令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
学校評価
学校評価(自己評価)は、学校の教育目標に沿って、各学 部・分掌ごとに一年間で重点的に取り組む目標や具体的な取り組み内容を設定し、年度末にその達成度を自己評価するものです。これらの目標や取り組み内容、また最終的な自己評価については、学校評議員会において外部の関係者の方々にもご報告し、ご意見をいただき次年度の学校運営に生かしております。
保護者の皆様にも共有していただき、連携しながら取り組みを進めてまいります。ご質問・ご意見などお寄せいただければ幸いです。
令和7年度 学校評価
【学校教育方針】
児童生徒一人一人の可能性を可能な限り伸ばし、社会の一員として自立し、自己実現と共生に向けて主体的な取組が行えるよう、教育的ニーズに応じた的確な指導と支援を行う。
【学校経営の重点】
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
児童生徒一人一人の可能性を可能な限り伸ばし、社会の一員として自立し、自己実現と共生に向けて主体的な取組が行えるよう、教育的ニーズに応じた的確な指導と支援を行う。
【学校経営の重点】
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
■令和6年度学校自己評価&学校関係者評価
【学校教育方針】
児童生徒一人一人の可能性を可能な限り伸ばし、社会の一員として自立し、自己実現と共生に向けて主体的な取組が行えるよう、教育的ニーズに応じた的確な指導と支援を行う。
【学校経営の重点】
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
【学校経営の重点】
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
【令和6年度 学部・分掌目標および具体的な取り組み】
【令和6年度 学校評価(自己評価)報告】
■令和5年度学校自己評価&学校関係者評価
【学校教育方針】
児童生徒一人一人の可能性を可能な限り伸ばし、社会の一員として自立し、自己実現と共生に向けて主体的な取組が行えるよう、教育的ニーズに応じた的確な指導と支援を行う。
【学校教育方針】
児童生徒一人一人の可能性を可能な限り伸ばし、社会の一員として自立し、自己実現と共生に向けて主体的な取組が行えるよう、教育的ニーズに応じた的確な指導と支援を行う。
【学校経営の重点】
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
【令和5年度 学部・分掌目標および具体的な取り組み】
【令和5年度 学校評価(自己評価)報告】
■令和4年度学校自己評価&学校関係者評価
【学校教育方針】
児童生徒一人一人の可能性を可能な限り伸ばし、社会の一員として自立し、自己実現と共生に向けて主体的な取組が行えるよう、教育的ニーズに応じた的確な指導と支援を行う。
【学校経営の重点】
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
児童生徒一人一人の可能性を可能な限り伸ばし、社会の一員として自立し、自己実現と共生に向けて主体的な取組が行えるよう、教育的ニーズに応じた的確な指導と支援を行う。
【学校経営の重点】
1 いのちと人権を大切にする学校づくりに取り組みます。
2 育ちを実感できる学校づくりに取り組みます。
3 安全・安心、美しい学校づくりに取り組みます。
4 信頼に応える学校づくりに取り組みます。
5 「ひと・もの・こと」とつながる学校づくりに取り組みます。
【令和4年度 学部・分掌目標および具体的な取り組み】
【令和4年度 学校評価(自己評価)報告】
いじめ防止基本方針
ページ内リンク
学校事務より
外部リンク
所在地・連絡先
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |
4
9
6
5
0
6