運動部の記録

バスケットボール部

【女子バスケットボール部】前期西播総合体育大会 最終日

【女子バスケットボール部】西播高校前期総合体育大会

令和5年4月29日

場所:姫路西高校

 

<結果報告>

入替戦

 県大附属 47(2・12・12・21)

 飾  磨 60(8・22・16・14)

 

西播高校前期総合体育大会の最終日が4月29日に行われました。昨年度のこの大会では、接戦の末リーグ昇格の目標は叶いませんでした。その悔しさを知っている現3年生と共に約一年前からチームがスタートし、同じ場所に戻ってくることができました。

 

入替戦は、Cリーグ3位の飾磨高校との対戦でした。1Qは、出だしからお互いになかなかシュートが入らない重たい雰囲気でスタートしました。県大附属はファウルからフリースローが決まらず、ディフェンスで我慢する展開が続き2-8で1Qを終了しました。

2Qに入っても、オフェンスで重たい時間帯が続き、逆に相手は高さ活かしたオフェンスと3Pを重ねる展開でリードを広げられました。2Q終了間際に交代選手の積極的なプレイでチームに勇気を与えてくれました。

14-30と大きくリードを奪われ前半を折り返しました。

 3Q、少しずつオフェンス、ディフェンスで動きが出てきて良い流れの時間帯も見えてきましたが、その中でもシュートを決めきることができず、26-46で3Qを終了しました。

 4Q、3Qでの良い流れを継続し、ディフェンスからプレッシャーをかけ得点することに成功しました。

少しずつ点差を詰めることができましたが、相手に効果的な得点を許し、なかなか追いつくことができませんでした。4Qでの頑張りも叶わず47-60で試合終了しました。

 

 昨年度に引き続き、入替戦での敗北でリーグ昇格の目標を達成することができませんでしたが、県大附属女子バスケットボール部としては確実に一歩ずつ前に進んでいます。3年生にとっては最後の西播大会で、悔しい想いが強いと思いますが、不安やプレッシャーの中堂々と戦ってくれました。5月13日から始まる県総体が最後の大会となります。そこでも更に成長姿を見れるように練習、練習試合に励んでいきます。

最終日も保護者の方々に応援に来ていただき、前向きな声援をかけ続けいただき、生徒たちは最後まで頑張ることができました。ご声援ありがとうございました。

 

NEXT GAME 県総体 5月13日(土)12:20~ 対 明石高専  場所:伊川谷高校

    

  

【女子バスケットボール部】前期西播総体 3日目、4日目

【女子バスケットボール部】西播高校前期総合体育大会

令和5年4月22日

場所:上郡高校

 

<結果報告>

Dトーナメント 準決勝

 県大附属 61(14・10・19・18)

 姫路西  48(13・13・12・10)

 

西播高校前期総合体育大会の3日目が4月22日に行われました。先週の山崎戦から1週間、改善点を練習し、今週の相手姫路西高校をイメージした練習をしてきました。

 1Qは、相手の高確率なシュートに苦しむ場面もありましたがペイントエリア内のシュートをしっかりと決め1点リードすることができました。2Qも一進一退の時間帯が続き、お互いになかなか主導権を握れないまま2点ビハインドで前半終了しました。

3Q以降は、ディフェンスの強度を上げたことが功を奏し、スティールする場面が増えました。オフェンスでもスリーポイントシュートやミドルシュートを効果的に決め、リードを広げることに成功し、最終61-48でDトーナメント決勝進出を決めました。姫路西高校は前回の西播大会において、Dトーナメントで優勝している実力校で、苦しい展開が予想される中、生徒は粘り強く40分間戦い抜いてくれました。

この勝利で23日のDトーナメント決勝進出と29日の入替戦が確定しました。

 

令和5年4月23日

場所:龍野高校

<結果報告>

Dトーナメント決勝

 県大附属 61(14・5・12・ 9)

 姫路商業 48( 9・9・ 9・24)

 

Dトーナメント決勝は、前回大会の準決勝で大差で敗れている姫路商業との戦いになりました。昨日の勝利から良い雰囲気で挑むことができたと思います。出だし相手に失点を抑えることができ、オフェンスでは苦しみながらも得点を重ね5点リードという良い形で1Qを終えることができました。2Qに入っても失点を抑えることができたものの、なかなか得点することができず19-18とロースコアで前半を折り返しました。前回の試合と比べると相手に流れを渡さずに我慢できた前半だったと思います。

後半はディフェンスからペイントエリア内のシュートで得点を重ねて、3Qでこの日最大の11点リードを奪い主導権を握りかけたが、3Qの終わりに連続得点を許し31-27と4点リードで4Qを迎えました。4Qに入っても3Qで渡した流れそのままに得点される場面が増え、オフェンスではアウトナンバーを決めきれない苦しい時間帯が続きました。結果40―51と逆転負けでDトーナメント2位となりました。

逆転負けという悔しい結果となりましたが、前回大会から大きく成長した姿を見せてくれました。ミスで流れがいったり、チームでの頑張りで勢いをつけたりと反省と収穫がある試合だったと思います。

この結果を真摯に受け止めて、来週の入替戦に全力で挑み、『Cリーグ昇格』を果たします。

 

この二日間も保護者の方々に応援に来ていただき、苦しい場面でも生徒たちは最後まで頑張ることができました。ご声援ありがとうございました。入替戦でも成長した姿を見せてくれると思います。

 

NEXT GAME 入替戦 4月29日(土)9:00~ 対 飾磨高校 場所:姫路西高校

 

  

   

【女子バスケットボール部】前期西播総体

 

【女子バスケットボール部】西播高校前期総合体育大会

令和5年4月16日

場所:東洋大姫路高校

 

<結果報告>

Dトーナメント 一回戦

 県大附属 65(17・ 7・19・22)

 山  崎 46( 6・16・15・ 9)

 

西播高校前期総合体育大会の2日目が4月16日に行われました。この一年、『Cリーグ昇格』に向けて練習試合や練習に励んできました。県大附属の初戦は、1日目に東洋大姫路を破って勝ち上がってきた山崎高校との対戦になりました。

 出だしこそ、ディフェンスからプレッシャーをかけて良い形で得点を重ねることができました。相手のゾーンに対してもインサイド、アウトサイドと効果的にシュートを決め17-6で1Qを終えました。

 2Q、メンバーチェンジをしながらリードを広げようとしましたが、得点を伸ばすことができず、逆に相手の外角のシュートを沈められなかなか流れを掴めず、点差を縮められ苦しい展開で24-22と2点リードで前半を折り返しました。

 後半も相手の外角のシュートで苦しむ場面もありましたが、3Pシュートやスティールからレイアップシュートなどで得点し最終スコア65―46で勝利しました。この試合、相手のゾーンディフェンスに対して11本の3Pシュートを沈めることができましたが、2Pシュートの確率がなかなか伸びずに苦しい展開となったので次戦に向けて修正していきたいと思います。

 本日も多くの保護者の方々が応援に来てくださり本当にありがとうございました。来週の試合も、生徒は精一杯チームで戦ってくれると思います。応援よろしくお願いします。

 

NEXT GAME 4月22日(土)9:00~ 対 姫路西高校 場所:上郡高校

 

 

 

 

【男子バスケットボール部】前期西播総体

4月15日(土)、前期西播総体が始まりました。3年生にとっては最後の西播大会、一つでも勝ちあがって最高の結果が出るよう努力してきました。相手は上郡高校、今チームでは西播大会やリーグ戦合わせて4回目となる対戦であり、良きライバルチームでもあります。

 

県大附属 55ー79 上郡

 

立ち上がりはセットオフェンスがきれいに決まりリードを奪いましたが、1Q途中から2Q中盤まで全くシュートが入らずフリースローの1点のみという重苦しい展開が続きました。ディフェンスを切り替えたところで相手の3Pが決まりだし、こちらの思惑通りにいかないまま前半が終わりました。後半立ち上がりは一気に点差を縮めて1ゴール差までは詰めたものの、ミスから連続失点が続きじわじわとリードを広げられてしまいました。4Qになると主力選手のファウルアウトや負傷退場も重なり、悪い流れのまま試合終了となってしまいました。春休み以降力を入れた部分は成果が見られたものの、体力面での弱さが露呈した試合でした。しかし、3年生にとって残された試合は県総体のみとなり、一つでも勝ちあがるために残り1ヵ月必死に頑張っていきたいと思います。

 

また、今大会から新入生がたくさんベンチに入り、保護者の方々等の応援も制限がなくなり非常に盛り上がった雰囲気の中で試合をすることができました。3年生はコロナ禍で制限された環境でしか試合をできなかった分、最後の最後に従来の環境で試合ができるようになりました。残りの試合も楽しめるようしていきたいと思います。

 

【女子バスケットボール部】27回生卒業

 卒業証書授与式が2月28日に行われ、女子バスケットボール部27回生7名は三年間の高校生活を終え、卒業しました。

前日には、表彰式があり女子バスケットボール部から

【三河内 梨帆さん・前川 陽子さん・山本快奈さん・坂東 恵さん】の4名の生徒が学校賞を受賞しました。

27回生らしく部活動、学習面とどちらも全力で取り組んだ結果だと思います。

 

卒業式後は、女子バスケットボール部の卒部式を行ない、27回生女子バスケットボール部員を送り出しました。1、2年生が作成した動画上映から始まり、卒業へ記念品などをプレゼントしました。

 27回生は、入学から新型コロナウイルス感染症の関係で思うようにバスケットボール部として継続して活動できない期間がありましたが、その中でも自分たちでトレーニング動画を作成したり、学習に励んだりと今、自分たちができることを精一杯取り組んでくれた学年でした。

 チーム発足時は、なかなか結果がついてこない時期が続きましたが、下を向くことなく自分たちの課題と向き合って、練習に取り組んできました。地道にコツコツ取り組んできた結果が最後の西播大会で、目標である『Cリーグ昇格』まであと一歩のところまで行くことができました。目標には届きませんでしたが、その目標と27回生の姿勢は、確実に後輩たちへと受け継がれています。

  27回生が持つ『プラス』のパワーを次のステップでも発揮して、さらなる成長をして活躍していって欲しいと思います。

 

【女子バスケットボール部】冬季西々播大会

令和4年度 冬季 西々播大会

令和5年1月7日(土)8日(日)  場所:上郡高校、龍野北高校

 

<結果報告>

1回戦 

県大附属 〇53(12・8・15・18)

相生産業 ●19(5・8・4・2)

 

準決勝

県大附属 ●32(4・6・7・15)

太  子 〇58(16・15・16・11)

 

表彰 第3位  優秀選手賞:寺元 悠渚(キャプテン 2年2組)

 

新年明けて、チーム目標『Cリーグ昇格』、個人目標は自分のバスケットノートに書き、令和5年の女子バスケットボール部の活動がスタートしました。

1月4日からスタートした練習は、年末年始自主的に走っている選手やしっかりと食べてパワーアップした選手など元気な姿で練習に参加しました。

OGも練習に参加してくれたおかげで、初日から負荷をかけた練習を行なうことができました。1月7~8日の二日間で、今年度最後の公式戦が開催されました。

 

1回戦は、Bリーグに所属する相生産業高校との対戦でした。練習試合やリーグ戦で何度も対戦しているチームで、対戦を重ねるごとに徐々に差を縮めることができているので、今回は勝とうという意気込みで試合に挑みました。

出だし、なかなか点数が入らない時間が続きましたが、ディフェンスから流れを掴み点数を重ね12-5で1Qを終了しました。2Q、相手に簡単にシュートを決められる場面もみられ、悪い時間帯もありましたが、メンバーチェンジ等で我慢し20-13で前半を折り返しました。

 

3Qの出だし、3本連続でミドルシュートを決め、後半最高のスタートを切りました。その後も前半よりも強度の強いディフェンスでミスを誘い、レイアップなどゴールに近いシュートを確実に決め35-17とリードを広げることに成功しました。

4Qもメンバーチェンジをしながら、3Pやレイアップで得点を重ね最終スコア53-19で勝利することが出来ました。

 

2日目の準決勝は、Aリーグに所属する太子高校との対戦でした。出だし、固さが見られ、シュートチャンスを作るがシュートが入らない、ファウルをもらうがフリースローが入らないという悪循環でスタートしました。ディフェンスで我慢する時間帯が続きましたが、相手のオフェンスリバウンドに苦しみ4-16で1Qを終了しました。

2Q、苦しみながらもシュートを決める場面も増えてきますが、1Qと同様にオフェンスリバウンドからの失点が多くなかなか流れに乗れずに10-31とリードを広げられ2Qを終了しました。

 

後半に入り、徐々にボールの展開からチャンスを作ることができシュートを決める、フリースローを決めるなどし、17-47で3Qを終了。4Q、ディフェンスでボールを奪ってレイアップや3Pシュートで得点し、最後まで戦い抜き32-58で試合終了となりました。

Aリーグのチーム相手に、失点を抑えることはできましたが、前半にフリースローを決めることができなかったり、オフェンスリバウンドを取られたりとなかなか流れを掴むことができなかったことが悔やまれます。

 

 年末の二次予選に続き、今大会も自分たちよりも上位リーグのチームと対戦することができ、チームにとって収穫のある大会となりました。まずは、Dトーナメントを突破し、入替戦で勝利できるように、光都の寒い冬の中しっかりと準備していきたいと思います。

 また、今年度も残り3ヶ月を切っています。新学年に向けて、学校生活、部活動など様々な場面において自覚と責任を持って頑張って欲しいと思います。

今大会も応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も県大附属女子バスケットボール部をよろしくお願い致します。

 

  

  

 

【男子バスケットボール部】冬季西々播大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

年明けすぐの冬休み最後の土日に冬季西々播大会が行われました。本校にとっては今年度最後の試合となるため、一つでも勝っていい形で春につなげることができたらと思い臨みました。

 

男子1回戦  県大附属 33ー73 相生産業

男子交流戦  県大附属 74ー57 山崎

 

初日の1回戦はいきなり西播地区の強豪・相生産業高校でした。西播地区でもBリーグに所属する格上相手に、最初はなかなか点が取れず、ディフェンスで粘り強く守っても前半で大差がついてしまいました。後半に入るとディフェンス面で対応し始め、試合を通じて成長できた部分があったように思います。

二日目の交流戦では、同じDリーグの山崎高校との対戦でした。最後は勝って締めくくりたいところだったので、明確に試合のビジョンを持って臨みました。最初は狙い通りのオフェンスで点を取ったものの、イージーミスが続き点差を広げられない嫌な展開となりました。後半に入ってからは少しずつ点差が開き始め、一時20点以上の点が開きましたが、詰めの甘さから最後まで細かいミスがなくならず試合終了となりました。

 

今年度のすべての試合が終わり、今年もやはり負けが多い一年でした。しかし、少ない人数ながらも練習からしっかりといい雰囲気を作り上げ、春の大会までにはレベルアップしてくれるものと思います。春の西播大会では念願のリーグ昇格、県大会でも一つでも勝ち上れるよう頑張っていきたいと思います。

 

【女子バスケットボール部】県新人大会西播地区二次予選 2日目

第75回兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会 西播地区2次予選

2日目

代表決定戦

 県大附属   ●25(10・5・2・4)

 上  郡   〇76(18・14・16・15)

 

県大会出場、残り1枠をかけて4チームのトーナメントの一回戦はCリーグの上郡高校との対戦となりました。1Qは相手の強いプレイに対して引いてしまう場面もありましたが、外角のシュートで対抗し10-18でリードを奪われ1Qを終了しました。リバウンド・ルーズボールで負けることが多く、力の差を感じる場面が多かったです。2Qもセカンドチャンスでシュートを決められることが多く15-32で前半を折り返しました。

後半もシュート率を上げることが出来ず、ディフェンスでボールを奪うものの得点に繋がらない苦しい展開でした。その中でもゾーンディフェンスに対して徐々にシュートチャンスを作ることができ、今後に繋がる試合となりました。

最終スコアは25-76で負け、県大会出場は叶いませんでしたが、2日間で上のリーグのチームと3試合を行うことができ生徒にとって貴重な経験となりました。

1月の西々播大会でも上のリーグと対戦することになります。挑戦者として、チームとしてチャレンジしていきたいと思います。応援よろしくお願い致します。

  

  

【女子バスケットボール部】県新人大会西播地区二次予選 1日目

第75回兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会 西播地区2次予選

1日目

Zブロック 一回戦

 県大附属   〇53(17・14・18・4)

 相  生   ●46(7・15・12・12)

 

 12月25 (日)・26日 (月)に県新人大会 西播地区2次予選が開催されました。この大会は、Bリーグの4チーム、Cリーグの4チーム、Dリーグのベスト4の計12チームで県大会出場5枠を争うことになります。県大附属女子バスケットボール部はDリーグ4位で出場することになりました。

 初戦はCリーグ1位の相生高校との対戦でした。1Qの出だしからディフェンスからミスを誘い主導権を握ることに成功しました。外角のシュート、インサイドでの得点とバランスよく得点を重ねることができ17-7で1Qを終了しました。

 2Q、相手に簡単にシュートを決められる場面もありましたが、オフェンスでは、ゾーンディフェンスに対して止まることなくシュートを決めることができ31-22とリードを保ったまま前半を折り返しました。

 後半も一進一退の攻防で点差を縮められる場面もありましたが、相手のプレスディフェンスに対しても臆することなく、パスで運び相手に流れを許さず最終スコア53-46でCリーグのチームに対して初勝利することができました。

 

Zブロック 決勝戦

 県大附属   ●30(9・3・9・9)

 姫路東    〇68(17・14・15・22)

 

 続く、Zブロック決勝はシード校Bリーグ4位の姫路東高校との対戦となりました。勝てば県大会出場、負ければ明日の代表決定戦にまわるという大事な一戦となりました。

 出だしから相手の高さ、インサイドに苦しめられなかなか自分達のペースに持ち込むことが出来ずに苦しい展開で9-17と1Qを終了しました。2Qに入っても苦しい時間帯が続き12-31とリードを広げられ前半終了となりました。

 後半も相手のインサイドに対応するものの得点に繋げることができませんでした。交代メンバーもディフェンスで頑張りを見せてくれましたが最終スコア30-68で負け、この試合での県大会出場とはなりませんでした。

 このチームにとって初めてのダブルヘッダーで体力面での不安はありましたが、生徒たちは最後まで自分たちのやるべきことを頑張ってくれました。

 この結果、明日の代表決定戦にまわることになりました。明日の試合も県大附属女子バスケットボール部らしく一生懸命頑張ってくれると思います。応援よろしくお願い致します。

 

    

  

【女子バスケットボール部】後期西播総体 3日目

Dトーナメント 準決勝

 県大附属   ●23(4・8・9・2)

 姫路商業   〇56(16・6・19・15)

 

西播高校後期総合体育大会3日目が11月19日(土)に行なわれました。女子バスケットボール部は、Dトーナメント準決勝、姫路商業戦に挑みました。姫路商業は、前回大会Dトーナメントを制している実力校で厳しい展開が予想される中、1週間準備してきました。

 

出だしから、相手の高さに苦しむ場面がありなかなか点数を入れることができず、失点する場面が続きました。ゾーンディフェンスに対して、なかなかインサイドにボールを入れる場面が少なかったですが、なんとかシュートまで持っていき4-16で1Q終了しました。

2Qに入っても、重たい展開は続きますが、徐々に相手に対して対応する場面も見られました。また、インサイド、アウトサイドで得点することができ、12-22と10点ビハインドで前半を折り返しました。

後半、アウトサイドの3Pシュートや、プレスディフェンスでミスを誘発することに成功しますが、ミスから相手に走られる場面やボールを失う場面が続き23-56で試合終了となりました。

この結果、今大会の目標であった『Cリーグ昇格』に届きませんでした。

 

 先週から続いた今大会は、大会前から怪我等で苦しいチーム事情でしたが二年生中心にカバーし合って戦い抜くことができました。次は、12月25・26日にある、県新人大会二次予選に向けてこの大会で出た課題に取り組んでいきたいと思います。この大会も生徒たちへの応援ありがとうございました。

 今後も女子バスケットボール部をよろしくお願い致します。