令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
2024年1月の記事一覧
高等部1 地震避難訓練
1月17日(火)に全校児童生徒で地震避難訓練を行いました。落ち着いて静かに、放送や担任の指示を聞き、行動することができました、身を守る方法として、各教室で揺れが収まるまで、身体を低く、頭を守り、動かないようにしました。その後、非常持ち出し袋を背負い「くらしと文化」の授業で作った防災頭巾をかぶって南グランドに避難しました。給食では非常食の「救給カレー」を食べる体験をしました。生徒からは「冷たくて食べづらい・・・」や「意外と美味しい!」、「量が少ない/多い」などの感想がありました。普段の食事や生活の有難さを感じることもできました。そして何よりも【もしものとき】に落ち着いて、自分の命を守り、安全に非難することを学ぶことができました。
中学部3年生 生活単元 絵馬作り
冬休みが明けて、最初の生活単元学習の授業で、絵馬作りに取り組みました。表面には3学期の抱負を、裏面には自分で辰の絵を描き、色を塗りました。可愛らしい辰やかっこいい辰など個性豊かな辰の絵がたくさんできました。
小学部2年生 「かきぞめ」
生活の授業で、書き初めをしました。1枚目は、干支の「たつ」をなぞり書きし、2枚目は、自分で書きたい言葉などを自由に書きました。名前を書いた後、「おみごと!」のスタンプを押して出来上がり。みんなそれぞれに筆を動かして素敵な書初めができました。
小学部6年生 もうすぐ卒業式!
3学期が始まり、卒業式が近づいてきました。小学部6年生では朝の会のチャレンジタイムで、卒業証書授与の練習が始まっています。呼名にしっかりと応えて、前へ移動。そして受け取る時に深々と礼!緊張した面持ちですが、動きがスムーズになってきました。本番もこの調子で頑張るぞー‼
中学部1年 総合的な学習の時間
中学部の総合的な学習の時間は、学年を超えた10のグループに分かれて授業を行っています。今回は、1年生が園芸班の作業を体験した様子をお伝えします。園芸班が育てドライフラワーに加工した千日紅を各クラスで作業分担し、ブーケやハーバリウムにしました。細かい作業でしたが、集中し丁寧に取り組むことができました。
1月27日(土)に昆陽イオンで行われる『イオン学校展』で展示しますので、ぜひご覧ください!!
小学部5年 「書き初めをしよう」
3学期最初の生活の時間に書き初めをしました。「たつ」や「こま」など、干支やお正月に関する言葉の見本の中から自分で選んで書きました。漢字の「辰」に挑戦する児童も!見本を半紙の下に敷いてなぞり書きをしたり、見本を見ながら書いたり、みんな集中してとても上手に書けていました。
高1 クリスマス会
高等部1年生は13日(水)のくらしと文化の時間にクリスマス会を行いました。会の始まりには、クリスマスソングの打楽器奏や、手話をしました。そして各クラスから募った〇✕クイズをして楽しみました。その後のHRの時間では各教室でケーキを食べました。このケーキは学校近くのケーキ屋さんで事前に各自が選んだケーキを、クラスの代表者が買ったものです。食べるときには、先月の校内実習(コーヒー豆の選別作業)でお世話になった業者さんから購入したコーヒーを飲んだり、苦手な人は香りを嗅いだりして楽しみました。
公益財団法人 寺下援護会 寄贈品(令和5年度)
公益財団法人 寺下援護会様からの助成金で 自転車、ヘルメット、タイムタイマー(大・小)を購入しました。
授業や休み時間、日々の学習活動で使わせていただきます。
ありがとうございました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |