29回生より
29回生 学年通信15号
1年生は特別棟に教室があります。その特別棟の北側には一本の白梅があります。残念なことに、その白梅は数日前の雨でほとんどが散ってしまいました。今年の桜は早く咲くそうですので、今は桜の開花が待たれます。
さて、学年通信は今回の15号で1年生での最後の号となります。1年間、たくさんの29回生に寄稿をしていただきました。また、一年間「みんな よくなれ」を愛読していただきありがとうございました。2年生になっても「みんな よくなれ」は引き続き29回生の活動をフォローしていきますので、生徒会で、部活動で、学校行事で、勉強で、その他のさまざまな場面でのみなさんの活躍を祈っています。来年度もよろしくお願いします。
15号の内容は以下の通りです。
〇29回生百人一首大会
〇後期球技大会
〇朝の小テスト英数国の総合上位30人
29回生 学年通信14号
おはようございます。
今日は27回生の卒業式です。今日は1日晴れるようです。
コロナ感染症対策として29回生はリモート参加の予定でしたが、体育館で式に臨むことになりました。心を込めて先輩方をおくる素晴らしい卒業式にしましょう。
さて、今日から29回生は中堅学年です。明日からは3月です。そして第五回定期考査が始まります。1年生での最後の定期考査です。あと1月もすれば後輩が入学してきます。いろいろな節目となるこの時期を日常の生活や学習を大切にして過ごしていただきたいと思います。
「みんな よくなれ」第14号をお届けします。
今号は、
・朝の漢字小テストの報告
・上郡町観光協会の新名称の応募
・体育でのシャトルランの上位者紹介
・29回生百人一首大会の案内
・各クラス委員長・副委員長による1年の振り返り
・小論文模試の受験について
・全国小同コンクールでの入賞者紹介
と、もりだくさんになりました。
それでは、まだまだ寒い日が続いています。体に気をつけて第5回定期考査を乗り切ってください。
29回生 学年通信13号
10年に一度の寒波がやってきまして大変な大雪でした。29回生に関わってくださっている皆さまはお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、「みんな よくなれ」13号をお届けします。
今号の巻頭言は学年副担任の中野先生が書いてくださいました。第7号の枝澤先生から始まった学年団の先生によるリレーエッセイも今回で最終回となります。では、今号の見出しを紹介します。
● 第4回高大連携授業 防災についての講義
● 体育での12分間走
● 数学コンテスト
● 読書感想画西播表彰
● 29回生学年レク(ドッヂボール大会)
今号も多くの29回生に寄稿してもらいました。もりだくさんの内容となっております。附属高校の29回生の多様な面と高校生活の充実ぶりが紙面から伝わることを願っています。
29回生学年通信第12号
「みんな よくなれ」第12号をお届けします。
今号は、5組担任の中島先生の巻頭言です。「自分のために目の前のことを只ひたすら丁寧に取り組」む大切さについて語られています。また、先日21日に行われました薬物乱用防止講演会の特集。11月に行われた天文フィールドワークの報告。29回生の活躍として、放送映像文化部の29回生が県の総合文化祭で佳作入選、読書感想文では西播の優秀賞受賞、国立科学博物館主催の植物画コンクールでの佳作入選などを紹介しています。
今号も盛りだくさんの内容になりました。お時間のある時にごゆっくりお読みいただき、29回生の活動や活躍の一端がお伝えできれば幸いです。
なお、写真撮影が間に合わなかったところが2か所あります。完成版は年明けにお届けできると思います。
それでは23日が今年最後の登校日です。みなさま良いお年をお迎えください。
【29回生】薬物乱用防止講演会
12月21日(水)4時間目に29回生を対象として薬物乱用防止講演会を開催しました。
附属中学校の夢創館で、講師は赤穂健康福祉事務所食品薬務衛生課の井上量代様でした。近年は、ネットの普及によって薬物の誘惑が身近になっています。ジャニーズのアイドルによる薬物使用や高校三年生の摘発、小学校6年生の薬物乱用など、身近な具体例を紹介して薬物が身近にあることを教えてくださいました。
講演後の質疑応答では、5組の福本さんが薬物の値段について、4組の藤田さんが日本では薬物乱用による犯罪の刑期が軽いことについて、4組の前田さんがどういう人が薬物乱用をするのかその生い立ちについて、5組の日野さんが薬物依存からの更生について、5組の鏡さんが薬物の入手経路について、それぞれ質問をしました。
薬物は一回使用しただけで「薬物乱用」にあたり、死に至ることもある恐ろしいものである。また、家族や社会に迷惑をかけるものであることなど知ることになりました。
講演をしていただきました講師の井上様に感謝申し上げます。
29回生 学年通信11号を発行しました。
「よくなれ」第11号をお届けします。
今号は、副主任で4組担任の吉峯先生の巻頭言です。内容は、10月から始まった朝の小テストについて、英語の合格状況報告などのあとに、29回生へのエールが綴られています。
英語の小テストは、6回が終了していますが、1回から5回までの小テストで、連続10点満点の人が4名います。その人たちに、小テストに向けての取り組み、英単語の覚え方など寄稿していただきました。みなさんのこれからの学習の参考になればと思います。
11月2日には、人権ホームルームを全クラスで実施しました。今回のホームルームは、①ダイヤモンドランキング、②リフレーミングの2本立てでした。そのホームルームでの学びや気づきについて、各クラスの生徒感想を掲載しました。なお、県の教育委員会の指導訪問ということで、2組の田中先生の授業は、研究授業となりました。教育委員会の先生、校長先生、教頭先生をはじめ、数名の先生方が参観されました。その授業風景も写真でご覧ください。
29回生の活躍も掲載しています。剣道部の女子が団体戦で、県大会ベスト8に輝きました。団体のメンバーを紹介し、ベスト8までの道のりについて、部員さんに報告をしていただいています。
今号も盛りだくさんです。お時間のある時に、ゆっくり読んでいただけたらと思います。
29回生 学年通信第10号を発行しました
29回生 学年通信「みんな よくなれ」第10号を発行しました。
今号は、3組担任の辻先生に巻頭を担当してもらっています。次に、10月21日実施されました
芸術鑑賞会の感想を、各クラスの文化委員に寄稿してもらいました。他には、25日実施の第3回高
大連携授業の実施報告。28日に実施されました標準服の着こなし講座の様子も載せています。
また、これまで敬称として、男子に「くん」、女子に「さん」を付していましたが、今号からは、
「さん」で統一しておりますことも申し添えます。
29回生 人権ホームルーム
11月2日(水)の3時間目に、全クラスで人権ホームルームを行いました。
県教育委員会人権教育課の訪問指導があり、1年2組のホームルームは研究授業となりました。
人権担当の田中先生が中心となって準備された「ダイヤモンドランキング」をしました。項目は、家族、
健康、趣味、お金、夢・目標、友人、挑戦すること、自ら決断すること、知識の豊富さの9つでした。それ
ぞれの項目は、色の違う紙に印刷されています。それを5つの階層に並べるという作業を各自で行いました。
最上位と最下位にはそれぞれ一つ。真ん中には3つ。その間には2つずつ並べて貼り付けました。並べ終わ
ると、その形が、ダイヤモンドの形に見えることから「ダイヤモンドランキング」と呼ばれています。
9つの他に、何も書いていない白色の紙も配られました。それには、9つの項目以外で大切だと思うこと
を各自で書いて、「ダイヤモンドランキング」に貼りました。
この活動は、自己の価値観を見つめ、自分の個性を再認識するとともに、班を編成して話し合うことで、
人それぞれ異なる価値観や考え方があることに気づき、多様性を尊重する態度を身につけることを目標とし
ていました。
また、後半には、マイナスに感じる言葉をプラスの言葉に置き換える「リフレーミング」も行いました。
そのリフレーミングについては、ジャムボードを活用して、同時に人権ホームルームを行っている他のクラ
スの「リフレーミング」も紹介されました。
主な「リフレーミング」を以下に書き上げます。
・周りが見えていない → 集中力がある
・周りに流されやすい → 協調性がある(相手の立場に立って考えられる)
・周りの目を気にする → よく気がつく
・集中力がない → さまざまなことに関心がある
・だらけやすい → 息抜き上手
・後のことを考えない → 今を精一杯楽しむ
・あきらめやすい → 自己肯定感が強い
・なんでも先延ばし → 無理をしない
・現状維持を望んでいる → 今が幸せであると実感できている
・あきらめが早い → 切り替えが早い などなど
29回生 着こなし講座
10月28日(金)の7時間目に、29回生を対象に中学校の夢創館で「標準服着こなし講座」が
開催されました。29回生は全員が標準服で講座に参加しました。
会の初めには、小倉校長先生が挨拶をしてくださり、最後まで一緒に受講されました。
講師の先生は、菅公学生服株式会社の中島真彦様でした。また、菅公学生服からは、重栖(おもす)
辰介営業部長様も来てくださいました。この講座の開催にあたっては、カナジ制服店の金治秀明様が事
前の打ち合わせの労を取っていただきました。さまざまな方々のおかげで実施できたことを感謝申し上
げたいと思います。
講座では、まず最初にメラビアンの法則が紹介されました。コミュニケーションにおいて印象に残る
要素は、以下の通りだそうです。
服装・顔などの外見 55%
声・話し方など 38%
話の内容 7%
服装などの外見で第一印象が決まってしまうそうで、内面が大切なのはもちろんですが、外見も非常
に大切だと話をされました。
また、標準服はオフィシャル・ウェアであり、公的な場での服装ですので、周囲の視線を意識するこ
とが必要ですが、標準服だけでなく、学校に着ていく服はすべてオフィシャル・ウェアだと話されまし
た。つまり、私服で学校に来ていても、公的な場での服装であることを意識した服装でなければならな
いし、附属高校生であるという自覚も持たなければとのことでした。
講座の後半には、各クラスから1名ずつ生徒が前に出て、講師の中島先生から着こなしのチェックを
受けました。男女1名ずつは「シコミ」で、極端に着崩していたのですが、着こなすことの大切さを改
めて実感する機会になったのではないかと思います。
質疑応答の時間が設けられましたが、男女1名ずつが質問をしました。こちらの方は「シコミ」では
ありませんでした。講座を熱心に聞いていたこと、質疑応答で、自発的な質問がでてきたことと、また
その質問がなかなか深い内容だったことに、講座終了後、講師の中島先生と重栖営業部長様は感心され
ていました。
最後に、男女2名が謝辞を申し上げて講座は終了しました。
第3回高大連携授業
10月25日(火)、6・7時間目に29回生を対象に第3回高大連携授業が行われました。
場所は、第1回・2回と同じ先端科学技術支援センターの大ホールでした。運営についても、
これまでと同じように、司会、講師紹介、謝辞、記録、マイクなどの役割を生徒が担当しました。
今回の講師は、兵庫県立大学天文科学センターの石田俊人先生でした。
先生は、天文学がご専門で、膨らんだり縮んだりして大きさの変わることで、明るさが変わる
恒星について、数式やコンピュータ上でのモデル計算などを行いながら、理論的に理解しようと
されていて、特に対象となる恒星での共鳴や非線形と関連した現象に関心をもって研究されてい
るそうです。
ご講義では、先生の専門領域について話されました。そのため、難しい内容を含んでいました。
全体での質疑応答は、司会者の質問だけだったのも、何を質問すべきかが分かりにくかったから
かもしれません。
ところが、講演終了後には、壇上に残っておられた石田先生の元に、5人ほどの生徒が質問の
ために列を作りました。石田先生の専門に関わる講義でしたが、興味を持って、なおかつ疑問を
抱きながら聞いていた29回生がいたことが分かり、あらためて29回生を心強く思うことにな
りました。
お忙しい中、ご講演をいただいた石田先生に感謝申し上げるととともに、運営に携わってくれ
た人たちにも感謝します。