更新履歴

NEW 9月20日(土)開催 令和7年度 祥雲SSHシンポジウム
   【IT の力で生物多様性を守る!!】申込延長!前日まで受付けます(2025.9.16)   

   アプリ「バイオーム」の創業者がやってくる!!生物多様性のお話が、IT・起業に繋がります。
   「アプリを使った生き物探索」や「農産物販売のミニマルシェ」など楽しいイベントも同時開催!

NEWエウレカ通信 9月号 掲載しました!夏の探究も盛り上がりました!

NEW第2回オープンハイスクールの申し込みを9月16日(火)より開始します。

  詳しくはこちらから
NEW【更新中!】23回生修学旅行 下の新着ブログをチェックしてください。星
NEW1・2年オーストラリア研修 ブログ

NEW9/29(月)探究祭 詳しくはこちら

NEW令和7年度 祥雲SSHシンポジウム 【IT の力で生物多様性を守る!!】申込開始!!(2025.7.9)      

 

・令和7年度オープンハイスクール申し込み受付を終了しました。

エウレカ通信 6月号アップしました。(2025.6.6) 
     ついにプログレス探究A・B・C始動。
【育友会】美化活動ボランティア募集のお知らせ(2025.6.6)
令和7年度オープンハイスクール開催要項を掲載しました。

新着ブログ
ShounBlog

ShounBlog

園芸入門日記2025  9月10日

先週整えておいた畝を、もう一度耕うん機で耕しました。そこに肥料や石灰、牛ふんを混ぜ込み、畝を平らに整地します。その後、支柱の棒を押し当てて溝を作り、種をまいていきました。今回まいたのは、ダイコン、カブ、五条ネギです。

  

 

 

さらに、兵庫県の特産「岩津ネギ」の苗も植えました。岩津ネギは少し変わった植え方をします。畝の真ん中を深く掘り、その溝に苗を植え込みます。育っていくにつれて、茎のまわりに土を少しずつかけ足していき、白い部分が長くなるように育てるのです。

 

来週には、ダイコンやカブの芽が小さく顔を出してくれるはず。かわいい芽を見られるのが楽しみです。

園芸入門日記2025 9月3日

今日は、冬野菜を植える準備として、しばらく休ませていた畑を耕しました。
夏の間に伸び放題になっていた雑草を取り除きながら、耕うん機を使って土を起こしていきます。

 

今回は、新しい耕うん機に加えて、以前から使っている古い耕うん機も登場。二台を使って交代しながら作業しましたが、長く休ませていたせいか土が固くてなかなか刃が入らず、思った以上に苦労しました。耕うん機が跳ね返されそうになり、押さえるのに一苦労。体力もかなり持っていかれました。

 

それでも何とか進めていき、畑の半分は畝を立てるところまで完了。形が見えてくると、やっぱり嬉しいものですね。

そのほか、雑草抜きや夏野菜の収穫を行いました。ナスとピーマンが好調で、自然と笑みがこぼれます。

 

 

次回はいよいよ冬野菜の植え付けです。大根や白菜、ブロッコリー・・・。今年もどんな成長を見せてくれるか楽しみです!

ホントに久々,園芸入門日記6月25日

更新を少しさぼってしまいましたが、夏休み前の最後の授業の様子を紹介します。

この日は、まず畑のジャガイモの収穫からスタートしました。土の中からゴロゴロと出てくるジャガイモに歓声が上がり、収穫の楽しさを実感できました。

  

続いて、草刈りや雑草抜きも行いました。暑い中でしたが、畑がすっきりして気持ちも晴れやかに。植物もきっと喜んでいるはずです。

 

授業の最後には、収穫したナスやジャガイモ、そしてズッキーニをみんなで焼いて試食しました。採れたての野菜は格別で、「自分たちで育ててよかった!」と感じられる瞬間でした。

 

夏休み期間中も水やりや雑草抜きで大変でしたが,暑さに負けず,ナスもピーマンも元気です。夏休み明けの活動も報告していきますので,これからもよろしくお願いします!