29回生より

【29回生】寮生を送る会

 1月20日(月)18時から黎明寮で「29回生の寮生を送る会」が開かれました。

 男子寮長の林さん、女子寮長の森田さんの司会で進行しました。

 まず、草部総長先生があいさつをされました。つづいて、舎監代表の八幡さん、父母の会会長の松本さんがあいさつをされました。あいさつの最後には、昨年度の父母の会会長でした藤田さんが29回生の保護者を代表して話をされました。

 あいさつにつづいて、記念品の贈呈がありました。まず、前寮長の江見さんが卒業生からの記念品として電動機付き自転車を現寮長の林さんに贈呈しました。また、現寮長の森田さんから前寮長の南家さんに記念品としてUSBメモリが贈呈されました。

 井上教頭先生の乾杯の音頭で、会食となりました。

 後輩の寮生がダンスやコントを披露してくれました。ビンゴ大会も行われました。楽しくて和やかな会の最後は、「ゆず」の『友~旅立ちの時~』を全員で合唱しました。肩を組んで大きな声で歌う29回生の姿がありました。

 閉会のあいさつは、泉村校長先生がされました。その後3年生が退場し、ロビーで卒業記念品の自転車を囲んで写真撮影をしました。

 総長先生校長先生をはじめ、多くの先生方が参加してくださいました。また、昨年度の寮の役員をしてくださった藤田様、木山様、小松様、竹内様も出席してくださいました。後輩たちのダンスやコントには、29回生を楽しませようとする温かい心がこもっていました。

 3年間の寮生活を終えて、29回生は退寮していきますが、寮生活での経験と寝食を共にした友情は人生の大切な糧となるものだと思います。

 

 

【29回生】共通テスト 無事終える

 1月18日(土)、19日(日)に共通テストが実施されました。

 附属の29回生は全員が関西福祉大学で受験しました。

 そして受験予定者の全員が無事に2日間の受験を終えました。

 流行しているインフルエンザの感染者がいなかったことと、事故や怪我などに遭うことがなかったことは学年団の大きな喜びです。29回生のみなさん、2日間お疲れさまでした。

 なお、試験の初日は泉村校長先生、井上教頭先生も関西福祉大学に来てくださいました。学年団だけでなく、附属高校全体で29回生を応援していることが、緊張している29回生を励ますことに繋がっていることを願います。

 翌、20日も受験者は全員が登校しました。おかげで、自己採点と志望校の記入もスムーズに進みました。自分の力を発揮できた人と、発揮できなかった人がいると思いますが、全力を出して取り組んだ共通テストの結果です。自分の得点が活きるように、合格の可能性を考えて出願しましょう。

 

 

 

【29回生】共通テスト受験者集会

 1月18日・19日の両日、29回生は関西福祉大学で受験します。

 その前日である17日(金)の4時間目、夢創館で受験者集会をもちました。

 古本副主任が司会を担当しました。

 初めに、草部総長先生が話してくださいました。試験場で監督をしている人たちは、受験生が実力を発揮できることを願って監督業務についておられます。鉛筆を落とすなどのことがあったら遠慮せずに手を挙げればいいですし、頼ってください。大学の先生としてのご経験から話してくださいました。

 続いて、泉村校長先生が話してくださいました。周りの受験生は、「今日の試験は簡単だった」などと、皆さんを不安にさせるような発言をする人もいますが、そういった雑音に振り回されないようにしましょうと、ユーモアを交えて話してくださいました。総長先生、校長先生からの温かくて優しい励ましに、頷きながら聞き入る29回生の姿がありました。

 この集会のメインは疊家進路指導部長からの諸注意でした。大学入試センターが出している「受験上の注意」、関西福祉大学が出している「関西福祉大学試験場 受験案内」の2つの資料を見ながらの注意と説明でした。服装や持ち物、交通手段、試験中の注意事項など多岐にわたってのお話でした。お話を聞くことで、不安や心配を幾分か払拭できたのではないかと思います。

 最後に、川井学年主任が話をして1時間弱の会を終えました。

 全国的にインフルエンザが大流行をしています。ところが、今のところ29回生に感染者はいません。このことをありがたいことだと思います。2日間の共通テストを無事に終えられますことを、保護者の皆さま方とともに、学年団の教師も祈っております。

 なお、先生方のお話に聞き入っておりましたので、写真を撮るのを失念しておりました。写真を載せられなくてすみません。

【29回生】学年通信49号

 学年通信49号を発行しました。

 前号では16名の方々の共通テスト応援メッセージを掲載しました。今号も引き続き応援メッセージです。18名の先生方の心のこもったメッセージを掲載しています。全部を読んでいただきたいですが、29回生にそんな時間的な余裕はないのかもしれません。部活動顧問の先生のメッセージ、授業でお世話になっている先生のメッセージ、もしくは担任の先生のメッセージなどと、ピックアップしてもらってもかまいません。

 29回生の皆さんを、保護者をはじめとした家族の方々が応援されています。その応援には及びませんが、附属高校の教師も応援をしています。受験は、決して一人の孤独な戦いではありません。皆さんには、背中を押してくれる人がいます。また、支えてくれる人もいます。平常心で、よく寝て、よく食べて、温かい服装で2日間を乗り切りましょう。

 今号の内容は、以下の通りです。

 

 〇 巻頭言 「受験から学ぶこと」

 〇 応援メッセージ特集Ⅱ

  ・畳家先生 「試験会場で緊張をほぐす方法等」

  ・田渕先生 「Believe in yourself」

  ・玉田先生 「自分を信じて」

  ・寺村先生 「自分を信じる!!」

  ・長尾先生 「意志あるところに道あり」

  ・永禮先生 「共テとセンター」

  ・野口先生 「諦めは最大の敵」

  ・藤本先生 「自分を信じてベストを尽くせ」

  ・船積先生 「がんばれ! 千点満点世代」

  ・丸林先生 「最後は…」

  ・渡邉先生 「静夜思」

  ・田中先生 「腹を据えて」

  ・枝澤先生 「目の前の一歩を全力で」

  ・本岡先生 「君だけのサポーターズ」

  ・吉峯先生 「緊張すると…」

  ・中島先生 「147人のパワーで」

  ・古本先生 「Chocoっとアドバイス」

  ・川井先生 「声援の軍ここにあり」   以上18名の先生方

 〇 今後の行事予定(3年生関連)

 

   学年通信「みんな よくなれ」49号 1月10日発行.pdf

【29回生】学年通信48号 共通テスト激励

 1月18日(土)、19日(日)の両日に共通テストが実施されます。

 そこで「共通テスト激励」の通信を2回に分けて発行します。8日(水)に48号を発行し、49号は10日(金)の発行予定となっております。

 48号の内容は次の通りです。

 

 〇 巻頭言 5組担任 中島 健太朗 先生   「運も実力のうちというけれど」

 〇 共通テスト激励

     特別寄稿

   ・PTA会長 深澤様  「悔いのないよう走り切れ!」

   ・PTA副会長 小林様 「今日しかできない経験」

   ・総長 草部先生  「今ならやれること」

   ・校長 泉村先生  「受験は、集中力」

   ・教頭 井上先生  「きっと大丈夫!」

   ・附属中学校での学年主任 清水先生  「今頑張らないといつ頑張るんだ!」

   ・元学年団 辻先生  「最後はちゃんと休む」

   ・元学年団 中野先生 「ラストスパート!」

     附属の先生方

   ・荒木先生  「It is true that preparation is the key to success…」

   ・井上先生  「いよいよ本番です」

   ・馬竹先生  「試験会場でのおまじない」

   ・鹿山先生  「ことばの力」

   ・北川先生  「あっという間の三年間」

   ・窪田先生  「絆」

   ・末川先生  「軌跡を信じる」

   ・高見先生  「人事を尽くして天命を待つ」   以上16名の方々

  〇今後の行事予定(3年生関連)

 

   学年通信「みんな よくなれ」48号1月8日発行.pdf

 

   

 

 

 

【29回生】今後の日程のご連絡

 明けましておめでとうございます

 

 1月8日(水)から授業がスタートします。それに先立って、6日(月)、7日(火)の両日には「共通テスト演習」を実施しました。29回生にとっては、2日早く学校生活が始まったように感じているかもしれません。

 3学期制の高校では、8日に始業式を行いますが、附属は前期後期制ですので式を行いません。そのため8日は、1時間目に大掃除とHRを行うだけで2時間目から6時間目までは普通授業となります。普通授業は16日(木)まで続きます。 

 共通テスト前日の17日(金)は3時間目まで授業をして、4時間目に注意事項の伝達や、総長先生からの激励を受けて帰ります。共通テストが終わると20日(月)は自己採点をします。21日(火)と22日(水)は午前中授業ですが、23日(木)は午前中授業をして、午後は学年集会や中学入試の準備となります。24日からは付属中学の入試のために登校禁止となり、そのまま3年生は自宅学習となります。次に登校するのは、卒業式の前日です。今後の日程を載せておきます。

 1月

  8日(水) 1限 大掃除・HR  2限~6限 普通授業

 13日(月) 祝日 成人の日

 17日(金) 1限~3限 普通授業  4限 共通テストの連絡・注意等 激励

 18日(土) 共通テスト 初日   於 関西福祉大学(赤穂市新田330-3)

 19日(日)  〃    2日目  於  〃

 20日(月) 1限~4限 自己採点

 21日(火) 午前中 特別時間割による授業

 22日(水) 1・2限 特別時間割の授業  3・4限 ワックスがけ・生協の組合加盟費返金

 23日(木) 1限~4限 特別時間割による授業  5限 学年集会  6限 中学入試会場設営

 24日(金) 登校禁止 この日から自由登校開始

 25日(土) 中学校入試

 26日(日) 三者面談 

 27日(月)  〃    国公立大学出願開始

 28日(火)  〃 

 2月

 25日(火) 国公立大学前期入試

 26日(水) 大学によっては国公立大学前期入試

 27日(木) 卒業式予行 学校賞・皆勤賞などの表彰式

 28日(金) 卒業式 

【29回生】学年通信47号

 12月24日(火)が年内最後の登校日です。

 1時間目だけ授業をしますが、後は学年集会や全校集会などを行って放課となります。

 29回生の近況を一つお知らせします。

 12月19日の木曜日、29回生は全クラスで欠席ゼロでした。インフルエンザによる出席停止の生徒がいますから全員出席ではありません。それでも、3年生のこの時期に欠席ゼロを実践できる29回生を讃えたいと思います。この時期の3年生は、進路決定者は気が緩み、受験を控える生徒は焦りから学校から遠ざかる場合があります。欠席ゼロは日々の高校生活を大切に過ごしている証といえます。29回生はちょっとすごい!と思いました。

 さて、学年通信「みんな よくなれ」47号を発行しました。「共通テスト特集」となっております。では、紙面を紹介します。

 〇 巻頭言 4組担任 吉峯旬作先生「ムダな努力はない」

 〇 共通テスト特集

  ・国公立大学入試日程

  ・共通テストの時程と注意点 (共通テストの時間割・共通テスト演習の時間割)

  ・共通テスト対策 草部総長先生のアドバイス

  ・D・E判定でも多数が合格! 駿台予備校作成資料より

  ・共通テスト受験会場決定! 関西福祉大学(赤穂市)

 〇 退寮の説明会

 〇 アルバイトと自動車教習所の入所

 〇 JRの学割

 〇 29回生の生活アンケートの報告

 〇 29回生のちょっと良いところ

 〇 今後の行事予定

 

 年明けに発行する学年通信は、「共通テスト激励特集」です。

 

 29回生学年通信「みんな よくなれ」47号 12月23日発行.pdf

 

  

 

【29回生】学年通信46号

 学年通信46号を発行しましたが、第4回定期考査の真っ最中です。

 そのため、発行は10日ですが、生徒への配布は試験明けの13日にします。試験中に配っても、頭は試験のことでいっぱいで誰も読んでくれないと思いますので。

 今号は、以前にホームページで予告していた通り「初めての選挙特集」です。10月27日に衆議院選挙の投開票が行われました。その翌日に、選挙権の有無と投票したかどうかのアンケートをとりました。アンケートからは、29回生で選挙権があった人の8割を超える人が投票をしていたことが分かりました。そのアンケートには、感想を書いてもらう欄を設けていました。感想欄を設けてはいながら、感想を書いてくれることをそれほど期待していたわけではありません。しかし、実際には狭い感想欄にたくさんの感想が書かれていました。その感想は、初めての国政選挙に参加した感激だけではありません。最高裁の国民審査についての意見もありました。投票所に朝早く行って、投票箱のゼロ票確認をしたことを記述しているものもありました。どの感想も活き活きとしたもので、何らかの形で残したい、多くの人の目に触れるようにしたい、そのように思いました。

 意識の高い29回生の皆さんのことです。皆さんの中から、県会議員や国会議員が現れるのではないかと思います。そんな期待をもたせる感想ばかりです。これからも政治への高い関心を持ち続けてほしいと願います。

 今号は、たくさんの感想を詰め込みました。そのために、写真もイラストもない文字ばかりの紙面になりました。保護者の皆様に読んでいただけると、29回生のみんなが成人への階段を順調に登っていることが分かっていただけるのではないかと思います。

 さて、年内にもう一つ学年通信を発行する予定です。次は、共通テストまで一カ月となって、この期間にすること、できることなどを、総長先生からのアドバイスなども交えつつお伝えしたいと思っています。

  今号の内容は、次の通りです。

  〇 巻頭言 3組担任 本岡柚希先生 「私失敗しないので」

  〇 初めての選挙特集

    ・選挙権を行使した感想

     1組の感想

     2組の感想

     3組の感想

     4組の感想

     5組の感想

    ・まだ選挙権がなかった人の感想

    ・選挙権はあったけれど選挙に行かなかった人の感想

  〇 今後の行事予定

 

   29回生学年通信「みんな よくなれ」46号 12月10日発行.pdf

【29回生】最後の定期考査

12月6日から第4回定期考査が始まりました。

29回生にとって、附属高校で受ける14回目の定期考査です。そして、最後の定期考査です。

寒い日々ではありますが、風邪などに気をつけて頑張ってほしいと思います。

 

第4回定期考査の日程

  6日(金) ①文系 古典探究         理系 古典探究  

        ②文系 EWⅡ           理系 EWⅡ

        ③文系 数学C          理系 なし

  9日(月) ①文系EW            理系 理数数学Ⅱ

        ②文系 地歴公民研究       理系 理数数学Ⅱ(1限から継続)

 10日(火) ①文系 理数化学         理系 理数化学

        ②文系 論理国語         理系 論理国語

 11日(水) ①文系 日本史探究/世界史探究  理系 地理探究

        ②文系 数学Ⅱ          理系 理数数学特論

        ③文系 なし           理系 理数数学特論(2限から継続)

 12日(木) ①文系 理数生物         理系 理数物理/理数生物

        ②文系 総合英語Ⅲ        理系 総合英語Ⅲ

【29回生】学年通信45号

 11月も最後の週となりました。

 今週は月曜から金曜日まですべて普通授業が行われています。このように月曜から金曜まで、フルで授業を受けるのは今週が最後です。来週は金曜から考査が始まります。考査の後は、午前中授業になります。年明けにも、もう月曜から金曜まで授業ができる週はありません。そうして、1月27日からは自主登校が始まります。残り少ない高校生活となりました。一つ一つの授業を大切にして、来週からの最後の定期考査に臨んでほしいと思います。

 さて、学年通信45号を発行しました。今号の内容は、以下の通りです。

 〇 巻頭言 2組担任 枝澤由樹先生「渋沢栄一と論語 岡本太郎と万国博覧会」

 〇 体育大会の報告

   ・4組の戦績・陣容・感想

   ・5組の戦績・陣容・感想

 〇 芸術鑑賞会 10月24日午後実施

   ・各クラス文化委員の感想

 〇 受験準備のあれこれ

   ・願書の取り寄せ

   ・受験料や入学金の用意

   ・学割利用の勧め

 〇 今後の行事予定

 以上となっています。なお、今号で、初めて選挙に行った生徒の感想を紹介すると申しておりました。それなのに掲載しておりませんこと、お詫びいたします。それというのも、寄せられた感想は、どれも新鮮な驚きや感動が伝わってくる内容ばかりです。狭いスペースにたくさんの素敵な感想を載せることはできません。それはとても惜しいことに思えました。そのために、次号に改めて掲載することにします。次号では、「初めての選挙特集」として、初めて選挙権を行使した感想をクラスごとに掲載します。29回生の政治参加の意識の高さがお伝えできるのではないかと思っております。

 

 29回生学年通信「みんな よくなれ」45号 11月28日.pdf

【29回生】学年通信44号

 10月24日(木)の午前、中高合同体育大会の代替行事が行われました。

 29回生にとっては、高校生活最後の体育大会であり、最後の学校行事でもありました。それだけに29回生の体育大会にかける熱量は、これまでにないものだったようです。中学校、高校合わせて、21クラスありますが、29回生が上位を占めることになりました。

 学年通信「みんな よくなれ」44号を発行しました。今号は、体育大会を特集しています。1組から3組までを紹介しております。4組5組の紹介は次号となります。

 また、10月27日の投票でした衆議院選挙の投票率を報告します。全国の10代の投票率は、総務省の発表によると43%です。ところが、29回生の投票率は80%を超えました。人生で初めての投票をした感想も掲載しています。選挙に行っての感想をたくさん寄せてもらっていますので、次号でも紹介する予定です。

 学年通信44号の目次は次の通りです。

  〇巻頭言 1組担任 田中亜弥先生

  〇体育大会特集

   ・1組の戦績・陣容・感想

   ・2組の戦績・陣容・感想

   ・3組の戦績・陣容・感想

  〇新成人の自覚 ~初めての選挙~

  〇今後の行事予定

 

 学年通信44号 11月8日発行.pdf

【29回生】学年通信43号

 学年通信43号を発行しました。

 学年団の先生方による「リレーエッセイ」を今年も掲載します。最初は、副主任の古本先生が担当しています。

 また、今号は寮生が毎日お世話になっている黎明寮や食堂の方々に寄稿していただいています。寮生にとっては身近な方々ですが、寮生でない人に読んでもらうと、自分も黎明寮に入ればよかった。そんな気持ちになってもらえる文章ばかりだと思います。寮生も寮生でない人にもぜひ読んでいただきたいと思います。

 以下に内容を紹介します。

 〇巻頭言 古本先生「覚悟を決める」

 〇黎明寮特集

   29回生の寮の役員紹介

   男女の寮長の言葉

   舎監さんの紹介

   舎監さんのお言葉

   寮の年中行事

   黎明寮父母の会、会長のお言葉

   寮の食堂のスタッフの方々によるお言葉

   学校の食堂のスタッフの方によるお言葉

 〇29回生の活躍

   毎日新聞に紹介された4組内田さんの紹介

 〇朝の小テストの前期表彰者発表

 今回は、寮に関わる多くの方々にご寄稿をいただきました。心温まる素敵な文章をお寄せいただきありがとうございました。

 

 学年通信43号 10月2日発行.pdf

【29回生】保護者の皆様へ 卒業記念品について

 10月になりました。

 附属高校は前期後期の2学期制です。29回生にとって、最後の学年の最後の学期がスタートしました。

 9月27日の金曜日は、前期の終業式でした。学年集会をもちまして、29回生から学校への卒業記念品として「ウォータークーラー」を体育館2階に設置するということを報告しました。この他にも生徒のみなさんから複数の提案がありましたが、校内で相談の結果「ウォータークーラー」となった経緯についても併せて説明をしました。

 保護者の皆さまにもご了承を賜りたいと思っております。よろしくお願いいたします。

 

 

【29回生】共通テスト出願の説明会

9月6日(金)の7時間目に夢創館で共通テスト出願の説明会を行いました。

大学入試センターの「受験案内」を配布して、進路指導部長が説明をしてくださいました。

共通テスト出願の主な日程を以下に載せます。

 9月10日(火) 志願票下書き用紙を担任に提出。

   12日(木) 志願票下書き用紙が担任から返却。

           この日までに検定料を郵便局等で払い込んでおく。

   17日(火) E票(検定料受付証明書)を張り付けた「志願票」と、その両面コピーを担任に提出。 

          別紙「提出・不提出確認届」を担任に提出。

   25日(水) 学校で一括出願。

10月25日(金) 大学入試センターから「確認はがき」がこの日までに届く。

          書かれている内容に間違いがあれば訂正して返送。

12月16日(月) 受験票が届く。写真票に写真を貼り付けて署名。

 1月17日(金) 受験者への前日の諸注意と激励。

   18日(土) 共通テスト1日目

   19日(日) 共通テスト2日目

 

 

 

【29回生】保護者の皆様へのお願い

夏休み明け初日の2日(月)に学年集会をもちました。

その場で生徒には、調査書発行など出願時の約束事や手順についての説明を行いました。

その出願について、保護者の皆さまにもお願いがございます。

「調査書発行願」を始め、「推薦願」など学校に提出する書類には保護者様のお名前を自署していただくことになっております。附属には寮もあって、すぐに書いていただくことが難しい場合もあるかと思います。そのため、お子さんの大学等への出願につきましては、早め早めに話し合いをしていただき、保護者自署欄にご記名をしていただいたうえで、書類を担任に提出していただきますようにお願いします。

なお、調査書は発行に時間を要します。「調査書発行願」を提出していただいて、その調査書が生徒の手に渡るのは1週間ほど後になります。「調査書発行願」などは、時間に余裕を持って提出していただくこともお願いをします。

【29回生】学年通信42号

 夏休みが終わりました。

 9月2日(月)の6時間目に、夢創館で学年集会をもちました。進路指導部長の疊家先生から推薦入試を受験する上での注意点などについて、配布されたプリントを用いて説明がありました。

 9月14日(土)には、特別推薦の基礎学力調査が行われますし、私立の総合型に出願している人もいます。受験が迫っているために、さまざまなプレッシャーやストレスを感じている人もいるのかもしれません。でも、そんな時だからこそ、規則正しい生活と、日々の授業を大切にする学校生活を大切にして過ごしましょう。

 さて、9月3日(火)に学年通信「みんな よくなれ」を発行しました。

 今号の内容は、

  ①巻頭言「まだ間に合う」

  ②前期球技大会の健闘

  ③夏季休業中の補習

  ④NHK杯全国放送コンテストの報告

  ⑤全国高校軟式野球大会での司会

  ⑥今後の行事予定

 次号は、9月末の発行を予定しています。男女それぞれの黎明寮の寮長、副寮長や舎監さんなどの紹介をします。

 また、9月6日(金)には、「大学入学共通テスト」出願の説明会も予定しています。その様子もホームページで報告します。

 

  42号9月2日発行「みんな よくなれ」.pdf

 

 

 

 

全国高校軟式野球選手権大会の開会式

 甲子園の硬式の全国高校野球選手権大会が終わると、軟式の全国大会が開かれます。

  今年の軟式野球は全国の地区代表16校が出場しました。8月25日(日)に明石球場で開会式が行われ、明石球場と姫路球場の2球場で6日間にわたって大会が続きます。

 今年の開会式では、29回生の上岡さんが、東播磨高校の生徒と一緒に司会を務めました。

 「栄冠は君に輝く」の曲が流れる中、昨年度の優勝校である中京高等学校を先頭に各校が入場行進をしました。それぞれの出場校の紹介や大会会長の挨拶、兵庫県教育長の歓迎の挨拶など、開会式は2人の司会によって進行しました。

 ホームベース後方の3塁側で白い麦わら帽子をかぶっているのが2人の司会者です。高校野球には硬式と軟式の違いがありますが、主催はどちらも高等学校野球連盟です。上岡さんが被っている白い麦わら帽子は甲子園のプラカードを持つ市立西宮高校の生徒と同じものです。

 

  

 

 

 

【29回生】3年生夏休みの補習始まる

 3年生にとって、高校生活最後の夏休みが始まりました。

 これまでの夏休みとは違って部活動がありません。勉強をどれだけできるか、それが試される夏休みといえます。ですから、夏休みとはいえ休みではない日々になりそうです。「熱中症警戒アラート」が連日発令されています。何より体調管理に気をつけてがんばりましょう。

 さて、前期と後期に希望者による補習を予定しています。前期には、草部総長先生ご自身も教壇に立って、物理の講座を担当してくださいます。総長先生の29回生への期待が伝わってくるように思われます。では、総長先生の物理だけでなく、どの講座でも充実した学習になりますように、睡眠を十分にとって臨んでください。

 

 前期補習 7月22日(月)~26日(金) 開講される講座

 ①現代文 ②古典 ③公共倫理 ④歴史総合 ⑤数学(文系) ⑥数学(理系) ⑦化学(理系) ⑧化学(文系) ⑨化学基礎 ⑩生物(理系) ⑪物理中心(理系) ⑫英語基礎 ⑬英語標準 ⑭英語発展 ⑮情報

 後期補習 8月19日(月)~23日(金) 開講される講座

 ①現代文 ②古典 ③地理 ④公共倫理 ⑤数学(文系) ⑥数学(理系) ⑦数学(共通テスト対策) ⑧化学(理系) ⑨英語基礎 ⑩英語標準 ⑪英語発展

 

 なお、29回生は延べ人数で368人が補習を希望しています。在籍1人当たり平均2.5講座の受講です。

 

  

【29回生】3年生学年通信41号

 7月19日(金)は夏休み前の最後の登校日です。

 1・2校時は授業をして、3校時に全校集会、4校時に学年集会を予定しています。

 全校集会では、NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会で、アナウンス部門の優秀賞を獲得し、ラジオドキュメント部門でも準優勝に輝いた5組の上岡さんの表彰伝達が行われます。引き続いて、全国大会出場を記念して壮行会も行われます。この機会に、上岡さんの全国大会出場を29回生全員でお祝いし、応援したいと思います。

 さて、「みんな よくなれ」41号を発行しました。

 今号は、NHK杯全国高校放送コンテストに出場する上岡さんに寄稿してもらいました。また、7月も半ばを過ぎて、ほとんどの部活動では29回生が引退をしました。そこで、各運動部の副キャプテンに2年間余りの部活動を振り返ってもらいました。

 なお、夏休み明けの通信では、7月11日、12日の両日に行われた球技大会の報告、黎明寮の寮長の紹介、上岡さんのNHK全国大会出場報告などを掲載する予定です。

 それでは、29回生のみなさん、充実した夏休みをお過ごしください。

 

  41号3年学年通信7月18日.pdf

 

【29回生】第2回定期考査終了とこれから

 6月28日(金)から始まった第2回定期考査が7月4日に終了しました。

 試験終了後には、卒業アルバム用に大階段で学年全体の集合写真を撮影しました。 

 考査が終わって、29回生のみんさんは解放感に包まれていることだと思います。

 これまでの定期考査であれば、考査が終われば部活動が始まりました。まだ活動をしている野球部やサッカー部のみなさんを除くと、ほとんどの部活動で29回生は引退しました。そのため、これまでのように部活動がありません。これまでとは違う夏休みを過ごすことになります。

 すぐに終わってしまう夏休みです。これからの1日1日を充実して過ごす。その結果として、良い夏休みだったと振り返ることができる。お互い、そんな夏休みにしましょう。

 

 今後の日程をお知らせしておきます。

7月11日(木) 前期球技大会

  12日(金)  〃

  16日(火) 午前中授業開始

  19日(金) 全校集会 学年集会

  22日(月) 夏休み開始  ~8月30日(金)まで

         三者面談 ~26日(金)まで ※1組のみ26日(金)~8月1日(木)

         前期補習 ~26日(金)まで

 

8月19日(月) 後期補習 ~8月23日(金)

  24日(土) 第1回オープンハイスクール

  30日(金) 夏休み終了 

【29回生】3年生学年通信40号

 梅雨入りが遅れております。

 それなのに、暑い日々が続いています。これからますます気温も湿度も高くなりそうですから健康に気をつけたい季節です。

 29回生のみなさんには健康第一で、受験生ではありますが睡眠をしっかり取って健やかに過ごしていただきたいと思います。

 さて、「みんな よくなれ」40号を発行しました。

 今号は、文化祭特集の第4弾です。そして、文化祭特集の最終号でもあります。今号では、有志参加した29回生を紹介しています。また、文化祭を始めとする学校行事の準備と運営に当たってきた第30代生徒会役員を紹介し、退任の言葉を掲載します。

 今号の紙面は以下の通りです。

 〇第30代生徒会役員の紹介

 〇文化祭有志発表者の紹介

 〇生徒会役員退任の言葉

 〇今後の行事予定

 文化祭を盛り上げてくれたみなさんと、第30代生徒会役員のみなさんに深く感謝を申し上げます。

 

 40号学年通信6月20日.pdf

【29回生】3年生学年通信39号

学年通信「みんな よくなれ」39号を発行しました。

今号は、文化祭特集の第3弾です。

紙面は次の内容となっています。

 〇文化部特集 ※各部の部長さんに文化祭を振り返っていただきました。

  ・ESS部

       ・音楽部

  ・華道部

  ・コンピュータ部

  ・茶道部

  ・自然科学部

  ・美術部

  ・文芸部

  ・放送・映像文化部

 〇3年生有志劇「マジカル☆まりか」 ※素晴らしいステージでした。その感動が紙面で蘇ればと思います。

 〇教育実習生の紹介 ※5名の先輩が実習をしています。4年後には29回生が実習します。

 〇今後の行事予定

文化部のみなさん、文化祭での発表とその準備、お疲れさまでした。

 

  39号3年生学年通信6月12日.pdf

 

【29回生】3年生学年通信38号

6月になりました。

今月は祝日がありません。また大きな学校行事もありません。

そのため、生徒の皆さんにとっては、じっくり勉強に取り組める一カ月となります。

文化部に所属する部員の多くは、文化祭を機に引退しました。

また多くの運動部では県の総合体育大会も終わって、こちらも部活動を引退しています。

引退した人たちは部活動に当てていた時間を、これからは有効に、そして有意義にお過ごしください。

さて、学年通信「みんな よくなれ」38号を発行しました。

今号も文化祭特集です。内容を紹介します。

 〇3年生の食品バザー特集

   各クラスの商店の名前と商品

   文化委員のコメント

   CM責任者のコメント

   クラス集合写真

   文化祭のカット写真

などを掲載しています。今号は写真がたくさんありますので、学年通信38号目にして初めてカラー印刷で発行しました。

 

それでは次号の予告をします。次号も文化祭特集は続きます。次号では、文化祭での文化部発表をフィーチャーします。

 

 38号6月7日.pdf

【29回生】3年進路講演会

5月31日(金)に進路講演会を開催しました。

7時間目の15:10~16:00が講演時間でした。平日にもかかわらず、53名もの保護者の方々にご参加いただきました。

講師は、ベネッセコーポレーションの上原陸様でした。ゲームがお好きであるなど、大学を卒業されて間がないこともあって生徒目線に近いお話しもありました。

50分という時間に制限がありましたが、その中で71ものスライドを用いて話をしていただきました。そのため講演の内容は多岐にわたることになりました。お話の一部を書き上げることにいたします。

 〇これからの時代になくなる職業、ロボットに代わる職業。

 〇18歳(受験)人口が減少し続けている。 → 競争緩和 合格しやすい

 〇国公立大学の志願者は減少傾向。 → 狙い目

 〇共通テストのスケジュール。

 〇新課程入試での出題教科と科目。

 〇新教科「情報」について。

 〇国公立大学の後期は欠席者が多い。 → 最後まで受験すれば合格する場合も!

 〇共通テストを受験することで私立の合格の可能性が広がる。

 〇受験生は最後まで伸びるので、判定に一喜一憂しない。

 〇D判定・E判定からの合格者は多い。

 〇親子で受験に勝つための受験生への声かけ。

多岐にわたるので、とても書ききれません。

最後に、29回生の感想を書いておきます。

 ◎受験競争は緩和しているとはいえ、慢心してはいけないと思った。

 ◎D判定やE判定でも合格していると知れて良かった。

 ◎志望校は幅広い大学を書くことを心がけようと思った。

 ◎大学受験のスケジュールを知れて良かった。

 ◎最後まで頑張ろうと思った。

では本当の最後に、講師の先生が講演後に仰っていた言葉を記します。

受験は、「合格する力」だけでなく、「受ける力」もあります。

最後まであきらめないことが大切なようです。

 

 

【29回生】3年生学年通信37号

3年生の新学期を迎えたと思っておりましたら、もう5月が終わろうとしております。

そして今は、3年生としての第1回定期考査を終え成績が返却されているところです。

さて、5月9・10日の両日に文化祭が開催されました。

29回生は各クラスで食品バザーのお店を開きました。どのクラスも終了時間を待たずに完売するなどの大盛況でした。また、文化祭初日に行われました附属独自の「インターぴーぷるday」では5名が、ステージで英語による発表をしました。3年生の有志劇も素晴らしかったです。他にも有志の歌やピアノ、ダンス、バンド、展示など、29回生の活躍が目に留まりました。

学年通信「みんな  よくなれ」37号を発行しました。

今号は文化祭特集です。次の号も、その次の号も文化祭を特集します。文化祭が終わって3週間ほど経ちました。みなさんからたくさんの寄稿をいただいていながら、発行が遅れましたことお詫びします。

今号の内容を以下に紹介します。

 〇総長先生の閉会の言葉から

 〇文化祭のタイムテーブル

 〇文化祭を振り返って 文化委員長より

 〇インターぴーぷるdayでの5名のスピーチの紹介

 〇特別推薦の説明会

 〇今後の行事予定

それでは、来週以降も文化祭特集の学年通信を発行します。

 

   37号5月31日.pdf

【29回生】3年生 進路講演会

5月31日(金)に3年生の生徒と保護者様を対象に進路講演会を開催します。

保護者の方々で参加を希望されている方は60名ほどいらっしゃいます。

つきましては、ご出席くださる保護者様にご連絡を差し上げます。

 

日時  令和6年5月31日(金)15:10~  50分を予定しています。

場所  附属高等学校体育館

講演タイトル 3年生進路講演会

講師     ベネッセコーポレーション 大阪本社 上原陸 様

 

なお、ご注意いただきたいことがございます。

3年生の進路講演会の前には、2年生が進路講演会を実施しております。

2年生も60名ほどの保護者様が来校されますので、駐車場の空きが少なくなっていることが予想されます。

そのため時間に余裕をもってお越しいただき、もし駐車場が満車の場合は道路向かい側の「ダイセル」様の駐車場にお停めいただくことになります。ご迷惑をおかけすることになりますが、よろしくお願いをいたします。

 

 

【29回生】3年生の進路学年集会

 5月17日(金)7限に柔道場で学年集会をしました。

  初めに学年主任の話がありまして、つづいて進路指導部長の畳家先生から推薦入試について話していただきました。

 畳家先生のお話は以下のような内容でした。

 推薦入試には、「総合型選抜(以前のAO入試)」、「学校推薦型選抜」、「特別推薦型選抜」の3種類があります。「総合型」は学校の推薦を必要としません。出願期間が早いので、夏休みから準備をしていくことになります。

 国公立大学の「学校推薦型選抜」は11月に試験が行われますので、10月になると出願が始まります。推薦入試の話をされる中で、推薦入試を受験するメリットとデメリットについても話されました。メリットは第1希望の大学学部の受験機会が増えることです。デメリットは学力をつけるべき時期に勉強に専念できないということです。

 最も多くの時間を充てて話していただいたのは、「特別推薦型選抜」についてでした。まず、進路指導部発行の『マイルストーン』の8ページを開いて、「兵庫県立大学の特別推薦型選抜制度について」の説明があり、各学部の「アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)」について話されました。

 次に、15ページの「兵庫県立大学特別推薦型選抜制度について」を開いて、各学部の募集人数、GA・FS・CSの各コースの受験可能な対象コース、学習成績の状況(評定平均値における受験資格)など、各項目について丁寧な説明がありました。

 最後に、「特別推薦型選抜の流れ(日程)」についても説明がありました。過去の受験者数と合格者数についても言及されて、全員が希望通りになるわけではない現実についても教えていただきました。

 

 さて、週明けの20日から第1回定期考査が始まります。

 推薦入試では、3年生の第2回定期考査までの成績によって、出願条件を満たすかどうかが決まります。推薦入試の受験を考えている人はもちろんですが、考えていない人も学力を伸ばすために、29回生全員に定期考査への取り組みを頑張っていただきたいと思います。

 

 

 

29回生、学年懇談会など

5月2日(木)に附属高校へお越しくださる29回生の保護者様へ

 

日程と授業参観の場所などをお知らせします。

 

時程 

           授業参観  10:35~11:25

           昼食    11:25~12:15

           寮生父母の会12:30~13:20  (体育館2階)

   PTA総会   13:30~14:20  (体育館2階)

           学年懇談会 14:30~15:30   (視聴覚教室)

 

授業参観について  授業と教室の紹介

   3年1組 数学Ⅱ(H) 3年1組HR教室  (北棟4階)

        数学Ⅱ(S) 選択教室C        (北棟4階)

   3年2組 理数化学    3年2組HR教室     (北棟3階)

   3年3組 地理探究    3年3組HR教室          (北棟3階)

   3年4組 理数地理研究  3年4組HR教室     (北棟2階)

   3年5組 理数特論    3年5組HR教室     (北棟2階)

 

学年懇談会について  場所は視聴覚教室(本館6階)

   前半30分 

    29回生の学年団からのお話

   後半30分

    特別推薦について進路指導部長からの説明

    質疑応答

 

寮生父母の会も予定されております。父母の会にも出席される保護者様には大変に慌ただしい1日になることと思いますが、どうぞよろしくお願いします。  

 

 

 

【29回生】学年通信36号

 4月8日(月)に始業式が行われました。

 始業式では総務部長を始めとする部長や主任が発表され、学年団も発表されました。

 29回生の学年団を紹介します。

  学年主任 川井 勝司(国語)

  副主任  古本 浩之(数学) ※副担任も兼務します

  1組担任 田中 亜弥(国語)

  2組担任 枝澤 由樹(理科)

  3組担任 本岡 柚希(地歴)

  4組担任 吉峯 旬作(英語)

  5組担任 中島健太朗(数学)

 上記の7名です。よろしくお願いします。

 

 なお、学年通信36号を発行しております。

 36号は、始業式の後の新ホームルームで各担任より配ってもらいました。

 内容は、

  〇学年主任の挨拶

  〇新学年団の紹介

  〇新クラスの編成

  〇惜別の言葉

   ・元3組担任の辻芙夕希先生のお言葉

   ・元副担任の森本美紀先生のお言葉

  〇新学年団の挨拶

   ・古本先生  ・田中先生  ・枝澤先生  ・本岡先生  ・吉峯先生  ・中島先生

  〇朝の小テストの後期表彰

   ・英語  ・数学  ・国語  ・総合  ・通年総合

   ・通年総合1位の山本さんのコメント

   ・通年総合2位の黒田さんのコメント

  〇今後の日程

  となっております。

 

  36号4月8日.pdf

【29回生】学年通信35号

 4月8日(月)は始業式です。

 登校後、まず2年生の教室に入り、2年時の担任から書類等を受け取ります。

 そのあと、体育館に移動して新クラスで整列し、着任式や始業式に臨みます。

 式の後は、大掃除、新クラスでのホームルームを行います。

 ホームルームでは学級役員の選出も行います。

 午後には、31回生の入学式が予定されていますので、

 11時半には放課後となります。

 

 学年通信35号を発行しました。

 内容は、

 〇29回生の活躍特集

  ・3月22日の終業式で表彰を受けた人の紹介

  ・3月18日に行われた球技大会での29回生の活躍

 〇小論文講演会と小論文模試

 〇今後の予定

 となっております。

  

 3年生になっても、「みんな よくなれ」をよろしくお願いします。

 

  35号4月8日.pdf

 

【29回生】 学年通信第34号

 3月22日(金)は終業式です。

 昨年度まで郵送しておりました成績表は、今年度から生徒に手渡されるようになりました。生徒が成績表を自宅に持ち帰りますので、保護者の方々にもご覧いただきたいと思います。

 学年通信「みんな よくなれ」34号を発行しました。

 今号の内容は以下の通りです。

 〇巻頭言

 〇消費生活出前授業

   講師 弁護士 友弘康弘先生  3月13日に夢創館で実施しました。 

 〇義務教育修了式

   3月15日、附属中学校の義務教育修了式が挙行されました。

 〇ビズワールド(起業学習)

   GA(文系)クラスの探究学習として起業について学習しました。その成果発表の報告です。

 〇29回生の活躍

   2組の松尾美桜さんが植物画で2つの賞を受賞しました。

    ・国立科学博物館筑波実験植物園「植物画コンクール」

    ・福岡市植物園「植物画コンクール」

 〇今後の日程

 以上です。

 

 3月18日に球技大会が行われました。その結果の報告と上位入賞チームの喜びの言葉などは4月当初に発行する学年通信に掲載します。

 明日の23日から4月7日まで春季休業です。27日・28日の2日間だけ数学と国語の勉強会を行います。部活動に所属している人は、野球部を除く多くの部活があと2か月ほどで引退となります。2週間ほどのお休みですが、勉強に部活に充実した日々を過ごしていただきたいと思います。

 それでは、4月に元気な姿を見せてください。

 

 34号3月22日.pdf

29回生 学年通信第33号

 3月18日(月)は後期球技大会です。

 競技は、バドミントン・ドッヂボール・サッカーの3種目で行われます。バドミントンとドッヂボールは附属高校の体育館で、サッカーは光都サッカー場でそれぞれ行います。3年生が卒業しましたから1・2年で競います。29回生の活躍と健闘を期待しています。

 さて、「みんな よくなれ」33号を発行しました。

 内容は、以下の通りです。

 〇巻頭言 

 〇学年会計について、保護者のみなさまへの連絡

 〇体育での女子2000メートル走、男子3000メートル走

   上位10位の紹介

   男女それぞれ1位の人の感想 

   昨年よりも記録が伸びた人の感想

 〇兵庫県ディベートコンテストでの5位入賞

 〇卒業式での29回生の役割と送辞の紹介

 〇中野雅志先生ご結婚の祝福

 〇今後の予定

 

 今回も盛りだくさんの内容となりました。

 22日が終業式となっております。2年生の間に、次の34号を発行したいと思っております。

 

 33号3月18日.pdf

 

29回生 学年通信32号

29回生の学年通信「みんな よくなれ」32号を発行しました。

次のような内容となっております。

 〇 巻頭言「夢を持つということ」

 〇 上郡観光協会の新名称決定 最優秀賞は29回生

 〇 体育での12分間走の上位者紹介

 〇 情報モラル講演会の報告

 〇 29回生の活躍 放送・映像文化部の上岡さんが奨励賞受賞

 〇 高校生プレゼンフォーラムの報告

 〇 今後の行事予定

 

 生徒の皆さんは、明日から高校入試のためにお休みに入ります。

 次の登校は20日(火)です。

 良い休日をお過ごしください。

 

 32号2月13日.pdf

29回生 学年通信31号

 2月に入りました。ありきたりな言葉ですが、月日の早さを感じます。

 さて、2月2日(金)に学年通信「みんな よくなれ」31号を発行しております。

 今号は以下のような内容となっています。

 

 〇巻頭言 3・4日に行われるマーク模試への取り組みについて

 〇第4回高大連携授業の報告

 〇体育でのシャトルランの上位者紹介

 〇29回生学年全体百人一首大会の報告

 〇今後の行事予定

 

 31号2月2日.pdf

 

 

 

 

29回生 2月3・4日のマーク模試について

2月3・4日の土日にマーク模試を実施します。

29回生の受験する共通テストから教科「情報」(60分)が試験科目に加わります。

その結果、これまでの900点満点から1000点満点になります。

また、国語の試験時間が80分から90分、数学ⅡBCの試験時間が60分から70分に延長されます。

これらの変更によって模擬試験の実施時間も変更になっています。

28回生までは、土曜日は午後まで試験をしますが、日曜日は午前中で終わっていました。

しかし、29回生からの模試は2日間とも午後にも試験を実施します。

入試制度の変更によるものですので、保護者の皆さまにはご了解をいただきたいと思います。

2日間の試験の時間割を以下に記載します。

  3日(土)            

 受験カード記入    8:20-

1国語(90分)    8:35-10:05

2リスニング(30分)   10:20-10:50

3英語(80分)      11:00-12:20

    昼食

4数学①(70分)     13:00-14:10

5数学②(70分)        14:20-15:30

  4日(日)

理系 1地理(60分)     8:30-  9:30

   2物/化/生(120分)   9:45-11:45

      昼食

   3情報(60分)      12:30-13:30

文系 1地歴/公民(120分)   8:30-10:30

   2理科基礎(60分)    10:45-11:45

      昼食

   3情報(60分)      12:30-13:30

※文理とも自己採点     13:40-

 

※ 自己採点は全教科で行います。初めてのマーク模試ですし、初めての自己採点でもあります。できる限り誤差のない自己採点をするために1時間くらいかかります。そのため15時以降の下校、もしくは部活となります。

29回生 学年通信30号

 新年明けましておめでとうございます

 令和6年が始まりました。

 4月になると、29回生は3年生になります。7月には特別推薦の希望を提出し、9月には特別推薦の基礎学力調査が実施されます。同じく9月には指定校推薦の選考会も行われます。特別推薦や指定校推薦でなくても、総合型選抜の早いところは8月に選抜が始まります。学校推薦型選抜であっても11月に試験が行われます。このように、さまざまな推薦入試が年内に実施されますが、多くの29回生が受ける共通テストであっても、あと1年です。1年なんてあっという間に過ぎてしまいますから、それだけに1日、1日を大切に過ごすことにしましょう。

 

 年明け最初の学年通信を発行しました。今号は、30号です。ここまで号を重ねて来れたのは、29回生のみなさんと先生方の寄稿のおかげです。どうもありがとうございます。

 さて、今号の内容は次の通りです。

 〇 巻頭言 森本美紀先生 「学ぶ」ということ

 〇 第3回高大連携授業

    講師の先生方の紹介

    生徒謝辞

    受講者数と各役割

    アンケートの報告

 〇 税の作文の表彰  

    2人の受賞者のことば

    国税庁長官賞受賞作文

 〇 今後の行事予定

 

 それでは、今年も「みんな よくなれ」をよろしくお願いします。

 

29回生 学年通信29号

 12月22日(金)は今年最後の登校日です。

 時間割は以下の通りでした。

  1校時 授業

  2校時 学年集会

  3校時 全校集会

  4校時 LHR

 翌日から1月9日(火)の登校日まで冬季休業に入ります。心身に疲れの溜まっている人もいると思いますので、この期間は少しゆっくりしていただきたいと思います。

 その一方で、この期間は3年生のゼロ学期と位置付けられたりもします。クリスマス・正月といって騒いでいる世間とは距離を置いて、勉強に精を出すというのも大切です。充実した日々をお過ごしください。

 さて、年内最後の学年通信29号を発行しました。 

 内容は、以下の通りです。

 〇 巻頭言 中島健太朗先生「順番」

 〇 高大連携授業特集

   ・6つの講座の紹介

   ・それぞれの講座での生徒代表謝辞の掲載

   ・高大連携授業のアンケート結果

 〇数学・理科甲子園兵庫県大会準優勝の報告

   ・メンバー紹介

   ・戦歴の紹介

   ・メンバーの感想

 〇 国際地理オリンピック

   ・開催日時と29回生の参加者数の紹介

 〇 今後の行事予定

 それでは、この一年間、大変にお世話になりましてありがとうございました。

 みなさま、良いお年をお迎えください。

 

 29号12月22日.pdf

 

  

 

 

 

29回生 第3回高大連携授業

 12月19日(火)6・7校時に第3回高大連携授業が行われました。
 実際には2回目なのですが、1回目の連携授業が学年閉鎖で中止になったために、第3回目ということになります。
 前回は6人の先生方が講座を担当してくださいましたが、今回は、各学部から7人の先生方が来てくださいました。今回、来ていただいた7人の先生方のご専門や講義テーマを以下に記載します。

 

〇 社会情報科学部 円谷 友英 先生  ご専門はファジィ理論
     講義テーマ 「人間の感性を数値的に取り扱ってみる」  
〇 看護学部   大村佳代子 先生  ご専門は在宅看護学
     講義テーマ 「イギリスおよびタイの看護体制」
〇 工学部    中西 康次 先生  ご専門は放射光科学
     講義テーマ 「身近なエネルギーデバイス:リチウムイオン電池」
〇 工学部    古谷 栄光 先生  ご専門は医療制御システム
     講義テーマ 「システム制御工学と医療への応用」
〇 理学部    三宅 由寛 先生  ご専門は有機化学  
     講義テーマ 「色の化学」
〇 理学部    緒方 英明 先生  ご専門は構造生物学
     講義テーマ 「タンパク質はどうやって働くのか?」
〇 環境人間学部 西村 洋平 先生  ご専門は哲学・倫理学
     講義テーマ 「人はなぜ道徳的でなければいけないのか?」

 

 生徒代表の謝辞などは年明けの学年通信で報告します。

 年末のお忙しい中、わざわざ附属高校まで来ていただき講義をしてくださった先生方に感謝を申し上げます。

 

 

29回生 学年通信28号

 29回生の学年通信「みんな よくなれ」28号を発行しました。

 今号は、創立30周年記念式典を特集しています。

 式典は、11月11日(土)に挙行されました。29回生が司会進行、ピアノ伴奏、生徒代表の挨拶などの役割を務めました。また、通信には掲載されておりませんが、記念講演会の司会は29回生の熊橋さんが担当しました。

 来賓の方々からは、式典での生徒の所作についても称賛されていると聞きます。その点で、みんなで作りあげた式典であったと言えるのかもしれません。29回生の皆さんには、30周年記念式典に参列したことを覚えておいてもらい、40周年、50周年の式典では、OB・OGとして協力していただけたらと思います。

 さらに先の長い話ではありますが、100周年記念式典の時に29回生は87歳になっています。多くの29回生が100周年記念式典に巡り合うことになります。どんな学校になっているのか。みなさんはどんな人生を歩まれるのか。これからの70年を楽しみにも思います。

 さて、今号の通信の内容は以下の通りです。

 〇巻頭言 4組担任の吉峯旬作先生「うまくいかないとき」

 〇30周年記念式典特集

  ・生徒代表お礼の挨拶を担当して

  ・司会を担当して

  ・ピアノ伴奏を担当して

  ・記念講演1部を聞いて

  ・記念講演2部を聞いて

  ・記念講演3部を聞いて

  ・「生徒代表お礼の挨拶」全文

 〇前期小テストの成績優秀者紹介

 〇税の作文の表彰者紹介

 〇今後の行事予定

 なお、次号では第2回高大連携授業を特集します。(第1回は学年閉鎖で実施されませんでした。)他は、数学・理科甲子園で準優勝に輝いた29回生を紹介します。年内最後の登校日である12月22日の発行を予定しています。

 

   28号12月18日.pdf

 29回生 学年集会 

 12月14日(木)は、第4回定期考査の最終日でした。

 試験終了後の学年集会では、研修旅行のフォトコンテストの表彰をしました。

 その後、学年主任から研修旅行のJTBへの支払いについての説明がありました。旅行前の説明会でも話がありましたが、ニュー台湾ドルへの外貨交換の費用15,000円は旅行費用とは別に支払っていただくことになっております。また、研修旅行3日目の午前の班別研修については費用がそれぞれ異なりますので、こちらも別途での支払いをお願いすることになります。事前にお伝えしていたことではありますが、年末になって2万円ほどのお支払いをお願いすることになっております。保護者の皆さまには、慌ただしいときに申し訳ありませんが、1月末までにJTBの案内ハガキでのお支払いをお願いします。

 また、古本進路指導部長に特別推薦のこと、今やっておくべきことなどの話をしていただきました。

 まず、特別推薦には3つのハードルがあります。

  ① 大学の各学部が求める評定を取っていること。

  ② 一次試験として、校内で行われる基礎学力調査で大学が求める基準を超えること。

  ③ 二次試験として、各学部での学科試験や面接試験などで合格点を得ること。

 特別推薦を考える生徒にとって、今するべきことは成績を上げることです。2年生での第5回定期考査、3年生での第1回定期考査で良い成績を取ることが必要ですので、各学部の指定する基準を超えるための努力をしましょう。

 先輩たちの国公立大学合格者数は次の通りです。

  27回生 87名

  26回生 90名

  25回生 80名

 先輩たちは、北海道から沖縄まで国公立の受験に行っています。

 国公立大学は4年間の学費が216万円、一方の私立大学理系の4年間の学費は平均442万円です。また、教員と学生の比率も次の通りです。

  国公立大学 教員1名 : 学生8名 

  私立大学  教員1名 : 学生20名

 国公立大学は先生の手厚い指導が受けられることが分かります。また、施設も充実しています。

 受験についての話もされました。

 生徒は受験を通して成長します。勉強することは自分と向き合うことです。努力することによって、自信がつきます。その自信がこれからの人生の試練で背中を押してくれます。

 では、今どうすればよいか。それは、何より授業を大切にすることです。その時間内で先生の言われていることを完璧に理解する。できなければその日のうちに理解する。うまくいく生徒の特徴として、授業を一生懸命に受けている。そして学校生活を楽しんでいる生徒は成功している。

 これからの生活は、食事・寝る・勉強、この3つを大切に心がけることが大事です。受験生の「本気モード」から「戦闘モード」につなげていける生活習慣といえます。

 

29回生 学年通信27号

 12月1日(金)に学年通信27号を発行しました。

 学年団の先生方によるリレーエッセイは3組の辻先生が担当してくださっています。

 他は、前号につづき研修旅行特集です。

 なお、次号の予告をさせていただくと、11月11日(土)に行われた30周年記念式典を特集します。また、11月28日(火)には高大連携授業も行われています。その授業の様子や生徒の感想も紹介したいと思います。そのため年内にあと1つか2つ発行できたらと思います。

 では、今号の記事を紹介します。

 〇 巻頭言 3組担任 辻 芙夕希 先生 「知るということ」

 〇 研修旅行特集Ⅱ

    3日目午前 選択研修

      ①野柳風景区観光、②小籠包作り、③エビ釣りと台湾茶、④足つぼマッサージ、⑤パイナップルケーキ作り

    3日目午後 「十分」「九份」の観光

    3日目夜  タイペイ・アイでの京劇鑑賞

    4日目朝  国立故宮博物院見学

    4日目夕  関西国際空港での解団式

 〇 研修旅行生徒アンケートの結果報告

 〇 今後の行事予定

 

 アンケートでは1つの項目だけ満足度が86%でしたが、他の項目はすべて96%以上の満足度という結果がでました。それぞれの研修での生徒感想を読んでいただければ、アンケートの結果通りの楽しくも充実した時間を台湾で過ごしたことが分かっていただけると思います。

 

 27号12月1日.pdf

 

 

29回生 高大連携授業

 11月28日(火)6・7限に高大連携授業がありました。

 1年生の高大連携授業は29回生全員が一堂に集まって講義を聞きました。そのため、会場は先端科学技術支援センターの大ホールでした。2年生での高大連携授業も年に4回という回数は同じですが、全体講義から講義を選択する形式になりました。今回の高大連携授業に附属高校まで来ていただいた6名の先生方を紹介します。

 

   学部     お名前       専門     講義のタイトル

 A 国際商経学部 中村 友哉 先生  英語(経済) 経営学を考えよう

 B 工学部    布引 雅之 先生  機械・材料  工学を学ぶということ

 C 工学部    西岡 洋  先生  応用化学   環境の分析と浄化(吸着剤による放射性物質の除去)

 D 理学部    草部 浩一 先生  物質科学   乱数の数学と暗号の物理 量子情報への誘い

 E 環境人間学部 中出 麻紀子先生  食物・栄養  健康な食・生活習慣を送るための仕掛けづくり~ナッジとは?

 F 環境人間学部 柴崎 浩平 先生  社会・環境  自然環境と暮らし

 

 各講義の参加者は以下の通りです。

 A 中村先生  21名  2年2組教室   

 B 布引先生  30名  2年5組教室

 C 西岡先生  29名  選択教室A

 D 草部先生  10名  LL教室

 E 中出先生  30名  2年4組教室

 F 柴崎先生  28名  2年3組教室

 

 生徒アンケートは、興味が持てたが65%、一部興味が持てたが30%、あまり興味が持てなかったが0.7%、欠席5%という集計結果でした。

 次回の高大連携授業は12月19日(火)に行われます。

 

29回生 学年通信26号

 29回生の学年通信「みんな よくなれ」26号を発行しました。

 巻頭言は、2組の枝澤由樹先生です。

 他は研修旅行特集となっています。

 研修旅行に出発した日からもう一月が経とうとしていますので、まずは発行が遅くなりましたことお詫びします。

 研修旅行の4日間にはさまざまな研修や体験がありました。今回の26号だけではすべてを記載できませんので、次回の27号でも研修旅行を特集します。その際には、研修旅行のアンケート結果もお知らせできると思います。12月初旬の発行を予定しています。

 それでは、今号の内容を紹介します。

 〇 巻頭言 枝澤由樹先生 「29回生みんなよくなれ 関連の音から伝えたい名言を集めてみました」

 〇 研修旅行特集

    ・研修旅行の結団式

    ・しおりの表紙絵と挿絵を描いてくれた人の紹介

    ・旅行2日目のB&S研修(現地の大学生と台北市内を散策)

  楽しくて充実した旅行であったことが紙面から伝わるのではないかと思っております。

 

   26号11月22日.pdf

 

29回生 学年通信25号

 立冬を越しました。

 朝夕は寒くなりましたがお変わりありませんでしょうか。

 早いもので、研修旅行が終わって10日余りが過ぎました。

 研修旅行では、3日目の午前中までは予定通りの行程を行うことができました。そのあと、体調不良者が出まして、京劇や故宮博物院の見学ができなかった人がいて、そのため少し残念な思いをした人もいます。一方で、多数の29回生は天候にも恵まれ、大きなトラブルに巻き込まれることもなく、予定通りの行程を完遂しています。楽しくも充実した4日間になったことと思っていますが、29回生のみんながルールや時間を守ったからできたことでもあります。

 今、研修旅行のアンケートを集計しております。アンケート結果は、次回以降の学年通信でお知らせします。

 さて、「みんな よくなれ」25号をお届けします。

 今号は、1組担任の田中先生による巻頭言です。担任団の先生には、来春にかけて巻頭言をリレーしていただく予定です。他の記事を以下に紹介します。

 〇 体育大会での29回生の結果

 〇 前期体育委員の感想

 〇 読書感想文コンクール優秀者の紹介

 〇 芸術鑑賞会 

 〇 今後の予定

 となっております。

 

 25号11月10日.pdf

 

【祝】数学・理科甲子園2023準優勝

10月28日(土)に行われた、数学・理科甲子園2023に2年5組の安川さん、川崎さん、中井さん、米本さん、1年5組の片山さん、岡本さんが出場しました。

 

この大会は、1校1チーム6名のチーム対抗戦で行われる大会で、数学、理科、科学技術等に関する基本的な問題、応用問題、総合問題を、チームで協働して、筆記競技、実技協議で競う大会です。今年は61校の高校が参加しました。

 予選は、チーム対抗で、数学、理科、科学技術等の知識を問う問題及び知識の活用について問う問題を解き、個人戦と団体戦の総合計により、15校の本選進出チームが決定されました。本校は、7位で本選の出場を決めました。

 

 本選は、数学にかかわる思考的な問題に挑戦し、予選の成績とあわせて、決勝進出チームが5校決定されました。6人が力を合わせて難問に取り組んだ結果、好成績を収めることができ、予選から順位を上げて4位で決勝進出しました。

 決勝は、科学的知識を応用した総合的な課題に取り組み、ICT活用能力、論理的思考力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などを用いた課題解決力を競いました。短い制限時間の中、課題を解決するための実験方法や条件の検討を行い、実験を複数回行って得られた結果を用紙にまとめていく活動を6人で手分けして行うことができました。緊張感のある中、生徒達が活き活きと取り組んでいる様子が印象的でした。発表では,実験の条件検討や実験結果、そこから考えられることについて、丁寧に説明することができました。

 予選及び本選の成績も考慮された結果、見事準優勝に輝きました。この活動を通して、より科学への興味・関心を高めて、将来の進路実現に向けた糧としてくれることを願っています。

29回生 研修旅行4日目

10月26日(木)、研修旅行の最終日です。

 

ホテルをチェックアウトし、台湾の歴代王朝の至宝が所蔵されている国立故宮博物院を見学しました。特に有名な展示物である翠玉白菜や肉形石(豚の角煮)などを一緒に見学し、その後は自由行動でお土産を買ったり、そのほかの展示物を見学したりしました。

 

そして、桃園空港に移動し、昼食を食べて関空へ向けて出発しました。

3泊4日と短い期間でしたが、台湾の歴史や言葉、文化などに触れ、国際理解を深めることができました。この経験を今後のさまざまな学びに役立ててほしいと思います。

 

29回生 研修旅行3日目

10月25日(水)、研修旅行3日目の午前中は選択研修です。

5つのグループに分かれて、野柳風景区の見学、小籠包づくり体験、エビ釣りと台湾茶の体験、足つぼマッサージ体験、パイナップルケーキづくり体験のうち各自が希望した研修に参加し、台湾の文化や歴史を感じることができました。

 

グループごとに昼食を食べた後は十分に移動し、台湾最大といわれる滝の見学、願い事を書いた天燈を気球のように空に飛ばす天燈上げを行いました。

その後は、九份での自由行動です。昔ながらのレトロな商店街を歩いて景色や街並みを見たり、お土産を買ったりしました。

夕食後は、京劇の観賞でした。役者さんの美しい衣装や化粧、派手な立ち回りや劇場に響く音楽やセリフの数々に、あっという間の1時間となりました。

 

明日は最終日。故宮博物院を見学して日本に帰ります。

 

29回生 研修旅行2日目

10月24日(火)、研修旅行2日目はホテルでの朝食後、B&Sプログラムを実施しました。

 

このプログラムは、日本語検定を取得している現地の大学生や専門学校生に班に一人ずつ入ってもらい、龍山寺や台北101などの観光スポットやお土産物屋さん、昼食のレストランなどを一緒に回るというものです。生徒は、参加してくれた学生と楽しく、充実した時間を過ごせたようで、お別れの時には一緒に写真を撮るなどして最後まで別れを惜しんでいました。

 

夕食では、一人鍋のしゃぶしゃぶを頂きました。しゃぶしゃぶの出汁やたれは日本の味に近かったですが、キュウリやヘチマなどの野菜も入っていて日本との違いにも気付けました。

夕食後の楽しみは夜市です。約一時間の自由行動でしたが、お祭りのようにたくさんの屋台が立ち並び、台湾の文化に触れることができました。

 

3日目は、5つの班に分かれて、野柳風景区の見学、小籠包づくり体験、エビ釣りと台湾茶の体験、足つぼマッサージ体験、パイナップルケーキづくり体験のいずれかに参加した後、九份や十份へ行きます。

 

29回生 研修旅行1日目

10月23日(月)、今日から楽しみにしていた台湾への研修旅行が始まりました。

 

関空へのバス移動はとても順調で、5台のバスが泉佐野SAで合流し、10時40分ごろに関空に到着できました。関空は、他校の修学旅行生や一般のお客さんなどでとても混みあっていて、チェックインの手続きに時間がかかりましたが、みんな元気に出発することができました。

フライト時間はおよそ3時間です。昼食は日本時間で2時過ぎの提供だったので、みんなお腹がペコペコでした。機内食のカレーライスまたはミートボールはとてもおいしく、マナーを守って快適なフライトを楽しめました。

桃園空港に到着後は入国手続きを済ませ、コンビニに移動しました。クラスに分かれてセブンイレブンまたはファミリーマートに行き、日本にはない飲み物類やお菓子類、カップラーメンなど、初めての台湾での買い物を楽しみました。

その後は、夕食会場に移動し台湾料理をいただきました。昼食からあまり時間は経っていませんでしたが、大皿に盛られたたくさんの料理を仲良くシェアし、美味しく頂きました。

初日はみんな元気に過ごしています。

 

2日目は、B&Sプログラムで、現地の大学生とグループでの自由行動です。

関空

29回生 学年通信24号

 10月18日(水)に「みんな よくなれ」24号を発行しました。

 今号は、9月22日に行われた「いのちの教育講演会」特集です。講師の東田先生は産婦人科の医師です。

 先生のご経験に基づいて、出産に立ち会うことは医師免許を失うかもしれないという職業生命をかけたものであること、医師なのに助けることができない場合があることなどをお話されました。各クラスの生徒の感想を掲載しています。その感想を読んでいただければ、どんなに感動的なお話であったかがお分かりいただけると思います。あらためて、命の大切さを心に刻んだ講演会となりました。

 他には、以下の記事を載せております。

 〇タイのトリアム高校歓迎

 〇研修旅行直前の説明会

 〇29回生の活躍と表彰 (水泳部と陸上競技部)

 〇夏休みがんばり教室

 〇今後の予定

 それでは、ごゆっくりお読みください。

 

  24号10月18日.pdf