29回生より
29回生自然教室⑨ 火の神と水の神の因縁、キャンプファイヤー(R4.4.27)
宿舎から少し離れた場所にバスで移動してキャンプファイヤーを行いました。山の中で真っ暗な中での開催です。
ウォークでヘトヘトかと思いきや、とても元気で楽しんでいました。
火の神が天から舞い降りて、各クラスの野活委員に火を託しました。よく見ると、小倉校長先生ではないか?
1組には立志の火、2組には鍛錬の火、3組には叡智の火、4組には協心の火、5組には成長の火が託されました。
見事に火が灯され、「みんなよくなれ」と願いました。
対抗するように水の神が出現、この時を20年待っていたそうです。5組担任の中島先生ではないか?
その後、ゲームが開催され29回生の力で見事に火を消されることはなく、火を守り切りました。
電信ゲームや、トランプを使っての同じマークや同じ番号の人と一緒になり、盛り上がりました。
団結や絆が深まったように思います。
バスで、宿舎に戻り、これから室長会議が行われ明日に向けての話が行われます。
29回生自然教室⑧ 待ちに待った夕食!(R4.4.27)
活動後のご飯は格別だと言わんばかりの勢いで食べています。
新型コロナ感染防止のため、お話ししたくても我慢。黙食です。
食事後はマスクをして楽しくお話をしていました。
この後、バスで移動してキャンプファイヤーです。びっくりするようなお楽しみがありますよ。
29回生自然教室⑦ 高原ウォーク、全員無事に帰って来ました!(R4.4.27)
第二チェックポイントを通過して最後の6kmを頑張り抜いて、過酷なウォークを終えました!
途中には綺麗な花や、蒜山の大自然を楽しみました。小鳥の鳴き声も心が癒されました。
「疲れた!」と言いながらも元気そうです!
「お風呂が楽しみ」「ご飯が楽しみ」などの声も聞こえます。
カメラを向けると「イエーイ」という感じで達成感もあるようです。
達成感を感じて気持ちは高ぶっていますが、本当にお疲れ様。
疲れを癒すために、夕食までに風呂に入ります。
しかし、自然教室はまだ始まったばかり…。
夕食後のキャンプファイヤーも楽しみです。
29回生自然教室⑥ 第二チェックポイントを通過!(R4.4.27)
高原ウォークがスタートし、全員が第一チェックポイントを通過して、第二チェックポイントに向かいました。
早い班は既に第二チェックポイントに到着して、長らく休憩していました。
順調に元気に歩いています。
生徒たちは「けむしがたくさんいた!」「最高!」など口々に自然と触れ合っています。
寒いからかまだ桜も咲いており、タンポポの花や、菜の花が綺麗で気持ちが良いです。
ラストスパートです!!
29回生自然教室⑤ 高原ウォークスタート!!第一チェックポイントを通過しました(R4.4.27)
いよいよ、高原ウォーク約25kmの旅が始まりました。
チェックポイントを2つ通過してゴールを目指します。
班員全員の体力・疲労感はそれぞれです。
互いに助け合ってみんなでゴールできるように頑張ってきます!!
一つ目のチェックポイントの蒜山高原スポーツセンターに無事に通過して、二つ目のチェックポイントに向かいました。
29回生自然教室④ 25kmウォークに備えて昼食タイム(R4.4.27)
霧雨の中、バスでスタート地点の「平成の森ドーム」前に移動して(30kmウォークより短くなります)、ウォークに備えて昼食をとりました。
生徒は「最後まで頑張ります。」と意気込んでいます。
寮生は食堂のお弁当、自宅生は家から持って来たお弁当を食べました。親の愛情入りもありますね。
昼食を終えてクラス写真を撮りました。飴をもらって、12時からクラスでまとまって、班単位で歩き始めました。
歩き始めた頃には雨も上がってきました。思ったよりも寒いですが、最後まで頑張れ!
29回生自然教室 ③ 休暇村蒜山高原に無事到着!(R4.4.27)
10時25分ごろ、休暇村蒜山高原に到着しました。関西の軽井沢と言われるだけあり、すこし風が冷たいです。
体調不良者もなく、全員元気です。
雄大な自然に囲まれ、また違った学びをしていきます。
野活委員の司会により入館式が行われ、宿舎の方へ挨拶をしました。
いよいよ始まります!!
29回生自然教室② 勝央SAでトイレ休憩して出発(R4.4.27)
学校を出発して、中国自動車道を西へ。勝央SAでのトイレ休憩。
参加生徒の体調は全員元気です。9:30に再び蒜山高原に向けて出発しました。
29回生自然教室① 結団式をして、いざ蒜山高原へ!(R4.4.27)
雨もあがり快晴の中、気持ちのよいみんなの挨拶があり、 結団式が行われました。
団長の小倉校長先生の挨拶では、この自然教室での心得を伝えました。けじめをつけようというお話、健康的に過ごし、悔いのない自然教室にしようというお話等をしました。
委員からのあいさつはユニークな挨拶で和やかな雰囲気となりました。
学年主任の川井先生からは、注意事項等を話しました。
その後、8:30ごろ、 無事に蒜山高原へ向けて、学校の駐車場から出発しました。
お見送り頂いた先生方ありがとうございました。
生徒達は、 元気に1泊2日の自然教室のスタートを切りました。 素晴らしい学びを期待しています。
入学式・対面式・オリエンテーション・・・
入学式は4月8日(金)に行われました。
コロナ禍ではありますが、多くの保護者の方々にお越しいただきました。
生徒の皆さんには、入学式の日の感想を短くひとことにして書いてもらいました。それをクラスごとにまとめて、学年通信の号外として発行しました。その通信はここに掲載をいたしませんが、保護者の皆さまにはPTA総会の資料の中に綴じさせていただきますので、ご覧いただければと思います。
11日(月)からの週は、離任式・対面式、オリエンテーション、身体計測、写真撮影、課題考査、部活動紹介、学年集会など、さまざまな行事がつづき、金曜日には、県立大学理事兼副学長の樋口芳樹先生の講義もありました。一方で、水曜日からは高校での授業も始まりました。29回生は、慌ただしい思いで過ごした一週間だったのではないでしょうか。
さて、その様子や感想を学年通信の2号にまとめています。