ShounBlog
ジャズ道場(芸術鑑賞会)
11月18日(金)午後、3年ぶりの芸術鑑賞会がありました。
音楽 宮崎隆睦「ジャズ道場」
です
コロナ対策により、体育館と大講義棟(ライブ配信)に分かれての演奏会でした。
素晴らしい演奏をありがとうございました
祥雲プログラミング講座 開催いたしました。
10月22日(土) こうみん未来塾
「車型ロボットを動かそう!ライントレーサー」祥雲@プログラミング講座を、本校マルチメディア教室で行いました。
3年ぶりのリアル開催となります。いつもはサッカーロボのプログラミングを行っている【科学部Robotics班】のメンバーが、講師を担当します。
【自動運転技術】で重要なカメラやセンサーによるライントレース制御を、小中学生の受講生に伝えていきます。
プログラミングの基本 ①順次(順番に行う)②繰り返し
画面上で、フローチャートを作り、シミュレータで確かめます。
スムーズに動きましたか?
後半はいよいよ車型ロボットを使ったライントレースです。
プログラムの基本 ③分岐(考える)を使って、白い床の黒線に沿って進むのですがどうすればいいのかな?
「こうみん未来塾&祥雲館SSH」では、12月17日(土)15:30より、
祥雲★星座教室スペシャル
講演会「探査機で探る太陽系の謎」
はやぶさ2の成果と火星衛星探査計画 JAXA講師・岩田隆浩准教授
星空リアル観望会を計画しています。 皆さん来てくださいね。
【SS探究Ⅲ】英語即興ディベート
探究Ⅲ後期講座「Active Skills (英語)」で英語即興ディベートに挑戦しました。これは、大阪公立大学中川研究室内パーラメンタリーディベート人財育成協会PDA事務局様が提供されているオンラインでの体験プログラムです。本日はお二人の先生方より、ルールの説明から実際の即興ディベート、個別アドバイスまで非常に充実したご指導をいただきました。ディベート実践では、反論や反論立て直しに苦労していましたが、そもそも反論をどう作り出すか、など論理的な思考につながる具体的なアドバイスを多くいただきました。生徒の感想より「相手の話を理解する力が必要」「反論のコツがわかった」そして、「即興で英語を話すのは楽しかった!」。
PDA事務局の皆さま、ご指導ありがとうございました。
第2回オープンハイスクール
11月12日(土)第2回オープンハイスクールがありました。
良い天気にめぐまれ、たくさんの中学生、保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました
説明会の様子
校内・授業見学ツアー
その後、部活動見学、個別相談等がありました
今日のオープンハイスクールで少しでも三田祥雲館に興味を持っていただければと思います
「男らしく、女らしくよりも自分らしく生きる」(人権教育講演会)
11月2日(水)4時間目
講師に清水展人氏(社団法人日本LGBT協会代表理事)をお招きして、「男らしく、女らしくよりも自分らしく生きる~一人ひとりの性が尊重される学校へ~」と題して、3年次生は大講義棟で、1・2年次生は各HR教室にてオンラインで、人権教育講演会を行いました。
誰もが自分らしく生き、多様な個性を輝かせることができる社会について考えました。
分野内発表会(SS探究Ⅰ)
11月9日(水)3時間目
1年次生の「プレ探究発表会」に向けて、代表班を決める「分野内発表会」
を行いました。
今まで探究してきた内容を、皆の前で発表するのはとても緊張しますが、発表する方も発表を聞く方も真剣な表情です。
代表に選ばれた班は、11月16日(水)の「プレ探究発表会」でも頑張ってください
科学部 県総文自然科学部門発表会に参加
11月5日(土)~6日(日)、バンドー神戸青少年科学館において、第46回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会が開催され、科学部天文班と生物班が参加しました。
初日は、口頭発表です。天文班は「恒星食を利用した小惑星Hansaの観測」というテーマで発表を行いました。また、今年は、発表会の司会・進行を担当し、会の運営にも貢献しました。
2日目は、ポスター発表です。天文班は口頭発表と同じテーマ、生物班は「プラナリアの増殖~在来種と外来種の違い~」のテーマで発表を行いました。大勢の高校生や教員に発表を聴いていただき、様々な質問やアドバイスを受け、貴重な交流が出来ました。
結果発表では、天文班が地学部門優秀賞を受賞しました!
コロナ感染対策は徹底しながらも、今回、3年ぶりの全て対面での開催でした。やはり、対面で意見交換することで、たくさんの気付きがあり、皆大きく成長したと思います。この経験を活かし、さらに研究を進めていきましょう。
高大連携課題研究合同発表会at京都大学
11月3日(木)、「令和4年度高大連携課題研究合同発表会at京都大学」が開催されました。兵庫県教育委員会の主催で、兵庫県内の京都大学との連携校が集まって、課題研究を発表する会です。
SS探究Ⅱ生物講座の2年次生2名が参加しました。発表テーマは、「日光によるセイタカアワダチソウの色の変化」です。
京大の先生方や学生さんをはじめ、他校の高校生と交流することができ、貴重な体験となりました。
11月全校集会
11月1日(火)
少しひんやりする雨の朝、全校集会がありました。
校歌演奏
学校長講話
表彰伝達
丹有地区高等学校英語暗唱コンテスト
第1位 1年神尾さん
第3位 1年清水さん
剣道部 丹有地区高等学校新人剣道大会
女子団体 第1位
女子個人 第1位 2年坂田さん
女子個人 第3位 2年神野さん
陸上競技部 丹有地区駅伝競走大会
男子2区 第3位 1年今西さん
女子2区 第3位 2年池内さん
女子4区 第3位 2年杉原さん
女子5区 第3位 2年南さん
女子総合 第3位
生徒指導部長講話
【国際交流】ESS合同ハロウィン企画「Halloween Party」を開催しました!
10月31日(月)に、ESS合同企画「Halloween Party」を開催しました。
最初に、本校ALTによるHalloweenの起源についての説明を熱心に聞き、歴史について学びました。
Halloweenの由来や欧米での慣習について学んだ後は、Game Time!
3つのアクティビティを通して交流を深めるとともに、
ゲームの勝者にはsweets presentsがあったため、白熱した戦いが繰り広げられました。
Halloween Party参加生徒からの感想です。
「ハロウィンはアイルランド発祥で、ジャック・オー・ランタンの物語を聞くことができた。」
「ハロウィンになるとやってくる悪霊たちから身を守るために仮装が始まったことを初めて知った。」
「みんなでゲームに参加して楽しかった。」
ふれあい育児体験
10月27日(木)2,3時間目
1年次の「家庭基礎」で、北摂学園幼稚園の年長組さん・年中組さんと交流しました
「かわいいな~」高校生の顔が緩みます
顔合わせした後、それぞれペアになり、遊びに行きます
楽しいひとときはあっという間でした。
読書の秋を楽しみませんか?(図書委員会)
秋ですね
ただいま図書館では、祥雲探究祭の1年次の第2部のビブリオバトルで紹介された本を展示しています。
他にも図書委員のおすすめ本、先生のおすすめ本、新着図書もありますすべて貸出可能です
読書の秋を楽しみませんか
秋の三田祥雲館
寒くなってきましたね。
体調をくずしませんように
【ESS /国際交流】オンライン交流withリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJA
10月24日放課後、ESS部員がリトアニアのヨニシュキスにある高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAの生徒18人とオンライン交流をおこないました。顧問教員のつながりで福岡県の中村学園女子高校さんもお誘いして楽しい交流会になりました。
今回はブレイクアウトルームを利用して小グループでの交流がメインでした。Ice-Breakingのゲーム、文化紹介プレゼンテーション、フリートークまで、元気な英語と楽しそうな笑い声がずっと聞こえていました。交流を終えて、「相手の英語が速くて聞き取るのが大変でした」と苦笑しながらも「楽しかったです。また会いたい!」と声を揃えていた生徒たちでした。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAの先生と生徒さんたちからも同じ感想が届いています。きっとまた会えますよ!“世界”と“未来”をどんどん広げていきましょう!
第21回体育大会(午後の部その2)
4×100mリレー(決勝)
4×200mリレー(決勝)
男女混成6×100mリレー(決勝)
大縄跳び
成績発表
総合の部 1位3-4
、2位
2-4
、3位
2-1
おめでとうございます
コロナ対策のため、人数を制限しての観覧となりましたが、応援ありがとうございました
第21回体育大会(午後の部その1)
午後の部は部活動行進から始まりました
部活動行進
運動部対抗リレー
午後の部その2へつづく
プログレス探究A「里山学習」
10月10日(月)、1年次生対象SSH特別科目「プログレス探究A」で「里山学習」を行いました。ご指導いただいたのは県立人と自然の博物館の橋本佳延先生です。
午前中は、博物館で、「里山の基礎を学ぶ」講義です。「里山」とは何なのか、その特徴や生物多様性に関わる意義について学びました。さらに、午後の実習に向けて安全講習を受けました。森に入る心得として、スズメバチと出会ったらどうするかなど、今日の実習に限らず、これからずっと役に立つ知識を得ることが出来ました。
午後は、「ぶいぶいの森」に移動して、里山管理の実習です。橋本先生の他、地域活動団体「ぶいぶいの森クラブ」の皆さんにお手伝いいただきました。
ヘルメットをかぶり、腰には剪定ばさみとのこぎりを下げて、いざ出発です。
ぶいぶいの森に到着。
森では、「ぶいぶいの森クラブ」のみなさんのご指導のもと、常緑樹の伐採を行いました。初めてのこぎりを使う生徒も多く、最初は緊張し苦戦していましたが、だんだん慣れて作業を楽しんでいました。
博物館に戻り、振返り。たった2時間半の作業でしたが、疲れ切った様子です。里山管理の大変さを身をもって知りました。これをきっかけに、自然環境を守るとはどういうことが考えるようになってくれればうれしいです。
参加した生徒の感想です。
「私は小さい頃よくひとはくや有馬富士に行っていて、自然に触れ合うことが好きだったけれど、久しぶりに体験しながら学ぶことで楽しみながら学習することができた。今回里山学習をして、実際に体験し味わうことが大切だと思った。言葉だけで説明されるよりも、体験しながら身近なものについて学べて面白かった。里山の放置問題が起きている今、積極的にボランティアに参加したり、知っていくことが大切だと感じた。いろんな問題があり一つ一つ見ることは大変だけれど機会があったり、不思議に思ったことがあれば積極的に問題に対して向き合おうと思った。」
第21回体育大会(午前の部その2)
4×100mリレー(予選)
4×200mリレー(予選)
男女混成6×100mリレー(予選)
棒引き(女子)
棒引き(男子)
玉入れ
綱引き(準決勝)
綱引き(決勝)
この後、昼食をとり、午後の部へと続きます。
第21回体育大会(午前の部その1)
10月5日(水)第21回体育大会が開催されました
マスク着用、ソーシャルディスタンスの距離を確保する、軍手を着用する、種目終了後、手指消毒を徹底する、等コロナ対策を行い、実施しました。
開会のことば
国旗・県旗・校旗掲揚
学校長あいさつ
生徒会長あいさつ
選手宣誓
全校体操
綱引き(予選)
午前の部その2につづく
第3回祥雲探究祭 Part4
3年次生課題研究ポスター発表
第3部 3年次生がポスター発表を行いました。第1部では、緊張気味でしたが、生き生きと研究を発表する姿が見られました。
閉会式
九州工業大学、関西学院大学の先生方よりご講評をいただきました。
今年度も3年次生は全員発表をしました。他学年との交流もあり、様々な分野の研究を知ることができた研究を楽しむ1日になりました