子どもみらい類型

子どもみらい類型

教育入門Ⅰ


5月13日(火)3・4限 神戸YMCAの清水氏、坂東氏より「グループエンカウンター」をテーマとした授業をしていただきました。
「フリーウォーキング」や「キャッチ」「さいころトーキング」など様々な活動を通して、
生徒自身が仲間との本音の交流を試みると同時に、教育的視点から人間関係づくりのヒントを教えていただきました。

教育入門Ⅰ


5月27日(火)3・4限 「救急救命」というテーマで、三田市消防署の救急係の角勝氏、北脇氏、久永氏を講師に迎えて指導をしていただきました。
心肺蘇生法とAEDの手順を実践とボードでわかりやすく説明していただいた後、班に分かれ、実際の現場の動きを体験しました。
同時に、保育園・幼稚園実習の準備の一環として、予測される危険と取るべき予防措置や対応法について意見を出し合いました。
現場に入るにあたっての責任感とスキルを身につけることができたと思います。

教育入門Ⅱ


本日は武庫川女子大学から酒井達哉氏を講師としてお招きし、『小学校における授業つくり』『学級経営のノウハウ』について講義いただきました。
近年の小学校教育は【どんな力を伸ばすのか】を重要視しており、教師・保護者が一体となって育てていくことが大切とのこと。
子供たちの集中力を切らさないように、様々なゲームや話の引き出しを数多く持てるかが大切で、多様なゲームを体験し、また、発言した際には必ずその理由を述べる事の大切さを体験しました。
 
 

教育入門Ⅱ


4月23日(水)、前回に引き続き、神戸海星女子学院大学心理子ども学科准教授の南夏世先生に初等音楽教育について講義をしていただきました。楽譜の歴史と音楽の発達について、パワーポイントを使いながら分りやすく説明していただきました。
楽譜の書き方についても教わり、ことばを楽譜であらわしたり、その楽譜が何の曲かあてるゲームなどをしました。みな音符に合わせて口ずさみながら、楽しそうに答えていました。最後は「一回だけの演奏会」と題し「星に願いを」をミュージックベルとトーンチャイムで演奏しました。先生がおっしゃられた「ひとと合わせることの楽しさ」を実感できた講義でした。

教育入門Ⅰ


4月22日(火)、第1回講義は、若手教師パワーアップセミナー「元気が一番」塾を主宰されている教育サポーター仲島正教先生をお迎えし、「教職の魅力」についてお話をしていただきました。
 27年の教職経験をもとに、教師のやりがい、教師にとってのうれしさを、わかりやすく講義していただき、生徒たちは引き込まるように聞き入っていました。「先生は子どもの未来への応援者だ」という言葉が印象に残り、大変有意義なオリエンテーション講義となりました。

教育入門Ⅱ


4月16日(水)神戸海星女子学院大学 現代人間学部心理子ども学科 准教授の南夏世先生に初等音楽について講義をしていただきました。幼稚園教育五領域の「表現」に含まれる音楽について,こどもと歌う際の笑顔の大切さ,言葉とのつながりが音楽の原点あることなどを教えていただきました。また,あそびうたを一緒に歌ったり,「さんぽ」などみながよく知っている歌を振付を考えながら歌ったりしました。生徒たちは音楽の楽しさを体感できたようでした。次回も引き続き南先生に講義をしていただきます。
 

子どもみらい類型 4期生ガイダンス


4月11日(金)、入学したばかりの子どもみらい類型4期生に、3期生が教育入門Ⅰの授業内容についてプレゼンテーションを行いました。5つのグループに別れて、絵本の読み聞かせの実演など、工夫を凝らして教育入門の授業を楽しく紹介しました。最初は緊張していた4期生たちも、次第に笑顔になり先輩達のプレゼンテーションを楽しんでいました。
 
 

子どもみらい類型2期生 課題研究発表会


3月7日(金)、子どもみらい類型2期生が2年間の学習の集大成として、課題研究発表会を行いました。助言者は神戸親和女子大学の清水篤教授と佛教大学の高見仁志准教授です。
課題研究の内容は小学校学習指導案の作成です。今回は自分が作成した学習指導案に基づいて7分間の模擬授業を行いました。準備してきた教具を用いながら全員が精一杯授業を行い、授業終了後は緊張が解け自然と笑顔がこぼれていました。
清水・高見両先生からも励ましのお言葉と共に高い評価をいただき、生徒たちは最後の「教育入門」の授業を大変充実した思いで終えることが出来ました。貴重な経験を糧に、進路実現に向けて頑張ってくれるものと思います。

教育入門Ⅰ

2月18日(火)、本年度最後の現場実習を行いました。小学校にお世話になるのは2回目ということで、前回と比較しても緊張が解け、自然な表情で子どもたちと接することが出来ていました。小雪が舞う中、体育の授業に参加したり、授業補助や授業参観など充実した2時間を過ごすことが出来ました。お世話になった小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。

教育入門Ⅱ


2月13日(水)、子どもみらい類型2年生が最後の小学校実習を行いました。1年間の思い出を胸に、慣れ親しんだ子どもたちの前に立ち、授業のお手伝いや見学をしました。中には学習指導案を立てて1時間の授業をさせていただいた生徒もありました。今回で最後ということで、先生方へのお礼の手紙と児童へのメッセージボードを準備していきましたが、子どもたちから逆にプレゼントを受け取り、思わず涙する生徒もいました。素晴らしい時間を与えていただいた小学校の先生方と児童の皆さんには本当に感謝します。生徒たちはこの経験を大きな糧として、きっとそれぞれが進路実現を果たしてくれるものと思います。

教育入門Ⅱ


2月5日(水)、2年間にわたった現場実習も残すところ2回となりました。
今回は小雪の舞う中でしたが、5つの小学校で実習を行いました。すっかりお兄ちゃん先生・お姉ちゃん先生が板についてきた様子です。児童たちとも自然な笑顔で触れあうことができており、いつものように授業補助や授業見学をさせていただきました。次回は2月12日(水)、いよいよ最終回です。

小学校実習1

2月4日(火)、今回から子どもみらい類型1年生の小学校実習がスタートしました。
ゆりのき台小学校・あかしあ台小学校・すずかけ台小学校・けやき台小学校・学園小学校に分かれて実習を行います。今回と次回は主に観察実習を行いますが、初めてにもかかわらずスムーズに教室に入り、しっかりと自己紹介や活動が出来ていたように思います。早速丸付けや授業補助などをさせてもらった生徒もいました。次回は18日(火)の予定です。
 

教育入門Ⅰ

 1月28日(火)、来週から始まる小学校実習を前に、事前指導として三田市教育委員会の村岡智行先生に特別講義をしていただきました。
 村岡先生は長年三田市の小学校教諭として活躍されており、豊富な経験に基づいた具体的なお話を聴くことが出来ました。生徒たちはワークシートに取り組んだり、ビデオや資料を見たりとあっという間の80分を過ごしました。講義後の質疑応答では多くの生徒から実習に際した様々な質問が出ました。それらの質問にもとても丁寧に答えていただき、理解をいっそう深めることが出来ました。来週からはいよいよ小学校実習がはじまります。近隣の5つの小学校でお世話になります。

教育入門Ⅰ


 前回に引き続き、劇団自由人会代表の森もりこ先生による授業でした。
 前半には「良い声」を出すためのコツを指南いただき、腹式呼吸法を使った発声練習を行いました。今回歌った「あいうえおの歌」は、前回よりも明瞭に歌えていたように思います。
後半は「エチュード」に挑戦しました。「エチュード」とは、テーマだけが決まっており、あとは台本もリハーサルもなく行う15分の即興劇です。
1人1人が劇に流れを作ろうと頭をフル回転させて演じており、とても盛り上がりました。また、エチュードを通して普段とは違う仲間の一面も見ることができました。
 次回は小学校実習にむけての事前指導です。

教育入門Ⅰ


1月14日(火)、「自己表現としての演劇」と題し、(株)劇団自由人会代表の森もりこさんに演劇講座を行っていただきました。
2週にわたる講座の1回目となる今日は、生徒の自己紹介から始まり、保育士だった頃のご自身のエピソードや演劇に対する思いを語られました。また、後半は「あおうえおの歌」を使った発声練習を、体を動かしリズムをとりながら行いました。生徒達は最初は気恥ずかしさもありましたが、慣れるとともに表情が明るくなり、和やかな雰囲気で取り組んでいました。次回も森さんによる演劇講座で、即興劇などを行います。

教育入門Ⅰ・Ⅱ


特別授業として、本校15回卒業生で奈良教育大学3回生の黒田千尋さんにお話をいただきました。
大学の紹介から始まり、大学生活について、大学選びについて、高校時代を振り返ってなど、教員採用試験を半年後に控えた大学生の立場から、具体的でわかりやすい話をしていただきました。生徒たちからは大学生活や留学についてなど積極的な質問がたくさん出ました。年齢の近い卒業生という身近な存在から聞く話は新鮮で、大いに刺激を受けたようです。
1月の教育入門は1年生が14日(火)で自己表現としての演劇実習、2年生が15日(水)で学習指導案の作成となっています。

教育入門Ⅰ


11月26日(火)、教育入門Ⅰで計6回の幼稚園・保育園実習の振り返りを行いました。まず引率教員からの助言として、5名の引率者がそれぞれの園での実習の様子を振り返りつつ実習のポイントを語りました。続いて生徒各人が実習の振り返りを文章化しました。またお世話になった幼稚園・保育園への礼状を書きました。実習で出会った園児や先生方への思いは尽きないようで、思い出と並んで感謝の言葉があふれる手紙ばかりでした。

教育入門Ⅱ


11月20日(水)、第6回小学校実習を行いました。
小学生にすっかり名前を覚えてもらえ、廊下の端に高校生の姿が見えるとすぐに手を振る子どもたちもいました。今回も授業補助やノート点検に始まり、校内の清掃活動等にも時間いっぱいまで取り組んでいました。次回は実習の振り返りを行います。

教育入門Ⅰ

11月19日(火)、第6回幼稚園・保育園実習を行いました。
すっかり園児たちともうちとけ、笑顔でてきぱきと動くことができていました。絵本の読み聞かせや自作のカードゲームをしたり子どもたちと一緒に室内遊びをしたり、お誕生日会で演奏したりと半年前の戸惑いはすっかり消え、楽しみながらも充実した実習を行うことが出来ました。
今回で幼稚園・保育園実習は最終回となります。ご協力頂いた幼稚園・保育園の先生方や子どもたちのおかげで、生徒たちはそれぞれ何物にも代え難い経験を積むことが出来ました。この場をお借りして厚く感謝申し上げます。
 次回は実習の振り返りを行います。

教育入門Ⅱ


11月13日(水)、第5回小学校実習を行いました。
小学校では初夏に植えたサツマイモが収穫され、教室でも秋の食べ物についての学習が行われるなど秋の深まりを感じます。子どもみらい類型の生徒は子どもたちともずいぶん自然にふれあえるようになり、休み時間や放課後には教室や廊下でたくさんの児童に囲まれながら楽しそうに話す姿が見られます。次回は第6回小学校実習です。

教育入門Ⅰ

11月12日(火)、第5回の幼稚園・保育園実習を行いました。
おにいちゃん先生・おねえちゃん先生として園児たちともすっかりなじみ、太鼓の練習や絵本の読み聞かせ、焼きイモパーティーに向けての落ち葉拾いなど、さまざまな活動に取り組みました。子どもたちへの対応もずいぶんスムーズで適切なものになってきました。次回はいよいよ最後の幼稚園・保育園実習です。

教育入門Ⅱ


11月6日(水)、実習事前指導として、小学校ごとの実習内容の振り返りと疑問点の整理を行いました。実習先の小学校に共通した活動内容もあれば、その小学校独自の取り組みもあり、改めて活動をさせていただいていることがわかりました。
後半は次回の実習に向けての抱負とそれに対する寄せ書きコメントの作成を行いました。出来上がった寄せ書きに見入る生徒の様子が印象的でした。

教育入門Ⅰ


11月5日(火)、今回は保育士の玉田勝世先生をお招きしての授業でした。
前半は「保護者とのコミュニケーション」をテーマに、シチュエーションを設定して保護者への連絡帳を書くという活動を行いました。小さなスペースに書くべき要点や文章表現に悩みつつも、優れたコメントが多く出来上がりました。
丁寧で保護者が読んで安心できるようなコメントが、家庭と園との信頼関係を築くために大切であると教えていただきました。
後半は「乳幼児の遊びについて」と題した講義を行っていただきました。
同じ「おおきなかぶ」のお話でも、聞かせ方には絵本・エプロンシアター・ペープサート等いろいろな形があるということです。
玉田先生の講義に生徒たちは集中して聴き入っていました。
次回からの2回は、今年度最後の幼稚園・保育園実習です。

教育入門Ⅰ


10月29日(火)、北摂中央幼稚園とのイモ掘り交流を行いました。10:50に園児95人をお迎えし、早速イモ掘りを始めました。夏の日照りでサツマイモの出来が心配されましたが、次々と出てくる大きなイモに生徒も園児も歓声を上げていました。クラブハウス前で焼きイモを見た後は、中庭での宝探しです。みんなで木の実や折り紙を探して集めます。今年はその後みんなでお弁当の時間を設けました。ビニールシートを引き、クラスごとに集まってお弁当をいただきましたが、生徒と園児の交流はもちろんのこと、みんなの笑顔がとても印象的な時間でした。

教育入門Ⅱ


 10月23日(水)、課題研究としての学習指導案作成に向けてオリエンテーションを行いました。学習指導案については1学期から何回かに分けて演習を行っていますが、今回は改めて小学校1~6年生の算数の教材を使って教材観・目標・学習指導過程案を作成しました。
 各項目の下書きが出来た段階で担当教諭の添削を受けましたが、何度も書き直すうちに理解が深まり、中身のある教材観や学習指導過程案が出来上がっていきました。これからの教育入門Ⅱは学習指導案の作成が中心になります。
 
 

教育入門Ⅰ


 10月22日(火)、これまでの幼稚園・保育園実習を振り返って、北摂中央幼稚園主任の上久保由香先生に講義をいただきました。
 幼稚園教諭の魅力や意義、本校生へのメッセージなどを、ユーモアを交えながら話していただきました。生徒たちは温かい口調で語られる現場の先生ならではの話に大いに刺激を受けたようです。授業の後半では、来週に迫った幼稚園児とのイモ掘り交流について説明を受けました。
 

教育入門Ⅰ


10月8日(火)、第4回の幼稚園・保育園実習を行いました。
園に入るとすぐに子どもたちが「お姉ちゃん先生」「お兄ちゃん先生」を出迎えてくれ、生徒たちも慣れた様子でクラスに入っていきました。子どもたちに話しかける様子がずいぶん自然になりましたが、泣く子を前にして一生懸命に話しかける姿も見られました。また、全員が絵本の読み聞かせをさせてもらった園もありました。
次回は実習の振り返りと特別講義です。北摂中央幼稚園主任の上久保由香先生にお話しをいただきます。

教育入門Ⅱ


10月2日(水)、第4回小学校実習を行いました。授業見学やノート点検など内容は変わりませんが、子どもたちともずいぶんうち解けた様子がうかがえます。子どもたちから話しかけられたり、手を引かれたりと実習の随所に自然な笑顔が見られるようになりました。次回は実習の振り返りを行います。

教育入門Ⅱ


9月25日(水)、教育入門Ⅱにおいて第3回の小学校実習を行いました。
連合運動会が近いということで、グラウンドで小学校6年生の種目別練習のお手伝いをさせていただいたり、授業見学やノート点検をさせていただいたり等、晴天の下しっかりと活動することが出来ました。次回は10月2日(水)、第4回小学校実習です。

教育入門Ⅰ


9月24日(火)、第3回の幼稚園・保育園実習を行いました。
素晴らしい秋晴れの下、どの園も間近に迫った運動会の練習があり、生徒たちは到着後すぐに園庭やグラウンドに飛び出していきました。最初は慣れない活動に戸惑う姿も見られましたが、次第に園児に溶け込み笑顔で先生方の補助にあたっていました。来週10月1日(火)は本校の創立記念日で生徒休業となります。したがって次回の実習は10月8日(火)です。そこで絵本の読み聞かせをさせていただくところもあります。

教育入門Ⅱ


9月17日(火)、今回は「教員養成系大学について」と題して、兵庫教育大学の勝見健史教授に講義をいただきました。
①教師ってしんどいぞ!②でも教師ってサイコー!③教師になるために④教師って、教育の「プロ」なんだ!⑤「夢」は実現するものだ! 
この5つのテーマで話していただきましたが、元小学校の先生ならではの厳しい話もあり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。また研修用のDVDを用いた演習など、大学の講義に近い内容も実施していただきました。先生という仕事の厳しさと喜びを改めて実感することが出来ました。次回は小学校実習です。

教育入門Ⅰ

9月17日(火)は24日(火)からの幼稚園・保育園実習に向けて、絵本の読み聞かせ指導を受けました。講師は保育士の玉田勝世先生です。
講義では、乳幼児の発達段階について説明を受けた後、絵本の選び方、持ち方、読み方、ページをめくるタイミング等について詳しく教えていただきました。
後半はロールプレイの形で絵本の読み聞かせを全員が行いました。玉田先生の指示をよく守り、気後れすることなく一生懸命に読み聞かせをする姿が印象的でした。最後に代表2名が全員の前で読み聞かせを行いました。2名とも素晴らしい読み聞かせでした。次回は3回目の幼稚園・保育園実習です。


教育入門Ⅱ


 9/11(水)神戸親和女子大学から隈元泰弘教授をお招きし、「道徳教育について」の講義をしていただきました。
 自分達の経験した、道徳教育のアンケートを用いて、どんな内容を学んだのかを考えていきました。アンケート結果では、道徳の授業をあまり覚えていない生徒が多く、内容も普通かおもしろくないと答えた生徒が、多数でした。
 授業後半では、道徳教育の方法と実践というテーマで、「品性教育」、「価値明確化の教育」、「コールバーグ理論」、「構成的グループエンカウンター」のお話をして頂きました。実際の指導案を元に、具体的にわかりやすく説明され、生徒も実際の授業をイメージしながら、集中して講義を聞いていました。

教育入門Ⅰ


 9月10日(火)、神戸海星女子学院大学から河田貴子准教授をお招きし、「乳幼児保育と子育て」の講義をしていただきました。
 子どもを取り巻く環境、特に「人の環境」が子どもの豊かな感性を育むためにいかに重要であるかを教えていただきました。授業後半では可愛らしい動物のペープサートを作成しました。しかしいざ作品を用いて歌うとなると、照れくさいからか、なかなか声が出ないようでした。生徒たちにとって、子どもの理解にさらに一歩近づけた授業だったのではないかと思います。
 次回は、月末の実習にむけて絵本の読み聞かせを練習します。

教育入門Ⅰ

 9月3日(火)、今回は夏休み中の活動についての報告スピーチを行いました。
  8人の生徒が幼稚園・保育園や小学校でのインターンシップなどについて、その内容や感想、気付きなどを1人3分程度で話しました。普段の授業で行う現場実習では気付くことの出来なかった先生の仕事や子どもたちへの対応の仕方なども体験でき、改めて先生の仕事の難しさとやりがいを感じたようです。
  次回は乳幼児保育と子育てについての特別講義です。講師は神戸海星女子学院大学准教授・河田貴子先生です。

教育入門Ⅱ


6月26日(水)、2回目の小学校実習を行いました。
前回と比べてずいぶん緊張が解け、子どもたちへの接し方にもゆとりが見えるようになりました。
授業見学を中心に行いましたが、1時間の授業を担当させていただいた生徒もありました。事前に準備していた教具を使って一生懸命に子どもたちに教える姿が印象的でした。
1学期の教育入門Ⅱは今回が最後です。

教育入門Ⅰ


 6/25(火)、教育入門Ⅰにおいて幼稚園・保育園実習(第2回)を行いました。曇り空ではありましたが、プールで水遊びをする園児達の姿も見られました。実習生たちは前回と比べるとずいぶんと緊張がほぐれ、より積極的に実習に臨むことができていました。給食や英語活動のお手伝いをさせていただいたり、一緒に工作をする姿も見られました。生徒たちの表情からも、実習が充実したものであったことがうかがえました。
 次回の実習は9月24日です。夏季休業中にはインターンシップを実施します。経験を積み、より成長した姿を見せてくれることを願っています。

教育入門Ⅱ


6月19日(水)、2年生第1回の小学校実習を行いました。今年度も昨年度と同様、近隣の5校(ゆりのき台・けやき台・あかしあ台・すずかけ台・学園)に実習の協力をいただいています。
あいにくの雨模様となりましたが、子どもたちの元気いっぱいの歓声に包まれながら、清掃から5・6時間目の授業に入らせていただきました。
最初は緊張した表情でしたが、クラスに入るとすぐに子どもたちに声をかけられ、最後には明るい笑顔で下校する子どもたちを見送っていました。
生徒たちはこれから1年間同じ小学校で計8回の実習を積ませていただきます。次回は6月26日です。

教育入門Ⅰ


先週実施した第1回幼稚園・保育園実習の振り返りを行いました。
個人、実習園ごとと段階を経てワークシートを用いた振り返りを行い、LM(ラーニングマップ)にまとめて代表者が発表しました。
それぞれの活動に時間制限を設けたため慌ただしい活動となりましたが、どのグループも協力し合いながら時間内にうまくまとめることが出来ていました。また、振り返りの観点も具体的で適切でした。
来週は第2回の幼稚園・保育園実習を行います。

教育入門Ⅰ


6月11日(火)、第1回の幼稚園・保育園実習を行いました。
小雨がぱらつく中でしたが、本年度子どもみらい類型1年生の幼稚園・保育園実習がスタートしました。
最初は緊張から戸惑う姿も見られましたが、園児の笑顔に包まれて生徒たちの表情も次第に緩み、最後には名残惜しそうに手を振って子どもたちと別れていました。
今年度も11月まで近隣の5園(三田慈愛幼・三田あさひ幼・北摂中央幼・光の子保・若草保)に協力いただき、計6回の幼稚園・保育園実習を行います。次回は25日(火)です。

教育入門Ⅱ


 6月5日(水)に再来週に控えた第二回小学校実習に向けて、事前学習を行いました。今回のテーマは、実習に向けての心構えです。まずは、個々で実習の観点をまとめ、次にグルーピングでそれぞれの観点に対しての「必要とされる行動」や「留意点・注意点」を考えていきました。最後に各実習班ごとに、発表を行いました。発表の内容は、前回の実習の経験もあり、児童の反応を見るために、机間巡視を行うなど、具体的な内容が多く含まれていました。今回の授業で、今後の実習での行動がより明確にできたのではないでしょうか。これからの実習を楽しみにしております。
 
 

教育入門Ⅱ

 5月29日(水)、「安全教育とボランティア」のテーマで特別講義を行いました。講師は県立舞子高等学校環境防災科長 諏訪清二教諭です。
 諏訪先生は新聞はもちろんテレビやラジオにも数多く出演されるなど防災教育の専門家で、豊富な経験と高い見識に裏打ちされた言葉は生徒達の心に強く響きました。
特に、「がんばろう」という言葉は「がんばらなくてもいい人たち」が「がんばっても先の見えない人たち」に向けて言う言葉という面がある、というお話しからは多くのことを考えさせられました。
 

教育入門Ⅰ

 5/28(火) 3・4限 「救急救命」というテーマで、三田市消防署・救急係の田中氏、石原氏、吉岡氏に実習指導をしていただきました。
 初めに全体講義で、心肺蘇生法とAEDの手順を実践とボードでわかりやすく説明していただきました。その後、班に分かれ、心肺蘇生法の流れとAEDの使い方を体験し、実際の現場の動きを確認することができました。すぐにはうまくいかないこともありましたが、生徒は熱心に実習に取り組み、充実した実習となりました。

教育入門Ⅱ 模擬授業


5月8日(水)、15日(水)の2週に渡り、「模擬授業」を行いました。
7つのグループに分かれ、小学校2年生から5年生までの算数の教科書から授業を行う内容を選んでいきました。
8日は、グループに分かれてから、教科書を見てどの内容を授業で行うかを決めるところからスタートしました。内容が決まると、画用紙や模造紙など用いて、小学生にどうしたら伝わるのかを、考えていきました。本番の授業では、前に立って話すことも慣れていないところもあり、思うように伝わらない班がありました。
15日は、1回目の模擬授業のよかったところ、改善点を振り返り、話し合い、もう一度授業計画を練り直しました。どの班も説明の仕方、教材の工夫や、話す方向が改善されていてとてもよい模擬授業ができました。
 
 

教育入門Ⅰ グループエンカウンター・野外活動

 2週連続で、神戸YMCAの山本亮司先生にご指導いただきました。
 先週5/7は、グループエンカウンターをおこない、交流を深め仲間作りをする方法を学びました。前半は柔道場で、コミュニケーションを図りながらグループを作ったり、そのグループで課題に挑戦したりしながら、実際に仲間作りを体験しました。後半は教室で、「ムシムシデパート」などの活動を通じ、自分と他者を受容するということを学びました。
 本日5/14のテーマは「野外活動」でした。三田市から子どもみらい類型に「三田市サマーキャンプ」の企画依頼があった、という設定で、三田市の小学生5~6年生60人を対象にした夏休み2泊3日のキャンプを計画しました。50分間で企画からプレゼンテーション準備までを行いましたが、限られた時間の中で考えを出し合い、工夫を凝らしたものができあがりました。最後に山本先生から、人と接するときには、「一面的、部分的」でなく、その人「全体」をとらえることが大切だ、ということを教えていただきました。
 2週にわたりさまざまな活動を体験し、みな楽しみながらも仲間作りについてしっかり考えることができました。

教育入門Ⅱ


5月1日(水)、「初等教育入門」と題して、武庫川女子大学文学部教育学科の藤本勇二先生に特別講義をしていただきました。
3年前まで現場の小学校の先生をしておられた藤本先生は、実際に大学で行われている授業をアレンジしながらユーモアたっぷりにわかりやすい授業をしていただけました。
小学校の先生として大切なことを、「繰り返す」「身近から」「問題は子どもが解決する」の3つをテーマに掲げて話されました。ゲームを交えた楽しい活動の中に、教職を目指す心構えや理想の教師論など真剣な話もあり、生徒達は楽しみながらも藤本先生の話に聞き入っていました。
小学校実習での観点などについても話して下さり、有意義な2時間を過ごすことが出来ました。

教育入門Ⅰ


4月23日(火)、第1回の教育入門Ⅰは、若手教師パワーアップセミナー「元気が一番」塾を主宰されている教育サポーター仲島正教先生をお迎えして、「教職の魅力」について特別講義を行いました。
26年の教職経験に裏打ちされた鋭い視点と講演回数2100回を超える話術で、生徒達はみるみる間に話に引き込まれていきました。「先生は子どもの未来への応援者だ」という言葉に共感し、教職への思いを強くした生徒が多くいました。
次回は「ラーニングマップ演習」です。

教育入門Ⅱ(初等音楽について)


4月17日(木)、神戸海星女子学院大学心理子ども学科准教授の南夏世先生に初等音楽について講義をしてもらいました。
楽譜の歴史から始まり、ドレミはイタリア語であること。そして、なぜ楽譜が5線になったかというと見やすいからであることなど、驚きの連続でした。
講義の後半からは、実際に楽譜を皆で書いていき、何の曲かあてるゲームをしました。音符に合わせて口ずさみながら、楽しそうに答えていました。
音楽にあまり興味がなかった生徒も今回の講義で、ピアノを弾けるようになりたいなどの感想が多く見受けられました。
次週も南夏世先生に来ていただいて、講義を予定しています。
 

子どもみらい類型 3期生ガイダンス

4月12日(金)、入学したばかりの子どもみらい類型3期生に、2期生が教育入門Ⅰの授業内容についてプレゼンテーションを行いました。
5つのグループが模造紙を使った説明や寸劇など工夫を凝らして、教育入門の授業を楽しく紹介しました。3期生たちも笑顔で先輩達のプレゼンテーションを楽しんでいました。

教育入門Ⅱ(課題研究発表会)

2年間の教育入門の総括として、子どもみらい類型2年生が課題研究発表会を行いました。
自分が作成した小学校学習指導案を基に5分間の模擬授業を行いました。5つのグループに分かれ、同時に5人が模擬授業を行ったあとグループ内全員が評価をします。
慣れ親しんだ友人の前とはいえ、どの生徒も緊張感をにじませながら5分間の授業に臨みました。教具やワークシートを準備してきて、本物の授業さながらの発表もありました。
助言者として、神戸親和女子大学の清水篤先生に講評をいただきましたが、指導案の仕上がりや発表の態度に対して高い評価をいただきました。
今回の発表会の代表者11名は12日(火)に行われる2年生全体の課題研究発表会で発表します。