾りでさらに素敵な作品に仕上げた人も多くいました。
参加生徒の声です。「土を触って楽しかった」「手ひねりという作り方がおもしろかった」「陶器に興味がわきました」「いいプレゼントができました」
この後どのように仕上がっていくのか、できあがりが楽しみですね!
6月全校集会
6月1日(木)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
表彰伝達
剣道部 丹有地区高等学校総合体育大会剣道大会
女子団体優勝
女子個人優勝 3年坂田さん
女子サッカー部 丹有地区高等学校総合体育大会サッカー競技(女子の部)
優勝
優秀選手 3年池邊さん、2年浦口さん
、川嶋さん
陸上競技部 丹有地区高等学校総合体育大会陸上競技
女子100mH第1位 3年山田さん
女子円盤投げ第1位 3年池内さん
男子400m第1位 3年設楽さん
男子800m第1位 3年設楽さん
男子5000mW第1位 3年島田さん
女子5000mW第1位 3年財田さん
女子7種競技第1位 2年高松さん
女子3段跳第1位 2年保子さん
女子総合第1位
陸上競技部 兵庫県高等学校総合体育大会陸上競技
男子400m第5位 3年設楽さん
女子5000mW第7位 3年財田さん
探究・情報推進部長講話
園芸入門 第5回「ジャガイモ堀り~バターで手がベトベトな〇〇先生(写真はありません)~」
こんにちは。ご無沙汰しておりました。授業がない間も投稿しようと思っていたのですが、、、。すいません。
前回の授業で生徒たちは水やり当番を決めていました。授業がない間もしっかり水やりしてくれていたようです(写真を撮ろうと待ち構えていましたが、遭遇できませんでした。)
一時、植えた苗も元気がないように思えたのですが、順調に成長しています。植物の生命力には驚かされてばかりです。里山も草花でにぎやかです。
ここ数日は雨が続いていたので、畑の様子が心配でしたが、テストの結果も問題なかったため、予定通りジャガイモを試し掘りしてみることになりました。初回授業で種芋を用意して、毎回水をやって、草引きをして育ててきたジャガイモの出来ばえは、、、。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
まだ少し早かったようですね。ただあと数週間もすれば立派なじゃがいもが育つようですよ!品種は「きたあかり」です。どうやって食べるか悩みますね~。ちびジャガイモはじゃがバターにして食べました。小さくても芋の味がしっかりするし、何より食感がホクホクでたまらないですね。おいしいからといってバターの乗せすぎには注意しましょう。
また玉ねぎも大量に収穫しましたよ!お世話になっている年次団の先生におすそ分けにいきました。喜んでいただけたみたいでよかったですね。残りは納屋に吊るして保存しておきます。ちゃんと自分たちが持って帰る分はちゃんと確保しましたか?新鮮な野菜、お家の方にも味わってもらってくださいね。(料理作ったら写真とっておいてくださいね。ブログネタの提供にご協力ください。)
そして、私の研究報告ですが、新芽がことごとくナメクジやダンゴムシの被害にあってしまいました。新聞紙をかぶせたり、湿気がこもらないように上げ底したりしたんですが、、、。ここ最近で一番悲しい出来事でした。こんなにナメクジやダンゴムシに憎しみを覚えたのは生まれて初めてです。残された芽を大切に育てたいと思います。種から育てるって難しいですね。
来週は検診が入っているので授業はありません。再来週の授業ではサツマイモを植える予定です!勉強で疲れた頭と心を農作業ですっきりさせましょう。
SS探究Ⅲ 論文執筆
現在「SS探究Ⅲ」では、論文を執筆しています。
今までの研究成果を、4000字以上の論文にわかりやすく詳しくまとめるのは、これまでに制作したポスターとはまた違う難しさがあります。
6月には提出締切日が設定されています。
どのような論文が出来上がるか楽しみです!
生徒総会
5月25日(木)令和5年度生徒総会が行われました。
令和4年度生徒会活動報告と決算報告
令和5年度生徒会活動案と予算案および専門委員会活動目標・計画などが出され、承認されました。
生徒会の活躍でスムーズに進行されました。
【探究Ⅲ・SSH】英語プレゼンテーションのスキルアップをめざして!
5月11日木曜日、山梨学院大学幸野邦男先生による英語プレゼンテーションのスキルアップ講座をオンラインで開催しました。英語プレゼン指導をご専門とされている先生に、実際の発表に基づいて個別のフィードバックをいただける貴重な機会です。理系・文系合わせて7つの班が、研究内容を英語で発表し、内容と発表方法についてそれぞれ個別に助言をいただきました。幸野先生から、「Good job! Good job!」と温かく発表をねぎらっていただいたのちに、とても大切な改善ポイントを英語・日本語で説明していただき、生徒たちは研究と発表への意欲をさらに高めていました。この経験を次につなげていきましょう!モニタリングしていた本校の教員からも「発表時の声かけや質問の勉強になった。」という声があがりました。幸野先生、ありがとうございました。
園芸入門 第4回「2回目の農作業~苗を追加で買いに行ったら、店員さんに常連認定されました~
こんにちは。今日もいい天気です!夏が近づいてきている気がします(というか最高気温29℃は夏ですね)。
先週に引き続き、苗植えしていきますよ。畑が思ったより確保できたので、苗を追加で購入しました。どの苗がどの野菜なのかわかりますか?嫌いな野菜だからといって、こっそり除けたりしないでくださいね。自分たちで育てたものならば、苦手な野菜でもきっとおいしいですよ。
気のせいでしょうか、先週植えた苗も大きくなったように感じませんか?このまま順調に育ってほしいですね。
先週、私がこっそり植えた秘密の種も芽がでましたよ!ここ最近で一番嬉しかったです。もう少し大きく育ったら畑に移そうと思います。実は土をとった場所や肥料を育苗ポットごとに変えていて、結果的にどのポットが一番成長がよかったのかについて、実験と検証をしているのです。遊んでいるわけではなく、この授業では私も「生徒」として学ぼうと思っての行動です。大事なことなので2回言います。遊んでません!
休憩もしっかりとりました。その間、農家さんとゆっくり話をすることができたのですが、面白い話が聞けました。「農作物は売ろう、儲けようと思うと育たない。人にあげようと思ったら育つ」とのことでした。農業だけの話ではなさそうな気がして、感心して聞いていました。
最後は里山から採取してきた桑の実をみんなで食べました。 はじめて食べた人も多かったみたいで、恐る恐る口にしていましたが、甘酸っぱいその味に笑顔になっていましたね。
ちなみに前回のレポートは皆さん大作ぞろいでしたね。やはり活動となると書く材料はたくさんありますからね。今日のレポートも期待してますよ~。「ブログに載せていい?」って聞いたら快く(?)了承してくれて、ありがとうございました。
来週は中間考査のため、授業はお休みとなります。考査明けはジャガイモの試し掘りを予定しています。
「中間考査、悪かったら無しやな」とボソッと先生が言ったのが面白かったです。なのでテストもがんばりましょう。
授業公開
5月12日(金)5限目、授業公開がありました。
その後、育友会・教育振興会総会、各学年保護者会が行われました。
園芸入門 第3回「はじめての農作業~「雑草という名前の草はありません」~
こんにちは。GW後半からずっと崩れていた天気ですが、水曜日はとてもいい天気で暑くなりましたね。
いよいよ待ちに待った農作業です!農家さんスタイルも似合ってますね。暑い中で長袖長ズボンなのは、日焼け対策のためでもありますが、虫刺されや怪我を防ぐためでもあるんですよ。安全第一ですね!
早速、苗植えですね。しっかりと根付くように植えましたよ。肥料や水をあげて世話をしていきましょう。
作業が順調に進んだので、玉ねぎ畑の雑草抜きにも取り掛かりました。中腰はつらいし、抜いても抜いても一週間あれば生えてきてしまいます。でも低農薬でおいしい野菜を育てるためには必要な作業ですね。ただ厄介な雑草ですが、「雑草という名前の草はありません」というお言葉を思い出しましたのはここだけの話です。
その後、先生の思い付きで、玉ねぎコンテスト(一番大きな玉ねぎを収穫できた人が勝利)が始まりました。大きそうに見える玉ねぎも抜いてみると、、、。その場の流れでイベントが急遽発生するところも醍醐味ですね!
最後に収穫した玉ねぎとアスパラガスを食べました。「とれたて野菜はおいしいって言うけど、おおげさやろ?」そんなことはありません。ただ蒸し焼きにしただけでも、味が濃くて、雑味や苦みもなくおいしいです!自分たちで育てた野菜ならばもっともっとおいしく感じることでしょう。収穫まで一生懸命育てましょう!
みんなが苗を植えているときに、私はとある植物の種を蒔きました。お楽しみに!(何を蒔いたか当ててみてください。正解者にはプレゼントします。)
来週は中間考査前最後の授業です。苗を追加で購入するので、さらに植えていきます。何を植えましょうかね?
【SSH】タイ王国基礎教育省のSSH事業視察訪問
5月10日(水)、タイ王国基礎教育省よりDr. Sapsombatを代表とする10名の視察団が本校のSSH事業を視察に来られました。レセプションでは、歓迎のご挨拶や本校SSH事業の紹介をおこないました。本校SSHが目指すShoun STREAM構想について等、視察団の方々から多くのご質問をいただきました。
次に、校内ツアーへとご案内。まず、科学部ロボティクス班生徒が、サッカーロボの説明とデモンストレーションをおこないました。熱心に聞いていただき、説明にも力が入ります。科学部生物班は「野菜クレヨン」の研究を英語で発表しました。
2年生理系クラスでは「Human & Science」の授業で浸食のプロセスを考える実験に取り組みました。この授業はALTが英語でおこないます。1年生の「探究Ⅰ」のグループでのデータ分析練習、2年生の「数学」と「化学基礎」の授業も視察していただきました。
本校とタイ王国の交流は長い間続いており、さらなる教育の発展と交流を目指していきます。そのためにも、今後も、タイ王国基礎教育省との協力を深め、パートナーシップの構築を促進していきたいと考えています。視察団の皆さま、ご訪問ありがとうございました。
とある日のお昼休み
校内のあちらこちらで…。
気持ちのいいお天気の日は、教室を出て、ランチを楽しむ祥雲生でした
つつじ
正門前のつつじが満開です
園芸入門 第2.5回「苗、購入してきました~園芸店で店員さんと間違えられました~」
こんにちは。本日、三田市内の園芸店さんに注文していた苗を取りに行きました。私自身も苗から野菜を育てた経験などないので、わくわくしています。水曜日は予報では大きな崩れはなさそうなので、苗を畑に植えることができそうです。こんなに小さな苗が大きく育つなんて信じられませんね。楽しみ過ぎて水曜日の授業まで待ちきれずに投稿してしまいました。また水曜日の様子も投稿しますね。
5月全校集会
5月1日(月)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
生徒指導部長講話
教務部長講話
全学年がそろった初めての全校集会でした。
つつじ(咲き始め)
校内のつつじが数日前より咲き始めました
園芸入門 第2回「クラフトアート~何を作ってるか、わかりますか?~」
本日、園芸入門の第2回目を実施しましたが、前回に続き雨模様となってしまいました。残念ですが自然には逆らえませんね。そこで、室内でクラフトアート(木枝や皮を加工して作品をつくること)に取り組みました。「自然・簡単・写実」をテーマに各々が作品を作り始めましたよ。リアルに見えるようにアドバイスをもらっています。みなさんのセンスが問われそうですね。
完成した作品の一部です!誰が何をつくったか、考えてみてください。愛着がわいたのか、名前をつけて可愛がっていました。
授業の後にはレポートを提出することになっています。さすが3年生、いつも裏面まできっちり書いています。本日も体験から学んだことをしっかりとまとめてくださいね。期日までに提出することもお忘れなく。
次週は祝日のため、授業はありません。GW明けの授業ではいよいよ苗植えですよ!夏野菜を中心に苗の購入を進めています。皆さん、お楽しみに!(画像は昨年のものです)