ShounBlog
祥雲SSHシンポジウム「生物多様性とアリ」
9月24日(土)、祥雲SSHシンポジウム「生物多様性とアリ」を開催しました。他校生や地域の方、三田市こうみん未来塾と連携して三田市内の小中学生にも公開し,「生物多様性についてみんなで考える」ことを目的としたイベントです。
開会行事では、学校長のあいさつの後、参加団体の代表者の自己紹介を行いました。姫路西高校、六甲アイランド高校、神戸高校、宝塚北高校、ゆりのき台中学校、こうみん未来塾代表の小学生、けやき台中央公園で活動するボランティア団体「ごもくやさん」、本校からは「プログレス探究A」を受講している1年次生の代表が、このシンポジウムに参加した理由や生物多様性について思っていることを話してくれました。司会は、本校科学部生物班の班長です。
第1部は、関西学院大学生命環境学部の大学院生小菅さんから北條賢研究室で行っている「アリの研究」についてお話していただきました。
第2部は、兵庫県立大学の橋本佳明先生による講演「生物多様性とアリ~生態系を育み、そして破壊するもの~」です。地球上の全アリ類を集めると、全人類の重さと同じになると考えられているアリが、どのように生態系に影響を与えているのか、ヒアリやアルゼンチンアリなど侵略的外来アリがなぜ問題なのか等、わかりやすくお話いただきました。
第3部は、小菅さん、橋本先生をパネラーとし、パネルディスカッション「生物多様性についてみんなで考えよう」を行いました。ファシリテーターは、人と自然の博物館主任研究員の三橋弘宗先生です。途切れることなく質問が出て、1時間があっという間に終わりました。
橋本先生や小菅さんからは、生態系やアリについてだけでなく、研究の面白さや、日々の学習の重要性も教えていただきました。参加した、小・中・高生から「今まで知らなかったことに気づかされた」「生態系について考えが変わった」などの感想が多数あり、大変有意義なシンポジウムになりました。
「アリに興味は無かったけれど、これまでで一番面白い講演だった」という感想もたくさんありました。参加してみなければわからないことはたくさんあると思います。これからも、このようなイベントは続けていくので、みなさん、積極的に参加しましょう。
第3回祥雲探究祭 Part3
2年次生課題研究中間発表
第2部 2年次生は8つの教室に分かれ、中間発表を行いました。2年次生の発表に3年次生と大学教員がアドバイスします。
4枚プレゼンで、中間発表をしています。
2年次生の発表を聞いて、3年次生がアドバイスしています。
大学教員よりアドバイスをいただいてます。
これからの探究に活かしていきましょう
Part 4へつづく
後期始業式&全校集会
10月3日(月)後期始業式&全校集会が行われました。
校歌演奏
学校長講話
表彰伝達
陸上競技部 丹有地区ジュニア陸上競技対抗選手権
女子800m 第2位 南さん
女子100mH 第3位 大森さん
女子100mH 第2位 山田さん
女子100mH 第1位 高松さん
女子走高跳 第3位 高松さん
女子円盤投 第1位 池内さん
女子4×100m 第3位 高松さん・ジョレさん
・杉原さん
・山田さん
女子4×400m 第3位 山田さん・南さん
・ジョレさん
・杉原さん
男子400m 第1位 設樂さん
男子800m 第2位 大迫さん
男子800m 第1位 設樂さん
男子4×400m 第3位 岩﨑さん・今西さん
・大迫さん
・設樂さん
生徒指導部長講話
後期のスタートです
第3回祥雲探究祭 Part2
1年次生 Share our Experiences!!
第2部 1年次生は大講義棟にて、「1年次生の体験発表」「先輩(3年次生)の体験発表」「クラス代表者によるビブリオバトル」を行いました。
サイエンスツアーin東京
プログレス探究A
Global Engagement
環境・未来リーダー育成プロジェクト(3年次生)
ビブリオバトル
本の魅力を熱く語っていました!前を向いてしっかり発表できていたし、積極的に質問の手があがり、みんな素晴らしかったです!
Part3へつづく
第3回祥雲探究祭 Part1
9月29日(木)
「第3回祥雲探究祭 研究を楽しむ1日~伝えよう、考えよう、語り合おう~」が開催されました
マスク着用、換気、各教室に入る人数を制限する等、コロナ対策を行い、実施しました。
3年次生課題研究口頭発表
第1部では、3年次生全員が22教室に分かれ、1グループ1回15分の口頭発表を行いました。今まで研究してきたことを聴衆者に伝えます。
Part 2へつづく
サイエンスイングリッシュ9/22(20回生)
We learned about waves this month in Science English class! Not only can we see waves move, but if they move back and forth between two points quickly, then they look like they are not moving. These waves are called standing waves. In this experiment, we watched waves move along string.
We could change the shape and number of standing waves by changing the weight attached to the string. Changing the weight also changes the frequency, and we used math to check our results.
Thank you students! I was so happy to see that you were interested in physics, and I was glad that many of you asked me questions. Let’s enjoy science together!
-Thalia
Good job following along! J You caught on fairly quickly, and I had fun teaching you all. If you had any questions or anything you wanted to know more about (English or physics), you can always ask me!
-Brandon
祥雲探究祭1週間前(SS探究Ⅲ)
9月22日(木)3、4時間目、SS探究Ⅲの様子です。
祥雲探究祭の1週間前になりました。
発表に向けて、これまで探究してきたことを伝える練習を行いました。
9月29日(木)はいよいよ本番です
研究を楽しむ1日にしましょう
講座内発表会(SS探究Ⅲ)
9月15日(木)3,4時間目
「SS探究Ⅲ」で講座内発表会がありました。
2年次から今まで各グループで探究してきたことを講座内で発表しました。
より分かりやすく伝えるにはどうすればよいか、みんな工夫していました。
2週間後(9月29日(木))は祥雲探究祭です。
伝えよう考えよう
語り合おう
まほろばマルシェに参加(育友会・有志生徒)
9月25日(日)本校の向かいにある「まほろばブレッツァ」で、地域の各団体とともにイベントに参加しました。
好天にも恵まれ会場は大盛況です!
本校育友会の方々は手作りのおしゃれな雑貨や上野ヶ原特別支援とコラボしたチャリティTシャツを販売、探究Ⅱ人文社会講座のメンバーはフロレスタさんの協力のもと、チャリティドーナツを販売しました。
卒業生やフロレスタのスタッフの方々にも協力していただき、育友会ブースにも人が集まります。特にドーナツは4度完売し、当初の販売目標を上回りました!
育友会や地域の方々との関わりを通じて、地域の一員として社会に関わることや協力して何か一つのことをやり遂げることの大切さを学ぶことができました。また、日頃の学びを知ってもらい、より深めていくきっかけにもなりました。
温かくサポートしてくださった育友会の皆さんやフロレスタのスタッフの皆さん、それに地域の皆さん、どうもありがとうございました!
マナーアップ運動(生徒指導部)
9/22~28の期間中、生徒会と各クラスの生活委員によるマナーアップ運動を実施します。
初日の今日は小雨の降る中でしたが、特に3年次の生活委員は集合時間より早くに集まってくれました。
各クラス生活委員による爽やかな挨拶と安全見守り
生徒会メンバーによる周辺清掃(ゴミ拾い)
台風でゴミが飛んでいたり、たばこの吸い殻もありました。
9/21~30は、秋の交通安全運動期間です。
周辺の様子を見ると、雨で滑りやすくなった路面や雑草が伸びている場所もあります。また、暗くなる時間も早くなってきました。
事故防止のために、より一層、登下校中の安全確認を心がけましょう。
探究Ⅱ人文社会講座「広がるウクライナ支援の輪」班
探究Ⅱ人文社会講座の「広がるウクライナ支援の輪」班が神戸新聞の取材を受けました。
質問を受ける中で、より活動を知ってもらうためには、自分たち自身のさらなる知識と取組が必要だと感じました。今後に向けて、社会とのつながりを大切にしながら、学びを深めていきたいと思います。
フロレスタさんをはじめ、ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました!
*9月14日(水)神戸新聞の記事より
20回生 修学旅行
9月13日(火)〜16日(金)の日程で、20回生修学旅行が実施されます。
旅行中の活動については上記「更新履歴」の
・20回生【北海道修学旅行】9月13日〜16日 更新中
をご覧ください。
【国際交流】多文化共生講座「地元の文化的多様性発見ツアー」を実施しました!
8月24日(水)に、多文化共生講座「地元の文化的多様性発見スタディツアー in Kobe」を実施しました。
ガイドの本校中国語講師 中野先生による解説を熱心に聞いています。
神戸華僑博物館を見学し、神戸の町と中国・台湾の文化のつながりを資料から学びました。
いよいよ昼食Timeです!
民生廣東料理店にて、中野先生による中国語ミニレクチャーを受けた後、
廣東料理をみんなで美味しくいただきました。
店主の安達さんが廣東料理や食材について説明して下さいました。
曹家包子館では、南京町商店街振興組合理事長 曹英生さんによる
南京町の歴史と文化に関する講話がありました。
ご自身のルーツや多文化の環境から得たことなどもお話してくださいました。
スタディツアー参加生徒からの感想です。
「普段学校では教わらないことを知ることができたり、
実際に昔から南京町を知ってる人などに話を聞く事が出来て、貴重な体験だった。」
今回のスタディツアーを通して、多様な文化や価値観を知り、
地元の歴史文化への学びを深めることができました。
防災ワークショップ
8月30日(火)全校集会の後、各教室にて防災ワークショップを行いました。
「とある日、通学途中で震度6弱の地震に遭遇しました。あなたはちょうど家と学校の中間にいます。あなたはどう行動するか。」をみんなで考えました。
8月全校集会
8月30日(火)全校集会がありました
校歌演奏
学校長講話
表彰伝達
実用英語技能検定準1級 2年樹梨さん
吹奏楽部 兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会
高等学校A部門 金賞
高等学校A部門 銀賞
男子サッカー部 丹有カップサッカー大会 第3位
水泳部 丹有地区高等学校ジュニア選手権水泳競技大会
女子総合 第3位 2年小玉さん
男子100m平泳ぎ 第1位 2年山下さん
生徒指導部長講話
有意義な夏休みを過ごしましたか?
神鍋合宿(女子サッカー部)
8月22日(月)~24日(水) 神鍋合宿
1年ぶりに神鍋合宿へ行ってきました。(昨年度はコロナ禍のため中止)
参加チームは、本校・三田西陵・社・神戸・啓明・和歌山北・アルベロ神戸です。
本校と三田西陵は互いに人数が少なく、この夏から合同チームで活動しています。この合宿でも試合を重ねるごとに連携もとれてきて、どんどん良くなっていきました。
また、今年は山には登らず、風穴までのランニング(往復3.5km)、その後は八反の滝でクーリングダウンしました。最終日には16,17回生のOG4人も来てくださり、一緒に試合に出るなど学年を超えた交流もできました。
この3日間、課題も多く見つかったので、これからの練習に生かして県選手権大会も頑張っていきます。
これからも祥雲館女子サッカー部の応援をよろしくお願いします。
とうきょう総文2022 科学部天文班
8月2日(火)~4日(木)、科学部天文班の3名が第46回全国高等学校総合文化祭東京大会に参加しました。
開会式と研究発表の会場は、東京富士大学です。各都道府県の代表校が集まり、口頭発表とポスター発表が行われました。本校天文班は、昨年度の県大会で最優秀賞を受賞した研究「視差による月までの距離の測定法の検証」をこの半年間でブラッシュアップし、ポスター発表を行いました。
上の2枚の写真は、審査の様子です。堂々と発表し、審査員の質問にも的確に答えていました。
審査以外でも、たくさんの他校生や教員と話すことができ、多くのアドバイスをいただきました。他校の発表も大変レベルが高く、とても勉強になりました。久しぶりのリアルのポスターセッションでしたが、やはり直接話をするという体験は、何ものにも代え難いと実感しました。
3日目の生徒交流会と閉会式は、文京学院大学で行われました。来年度の全国総文祭は鹿児島です。東京と鹿児島のゆるキャラが並び、「かわいい!!」と歓声が上がっていました。鹿児島大会、出場できるといいですね。11月の県総文に向けて、頑張りましょう!!
おまけの写真です。泊まったホテルに近かったので、空き時間に国立科学博物館に行きました。ダイナミックな展示に感動し、ミュージアムショップでいろいろお土産を買いました。
様々なサイエンスに触れることができ、大変有意義な3日間でした。
「第10回さんだサイエンスフェスティバル」出展しました!(科学部)
8月6日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6F)にて「第10回さんだサイエンスフェスティバル」が開催されました。
コロナ禍により3年ぶりの開催となったフェスティバル。本校からは科学部(天文班・生物班・Robotics班)の3団体が出展いたしました。
まずは天文班【宇宙まで届け! かさ袋ロケット】
宇宙を観察することがメインの私たちですが、今日はその「宇宙に届くようなロケットの開発?」を小学生の皆さんとチャレンジしました。
また、8月2日~4日に行われた「全国高等学校総合文化祭 東京大会」出展作品も展示しました。
あなたの記録は何mでしたか?
生物班【プラナリアのかんさつ】
「切っても切ってもプラナリア」で有名な驚くべき再生能力をもつ小さな生物。
驚くほどの再生能力。見ていただけましたか?
そして、Robotics班
【ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦】
今年11年目となる自律制御型ロボットの研究の成果及び、小学生に体験していただくために、リモート型ロボットを出展しました。
多くの小学生の皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
この後も、三田祥雲館では、星空教室・プログラミング教室・祥雲シンポジウムなどのこうみん未来塾のお手伝いをします。是非参加してくださいね。お待ちしています。
集まれ!未来の祥雲生!(オープンハイスクール)
7月30日(土)
令和4年度第1回オープンハイスクールが実施されました
検温、マスク着用、手指の消毒、座席間隔等コロナ対策を講じながら、学校の様子や雰囲気をお伝えできるよう努めました。
体験授業
校内見学
個別相談、在校生・卒業生との懇談、探究・SSH紹介、部活動紹介
三田祥雲館高等学校をじっくり御覧ください
【国際交流】夏のイベント”English Challenge”をおこないました。
7月26日の午後に、「English Challenge」をおこないました。 これは、近隣高校のALTにも協力してもらい、多くのALTと会話をすることができる、英語スピーキングに特化した企画です。今回は1年次2年次合わせて14人の生徒が"English Only, Please!"の3時間にチャレンジしました。
開始から1時間半、ここまでは全て準備なしの即興スピーキング練習です。自己紹介や相手への質問から、相手を説得するためのトークまで、相当の練習量でしたが、英語が途切れることなく聞こえていました。さらに、休憩時間も疲れを見せるどころか、楽しそうにALTと談笑をする姿がありました!
チャレンジの後半はミニディベートです。4チームに分かれ、それぞれのALTコーチのもと、作戦と意見と表現を練り上げました。トピックへの賛成チームと反対チームで熱戦を展開したあと、ジャッジによる判定とコメントをおこない、終了です。
5人のALTのおかげで、会話を続ける力、論理的に意見を述べる力が強化された”熱い”夏の午後になりました。Nice Challenge!