ShounBlog
園芸入門 番外編「夏休みになりました~カリキュラム説明会で園芸入門の質問があって嬉しかったです(なお専門の教科については何も聞かれませんでした)~」
こんにちは。夏休みに入り、梅雨も明けて暑い日が続きますが、皆さんはお元気でしょうか?野菜はすくすく育っていますよ!
まずご報告です。独自に進めていたプロジェクトがひとまず形になりました。
畑の隅で育てていたのは、、、
「矮小ひまわり」でした。背丈は普通のひまわりよりも、かなり小さいのですが、立派なひまわりです!(正解者にお分けできるほど咲きませんでした。すいません。)
夏と言えばひまわりですよね!出勤時に咲いているのを確認するのが日課になっています。種が採れれば、来年も育てたいですね。
プチトマトも続々と熟しています。プチトマトって何だか青臭くてあんまり好きではなかったのですが、採れたては凄く味が濃くて甘いんです!
ズッキーニやオクラはなかなか収穫できません。一時は葉を虫に食べられてしまい、ダメかと思ったのですが、何とか持ち直しました。ただなかなか実をつけないので、何かコツがあるのでしょうか?農業は奥が深いです。
さつまいものつるは順調に延びています。そろそろ子づるを切って、植え換えていってもいいころでしょうか。
きゅうりはほとんど虫や動物に食べられてしまっています。もう少しで収穫できるころに被害を受けるので、悔しくて、畑で一人叫びました。カラスが驚いて逃げていきました。
また畑の様子をご報告します。それではさようなら。
1年次探究アワー
7月18日(火)3,4限目
講師をお招きし、6つのグループに分かれて講義を受けました。
A 貧困をなくそう 質の高い教育をみんなに
B エネルギーをみんなにそしてクリーンに 産業と技術革新の基盤をつくろう
C 住み続けられるまちづくりを
D つくる責任 つかう責任
E 気候変動に具体的な対策を
F 陸の豊かさも守ろう
講師の方から地域の課題解決に関する取り組みの話を聞き、自分たちには何ができるか、どのようなことを考えていくべきか、自分自身と社会との関わりについて考えました。夏休みは自分たちでSDGsのゴール向けた具体的な取り組みについて調べ、レポートを作成していきます。
「大学模擬講義」を実施しました!(2年次)
進路学習の一環として、7月18日(火)のガイダンスデイに2年次生が大学、専門学校の「模擬講義」を受講しました。全体で17講座を設け、生徒は興味のある分野2つを選択して受講しました。中には、実験器具を持参してのDNAについての講義など、とても興味深い講座がたくさんありました。生徒には学問の楽しさを伝えていただき、将来何を学ぶかということについて考える端緒を与えていただきました。
分野「テーマ」
心理学「メディア心理学」
法学「ディベートで学ぶリーガル・マインド(法的思考)」
社会学「メディアコミュニケーションの社会」
看護「感染予防」
文学「外国語としての日本語に触れてみよう」
応用化学 「天然に倣う高分子合成と応用」
美術「人を幸せにするアート・デザイン」
機械工学 「医用工学とインターフェース」
経済・経営「企業で働く人々のモチベーションの高め方」
外国語・国際「多様な世界における異文化理解」
社会情報 「実践的データサイエンス入門」
医療技術「医療におけるリハビリの役割」
理美容「国際試験技術にチャレンジしよう」
栄養「栄養と食事」
生物・農学「DNA鑑定―遺伝子で身元を突きとめる」
電気・電子「電子の速度と波のふしぎ」
初等・幼児教育「幼児教育・保育の最前線」
性教育講演会(1,2年次)
7月14日(金)4限に一般社団法人ママズケア代表の南田理恵様を講師にお迎えし、1,2年次生を対象に「高校生に必要な性と健康」というテーマで性教育講演会を実施しました。体育館が使用できず、急遽オンラインでの講演になりました。スライドや動画を使いながら、様々な視点から性と健康についてわかりやすく講演していただきました。
【SSH Global】科学協働研究@プログレス探究Bが始まりました
7月13日午後、プログレス探究Bの受講者が、タイ王国プリンセスチュラボーンサイエンスハイスクールチェンライ校(PCSHSCR)の生徒さんとオンラインで科学ディスカッションをおこないました。これは本校とPCSHSCRでおこなう科学協働研究計画の最初の授業として実施しました。
今回はそれぞれの学校の教員と生徒の自己紹介のあと、3つのチームに分かれて、協働で取り組みたいと思っているテーマについて発表しました。本校生徒のチーム1は竹炭による脱炭素化について、チーム2はナノファイバーについて、チーム3はドローンの災害救助への利用についてプレゼンをおこないました。お互いに質問をしたり、自由に会話をしたりして、パートナーシップの構築へ向けていいスタートが切れたようです。
今後、2校で数名ずつでチームを構成し、チームメンバーが確定したら、授業内外でのやりとりを通じてテーマを絞っていき、協働研究をすすめていきます。成果もそこに至るプロセスも楽しみですね!
2年次探究アワー
7月14日(金)1,2限目は、2年次の探究アワーでした。
夏休みや探究祭に向けて、発表テーマ決めや研究計画などを話し合い、これからの探究について進めていきました。
文系
理系
7月全校集会
7月20日’(木)
ピカピカの床になった体育館で、全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
表彰伝達
実用英語技能検定 準1級 3年西尾さん
放送部 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト
入選 3年田中さん、酒井さん
佳作 3年高見さん、松林さん
、山口さん
2年立石さん
生徒指導部長講話
生徒会認証式
さあ!いよいよ夏休みです
体調に気を付けて、有意義に過ごしましょう
大切な今を守るために〜考えてみよう!薬物乱用、日頃の健康について〜(3年次保健講話)
7月14日(金)3限に三田市役所から保健師さんをお招きし、3年次を対象に「大切な今を守るために〜考えてみよう!薬物乱用、日頃の健康について〜」というテーマで保健講話を実施しました。薬物乱用防止については「正しい知識を身につけること」、「強い意志をもって正しい行動をとること」、また高校生の食事や睡眠の大切さについてお話していただきました。
ストレイコーピング~「ふ・れ・あ・い」でセロトニンを増やそう(2年次心の健康講演会)
7月13日(木)3限に「ストレスコーピング~『ふ・れ・あ・い』でセロトニンを増やそう~」というテーマで2年次を対象に心の健康講演会を実施しました。
講師は本校キャンパスカウンセラーの角田圭子先生です。ストレスチェックやセルフタッピングの演習を交え、ストレスにうまく対処する具体的な方法についてお話していただきました。
ドライバー・自転車・歩行者からみた交通安全(1年次交通安全講話)
7月12日(水)3限目
講師に末澤直史氏をお招きし、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」と題して、大講義棟で交通安全講話がありました。
改めて自転車に乗る際のルールを学びました。
夏だ!読書感想文を書こう!
どの本で読書感想文を書こうか迷っている人!
課題図書で書いてみませんか?
図書館にあるので、ぜひ手に取って見てください。
今年度の課題図書は貸出不可ですが、他にもいろいろありますよ。
通常3冊まで2週間の貸出ですが、いまなら5冊まで!しかも夏休み明けまで借りることができます。
夏休みに読む本を探しに来ませんか?
生徒会役員選挙立会演説会
7月10日(月)考査最終日
生徒会役員選挙立会演説会がありました。
2年次生は大講義棟、1年次・3年次は各教室にてオンラインで行われました。
この後、教室にて投票となります。
「データサイエンス入門」発表会(SS探究Ⅰ)
6月28日(水)4時間目
SS探究Ⅰ「データサイエンス入門」の班内発表がありました。
各自のタブレットを活用し、政府の統計データが一覧できるサイト、「e-Stat」でグラフを作成し、そこから読み取れることをまとめて発表しました。
関西学院大学研究室訪問(サイエンス探究基礎)
6月27日(火)7限目
2年次「サイエンス探究基礎」受講の理系生徒が8グループに分かれて、関西学院大学の理学部化学科、理学部数理科学科、工学部情報工学課程、工学部物質工学課程、生命環境学部生物科学科、生命環境学部生命医科学科、建築学部建築構造・地震工学研究室、建築学部ユニバーサル建築・都市計画研究室のうち2つを訪問し、見学をさせていただきました。
研究内容の説明を受けたり、高校にはない整った実験環境や高価な装置などを見せていただき、みんな興味津々、大学生活のイメージもふくらんだようです。お時間を作ってくださった大学の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました!
園芸入門 第8回「夏休み前最後の活動~畑を借りて農業する→石油を掘り当てるという夢を見ました~」
こんにちは。前回の反省をもとに早めにアップロードできるよう、努力をしましたが当日アップは叶いませんでした、、、(特に当日でないといけないノルマはありませんし、特別なブログ内容だというわけでもありませんが、できる限り早くお届けしたいものです。)
早いもので夏休み前最後の活動ですね。先週の草引きが効いたのか、夏野菜が少しづつ大きく成長し、色づき始めた物もありますよ。毎朝、出勤のついでに様子を見るのが楽しみです。そのうち語りかけてしまうかもしれません。
サツマイモの「鳴門金時」も順調ですよ。秋には芋掘りができるといいですね。以前までは外部の教育機関と芋掘りによる交流もおこなわれていたので、もう一度できないか協議中です。新型コロナウイルスの蔓延で一度途絶えてしまった関係もまた少しずつ修繕できると嬉しいです。
今日は夏休み前最後の授業ということもあって大収穫祭でした。
バジルや大葉、じゃがいもの収穫にお忙しでした。収穫したときのいい香りが忘れられませんね。
先生の調理にも熱が入ります。少し手を加えて揚げ焼きです。「きたあかり」はおいしいですね。添えられたバジルや大葉ともすごく相性がいいですね。どちらがおいしかったですか?
さすがに収穫したものをすべて持って帰る(食べる)ことはできませんので、おすそ分けです。
エレベーターホール前に置いたところ、物珍しさもあって人だかりができていました。家でおいしく食べてくださいね。夜、帰宅するころには、すっかりなくなっていました。
あっという間の3か月でしたね。授業はなくなっても水やり当番は継続しておこないましょう。忙しいことと思いますが、愛情込めて野菜のお世話をしてあげてください。このブログも不定期ではありますが、畑の様子をお届けしたいと思います(今度は嘘じゃないです。)
こころとからだを元気に保とう!~高校生の健康づくり~(1年次保健講話)
6月28日(水)に三田市役所から保健師さんをお招きし、1年次対象に保健講話を実施しました。熱中症予防・生活習慣について・感染症予防という3つをテーマに講話をしていただきました。熱中症に関する具体的な予防や対策について・よい睡眠のとり方・生活習慣病等、身近な例を示していただき、生徒達はメモを取りながら聴き入っていました。
SS探究Ⅱ(化学講座・滴定実験)
6月23日(金)2年次「SS探究Ⅱ」の化学講座に、
関西学院大学生命環境学部谷水雅治教授、学生5名をお招きして、
水のアルカリ度の滴定実験を行いました。
最後に、自分たちの探究を進めていくことについて、いろいろ質問してアドバイスをいただきました。
【国際交流/ESS】リトアニアの高校とのオンライン交流も続いています
昨年から始まったリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんとの交流は今年も続いています。6月22日放課後、ESSのメンバーと希望者の15人がオンライン交流をおこないました。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんは夏休み目前、ということで(「えー、もう夏休み?いいなー」と言っていた生徒たちでした)、今回の文化プレゼンテーションは「Holidays」をテーマに、お互いの休暇に関する習慣をシェアしました。今回もモデレーター(司会)は本校ALTのBrandon先生とThalia先生です。
フリートークの時間もたっぷりと取り、それぞれのグループで会話が盛り上がっていました。ESSメンバーは、3年次が、最後の部活動参加日でした。各グループでリードしてくれた姿は後輩に引き継がれたことでしょう!
交流後、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAのLoreta先生から届いたメールの一部です。
One of the boys started learning Japanese. It is amazing that we can share just a little piece of our culture with each other! 日本に興味を持ってくれて日本語を学び始めた生徒さんがいるとの報告です。うれしいですね!Loreta先生、ありがとうございます。
三田祥雲館高校は今年度からオーストラリア、台湾、タイ等との往来を再開しています。しかし、世界には、行きたくても(距離的にあるいは状況的に)なかなか簡単には行けない国も多くあります。そのような国ともつながることを可能にする手段がオンライン交流です。オンサイト・オンラインのそれぞれの良さを活かして、世界をどんどん広げていきましょう。
園芸入門 第7回「サツマイモ植えます~「草引き、そんなに嫌いじゃないですよ。無心になれるから」って言ったら「え?つらいことあるんですか?」って言われました~
こんにちは。出張が重なり投稿が遅れました。すいません
正直、ここまできたら無しにしようとも思ったのですが、やはりご報告しますね。
先週は降雨の影響で、土の状態が良くなかったため室内での活動であったため、2週間ぶりの農作業でした。
久しぶりの畑は雑草に覆われていて、様子がまるっきり変わってました。まずは草引きからですね。暑い中懸命に作業した結果、
元通りになりましたよ!これで夏野菜も日光をしっかり浴びて成長してくれるでしょう。トマトやキュウリのために支柱も立てましたよ。
畑もきれいになって、いよいよサツマイモ植えますよ!植え方にもいろいろコツがあるんですね~。秋にたくさん収穫できることを願って、作業しました。
またジャガイモを収穫したり、大きくなった玉ねぎを収穫したりと今日は大忙しです。しっかりお家に持って帰ってくださいね。
自分で収穫した野菜だと、調理も一層楽しいのではないでしょうか?とっても美味しそうですね。玉ねぎやジャガイモを使ったレシピを絶賛募集中みたいです。ぜひ教えてください。
次の授業が夏休み前最後のようです(!)早いですね。とても暑くなることが予想されますが、体調に気を付けて活動しましょう。夏野菜も早いものだと実り始めていますので、収穫できるかもしれませんね。それではさようなら。
第22回祥雲祭2日目
6月17日(土)祥雲祭2日目
展示以外にも3年次生の演劇、演劇部がありました。
部門別成績
クラス旗部門
第1位1-6
第2位2-6
第3位3-3
合唱部門
第1位1-2「水平線」
第2位1-4「空も飛べるはず」
第3位1-6「ありがとう」
展示部門
第1位2-3「2-3STORY」
第2位2-2「TAMAMA’s,INC.~モンスターズ・ライドに乗って出発だ!~」
第3位2-6「SUPER NITTA WORLD」
ステージ部門
第1位3-3「不思議の国のアリス」
第2位3-4「千と千尋の神隠し」
どの展示、どのステージも素晴らしかったです
みんなで協力して、団結して、楽しんだ2日間でした