令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
2022年11月の記事一覧
部活動紹介~手芸部~
手芸部は、現在、3年生2名、1年生2名の合計4名で活動をしています。
各々、作りたいものの材料やキットを持ってきて、一生懸命取り組んでいます。現在は、フェルトでキツネの人形を作ったり、組みひもでブレスレット、ペガサスのマスコットを製作したりしています。学校で、作品を展示する機会があるときには、手芸部として展示していますので、ぜひご覧ください。
部活動紹介 ~バスケットボール部~
今年度、バスケットボール部は1年生6名、2年生1名、3年生10名で活動しています。活動場所は、体育館で、1年生から3年生まで全員で練習しています。練習内容は、準備体操の後、ボールを使ったハンドリング、ドリブル、シュート練習など、個人から、ペア、グループへと、練習内容も感染症対策を講じながら、広げています。
小学部4年生 生活科「クラス対抗リレー大会」
昆陽池公園にある多目的広場にて、クラス対抗リレーを行いました。多目的広場は普段、歩行の時に通り過ぎるだけでしたが、今回は大きな広場で伸び伸びと活動をしました。バトンパスのリレーだけでなく、球拾いをするリレー、フラフープを連結して二人組で走るリレー、最後は教師も混じってのリレーを行いました。青空の下で、応援にも熱が入り、元気いっぱい走ることができました。
高等部2年 現場実習
11月7日(月)から11月11日(金)の5日間、現場実習を実施しました。初めての校外での実習とあって、初日は緊張の面持ちで参加していた生徒も多かったですが、日が経つにつれて緊張も徐々にほぐれ、最終日には作業面等で成長を感じる生徒が多くみられました。この5日間の現場実習での経験を生徒一人ひとりの今後の進路選択へとつなげていってほしいです。
小学部5年生 「クラス活動」
今回は、クラス活動についてお届けしたいと思います。
クラス活動は、子供たちが楽しみにしている授業のひとつです。
例えば、風船バレーや、ジャンボジェンガ、アヒルつかみゲーム(斜めにセットされた雨どいの中を小さなアヒルのおもちゃが流れてきて、子供たちがお箸でつかみます!)などのゲームは、友達と力を合わせたり、競争したり、ルールを覚えたり、おおいに盛り上がります。
また、どんぐりを拾ってきてこま遊びをしたり、制作に使ったり、いが栗をトングで開いて栗を取り出したり、季節の物を折り紙で折ったりと、季節を感じる教材に触れたりもします。
そして、時には絵本を読んで、ごっこ遊びをしたりもします。先日は「さつまのおいも」を読んで、おいもほり(綱引き)をしました。また、「3匹のこぶた」を読んで、藁のおうちを作ったクラスもあります。
生き物が好きな子供や、興味がある子供もたくさんいて、あおむしやザリガニ、沢蟹を飼育してきました。今はカブトムシを飼育しています。カブトムシのケースを開けて、土をふるいにかけて糞を取り除く作業を丁寧に、一生懸命行っています。
高等部2年 校外学習
10月25日(火)に海遊館へ行きました。最初にイベント広場で集合して全員で写真を撮りました。館内では、海遊館の展示テーマである『太平洋とそれを取り囲むたくさんの自然環境と生き物の暮らし』について、南極大陸、アクアゲート、特設水槽、海月銀河、北極圏などの様々なエリアで観賞することができました。ジンベエザメ、イルカ、ペンギンなどの生き物にみんなが興味を持って見入っていました。観賞後、イベント広場付近でクラスごとに分かれてお弁当を美味しく食べ、楽しい思い出を作ることができました。
高等部1年 校外学習
高等部1年生は、10月27日(木)に校外学習でニフレルに行きました。館内の生き物をじっくりと鑑賞しました。その後、万博公園へ行き、各クラスに分かれてお弁当を食べたり、遊んだりしました。秋晴れの下、楽しい時間を過ごすことができました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |