2022年11月の記事一覧
29回生 学年通信第10号を発行しました
29回生 学年通信「みんな よくなれ」第10号を発行しました。
今号は、3組担任の辻先生に巻頭を担当してもらっています。次に、10月21日実施されました
芸術鑑賞会の感想を、各クラスの文化委員に寄稿してもらいました。他には、25日実施の第3回高
大連携授業の実施報告。28日に実施されました標準服の着こなし講座の様子も載せています。
また、これまで敬称として、男子に「くん」、女子に「さん」を付していましたが、今号からは、
「さん」で統一しておりますことも申し添えます。
29回生 人権ホームルーム
11月2日(水)の3時間目に、全クラスで人権ホームルームを行いました。
県教育委員会人権教育課の訪問指導があり、1年2組のホームルームは研究授業となりました。
人権担当の田中先生が中心となって準備された「ダイヤモンドランキング」をしました。項目は、家族、
健康、趣味、お金、夢・目標、友人、挑戦すること、自ら決断すること、知識の豊富さの9つでした。それ
ぞれの項目は、色の違う紙に印刷されています。それを5つの階層に並べるという作業を各自で行いました。
最上位と最下位にはそれぞれ一つ。真ん中には3つ。その間には2つずつ並べて貼り付けました。並べ終わ
ると、その形が、ダイヤモンドの形に見えることから「ダイヤモンドランキング」と呼ばれています。
9つの他に、何も書いていない白色の紙も配られました。それには、9つの項目以外で大切だと思うこと
を各自で書いて、「ダイヤモンドランキング」に貼りました。
この活動は、自己の価値観を見つめ、自分の個性を再認識するとともに、班を編成して話し合うことで、
人それぞれ異なる価値観や考え方があることに気づき、多様性を尊重する態度を身につけることを目標とし
ていました。
また、後半には、マイナスに感じる言葉をプラスの言葉に置き換える「リフレーミング」も行いました。
そのリフレーミングについては、ジャムボードを活用して、同時に人権ホームルームを行っている他のクラ
スの「リフレーミング」も紹介されました。
主な「リフレーミング」を以下に書き上げます。
・周りが見えていない → 集中力がある
・周りに流されやすい → 協調性がある(相手の立場に立って考えられる)
・周りの目を気にする → よく気がつく
・集中力がない → さまざまなことに関心がある
・だらけやすい → 息抜き上手
・後のことを考えない → 今を精一杯楽しむ
・あきらめやすい → 自己肯定感が強い
・なんでも先延ばし → 無理をしない
・現状維持を望んでいる → 今が幸せであると実感できている
・あきらめが早い → 切り替えが早い などなど
29回生 着こなし講座
10月28日(金)の7時間目に、29回生を対象に中学校の夢創館で「標準服着こなし講座」が
開催されました。29回生は全員が標準服で講座に参加しました。
会の初めには、小倉校長先生が挨拶をしてくださり、最後まで一緒に受講されました。
講師の先生は、菅公学生服株式会社の中島真彦様でした。また、菅公学生服からは、重栖(おもす)
辰介営業部長様も来てくださいました。この講座の開催にあたっては、カナジ制服店の金治秀明様が事
前の打ち合わせの労を取っていただきました。さまざまな方々のおかげで実施できたことを感謝申し上
げたいと思います。
講座では、まず最初にメラビアンの法則が紹介されました。コミュニケーションにおいて印象に残る
要素は、以下の通りだそうです。
服装・顔などの外見 55%
声・話し方など 38%
話の内容 7%
服装などの外見で第一印象が決まってしまうそうで、内面が大切なのはもちろんですが、外見も非常
に大切だと話をされました。
また、標準服はオフィシャル・ウェアであり、公的な場での服装ですので、周囲の視線を意識するこ
とが必要ですが、標準服だけでなく、学校に着ていく服はすべてオフィシャル・ウェアだと話されまし
た。つまり、私服で学校に来ていても、公的な場での服装であることを意識した服装でなければならな
いし、附属高校生であるという自覚も持たなければとのことでした。
講座の後半には、各クラスから1名ずつ生徒が前に出て、講師の中島先生から着こなしのチェックを
受けました。男女1名ずつは「シコミ」で、極端に着崩していたのですが、着こなすことの大切さを改
めて実感する機会になったのではないかと思います。
質疑応答の時間が設けられましたが、男女1名ずつが質問をしました。こちらの方は「シコミ」では
ありませんでした。講座を熱心に聞いていたこと、質疑応答で、自発的な質問がでてきたことと、また
その質問がなかなか深い内容だったことに、講座終了後、講師の中島先生と重栖営業部長様は感心され
ていました。
最後に、男女2名が謝辞を申し上げて講座は終了しました。