本校日誌

小学部3年生 ハロウィンパーティを楽しみました!

10月28日、みんなでハロウィンパーティを行いました。
子どもたちは思い思いの仮装で大変身!図工で作ったハロウィンバッグを手に、校長先生、教頭先生、保健室、事務室のみなさんのところへ出発しました。
「トリック・オア・トリート!」と元気に声をかけて、お菓子をもらうと笑顔いっぱい!
さらに、はばタンも遊びに来てくれて、一緒に写真撮影を楽しみました。
みんなの笑顔があふれる、楽しいハロウィンパーティになりました♪

中学部3年生 修学旅行に行ってきました!

 10月30日(木)から31日(金)にかけて、三重県伊勢・志摩方面へ1泊2日の修学旅行に行きました。事前に、訪問先についての調べ学習や、おみやげの買い物学習にも取り組み、旅行をより充実したものにする準備を積み重ねてきました。

 旅行では、信楽陶苑たぬき村での陶芸体験をはじめ、鳥羽水族館でのアシカショーなどたくさんの海の生き物を鑑賞したり、志摩スペイン村でアトラクションを体験したりして、盛りだくさんの活動を楽しみました。友達と協力しながら行動することで、絆もより深まりました。

 たくさんの笑顔とともに、思い出に残る2日間となりました。今後の学習や生活にもつながる、充実した修学旅行となりました。

中学部3年生 こやの里フェスティバルに向けて

 11月下旬に、こやの里フェスティバルがあります。中学部3年生は、本番に向け日々練習を積み重ねています。今年は、修学旅行の思い出発表と、楽器演奏『ボレロ』にチャレンジします!タンバリンやカホンの装飾は、美術の時間に手作りしました。こちらも見どころです。その他、大太鼓、小太鼓、木琴、鍵盤ハーモニカ、トライアングルも各パートで演奏を頑張っています。当日は、あたたかい声援をよろしくお願いします。

小学部1年生 さつまいもほり

 5月に植えたさつまいもの苗、今年の夏は暑い日が続き収穫ができるか心配しましたが、無事大きなさつまいもに成長しました。プランターで栽培したので、プランターをひっくり返し、つるを引っぱったり、土の間から見えているさつまいもを見つけて掘り出したりして収穫しました。収穫したさつまいもは、生活の時間に調理したり、食材として給食で提供してもらったりする予定です。

【中学部1年生】わくわくオーケストラ教室

 わくわくオーケストラ教室に参加するため県立芸術文化センターに行ってきました。2学期から事前学習でオーケストラのことや鑑賞のマナーなどを学び、生徒たちはとても楽しみにしていました。

 当日は素敵なホールにコンサートを聴きに行くということで、おしゃれをしてきた生徒もいました。プログラムは生徒たちにも馴染みのある選曲でしたし、オーケストラ伴奏で歌ったり、演奏に合わせて手拍子をしたりする場面もあり、とても楽しいコンサートでした。また、演奏中はマナーを守って静かに鑑賞することもでき、生徒たちの成長を大いに感じたひと時でもありました。

 

 

 

小学部4年生 秋の遠足

秋の遠足では、「堺市立ビッグバン」へ出かけました。

まずは4階のおもちゃスペースシップで、昭和30年代の街並みを楽しみながら、からくりおもちゃに目を輝かせて、たくさんのおもちゃに触れることができました。

その後、3階ではマチカネワニの骨格や生体の遊具を使って、思いきり身体を動かしました。

全員そろって元気に遠足に出かけることができ、笑顔いっぱいで遠足を楽しむことができました。

高等部3年生 身だしなみ講座

 高等部3年生は、10月17日と24日に身だしなみ講座を行いました。

 17日は『洋服の青山』さんに来校いただき、スーツの着こなしポイントやネクタイの結び方、コートのひもの結び方などについて教えていただきました。実際にスーツを着てみたり、好きな色柄のネクタイを選び結んでみたり、ワクワクした様子で取り組みました。

 24日は『資生堂』さんに来校いただき、スキンケアやヘアケア、メイクなどについて教えていただきました。講師の方の手本をよく見て、見様見真似で化粧水を顔に塗ったり、くしを使って髪を整えたりと、楽しみながら講座を受けることができました。

高等部2年生 現場実習

 10月27日(月)~31日(金)の5日間、高等部2年生は「現場実習」に取り組みました。6月の進路学習Weekでは3日間の実習を行いましたが、今回は5日間にわたり、25カ所の事業所に分かれて現場実習を実施しました。この5日間、1日を通して事業所で過ごすことで、生徒たちはより深く職場の雰囲気や仕事内容を体験することができました。

 事前学習では、個人目標の設定、事業所までの交通手段の確認、持ち物や仕事内容の把握など、実習に向けた準備を丁寧に進めました。

 実習期間中は、疲れが見える場面もありましたが、「丁寧さ」や「正確さ」を意識して取り組む姿が随所に見られました。今回の経験を通して、生徒たちは自分の得意・不得意を知るとともに、卒業後の生活や「働くこと」について、より具体的なイメージを持つことができたように思います。

 今後、事後学習では実習を振り返っての発表や、お世話になった事業所へお礼状を書く予定です。最後に、今回の現場実習にご協力いただきました事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。温かいご支援とご指導を賜り、誠にありがとうございました。

小学部2年  「ニフレル」に行ってきました!

10月9日(木)、小学部2年生のみんなで秋の遠足に出かけました。行き先は、いきものの魅力がたっぷり詰まった「ニフレル」!

館内では、カラフルな魚たちが気持ちよさそうに泳ぐ姿に、子どもたちは夢中。水槽に顔を近づけて、じーっと見つめる姿がとても印象的でした。

また、ホワイトタイガーの力強い動きや、大きなワニの迫力にもびっくり!普段はなかなか見られない生き物たちを間近で見ることができて、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

中学部2年 社会 水消火器体験

 中学部2年生の社会では、「災害に備える」をテーマに、防災についての学習をしました。今回はその一環として、水消火器を使った消火の体験学習を行いました。

 授業ではまず、火災が発生した際の初期対応や、「ピンを抜く」「ホースを持つ」「レバーを握る」という消火器の使い方について学びました。次に外に出て、実際に一人ひとり水消火器を使って的に向かって放水する体験をしました。

 初めての体験に緊張しながらも、真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。体験後には、子どもたちから「思ったより力が必要だった」「重かった」などの感想が寄せられました。

このような体験を通して、日頃からの備えの大切さを実感することができました。