本校日誌

課題別研修会~技能検定入門編~

夏季休業中には、15コマの講座を企画・運営し、課題意識を持った教職員が多角的かつ専門的な知識・実践力を高める研修プログラムを実施しました。一部の講座は、地域の特別支援教育のセンター的機能として、地域の小・中・高等学校の教員にもご案内し、共に学びを深めています。今年度の校内外を合わせた延べ参加者数は498名となりました。写真はビルクリーニング技能検定の入門講座:将来の就労につながる清掃作業の基礎を学ぶ講座の様子です。

 

 

児童生徒会の2学期のスローガンが決まりました!

夏休みに入る前、児童生徒会では2学期に向けたスローガンをづくりを行いました。全校の児童・生徒から集まったたくさんのアイデアの中から「2学期にみんなで取り入れたい、大切にしたい言葉」を話し合いながら選び、ひとつのスローガンにまとめました。

  「2学期は行事が多いから、みんなで協力することを意識できる言葉がいいかな」「みんなが2学期も前向きになれる言葉がいいな」など、真剣な表情で意見を交わしていました。

 

【2学期スローガン】:『~絆~Together(ともに)競い合って助け合い 笑顔で元気良く集中してがんばろう クーラーをつけて楽しい2学期Getだぜ!!』

 

2学期もみんなでこのスローガンを意識しながら、楽しく充実した学校生活を送っていきましょう!

生成AI活用研修会

教職員を対象に「AIを活用した業務効率化研修」を実施しました。研修では、文章校正の方法や授業アイデアの見つけ方、視覚支援イラストの作成方法など、教育現場で役立つAIの活用方法を学びました。職員室のパソコンを使い、教員同士が相談しながら操作を進めることで、自然とコミュニケーションも生まれました。若手教員がベテラン教員に操作方法を教える場面もあり、世代を超えた協力が見られました。研修後のアンケートでは、「初めて生成AIに触れることができて良かった」「今後の業務に活かしたい」といった前向きな声が多く寄せられました。今回の研修を通じて、教職員のICT活用力の向上と、より良い教育活動への一歩を踏み出すことができました。

こやの里特別支援学校の研修についてご紹介

本校では、障がいのある児童生徒一人ひとりの特性に応じた支援をより適切に行うため、教職員が専門的な知識と実践力を高める校内研修を継続的に実施しています。子どもたちの自立と社会参加を支える教育の質を高めるために、教職員も日々学び続けています。全教員が理解を深める内容として、年間6件の全体研修を実施しています。主なテーマは、就労支援に関する支援、言語聴覚士による知的障害のある児童生徒への支援、AIを活用した業務改善、行動障害を予防する支援の在り方などです。夏季休業中や学期中の研修の様子を少しずつ紹介していきます。

こやの里特別支援学校の研究日についてご紹介

児童生徒の発達や実態に応じた授業づくりを目指し、授業改善のワークショップを年間6回実施しています。教員同士で自分たちの指導を振り返り、より良い授業づくりに向けて意見交換を行っています。

高等部3年生 県立宝塚東高等学校との交流会

 高等部3年生は、7月15日に県立宝塚東高等学校の総合健康類型の2年生35名と交流会を行いました。

 的となるボールを狙って持ち球を転がしあう「ボッチャ」や、ボールを一つずつ入れ替えて枠とボールの色を合わせていく「色合わせゲーム」を、両校混合の6チーム対抗で行いました。初めは、どちらから声を掛けようか、という雰囲気でしたが、ゲームが進むにつれ「おぉー!」「うまい!」などの言葉が飛び交い、ゲームに勝利したときにはハイタッチをするなど、少しずつ緊張がほぐれていきました。休憩時間には自分たちで話題を見つけ、話しかけに行く姿もありました。

 最後は「グッキー」のダンスを披露し、宝塚東高等学校の皆さんには手拍子をしていただきながら、盛り上がって交流会を締めくくることができました。

 短いながらも楽しく有意義な時間になりました。 宝塚東高等学校の皆さん、ありがとうございました。

 

中学部3年生 音楽療法の授業楽しかったよ!

 6月9日と30日に萩野先生による音楽療法の授業がありました。ギターやピアノの演奏に合わせて歌ったり体操したり、見ているだけで楽しい様々な形のマラカスを鳴らしたりしました。きれいな音色のハンドベルを演奏したりしているうちに、あっという間に終わりの時間となりました。

中学部2年生 夏祭り

 中学部2年生の皆で夏祭りをしました。有志の出し物では、ダンスやバスケットボールを用いたパフォーマンス、手品、歌の披露などが行われました。そして、サプライズで行った先生チームの出し物も大成功!どの出し物も大盛り上がりで、思い出に残る一日となりました。

 

 

部活動

今回は、創作部と音楽部の活動の様子をお送りいたします。

創作部では、それぞれが動物やアニメなどの得意とする絵を集中して描いて活動に打ち込んでいました!

音楽部では、動画に合わせてダンスをし、一回転したり、両腕を左右に振ったりして踊り、全員がとても楽しそうな雰囲気でした♪

 

高等部2年生 兵庫県立川西明峰高校との交流会を実施しました。

 7月8日(火)、高等部2年生は、兵庫県立川西明峰高校の生徒会の皆さんと交流会を行いました。

約2時間の交流の中で、交流係を中心に両校の学校紹介を行い、レクリエーションを通じて親睦を深めました。レクリエーションでは、学校対抗チームや両校混合チームで活動し、笑顔あふれる楽しい時間となりました。

また、質問タイムでは、互いに積極的な質問が飛び交い、大いに盛り上がりました。生徒たちは、他校の取り組みや雰囲気に触れることで、新たな気づきや刺激を得ることができました。

暑い中ご来校いただいた川西明峰高校の生徒会の皆さんありがとうございました。今回の交流は、貴重な経験と素敵な思い出となりました。

体力づくり

暑さで校外歩行など外での活動が制限されるなか、各クラスでいろいろな身体を動かす活動に取り組んでいます。4組では、手押し車にチャレンジしました。コーンまで3m程の距離を進みました。最初は肘が曲がったり、腰が下がったりしていた児童も、「1、2、1、2」と伝えたり、少し腰を支えたりすると、やり方がわかって、手を交互に付きながら前に進むことができました。距離を長くしたり、コーンを回ったりなど、それぞれの力に合わせて取り組んでいこうと思います。

小学部4年生 生活 キュウリの収穫

5月に苗を植えて、みんなで順番に水やりをしながら育てたキュウリが大きくなり、たくさんのキュウリを収穫することができました。野菜が嫌いな児童も、「自分たちが育てたキュウリなので食べる」と言い、実際に「ポテトサラダにして食べたよ」と、うれしい報告をしてくれました。

中学部2年生 観光地〇✕クイズ

 生活単元の時間に、自立活動の1グループの生徒たちが知っていたり、行ったことがあったりする観光地を〇×形式にしてクイズを作りました。「みんなたのしんでくれるかな」とドキドキしながら作成し、当日も司会進行、得点係、パソコンの操作もすべて生徒が行いました。授業以降も「このゲームを行いたい」と学級活動等で行うクラスも出てきており、いつものゲーム大会以上に大盛り上がりでした。

      

小学部2年生  『 七夕まつり 』

2年生は、七夕の日を前にみんなで「七夕まつり」をしました。笹に飾った短冊の願い事を発表したり、七夕のお話を聞いたりしました。最後はそれぞれが手にした☆を大きな布につけて、「天の川」を作りました。部屋の照明を消して横になり、夜空に輝く「天の川」をみんなで見上げて七夕まつりを楽しみました。

【中学部1年生】トウモロコシの皮剥き

 7月3日(木)に各クラスでトウモロコシの皮剥きを行いました。初めに動画を見て、トウモロコシについて学習をしました。トウモロコシは「コーンスープ」や「ポップコーン」など様々な食べ物に使われていることを知ることができました。また、身近な料理がたくさん動画に出てきて、画面に夢中になっていました。その後は、実際にトウモロコシの皮剥きに取り組みました。どこの皮から、剥けば良いのか、トウモロコシをクルクルと回して、1枚1枚丁寧に皮を剥くことができました。皮を剥いたトウモロコシは、「ゆでトウモロコシ」として給食で全校児童生徒に提供されました。「おいしい!」や「昨日剥いたトウモロコシだ!」と喜びの声が上がっていました。自分で皮を剥いた食材が給食に出て実際に食べることができ、とても貴重な体験となりました。

小学部5年生 野菜の収穫

 生活の時間に植えて、水やりをしながら大切に育ててきたきゅうりとなすが、大きく成長し、いよいよ収穫が始まりました。
 葉の陰に隠れているきゅうりやなすを見つけて、うれしそうに収穫する姿が見られました。
 梅雨が明け、暑い日が続いていますが、野菜たちは暑さに負けず、元気に育っています。

 

中学部3年生 海遊館に行ってきました!

 6月17日(火)良く晴れた夏空の下、中学部3年生は社会見学で海遊館へ行きました。大きなジンベイザメに歓声を上げる生徒たち!大水槽を囲んでいろいろな生き物を見たり、記念スタンプを押したりと公共施設の社会的マナーを守って見学しました。昼食は海遊館の向かいにあるレストランに移動。家庭科の授業で各々が選んで注文していたメニューを美味しくいただき、お腹もいっぱい!クラスの仲間とも親睦を深め、集団行動をする上で良き学びの機会となりました。

中学部2年生 社会見学に行ってきました

 6月19日(木)快晴の中、中学部2年生は社会見学で大阪市下水道科学館へ行ってきました。私たちの生活に必要な下水道。意外と知られていないひみつを“見て”“触れて”“体験”することができました。展示物をみたりマンホール型のスタンプラリーに参加したりと生徒たちは楽しんで過ごすことができました。

 

【中学部1年生】6月誕生会

 6月生まれの友達の誕生会を行いました。中学部1年生は生活単元の時間にそれぞれの誕生日をお祝いしています。6月生まれの友達は4名です。友達や先生から「おめでとう!」とお祝いしてもらい、とても嬉しそうでした。クラスからは色紙のプレゼントもありました。誕生会の司会進行は2組が担当しました。司会進行係やケーキを運ぶ係、音楽の合図をする係等をクラスで話し合い決めました。それぞれの役割を一生懸命がんばっていました。今後の誕生会もクラスで協力して司会進行をやっていきたいと思います。

高等部3年生 現場実習

 高等部3年生は、6月2日(月)~6日(金)の5日間、現場実習に臨みました。

 毎日、自分で決めた目標を掲げ、様々な仕事に取り組みました。身だしなみ、挨拶や返事、報告・連絡・相談などをはじめ、日々の生活や職業などの授業で学んできたことを活かして、一生懸命頑張りました。

 自分の強みを再確認できたり、今後に向けた課題を発見できたりと、実りのある5日間になりました。

高2 進路学習Week

 6月16日(月)~20日(金)の5日間、高等部2年生は「進路学習Week」に取り組みました。

 初日と最終日は校内での実習を行い、17日(火)~19日(木)の3日間は、18カ所の事業所に分かれて現場実習を行いました。事前学習では、挨拶や身だしなみのマナー、事業所の所在地や仕事内容の確認など、実習に向けた準備を丁寧に進めました。

 実習当日は、生徒たちが緊張しながらも真剣に活動する姿が見られ、学校での学びと社会の現場との違いや共通点を実感する貴重な機会となりました。今回の経験を通して、生徒たちは今後の学校生活をより充実させるための新たな気づきを得ることができたと思います。

 最後に、今回の現場実習にご協力いただきました事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。温かいご支援とご指導、誠にありがとうございました。

 

小学部4年生買い物学習に行きました!

梅雨に入り雨が続く天気でしたが、みんなの行きたい気持ちが空に届いたのか天気は晴れ、セブンイレブン伊丹瑞ケ丘店に買い物学習に行くことができました。300円のお小遣いを持って自分の好きなものを選び、買いました♪帰ってきてからは、幸せそうな顔でお菓子を食べる様子が見られました!

小学部2年生  雨のファッションショー 

 

小学部2年生は、図工で作ったオリジナル傘を使いファッションショーを行いました。

オリジナル傘には、雨音を聞いて、しとしと降っている雨やザーザーと降る激しい雨を描いたり、

好きなキャラクターを描いたりしました。  

ファッションショーでは、レインコートや長靴を履き、傘を持って登場。

音楽に乗って傘がよく見えるように持ったり、くるくる回したり思い思いに歩きました。

ポーズも決まり、ステキな傘を披露することができました!

 

小学部5年生 宿泊学習

 宿泊学習でしあわせの村へ行きました。事前学習で練習した係活動や買い物学習、入浴などを、それぞれ頑張ることができました。出発時は雨模様でしたが、午後からは雨が止み、トリム園地で活動することができました。2日目の天気もよく、トリム園地でたくさん遊びました。友達との初めての1泊2日のお泊りで、思い出に残る充実した2日間となりました。

小学部3年生 自立活動(身体グループ)

写真カードで順番を確認し、名前を呼ばれると写真カードの置かれた場所に移動して準備完了!バランスボール運動では、動画やお手本の先生を見てまねっこをします。まねっこだけでなく、ぴょんぴょん跳ねてリラックス!!繰り返し行うことですることが分かり、1人でできることも増えてきました。

小学部6年生 買い物学習 好きなお菓子を買いました

 当日は心配していた天候も回復し、買い物学習を実施することができました。100円コンビニエンスストアでの商品選びでは、たくさんある中からすぐに好きなものを見つけた子、どれにしようか迷っている子などいろいろな姿が見られました。事前学習で取り組んだ甲斐あって、レジではお財布から自分でお金を出して支払っていました。お昼から楽しいお菓子タイムを過ごしました。

拡大児童生徒会

令和7年5月23日に拡大児童生徒会役員会が行われました。今回の拡大児童生徒会役員会では、2学期のスローガンの募集と生徒会からのお知らせを行いました。生徒会からは、「挨拶を積極的にしていこう」というお知らせを各クラスの委員長にしました。今後は生徒会ニュースと2学期のスローガンの作成に取り組む予定です!

昆陽池公園を散策してきました

5月20日、よく晴れた空のもと昆陽池公園に高等部第1学年みんなで散策に行きました。昆陽池公園のいろいろな生き物を見つけたり、タブレット端末で撮影したりしました。翌週の27日には、各クラスで撮影した写真をみんなで見て1位を決めるコンテストもしました。

高等部3年生 校外学習

 

 高等部3年生は、5月13日(火)に『万博記念公園』へ行きました。太陽の塔の下で集合写真を撮った後、『国立民族学博物館』に入館し、さまざまな地域の民族文化に触れることができました。初めて見聞きする文化に感嘆がもれる生徒や関心をもって展示物をよくよく観察する生徒がいて、それぞれ楽しめた様子でした。

 博物館を堪能した後は、晴れた空の下で、バラ園や太陽の塔などを眺めながら、各クラスでおいしくお弁当をいただきました。広々としたスペースで鬼ごっこをするなど、ハツラツと活動する姿もありました。

 

小学部1年生 春の遠足

 春の遠足で、学校の近くにある昆陽池に行きました。大きな池の周りを散策すると亀や鯉、野鳥などを観察することができました。お昼ごはんの時間には、芝生の上にシートを広げてみんなで囲んでお弁当を食べました。1年生になって初めての校外での活動を楽しく過ごすことができました。

高等部2年生 宿泊体験学習

 高等部2年生は、5月22日(木)~23日(金)に「しあわせの村」にて宿泊体験学習を行いました。

 1日目は学年活動で盛り上がりました。昼食後の【学年活動①】では、広い芝生広場でクラス対抗トーナメント戦『モルックdeビンゴ』と、多目的室で画用紙で作ったオリジナルの紙飛行機による大会を実施しました。どちらの競技も大いに盛り上がり、生徒たちの笑顔があふれました。

 豪華な夕食の後の【学年活動②】では、クラスごとに出し物を披露しました。どのクラスもこの日のために練習を積み重ねてきました。ダンスやクイズなど、クラスごとの個性が光る発表が続き、会場は笑いと拍手に包まれました。

 

 2日目は、クラスでの時間を満喫しました。各クラスで計画していたレクリエーションで体を動かしたり、買い物学習をしたりして、アイスなどの好きなものを食べて、ゆったりとした時間を過ごしました。

 2日間を通して、式係、食事係、保健係、入浴係、学年活動係、美化係、しおり係、それぞれ自分の係の仕事に責任を持って取り組む姿がいたる所で見られ、2年生になってまだ2カ月足らずですが、生徒一人ひとりの成長を感じる場面が多く、頼もしさを感じる2日間となりました。

 

中学部3年生 生活単元学習

 生活単元学習の時間に1組が考えた活動プログラムでゲーム大会を行いました。このゲーム大会は、1年生の時から取り組み、毎年各クラス1回ずつ企画しています。今回は、「おさかな天国」の音楽に合わせたダンス、みんなで楽しめるおさかなクイズ、手づくりの道具を使った魚釣りゲームなど、工夫と笑顔の詰まった内容でした。

 当日の司会や進行も1組の生徒たちが担当しました。自分たちで考え、準備し、運営するという経験を通して、大きな達成感を味わうことができました。

小学部4年生 春の遠足

春の遠足で「神戸フルーツ・フラワーパーク」に行ってきました!

まずは遊園地「神戸おとぎの国」で、いろいろなアトラクションに挑戦。みんな目をキラキラさせながら、思いきり楽しんでいました。

そのあとは「神戸モンキーズ劇場」で、お猿さんのショーを観覧。かわいくて賢いお猿に、拍手や歓声をおくりました。

お天気にも恵まれて、全員そろって元気に出かけた遠足。楽しい思い出がまたひとつ増えましたね!

小学部2年生  伊丹スカイパークに行ってきました! 

 5月20日(火)に小学部2年生は春の遠足で「伊丹スカイパーク」へ行ってきました。スカイパークと言えば、飛行機!目の前で飛行機が離着陸するたびに、足を止めて大きな機体にくぎ付けになったり、「ひこうき、きた!」と歓声をあげたりと、子供達は目をキラキラさせていました。

広場では大きな遊具に挑戦したり、虫探しをしたり、草花を使って砂遊びをしたりと、思い思いに遊びを楽しみ、のびのびと過ごすことができました。

 帰りのバスでは、スヤスヤと眠ったり、静かに車窓を眺めたりする子供達の姿が見られ、心地よい疲れと満足感が伝わってきました。

 

小学部6年生 春の遠足で播磨中央公園に行ってきました!!

 6年生は遠足で、播磨中央公園に行ってきました。快晴の中、『さいくるらんど』で、おもしろ自転車に乗りました。友達同士で乗ったり、先生と乗ったりと日頃できない活動をすることができました。自転車に乗った後は、飲みたいジュースを自動販売機で選んで買うことができました。たくさん体を動かして、楽しい遠足になりました。

小学部3年生 水やり頑張っています!

生活の授業で、キュウリとナスの苗を植えました。毎日クラスで水やりをしながら「大きくなっているね」と成長をみんなで感じています。ナスには花が咲き始めました。収穫して家に持ち帰る日を楽しみに、これからも水やりを継続し、大切に育てていきます!!

小学部5年 食の体験学習

 食の体験学習で、そら豆のさやむきをしました。さやは思った以上に硬く、みんな初めは開くことに苦戦していました。しかし、コツを掴んだり、自分なりの方法を見つけたりしてからは、次から次へと開いていき、どんどん中身を取り出すことができました。体験中は黙々と作業し、その表情は真剣そのものでした。
 むいたそら豆は、ゆで豆として給食に登場しました。自分たちが携わったということもあり、いつも以上に美味しくいただきました。当日の給食の放送では、さやむきを行った小学部4年生が、がんばりを発表しました。

児童生徒会役員会

令和7年度の児童生徒会の活動が始まりました。拡大会議に向けて、パソコンで作成しました。今年度も児童生徒会の皆さんが中心となって、児童生徒会の活動を通し、学校を良い方向へ導いてくれることを期待しています。

 

【中学部1年生】そら豆のさやむき

 5/19(月)の自立活動の授業で、手先の巧緻性に取り組むグループが「そら豆のさやむき」のお手伝いを行いました。想像以上に大きなそら豆に大興奮!恐る恐るさやを開いている生徒もいれば、職人のように慣れた手つきで豆を取り出す生徒もいました。

 むいたそら豆は5/20(火)の給食に「ゆでそらまめ」として提供されました。普段は口にしないのに「自分でむいたそら豆だ!」と食べたり、「〇〇さんがむいたそら豆だね」と友達同士で声を掛け合ったりする姿が見られました。食への関心を深める貴重な体験ができました。

令和7年度 火災避難訓練

5月14日に「①安全かつ迅速に避難する。②初期消火の方法を学ぶ。③火災から身を守る方法を学ぶ。」の3つを目的として給食室での火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難をするときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、住友総合グランドへ避難をすることができました。今年はおよそ8年ぶりに児童生徒全員が1ヶ所に避難したので、大人数での移動でしたが皆落ち着いて避難することができました。今後も防災訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。

小学部1年 生活

 生活の授業でプランターにさつまいもの苗を植えました。植える場所に印をつけ、そこにペットボトルをさして穴を開けて、苗を植えました。最後にペットボトルで水を与えて仕上げです。水やりをしたり、苗が成長するのを観察したりしやすいように、プランターを各クラスの教室の外に置きました。秋の収穫が楽しみです。

【中学部】新入生歓迎会

 4月23日(水)、中学部では新入生歓迎会が行われました。

 最初は少し緊張していた新入生ですが、担任の先生に一人ひとり名前を呼ばれると、しっかり返事をすることができました。その後、在校生代表の温かい歓迎のことばと、やる気いっぱいの新入生代表のことばが交わされ、中学校生活への期待が膨らみました。

 最後は、先輩たちが心を込めて準備したダンスの披露もあり、笑顔いっぱいのなごやかなひとときとなりました。

 

中学部2年生 種まき

 家庭の授業では、「快適な住まい方」として「緑のカーテン」に取り組みます。取り組みの一回目は、「種まき」をしました。手でポットに土をいれ、人差し指で穴をあけ、種をまき、土をかぶせ、水やりをしました。

 緑のカーテン?何の緑?何の種?を生徒たちには、伝えています。振り返りにもなりますので、ぜひ質問してあげてください。

 

小学部6年 体育

最高学年としての1年が始まりました。

体育では、4月とは思えない暖かさの中、グラウンドで昨年から取り組んでいるキックベースをしました。優しくボールを蹴る子もいれば、力いっぱいボールを蹴る子も見られました。中には、得点を狙って優しくボールを蹴る子も…。それぞれの楽しみ方があっていいなぁ。6年生も楽しく元気にみんなで頑張ろう!!

小学部4年生 瑞ヶ池公園に出発!

 入学からあっという間に年月が過ぎ、ついに小学部高学年の4年生になりました。新しく歩行の授業と金曜日の15時下校が始まりましたが、さすが4年生!新しい授業や環境の変化にもあっという間に慣れ、少しずつ自分らしさを発揮しています。

歩行の授業では、1年をかけて歩ける距離と時間を少しずつ伸ばすことを目標に、瑞ヶ池公園に友達と手を繋ぎ並んで歩いて行きました。友達の歩幅に合わせたり、手を繋ぎやすいようにそっと手を差し伸べてたりと、微笑ましい姿がたくさん見られました。

 

小学部3年生 進級おめでとうございます!

新学年が始まりました!初めは新しいクラスに緊張している様子もありましたが、少しずつ慣れてきたようで笑顔も増え、元気いっぱい学校生活を送っています。3年生も一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせますように。

入学式 

4月9日(水)第48回小学部・中学部入学式、第46回高等部入学式を挙行しました。

桜満開のもとでの入学式となりました。

小学部32名、中学部32名、高等部43名を迎え、新しいこやの里特別支援学校のスタートです!!

 

中学部3年生卒業式

3月13日(木)に卒業式(小・中学部)が行われ、中学部の生徒22名が卒業しました。

式当日までは何度も練習をしました。

当初はいろいろと上手くいかないことがありながらも、本番では立派にやりきることができ、卒業学年の底力を感じました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、中学部の授業等ではあまり歌う機会がない学年でしたが、立派な歌声を聴かせてくれました。

卒業式練習の風景を掲載します。

児童生徒会活動

 令和7年1月より始まった新メンバーでの児童生徒会活動。初めてのスローガン作成を行いました。全校から募集したスローガンの中から新年度にふさわしいワードを選びました。「なかよく助け合おう にこにこ笑顔の花が咲く 未来にはばたけ 元気もりもり かっとばせこやの里!!」というスローガンが完成しました。 4月からの新年度も、全校児童生徒を引っ張っていってほしいと思います。

高等部3年 卒業証書授与式

  先日、高等部の卒業式が厳粛に執り行われました。卒業間近には、卒業まで「あと何日」とカウントダウンをし、「淋しい」「嫌や」などと口にしている生徒の姿も見られました。卒業式当日は、スーツや制服でビシッと決め、緊張した面持ちの生徒達でしたが、練習の成果を発揮し、卒業証書の受け取り方や起立・礼の仕方なども素晴らしいものでした。卒業式終了後は教室へ戻り、家族に宛てた手紙を読むクラスや卒業証書を担任より受け取るクラスなど様々でした。最後は互いに別れを惜しんでいました。今後の活躍を期待しています。

中学部1年生「フラッグフットボール」体験しました

 関西学生アメリカンフットボール連盟所属の大学生と指導者が来校し、中学部1年生の生徒が「フラッグフットボール」を体験しました。初めて聞く競技に興味津々の生徒たち。最後に防具も着用させてもらい気分はフットボール選手。貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

小学部5年生 調理実習 『ホットケーキドッグを作ったよ!!』

小学部5年生で2回目の調理実習を行いました。ホットケーキミックスをこぼれないようにボールに入れたり、計量カップで水を量ったりしました。入学して初めて包丁を使いました。左手をグーの手にしながら、上手に使うことができました。ホットケーキをひっくり返して焼くのも上手にでき、自分で作った物をおいしく食べる経験ができました。

 

 

 

 

小学部6年生 卒業証書授与式 

 小学部6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 3月13日に卒業証書授与式が行われました。6年生はこれまで卒業式の練習を重ねてきました。本番では一人ひとりが堂々と証書を受け取り、歌に合わせて手話をする姿を見せてくれました。その姿から子どもたちの成長を感じました。

 中学部に入学してもいろいろなことにチャレンジして、さらなる成長を期待しています!

 

 

高等部1年 校外学習 手塚治虫記念館に行ってきました

 高等部1年生は校外学習で宝塚市立手塚治虫記念館に行きました。手塚治虫は「マンガの神様」として有名なだけあって、皆何かしら手塚作品を知っているようでした。館内ではマンガの原稿や年表のほか、トリックアートやゾートロープ(スリットから覗いて見るアニメ)、PCを使ったアニメ制作のコーナーなどがあり、短編アニメも鑑賞できました。あいにくの小雨模様でしたが、生徒たちは満足して帰校しました。自分たちの地元にこんな大きな業績を残した人がいたということを、改めて知った一日でした。

 

 

 

 小学部1年 「ひなまつり」 

小学部1年生は、生活の授業で(一日遅れのひな祭り)をしました。「おひなさま だあ~れ」のペープサートを見て「ひなまつり」の歌を聞き、気分を盛り上げました。その後は職員室に飾られたお雛様やお内裏様の雛人形を見ました。綺麗な色の着物や、今ではあまり見ることのない御輿や牛車を見て、みんなの目がキラキラしていました。最後は自分たちも着物や烏帽子等の装飾を身に付けて、可愛いお内裏様とお雛様に大変身!楽しい時間を過ごすことができました。

中学部3年生 美術

2月の校内作品展にも多くの保護者の方々に足を運んで頂きましたが、展示しきれなかった今年度の美術作品を紹介したいと思います。

後期は立体作品作りに取り組みました。

修学旅行で訪れた鳥羽水族館を再現したり、ペン立てづくりをしたりと個性あふれる作品を作りました。

どの生徒も色彩感覚が素晴らしく、一点物の作品です!

小学部3年生 体力づくり

 小学部3年生は、体力づくりにグラウンドでランニングをしています。目標周数分の洗濯ばさみをつけたたすきをかけて、1周走るごとに外していきます。寒い日にも、走り終わると上着を脱いだり汗をかいたりするくらいしっかり走っています。4年生のマラソン大会が今から楽しみです。

小学部 4年生 自立活動

小学部4年生の自立活動は、身体を動かすグループと、コミュニケーションや作業的な活動をするグループがあります。

身体を動かすグループは手や足、身体全体を意識しながら、バランス感覚や体幹を鍛える運動を行っています。

 

コミュニケーションや作業的活動のグループは、挨拶の歌や手指を使っ

た作業をして、場面にあった言葉を学習したり、集中力を継続する力がつくような学習をしたりしています。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年を通して楽しく課題に取り組むことができました。

小学部5年生「凧、凧、あがれ~」

小学部5年生は、図工の時間に作った凧を、広い広い住友グラウンドの芝生広場に揚げに行きました。

当日は、暖かくて良かったのですが、残念ながら風の勢いはなく…。

それでも、子ども達は走って走って、上手に凧を揚げていました。

普段のランニングでは歩いているのに、凧を手にすると活発に走る姿が見られる児童もいて、体力づくりを兼ねた、楽しい凧揚げの時間となりました!

卒業生を送る会

令和7年2月(13日、17日、18日に)学部ごとに卒業生を送る会が行われました。各学部、卒業生に感謝の気持ちを込めてダンスなどを披露しました。卒業まで残りわずかとなってきましたが、たくさん思い出を作りたいと思います!

        <小学部>

        <中学部>

        <高等部>

小学部1年  遅れてきた節分

小学部1年生は、生活の時間に少し遅い節分を行いました。初めはそれぞれのクラスで作った鬼にめがけて豆まきの練習!そして、「給食食べない鬼」「いやいや鬼」が登場しましたが、みんなで豆まきをしたので悪い鬼を良い鬼が改心しました。鬼とは「良い子の5つのお約束」をしてお別れをしました。

 

 

 

高等部1年 調理実習

 高等部1年生は、家庭科で調理実習を1月23日(木)・30日(木)・2月6日(木)の3日間、グループに分かれて行いました。塩おにぎりとみそ汁を作りました。お米を計量カップで計り、研いでから炊飯器に入れ、スイッチON! 炊きあがるまでの時間を使ってインスタントのみそ汁を作りました。炊けたお米をラップに包んで握り、おにぎりを作ります。みんな真剣な表情でお米を計ったり、お湯を注いだりして、自分たちの食事を作る大切さを学びました。

 

 

 

小学部6年 節分「まめまき」 

 小学部6年生は、2月5日(水)の生活の時間に節分行事の「まめまき」をしました。これまで図工の時間に鬼のお面を手作りしてきました。どのお面も色とりどりで個性豊かなものばかり。そのお面をかぶって教室で節分の絵本の読み聞かせを聞いていると、廊下の方から太鼓の音が・・・ 

 どうやら本物の鬼さんがやってきたようです。金棒を持った怖そうな鬼さんが登場! 「おにはそと!」「ふくはうち!」と掛け声を出しながら新聞紙の豆を鬼さんに向かって投げました。最後はみんなそろって鬼さんと一緒に記念撮影!楽しい思い出ができました。

 

小学部2年「生活:調理 フルーチェ作り」

 生活の時間に調理実習をしました。今回はフルーチェ作り。フルーチェの素をボウルに入れて、牛乳を入れたら、スプーンでまぜまぜ・・・。みんなボウルに集中して、一生懸命混ぜました。こぼれないように、コップにそぉーっと入れたら、完成!みんなで一緒に座って、いただきます。みんなで協力して作ったフルーチェは、きっといつもより美味しく感じたはず。おかわりも食べて、ニコニコ笑顔でした♪

 

小学部1年   大根の収穫

2学期に種から育てた大根を収穫しました。

   毎日、水やりをして大切に育てた大根・・・。いよいよ収穫です。

初めて収穫する児童もいるので、見通しが持てるように、生活で大根を抜く練習をしました。

いざ、本番!!

「うーん、うーん」といいながら、なかなか抜けない大根を一生懸命に引っ張ったり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声に合わせて抜いたり、それぞれ楽しみながら取り組めました。

太い大根や長い大根など、いろんな大きさの大根が収穫できました。

 

 

 

中学部3年生 持久走

1/23(木)に北グランドで1周100mの枠をとって、体育の授業で持久走をおこないました。

当日は3月を思わせるようなお天気の中、男子は1500m・女子1000mを自分のペースで取り組みました。男女それぞれ15周・10周走りましたが、朝の体力作りで毎朝走っているコースだったので、どの生徒も特に混乱することなく落ち着いてゴールすることができました。

中学部1年生 自分たちで作ったエプロンを着てファッションショー

 1年を通して作ってきたエプロンを着て、ファッションショーをしました。

 

 エプロン作りは、生成りのエプロンをアクリル絵の具で自分の好きな色に染めるところから始まりました。染めた後はもみ洗いの練習をしました。エプロンの裾をミシンがけしたり、ポケットにスウェーデン刺繍を施したりしました。個性豊かでカラフルなエプロンができあがり、ファッションショーをして友達と披露し合いました。作品展にも展示しました。

高等部3年  お別れ遠足

 待ちに待ったお別れ遠足当日、生徒たちが嬉しそうに登校してくる姿が見られました。ラウンドワンまではスクールバスに乗って行きました。ボウリングでは、8グループに分かれて2ゲーム行いました。練習とは違って重い球でしたがストライクやスペアを出す生徒や、ピンを上手く狙って投げる生徒など、各々に楽しむ様子が伺えました。友達が投げる姿を見て、声援を送るなどグループで盛り上がっていました。ボウリング終了後、各クラスに分かれ、別のフロアにあるゲームコーナーでレーシングゲームやクレーンゲームなどを楽しみました。その後は、クラスごとに昼食をとりました。レストランを利用したり、テイクアウトをしたりしました。いつもよりたくさん歩いて疲れた様子のクラスもありましたが、自分の食べたいものを注文し、食べている表情はとても嬉しそうでした。

中学部2年 音楽 楽器演奏を楽しんでいます!

中学部2年の音楽の授業のひとコマを紹介します。


今学期の授業では、生徒が一人ずつ前に出てきて曲や楽器を選び、曲のワンフレーズを演奏する時間があります。なじみのある曲を中心に、複数の選択肢から曲を選べるようにしています。3学期に入ってからは、季節にちなんだ曲「お正月」「豆まき」もレパートリーに入りました。


音階がひらがなで書かれた楽譜を見ながら、生徒が一音一音慎重に、鉄琴やピアノで演奏しています。


演奏後は、友達からの大拍手を受け、誇らしい表情を見せていました。

 

           

小学部3年生 恵方巻作り

 2月4日に恵方巻を作りました。ツナや鮭のほぐし身など4種類の具材をお好みでトッピングし、オリジナルの恵方巻をみんなで作りました!みんないい笑顔でペロリと完食。そのあとに控えていた給食もしっかりと食べました!

 4年生に向けて、心も体も大きく成長しています。

中学部2年 レストラン学習

1月24日、中学部2年生はレストラン学習でガスト瑞穂店に行ってきました!朝からソワソワと興奮気味の生徒たち。事前学習では、前もって注文したメニューや外出時の約束、食事のマナーなどを確認し、いざガストへ出発!それぞれのテーブルに分かれて席に着き、運ばれてくる料理に目を輝かせていました。とても良い表情で美味しくレストランのお食事をいただきました。ドリンクバーコーナーでは、順番を守って並び、好きなドリンクを自分で選んでいる姿も見られました。帰校後は、実際に食べた料理の代金とお釣りを計算しました。お世話になったガスト瑞穂店にお礼のメッセージを書いた人もいて、大満足のレストラン学習となりました。

小学部4年生活「書き初め」

小学部4年生は、生活科において毎年恒例の書き初めを行いました。「へび」「もち」「たこ」等、お正月にちなんだ8種類の言葉の中から好きな言葉を2つ選んで書きました。お手本を見ながら書く人、お手本を半紙の下に敷いてなぞる人等、書き方は様々でしたが、誰もが真剣に取り組んでいました。その作品はどれも個性に満ちた味わい深いものばかりでした。日本の伝統文化に親しむことができた貴重な時間でした。

高等部1年 バザー学習

1月28日(火)、生徒の皆さん待望のバザー当日がやってきました。生徒達が日頃、課題学習の時間や職業等の授業で作った商品を、保護者の方々や生徒達に販売しました。生徒達は呼び込みの声を上げたり看板を掲げたりと、積極的に売り込みをして、早々に完売御礼となるブースも見られました。高2・高3の売り場で買い物する生徒達も気合が入り、あっちへ行ったりこっちへ行ったりし、先輩たちの商品を見て、来年に向けた勉強にもなりました。午後はお小遣い帳に買い物の記録をつけ、楽しかったバザーを締めくくりました。

 

 

 

高2 くらしと文化 体験学習(ことば蔵・レストラン学習)

 高等部2年生は、1月21日(火)に伊丹市立図書館 ことば蔵に行きました。図書館では、地下1階で自動書庫の機械を見学しました。図書館の方から説明をしていただき、生徒たちからは「機械はどうやって本の場所がわかるのですか」などの質問がいくつも出ました。2階、3階では、各々自分が好きな本を見つけて、マナーを守って静かに読書を楽しむことができました。

 ことば蔵から退館した後は、クラスごとに伊丹市バスに乗り、昼食を食べに行きました。事前学習ではクラスごとに、どこに食べに行くのか、予算の中で自分が食べたいメニューは何か、支払いの仕方はどうするのか、レストランに行くためにはどのバス停で乗り降りすれば良いのかなど、タブレット端末を使って調べたり、クラスで話し合ったりと準備をしてのぞみました。

 当日はどのクラスも公共施設や公共交通機関のマナーやルールを守って、楽しく活動することができました。

 

 

小学部5年生 校外学習

  1月24日(金)に校外学習で、マクドナルドかガスト、どちらか行きたいお店を選んで行ってきました。それぞれ自分の選んだお店で、食べたいものを注文しました。家族で行ったことがある人もいるかもしれませんが、友達と一緒に食べると、また一味違ったようです。楽しいひと時になりました。

小学部6年生書き初め

 小学部6年生は、冬休みが終わって最初の生活の授業で「書き初め」に取り組みました。子どもたちは教師に勧められた干支の「へび」を書いたり、お正月に関する言葉を自分で選んで書 いたりしました。なぞり書きしたり手本を見て書いたりそれぞれに筆を動かし素敵な書き初めができました。  

                     

高等部3年 バザーに向けて

来たる1月28日(火)の高等部バザーに向けて、さまざまな授業を使って接客について取り組んでいます。今回は、課題の時間の様子を紹介します。販売者の役とお客様の役に分かれて行いました。生徒は、バザーの経験が3年目とあって慣れた様子で、「これを○○さんに渡して」などと友達と声を掛け合いながら意欲的に取り組む姿が見られました。本番のバザーでは、学習の成果を発揮して頑張ってくれることと思います。

令和6年度 地震避難訓練

 今年は阪神淡路大震災から30年の節目の年。今年度の避難訓練も避難場所を北グラウンドと南グラウンドの2ヶ所に分けて行いました。児童生徒は放送や担任の指示をよく聞き、机の下に潜って頭を守り、移動時には「お・は・し・も」を意識して落ち着いてグラウンドへ避難して、安全に取り組むことができました。教室に戻った後は放送で校長先生の話を聞き、黙祷をしました。また、給食時には実際に災害が起こったことを想定し、災害時給食として、使い捨て食器に入れた豚汁、ラップで握ったおにぎり、児童生徒会から配られたみかんを食べました。

2025年!書初めをしました。

 小学部3年生の児童たちは、1月14日(火)の図工の時間に書き初めをしました!

 今年は巳年なので「へび」と書いたり、お正月にちなんだ「たこ」や「もち」を書いたりしました。「巳年」と漢字にチャレンジしている児童もいました。

みんな一生懸命に取り組み、いい作品ができあがりました♪

児童生徒会 災害時配給活動体験

1月17日(金)、災害時の配給活動体験として、児童生徒会の役員が全校の児童生徒にみかんの配布を行いました。災害時における配給の仕組みを知り、体験することができました。この配給活動を通して、災害について考える良い機会になりました。

  

 

 

 

 

小学部2年「生活:絵馬づくり」

 生活の時間に絵馬づくりをしました。今年の干支は「巳」です。筆を使って、絵の具で勢いよく巳の絵を描きました。目玉を貼ると今にも動き出しそうです。お正月らしいシールで周りを飾り付け。裏には保護者の方と一緒に考えた今年の抱負や願い事を書いた色画用紙を貼りました。それぞれの個性が光る素敵な絵馬が仕上がりました。今年も元気いっぱい、笑顔いっぱい、幸せな一年になりますように。

中学部マラソン大会がありました!

12月12日(木)に中学部のマラソン大会がありました。

 マラソン大会に向けて、朝の時間のランニングや体育でのランニングなど、たくさん走っていっぱい練習してきました。

「自分のペースで走る」「タイムを少しでも縮める」「少しでも長い距離を走る」など、それぞれ目標を持ち取り組んできました。

マラソン大会当日は、ゴールまで頑張って走る姿や、ゴール前のデッドヒート、友達を応援する声、ゴール後のやり切った顔などとても魅力あふれるマラソン大会になりました!!

公益財団法人 寺下援護会 寄贈品(令和6年度)

公益財団法人 寺下援護会様からの助成金で以下の商品を購入しました。

 

ユニット式グループ用作品乾燥棚

UV-LEDハンディライト

ニュー小型ペグボードセット

マルチデータホルダー

クラフトパンチ 各種

 

 授業や日々の学習活動で使わせていただきます。
 ありがとうございました。

 

 

 

兵庫県立こやの里特別支援学校『学校展』のご案内

今年度も『学校展』を株式会社イオンモール様のご厚意により、イオンモール伊丹昆陽で開催します。本校の取り組みの紹介や児童生徒の作品、学校生活の写真等を展示します。多くの方にご覧いただき、本校についての理解を深めていただける機会になればと思います。ぜひご来場ください。

 

小学部2年「サンタさんからプレゼント」」

 小学部2年生は、生活の時間にクリスマス会をしました。サンタさんが来てくれるようにみんなで楽器を鳴らしていると・・・サンタさんがプレゼントを持って登場!!児童たちは突然現れた白いもじゃもじゃひげのサンタさんに少し緊張の表情を浮かべたり、興味津々な様子でサンタさんに挨拶をしてみたり様々な表情を見せてくれました。教室でサンタさんからもらったプレゼントをそーっと開けました。サンタさんありがとう!!

 小学部1年 「クリスマス会☆」  

小学部1年生の全クラスが集まりクリスマス会を楽しみました。サンタクロースとトナカイのお話を聞いたり、クリスマスソングに合わせて楽器を鳴らしたりダンスをしたりと、目や耳、身体でクリスマスを感じていた子供達。途中、鈴の音が聞こえ、サンタクロースが登場すると歓声が上がりました。最後は部屋を暗くし、クリスマスのイルミネーションを見てうっとり♡ 特別な一日となりました。

   

高等部2年生 学年集会

 高等部2年生は、12月18日に学年集会を行いました。2学期を写真で振り返った後、2学期の行事にちなんだ〇×クイズ大会をして盛り上がりました。また、お手伝いや体力づくりなど、冬休みの過ごし方について学習しました。

 

  

こやの里フェスティバル

 日頃の学習成果を発表する場として、こやの里フェスティバルを11月19日(火)~22日(金)に開催します。今年度は学部開催とし、保護者様に見て頂きます。フェスティバルに向けての取組が、いよいよ大詰めを迎えています。取組の様子を一部ご紹介します。どんな内容となるか、楽しみにしていてください。そして当日は、子ども達の精一杯の学習の成果をどうぞご覧ください。

 

 

 

  

 

 

 


 

中学部1年生 ハロウィンパーティーを楽しみました

 中学部1年生は、生活単元学習の授業でハロウィンパーティーを楽しみました。自分で作ったドレスやマントを着て、みんなの前に出てポーズを決めたり、ランウェイを歩いたりしてオリジナル衣装を披露しました。最後にはダンスもして、大盛り上がりでした。

 

中学部1年生 調理実習

 中学部1年生では、家庭科でおにぎりの調理実習をしました。お米を研ぐ係、水を計量する係、スイッチを押す係など、各クラスで担当を決め、クラスのみんなで協力して取り組みました。ご飯が炊けた後は、鮭・梅干し・ごま塩の中から好きな具材を選び、手で握ったり、型を使ったりしておにぎりを作りました。次回は、収穫したサツマイモを使って調理実習をする予定です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

児童生徒会選挙

 令和6年12月17日(火) 児童生徒会役員選挙が行われました。動画での立候補者の演説を聞いた後、小4~中3は、体育館で顔写真の貼られた投票箱の中から1つを選び、投票用紙を入れる方法で行いました。高1~高3は、投票用紙に1名の名前を記名して投票箱に入れました。投票箱と記載台は、実際の選挙で使われている物を借りて本当の選挙さながらの雰囲気の中で行いました。

高等部3年 マラソン大会

 12月6日(金)、高等部3年生にとって学校生活最後のマラソン大会が行われました。11月から大会本番に向けての練習が始まり、朝のランニングや体育の授業で長い距離を走る準備をしてきました。生徒たちはご家族が見守る中、張り切って走っていました。途中で疲れてきた時でも、保護者の方や友達から温かい声援を受けて最後まで走り切ることができました。

小学部6年 調理実習

 小学部6年生は、生活の授業で調理実習を行いました。今回は、各クラス毎に第2家庭科室へ行き、みかんゼリーを作りました。各クラス、砂糖やオレンジジュースの量を量ったり、泡にならないようにやさしく混ぜたり、みかんを1つ1つ紙コップに移したりと協力して取り組みました。完成したみかんゼリーは帰る前に教室で食べました。みんなで協力して作ったみかんゼリーは「美味しい」と評判でした。また1つ素敵な思い出ができました。

 

 

 

小学部5年生 校外学習

小学部5年生は、12月6日(金)に、校外学習に行きました。学校から伊丹市立図書館『ことば蔵』まで歩いて行きました。図書館では、たくさんの本の中から興味のある本を見つけたり、借りたりすることができました。お昼は、『白雪ブルワリーレストラン長寿蔵』に行き、マナーを守って静かにおいしいご飯を食べました。帰りは、伊丹市営バスに乗り、お金を運賃箱に入れることもできました。

高等部1年 買い物学習パート2

12月3日(火)、二度目の買い物学習を行いました。前回はあいにくの雨天でしたが、今回は初冬の快晴の中気持ちよく出かけることができました。前回よりも上手に支払いを済ませて、買った飲み物をクラスに戻っておいしくいただきました。お小遣い帳の記録も電卓を使って正確に行えました。

小学部4年 生活 「餃子でピザ!」

小学部4年では、生活の時間に4年生になって初めての調理実習を行いました。1学期に育てたことのあるトマトとピーマンを使った料理としてピザを選びました。包丁でトマトとピーマンを切り、作り方のイラストと手本を見ながら自分でピザソース、トマト、ピーマン、チーズをトッピングしました。トースターがチン!と鳴りピザが焼けると、みんな嬉しそうに机までピザを運び、「いただきまーす」と元気に挨拶をしておいしく食べました。自分で作ったピザはおいしかったようです。

小学部3年生 生活 買い物学習

 12月3日(火)に小学部3年生は生活の授業で、伊丹市バスに乗ってオアシスタウンへ買い物に行きました。クリスマス会にむけて友達のプレゼントを買いました。何がもらえるかな、お楽しみに。