運動部の記録

バスケットボール部

【女子バスケットボール部】県ウインターカップ 西播地区予選

兵庫県ウインターカップ 西播地区二次予選

 

 10月にあるウインターカップ県予選 西播地区二次予選が8月30日、9月6日の二日間行われました。この予選は西播地区のBリーグ、Cリーグ、Dリーグが4ブロックに分かれてトーナメントを行ないます。Cリーグの県大附属は、まずDリーグの山崎高校との対戦でした。

 序盤こそ、なかなか点数が入らない場面もありましたが、相手の変わるディフェンスにうまく対応し得点を重ねることができました。2Qでは、2ポイントシュートを高確率で決め、積極的なオフェンスができました。相手に流れを渡すことなく、4クォーターではリバウンドを粘り強く取りきり、落ち着いて試合を進めることが出来ました。また、選手たち自身が考えてプレーし、ベンチからも積極的に声をかけ合う姿勢が見られ、チーム全体で戦うことができました。

続く、代表決定戦ではこの春の西播大会の入替戦で46-55と惜しくも敗れた上郡高校との試合でした。

前半、ディフェンス、リバウンド、ルーズボールで身体を張ったプレーからオフェンスに繋げ、得点を重ねることができ試合の主導権を握ることができました。後半、相手に流れが行きかける場面でも辛抱強くディフェンスとりバウンド、ルーズボールを頑張ることができました。点差以上に苦しい展開でしたが、最後までみんなが集中力を切らすことなく勝つことができました。

この結果により、ウインターカップ県予選に12年ぶりに出場することが決まりました。

2試合の中で、チーム全員が試合にでることができ、成長した姿を見せることができました。

応援に来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。

 

【結果】

県大附属  66-30  山崎

県大附属  65-40  上郡 

 

  

【男子バスケットボール部】夏季休業中大会結果

<U18大会西播地区リーグ(3部)>

県立大附 79 - 48 飾磨工業

県立大附 56 - 55 琴丘

県立大附 88 - 28 上郡

県立大附 97 - 61 太子

県立大附 60 - 68 相生産業B

 

<西播夏季大会(Bリーグ)>

県立大附 49 - 80 淳心

県立大附 58 - 101 相生産業

県立大附 60 - 26 姫路商業

(入替戦)県立大附 48 - 66 龍野

 → Cリーグ降格

 

<Winter Cup 兵庫県予選 西播地区2次予選>

県立大附 55 - 63 龍野

(敗復戦)県立大附 64 - 55 福崎・播福・夢前

 → Winter Cup 兵庫県予選 出場決定

 

 世代が変わって初めての大会が、夏季休業中にいくつかありました。ケガで本領を発揮できない試合が多く、苦い思いが重なる夏となりました。また、スロースタートな試合が多いことやチームとしてまだまだ一つになり切れていないことなど、多くの課題を再認識できた夏でもあります。悔しさをバネに一層練習を重ねていきたいと思います。

 最後の西播地区2次予選ではなんとか首の皮1枚つながり、昨年度惜しくも出場できなかった県予選出場の権利を掴むことができました。9月末にはリーグ決定戦、10月にはWinter Cup県予選と、休む暇なく大会が続きます。リーグ決定戦ではリベンジを果たしてリーグ昇格を、県予選では強豪校と渡り合えるチームを目指したいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、昨年に引き続き、いつも観戦・応援していただきありがとうございます。新生男子バスケットボール部を、何卒よろしくお願いいたします。

   

【女子バスケットボール部】U18西播但馬リーグ

 U18兵庫県バスケットボール 西播・但馬地区2部リーグが7月13日からスタートしました。このリーグは、バスケットボール協会主催の大会で県7地区を4つのリーグに分けて、リーグを行いました。


【結果】

第一節:県大附属 73−56 相生産業   

第二節:県大附属 75−18 姫路飾西高校 

第三節:県大附属 47−40 龍野高校   

第四節:県大附属 73−33 姫路西高校  

第五節:県大附属 41−32 相生高校 

    5勝0敗

 

 8月24日は1部リーグ昇格をかけた試合でした。西播大会では相生高校との戦いで惜しくも敗れてしまいましたが、今回の相生高校戦はリーグ戦の集大成と言える試合でした。

 試合は前半からいいスタートを切りゴール下のシュートの成功率も高く安定したオフェンスでした。

しかし、後半に入ると同点に追いつかれてしまう展開になり緊張感が高まる中、粘り強いディフェンスを見せました。リバウンド、ルーズボールにも積極的に反応し最後まで諦めずに試合に挑むことができました。

リーグ戦全体を通して、これまで出場経験の少なかった1年生も積極的に起用されチーム全体の底上げにつながりました。保護者の方には、暑い中毎試合、応援に来てくださりありがとうございました。今後も応援よろしくお願いします。


【試合予定】

WC二次予選  8月30日(土) 10:30〜対 山崎 @福崎高校

       勝った場合

       9月6日  (土)   9:00〜対 上郡 @琴丘高校

リーグ決定戦 9月27日(土)   9:00〜対 姫路飾西 @飾磨工業

       勝った場合  

         28日(日)   9:00〜対 上郡 @姫路工業

 

女子バスケットボール部 マネージャー(山本・井上)

【女子バスケットボール部 西播高校バスケットボール夏季大会】

【女子バスケットボール部 西播高校バスケットボール夏季大会】

 

 8月6日から12日までの五日間、西播高校バスケットボール夏季大会が行われました。
この大会は、新チームにとって初めての公式戦で、「Bリーグ昇格」を目標に挑みました。チーム全体で声をかけ合いながら、一戦一戦全力で戦いました。

 初戦、姫路別所高校と対戦しました。1Qは互角にゲームを進めることができたものの、2Q以降徐々にリードを広げられ、自分たちのプレーが思うようにできず、43対69で敗れてしまいました。
 続くリーグ戦2試合目の相生高校戦では、1試合目での反省を活かし、粘り強く戦いました。最後まで接戦でしたが、惜しくも62対69で敗れてしまいました。

 Cリーグ残留をかけた入れ替え戦は、龍野北高校との対戦でした。大きなプレッシャーがかかる中、チーム全体が集中し、試合の流れをしっかりつかみ、54対30で勝利することができました。この勝利により、なんとか「Cリーグ残留」を決めることができました。

 大会を通して試合ごとにチームの団結力や個人の成長が感じられました。また、暑い中応援に来てくださった保護者の方々や3年生の先輩方のおかげで最後まで頑張ることができました。
今回、「Bリーグ昇格」は叶いませんでしたが、この大会で得た経験を今後の練習や試合に活かして、さらに成長していけるよう努力していきます。これからも応援よろしくお願いします。

 

女子バスケットボール部 マネージャー(山本・井上)

 

 

 

【女子バスケットボール部 U18西播但馬リーグ2部】

U18バスケット 西播但馬リーグ2部

R7.7.13~27

 

 U18バスケット 西播但馬リーグ(日本バスケットボール協会主催)が7月13日からスタートしました。県大附属女子バスケットボール部は、西播但馬リーグの2部に所属し、龍野高校、姫路西高校、相生高校、相生産業高校、姫路飾西高校の5チームと7月~8月にかけてリーグ戦を行います。

 新チームでの初めての試合となり、試行錯誤を繰り返しながら戦っていくことができました。

ここまで、リーグ戦は初戦の相生産業高校に勝ち流れに乗ることができ、その後も姫路飾西高校、龍野高校、姫路西高校と連勝することができました。8月24日の最終戦(相生高校戦)を残して、4勝0敗で現在2部1位という結果になっています。

まだまだ粗削りでミスの多い試合内容でしたが、その中でも個人としてもチームとしてもステップアップしている姿を見ることができました。チームは、8月6日~始まる西播高校バスケットボール夏季大会(高体連主催)が控えています。同大会でのBリーグ昇格に向けて、リーグ戦で出た課題をしっかりと修正して挑んでいきたいといと思います。

 

保護者の方々には、暑い中毎試合、応援に来てくださりありがとうございました。応援が生徒の背中を押し、勝ち切ることができました。

    

 

【試合予定】

西播高校バスケットボール夏季大会

8月6日(水) 12:30~ 姫路別所高校 @ウインク体育館 Dコート

   7日(木) 11:00~ 相生高校   @ウインク体育館 Bコート

  12日(火) (入替戦) 未定      @県大附属高校

 

【男子バスケットボール部】令和7年度西播高校前期総合体育大会バスケットボールの部

 4/19, 20, 26, 27 に春の西播大会が開催されました。新3年生にとっては最後の西播大会であり、最後のリーグ昇格のチャンスとなります。現在本校が位置しているBリーグ内の4校でリーグ戦を行い、上位2チームがAリーグの下位2チームと入替戦を行うことができ、それを制することができれば晴れてAチームに昇格することができます。

 

<Bリーグ戦>

県立大附 53 - 58 東洋大姫路

県立大附 64 - 59 相生産業

県立大附 72 - 36 相生 → Bリーグ2位

<リーグ入替戦>

県立大附 39 - 60 姫路工業 → Bリーグ残留

 

 東洋大姫路はオールコートディフェンスで激しいプレッシャーを仕掛けるチームであり、年始に組んでいただいた練習試合では全く歯が立たずに惨敗した相手です。リベンジに向けてボール運びの練習や、オールコートディフェンスの強いチームとの練習試合を積極的に行ってきました。その甲斐もあり、前半はそのプレッシャーを克服し、12点のリードを得て終えることができました。しかし、後半からは更なるプレッシャーを仕掛けられて追い上げられ、逆転されるという悔しい結果となりました。

 相生産業も東洋と同様にAリーグ常連校であり、西々播大会では僅差で勝利することができたものの、決して油断できる相手ではありません。スピード感があって1対1の上手い相生産業に対して、こちらは外をガードが全力で動き回り、ゴール近辺をビッグマンがどっしりと守るチームディフェンスを活かしておさえ、3Qまでで20点差をつけることができました。最終の4Qはこちらのチームディフェンスの穴を突かれて5点差まで詰められ、勝利をおさめることはできたものの、最終局面の重要さを感じる2日間でした。

 相生は本校の前顧問が指導されているチームであり、新3年生にとっては特別に勝利したい相手です。安定したセンタープレーのできるビッグマンがおり、彼を軸にチームディフェンスで上手く守られ、1Qは接戦で終えました。2Qからは積極的なオールコートディフェンスでプレッシャーを与える作戦に変更し、差を広げることに成功しました。後半は新2年生を出す場面が増えましたが、まだまだ練習を重ねていかなければいけないと課題を感じる展開となりました。

 Bリーグ戦は2勝1敗で2位通過し、A3位の姫路工業との入替戦となりました。

 姫路工業はU18大会、夏のリーグ決定戦で2度も惨敗した相手であり、一人ひとりが丁寧に鍛え上げられ、オフェンス・ディフェンス共に統率の取れたチームです。東洋と同様に過去対戦した際はディフェンスのプレッシャーに手も足も出ませんでしたが、練習の甲斐もあって危なげなく運ぶことができるまでになりました。しかし、ゴール下の守りも固く、上手く攻められない時間が続きました。球際の反応も良く、リバウンドやルーズボールを奪われることが多く、更なる課題が残った試合となりました。

 最後の最後でAリーグ昇格を逃す悔しい結果となりました。しかし、選手たちは「走るバスケ」を基本として成長しました。プレッシャーをかけられるとボールを奪われやすかったガードは毅然とボールをキープできるようになりました。身長に頼りがちだったビッグマンは積極的に外まで守ったり速攻に参加する場面も増えました。1対1がほとんどだったオフェンスは合わせることを覚えて少しずつチームで攻めることができるようになり、抜かれてばかりだったディフェンスはチームで守ることを覚えてそれぞれの長所を活かして制限時間いっぱいに守り切ることが増えました。Dリーグから夏の西播大会、秋の西播大会を経てBリーグまで昇格したこと、今回の西播大会でAリーグまで後一歩のところまで登り詰めたことは誇らしく思ってもらいたいです。

 保護者の皆様におかれましては毎度のことですが、送迎・応援で非常にお世話になっております。皆様のおかげで選手たちがここまで強く、頼もしく成長してくれました。また、大会を経るごとにギャラリーを埋め尽くすほどの多くの方々に観戦していただいたおかげで熱い試合を選手とともに楽しむことができました。Aリーグ昇格は次の世代にお預けとなりましたが、新3年生にとっては5月の県総体が残すところ最後の大会となります。最後まで、皆様に温かく応援していただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

【女子バスケットボール部】兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会

第77回兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会

令和7年2月1日~

 

 12年ぶりの出場となった兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会が2月1日から神戸地区を中心に開催されました。一月の西々播大会では、準優勝という結果で課題の残る大会となりましたが、自分たちに足りないものを少しでも補うために一月後半は練習に取り組んできました。

 今大会は、各地区の予選を勝ち抜いてきた52チームでトーナメントを行う一発勝負で、本校の一回戦は東播地区で2位の加古川東高校との対戦となりました。出だしお互いになかなか点数を入れることができず、重たい雰囲気でしたがディフェンスから流れをつかむことができ11-6で1Qリードを奪いました。 2Qも相手に得点を許す場面もありましたが、良い流れで外角のシュートも決まりリードを広げることができました。前半を29-20とリードして折り返しました。

 後半もディフェンスから流れをつかむものの、得点が伸びずに苦しい展開で徐々に点差を縮められ39-32で最終Qへ突入しました。4Qも相手のディフェンスに消極的になる場面も見られましたが、要所でスリーポイントシュートが決まるなど一進一退の攻防が続きました。残り1分で逆転を許すも、その後のオフェンスでスリーポイントを沈め47-45で勝利することができました。接戦でも粘り強く戦い抜き、県大附属高校らしい試合を県大会でも見せてくれました。

 続く二回戦は、県大会8シード神戸地区の強豪 神戸星城高校との対戦でした。公式戦で県の上位のチームと試合ができることは、貴重な経験として挑みました。出だしから、激しいディフェンスに対してなかなかシュートまでいくこともできず、序盤は相手に得点を重ねられ、5-30で1Qを終えました。2Q以降もメンバーが変わっても相手のペースをなかなか崩せず、どんどんリードを広げられる展開となりました。結果は30-84でワンサイドゲームとなりました。そんな中でも相手と戦い、得点するなど県トップレベルと試合できたことは、4月の西播大会、5月の県総体に向けて収穫であったと思います。

 県新人戦は二回戦で敗退となりましたが、昨年の県総体に引き続きベスト32という結果を残すことができました。今回の県大会、また西播大会を含めて、毎試合厳しい試合を戦い抜くことで生徒たちは力をつけてきています。次の西播大会(4月)はCリーグスタートなので、Bリーグ昇格に向けてまた、1から取り組んでいきたいと思います。

 今大会も保護者の皆様には、遠くまで応援に足を運んでいただきありがとうございました。今後も県大附属女子バスケットボール部の活動をよろしくお願い致します。

 

●結果

一回戦

県大附属 〇47(11・18・10・ 8)

加古川東 ●45( 6・14・12・13)

 

二回戦

県大附属 ●30( 5・13・ 4・ 8)

神戸星城 〇84(30・16・23・15)

 

   

【男子バスケットボール部】兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会

2/1(土)から、県新人大会が開催されました。初戦から県大会決勝常連の神戸市立科学技術高校との対戦となりました。

県立大附 44-80 神戸科技

スタートから神戸科技のスピードを見せつけられ、序盤から大きくリードされる展開から始まりました。こちらも力強いドライブやポストプレーで果敢に挑みファールをもらいながら、途中僅差まで迫る場面もありましたが、こちらのオフェンス・ディフェンス共にしっかりと攻略されてしまい、大敗を喫する形となりました。

神戸科技にはオールコートで守られ、プレッシャーのあるディフェンスにミスも増えてしまいましたが、今までドリブル中心でボールを運ぶ個人技に頼っていたところが、少しずつ、パスでつなぐ場面が増えてきたことは一歩前進という印象です。まだまだ慣れないところがあり、今後も試合を重ねてチームでボールを運ぶ力をつけてもらいたいと思います。そういった戦術だけでなく、最初から最後まで走り切るための体力・精神力をはじめ、ディフェンスの共通理解、パス、シュートなど基本的なことからまだまだ徹底していかなければいけないことを実感した試合になりました。

いよいよ2年生にとっては4月の西播大会と5月の県総体で引退となります。この試合で得られた課題を消化しながら、最後に集大成を見せてもらいたいと思います。保護者の皆様方におかれましても、神戸まで送迎・観戦していただきありがとうございました。今後とも変わらぬご声援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【男子バスケットボール部】令和6年度冬季西々播高等学校バスケットボール大会

1/11, 12に西々播大会が開催されました。西播大会より狭い範囲での大会ではありますが、リーグが分かれていない分、相生産業高校や龍野北高校のような強豪校とも対戦できる機会となります。本校は昨年度準優勝であったため、シード校として2回戦からのスタートになりました。

2回戦 県立大附 47-40 相生産業

準決勝 県立大附 76-38 佐用

決勝戦 県立大附 72-64 龍野北 → 西々播大会優勝

相生産業高校はAリーグ常連校であり、初めて戦う相手になります。技術力が高く攻守共に優れた選手ばかりで、前半は数点リードを許して終えました。後半に入ってすぐ、キャプテンのドライブや副キャプテンの力強いセンタープレーを皮切りにリードする流れに形勢逆転することができました。1試合を通して粘り強くディフェンスし、24秒のオーバータイムを狙いながら相手に苦しいシュートを撃たせ、リバウンドを徹底してセカンドシュートを許さなかった結果、40失点というロースコアに抑えることができました。

準決勝も初対戦の佐用高校との試合でした。人数が少なく交代ができないながらも最後まで走り切るチームでした。本校は数の利を活かして控え選手が出場する場面が多い展開でした。ディフェンスにおけるカバーやローテーションがまだ遅く、新しいディフェンスシステムも試しましたがこちらも要練習といった結果であり、課題の残る試合となりました。

決勝は秋の入替戦では勝利、冬の県新人2次予選では敗北した因縁の龍野北高校との試合になりました。開始後すぐに要のキャプテンのファールが2回続いてしまい(5回ファールで退場)、控え選手と交代しながらの運びとなりましたが、全員でカバーし、前半は副キャプテンのブザービートもあり、38-27と差を広げて終えることができました。後半は本校のディフェンスの穴を突くようなオフェンスをされることが多くなりましたが、足を動かして守り切り、冬のリベンジを果たして優勝することができました。

冬に入ってさらにチーム全体が成長してきており、強いチームに勝てる機会も増えてきたことは選手たちの自信につながっていることと思いますが、驕ることなく、さらなる成長のために基本を振り返りながら試合を意識した練習をしていきたいと思います。また、体調不良者やケガをする選手が増えてきています。練習で体力をつけながら、休むときはしっかり休み、感染症対策にも気を配っていきたいと思います。

保護者の皆様におかれましてはいつも応援していただきありがとうございます。2年生にとっては残す大会も少なくなってきておりますが、変わらぬご指導ご声援をよろしくお願いいたします。

 

【女子バスケットボール部】西々播大会

西々播大会

令和7年1月11日・12日

 

 新年あけましておめでとうございます。令和6年の年末は、県新人の西播地区二次予選を勝ち抜き、県新人戦出場の権利を手に入れ、良い締めくくりができました。年が明け早々ですが、1月11日、12日で西々播大会が開催されました。この大会では、ここ2年間は3位という結果を残すことができていますが、ここから先の壁を乗り越えることが厳しい大会となっています。

 一回戦は、佐用高校との試合ではオフェンス、ディフェンスともにリバウンドに果敢に飛び込み、自分たちに流れを持ってくることができました。2Q、3Qと相手に攻め込まれる場面もありましたが、4Qにはディフェンスでもう一度頑張ることができ67―34で無事勝利することができました。先日の二次予選では、出るメンバーが限られていましたがこの試合では交代メンバーも試合の流れに乗り、良い部分を出してくれました。

 2日目の準決勝、相生高校戦は出だし、ファールトラブルで交代メンバーが試合にでる時間帯が続きました。昨日同様に、交代で出たメンバーが流れをつくってくれて前半26-21となんとかリードを奪い前半を折り返しました。また、後半に入っても前半以上にディフェンスの強度を上げることができ、57-42で勝つことができました。

 決勝の太子高校との試合では、西播地区Aリーグ所属ということもあり、ディフェンスの強度、シュート力がこれまでの相手以上のものがあり出だしから相手にペースを掴まれました。その中でも、リバウンドやドライブインなど相手と戦うことができました。前半19-45と大きくリードを奪われました。3Q、少しでも点差を縮めることができるよう切り替えて挑みました。3Q自分たちの流れに持ち込めることができましたが、相手のオフェンスを止めることができずにこのクォーター20-20で終えました。4Q、最後まで戦い抜き、48-86で2位という結果でこの大会を終えました。決勝こそ大差がつきましたが、年末からこの大会を通してチームとして成長することができました。

 次は2月の県新人戦に向けて、もう一段階上を目指して練習に取り組んでいきたいと思います。今大会も保護者の皆様には、会場まで足を運んでいただき暖かいご声援をありがとうございました。少しずつですが、チームとして前に進むことができています。今年も県大附属高校女子バスケットボール部をよろしくお願いします。

 

  

 

【男子バスケットボール部】県新人戦西播地区二次予選

12/25,26に県新人戦西播地区二次予選が開催されました。県新人戦には西播地区から10校出場でき、Aリーグ4校は確定で出場、B・CリーグとDリーグ上位校で残り6枠をこの二次予選で取り合います。本校は先日の入替戦でBリーグに昇格したためシード校としてスタートし、勝ち上がったチームに1勝するか、敗者復活戦で1勝するかのどちらかで、県新人戦に出場することができます。

県立大附 49 - 54 龍野北 →敗者復活戦決定

県立大附 78 - 75 龍野  →県新人戦出場決定

龍野北高校は先日の入替戦で勝つことができたチームでしたが、前回より堅い守りが徹底されて攻め切れず、お互い前回よりロースコアで試合を終えました。基本的にリードを守られ、途中追い上げる場面もありましたが、例えばこちらが3ポイントシュートを決めれば龍野北に3ポイントシュートを決め返されるというように、龍野北のリベンジへの気持ちに押され、流れを自分たちのものにしきれない場面が多かった試合でした。県新人戦への出場は、翌日の敗者復活戦に望みを託す形となりました。

龍野高校は公式戦で試合をさせていただく機会が多く勝ってはいてもいつも接戦で、かつ龍野高校は前日の試合で強豪校の相生産業高校に終盤までリードをしていたこと、さらには本校の主力選手が1人欠場していることもあり、不安なスタートとなりました。龍野高校は前回の試合よりさらにディフェンスのプレッシャーが激しくなっており、かつ常にパスカットを狙ってくるため、ボールを捕られてしまう場面が多かったことが課題となりました。前回の龍野戦では2年生の頼もしさから勝利できましたが、今回は欠場やファールで退場した2年生の穴を1年生が埋める形となりました。公式戦では初めてコートに立った選手もいましたが引けを取らない活躍をしてくれ、1年生の成長を感じることができました。

2月の県新人戦への出場が決まったのは嬉しいことですが、先日発表されたトーナメント表で初戦に県トップレベルの神戸科学技術高校との対戦が決まっています。選手たちのさらなる成長が楽しみです。

新年になり2年生にとっては残す大会も後僅かとなってきております。後悔のないよう、改めて1日1日の練習を大切に頑張ってもらいたいと思います。1年生は2年生を支え、2年生は1年生に多くのことを残してくれることを期待しています。

保護者の皆様にはいつもお世話になっております。いつも多くの方に観戦していただけるおかげで、練習では見られないような、よりパワフルなプレーを見られることが非常に嬉しいです。今後ともご指導・応援のほどよろしくお願いいたします。

【女子バスケットボール部】県新人戦西播地区二次予選

県新人戦西播地区二次予選

令和6年12月25,26日

12月25,26日に開催された県新人西播地区二次予選では、チームとして12年振りの県新人戦出場を決めることができました。一回戦の相生産業高校戦では、出だしから流れを作り県大附属のペースで試合を進めることができましたが、2Qで点数取れずに相手に追いつかれる苦しい展開で前半を終えました。その中でも、3Q以降相手に流れを持っていかれることなく一進一退の攻防が続き、4Qに逆転を許すものの最後は56-48で勝つことができました。2Qの無得点など課題が残る試合となりましたが、その中でもリバウンド、ルーズボール、速攻などで相手を上回ることができました。

2日目の二回戦龍野高校戦は、11月の西播大会では20点差以上の差をつけられ負けている相手でしたが、一回戦と同様に出だしから集中して試合に臨むことができました。得点力のある相手に対して、粘り強くディフェンスに取り組み、ロースコアに抑えることに成功しました。また、リバウンド、ルーズボールに対して集中力をみせ、優位に試合を進めることができ56-51で見事勝利することができました。
 11月の西播大会以降の練習試合、練習において、これまでの練習と比べて試合をイメージした練習、スピード感で取り組むことができたことがこの結果に繋がったと思います。試合でもリバウンド、ルーズボールなど1つのボールに集中してプレーできている時間が多かったことはチームとして成長した部分だと思います。

 2024年はもうすぐ終わりますが、県大附属女子バスケットボール部の戦いはまだまだ続きます。年明けには、西々播大会(1月)、県新人戦(2月)、西播大会(4月)、県総体(5月)と3月を除けば、毎月試合があります。試合で素晴らしい結果を残せるように地道にコツコツ小さなことから積み重ねていきたいと思います。

 この二日間、たくさんの応援をありがとうございました。暖かいご声援のおかげで、接戦が続きヒヤヒヤする場面もたくさんありましたが、苦しい状況でも生徒は前を向き戦うことができました。いろいろな経験をすることで少しずつですが成長することができています。今後も県大附属女子バスケットボール部をよろしくお願い致します。

 

結果

一回戦

県大附属 56(23・0・13・20)

相生産業 48(11・11・15・11)

 

県新人決定戦

龍  野 51(9・14・16・12)

県大附属 56(17・15・9・15)

 

 

 

【男子バスケットボール部】令和6年度西播高校後期総合体育大会

11/10, 16, 17, 23 に秋の西播大会が開催されました。夏の西播大会でCリーグ昇格を果たせたので、今大会はCリーグ内4校でのリーグ戦となります。リーグ戦後、C上位2チームがB下位2チームと、C下位2チームがD上位2チームと入替戦を行うことになります。今大会は、①Cリーグの1位通過、②Bリーグとの入替戦勝利を目標に臨みました。

 

<Cリーグ戦>

県立大附 80 - 57 龍野

県立大附 66 - 75 淳心

県立大附 60 - 56 姫路西 → Cリーグ2位

<リーグ入替戦>

県立大附 89 - 66 龍野北 → Bリーグ昇格

 

龍野戦はリードを許した状態で前半を終える苦しい展開となりました。後半はディフェンス戦術を変更し、メンバーを2年生チームにして怒涛の追い上げを見せました。特に3Qは僅か3点の失点で、2年生の頼もしさを改めて感じる試合展開となりました。

淳心は、夏の西播では僅差で勝利、県2次予選では惜敗した因縁の相手です。今回も終盤までシーソーゲームを繰り返し、心身ともに擦り減る試合展開となりました。最後の最後で3Pシュートを連続で沈められ、今回も悔しい結果となってしまいました。

姫路西戦は、敗戦の翌日であることや主力選手の欠場など不安が的中し、1Qリードを許しましたが、2Qからディフェンス戦術を変更して流れを掴みました。主力選手の穴は複数人で補い、慣れないポジションにもがむしゃらに取り組み接戦を制しました。

Cリーグ戦は2勝1敗の2位通過となったため、B3位の龍野北との入替戦が決定しました。

龍野北はAリーグ常連の強豪校で、体格の良い選手が多く積極的にゴール下に押し込んでくる力強いチームです。オールコートディフェンスで前面からボールを捕りに行き、ゴール下は全員で守るディフェンスを徹底して失点を減らしました。オフェンスはセンタープレー・ドライブ・3Pシュートで積極的に相手ゴールを攻め返した結果、流れを掴み勝利することができました。

Bリーグ昇格となりましたが、次期Bリーグでは、Aリーグ常連の相生産業と東洋大姫路、本校を知り尽くしている相生と戦うことになるため、さらなる成長が必要不可欠となります。強豪校に勝てたことを自信につなげながら、強みと課題を再分析し、基本を中心に一層練習に励んでもらいたいと思います。

保護者の皆様におかれましては連戦による送迎・応援で非常にお世話になりました。多くの方に観戦していただき、選手にとって確実にモチベーションにつながりました。生徒は日々成長しておりますが、今後もAリーグ昇格を目標にさらに成長していくことと思います。保護者の皆様の一層の応援をよろしくお願いいたします。

      

 

【女子バスケットボール部】令和6年度西播高校後期総合体育大会

令和6年度 西播高校後期総合体育大会

令和6年11月10日~23日

 

 西播高校後期総合体育大会が11月10日~23日の4日間で開催されました。県立大学附属高校女子バスケットボール部は、10月に行われたリーグ編成トーナメントの結果からCリーグで今大会を迎えました。「Bリーグ昇格」を目標に挑みました。

 Bリーグ昇格に向けては、4チームのリーグの中、上位2位までに入ることが絶対条件でしたが、1週目に行われた姫路西高校の試合では、出だしから得点を重ねることができ前半リードをしたものの、後半に失速し、29-35で負けてしまいました。

 次の龍野高校の試合では、出だしから相手にペースをつかまれて、優位に試合を進められ、序盤の失点を縮めることができずに45-71で負け、この時点でBリーグ昇格の目標が途絶えました。Cリーグ最終戦は、2敗同士の龍野北高校との試合でした。1戦目と同様に前半リードを奪い自分たちのペースで試合を展開するものの、後半に一時は逆転を許しました。最後は40-39と接戦をものにし、1勝2敗でリーグ戦を終えました。 この結果でDリーグ2位の姫路飾西高校との入替戦が決まりました。

 入替戦では、1Qこそ接戦になったものの2Q以降リードし、その後もリードを広げることができ、69-36で勝利しました。リーグ戦では苦しんだものの、なんとかCリーグ残留を決めました。

 次回は、県新人戦の予選である西播二次予選が12月25、26日に控えています。予選を勝ち抜いて県大会出場できるように練習に取り組んでいきたいと思います。

 今大会も保護者の方々には、会場まで応援に来ていただいきありがとうございました。成功体験やうまくいかないことがある中、生徒たちは日々成長しています。今後も、暖かいご声援よろしくお願い致します。

 

~結果~

Cリーグ

県大附属 29-35 姫路西

県大附属 45-76 龍野

県大附属 40-39 龍野北

入替戦(CD)

県大附属 69-36 姫路商業

   

 

 

 

 

 

【女子バスケットボール部】西播地区リーグ編成トーナメント

西播地区リーグ編成トーナメント

令和6年9月28,29日

場所:飾磨工業・香寺高校

 

 今年度からスタートした、西播地区リーグ編成トーナメントが9月28~開催されました。県大附属高校は、8月の西播大会でCリーグに昇格しましたが、今大会ではA、Bリーグに昇格する可能性も、Dリーグに降格する可能性もある状況でした。

 

一回戦は、Dリーグの山崎高校との対戦とでした。出だし、相手の思いっきりのシュートを決められるものの、徐々にリズムを掴むことができ10点リードで1Qを終えました。2Qも相手の外角のシュートに苦み、オフェンスでもなかなかシュートが決まらず前半を30-25で折り返しました。後半はディフェンスを修正し、オフェンスも自分たちで流れを作りリードを広げることができ、最終スコア60-45で勝利することができました。1Qからリードを広げることができず、接戦になってしまったことは反省ですが、トーナメントの一回戦を無事勝利できたことは良かったと思います。

 

続く、二回戦はAリーグの姫路南高校と対戦でした。Aリーグのチームと公式戦で対戦することは初で、自分たちがどれだけ通用するのか楽しみな一戦となりました。

出だし、ディフェンスから得点を重ねることができましたが、相手のシュート、ディフェンスに苦しみ、9―22で1Qを終えました。2Qには入っても相手のオフェンスを止めることができず流れをもってくることができないまま11-44と大きくリードを許し、前半を終えました。3Qは、ディフェンス・オフェンスともに良い流れで試合を進め、このQは16-15とリードすることができました。4Qも最後まで諦めずに戦い抜いたものの40-84で二回戦敗退となりました。点差はひらいたものの、通用する場面も多く、最後のシュートを決めきる、ディフェンスで簡単にやられないなど課題も多く見つかりました。

 

この結果、Cリーグをかけた試合が10月5日(土)に予定されていましたが、不戦勝となりCリーグ残留となりました。11月の後期西播大会はBリーグ昇格を目指して、準備していきたいと思います。

この二日間も保護者の方々に応援していただき、ありがとうございました。試合を重ねるごとに選手もチームも成長しています。今後もよろしくお願いします。

 結果

一回戦 県大附属 60-45山崎高校

二回戦 県大附属 40-84姫路南高校

敗者戦 県大附属(不戦勝) 次大会 Cリーグ

 

【女子バスケットボール部】県WC 西播地区二次予選

令和6年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会 西播地区2次予選

 

 

 全国高等学校バスケットボール選手権大会 西播地区2次予選が9月1日に開催されました。今年度は、西播地区の県大会出場の枠が8つに減り、県大附属にとっては、厳しい道のりになりました。Aリーグの5チームは、すでに県大会出場を決めており、残り3枠をBCDの12チームで争うことになります。

 一回戦は、Cリーグ1位の姫路西高校との対戦でした。出だしから相手にペースを掴まれ、本来の力をなかなか発揮できず苦しい展開でしたが、点差を離されても諦めない姿勢で相手に挑み続け、少しずつ点差を縮めることができ21-27と6点ビハインドで前半を折り返しました。なかなか、うまくいかないことが多かったのですが、その中でも生徒たちは声掛けをして後半に臨みました。

 後半も流れを掴めないまま時間は進み、得点ができない時間帯が続きました。その中でも、自分たちで打開し、点差を縮めるもあと一本が決まらず、最後はリードを広げられて40-55で県大会出場は叶いませんでした。夏休みの西播大会、U18リーグに始まり、今回の二次予選までたくさんの試合経験を積むことができました。負けはしたものの、生徒たちは貴重な経験をしてくれたと思います。この経験をこの先の学校生活やリーグ戦の続き、9月のリーグ編成トーナメントへと繋げてほしいと思います。

 今大会も保護者の方々には、温かい声援を送っていただきありがとうございました。

  

【女子バスケットボール部】U18西播・但馬地区2部リーグ 第1節、第2節

U18兵庫県バスケットボール 西播・但馬地区2部リーグ 第1節、第2節

 

 U18兵庫県バスケットボール 西播・但馬地区2部リーグが7月20日~始まりました。このリーグは、バスケットボール協会主催の大会で県7地区を4つのリーグに分けて、リーグを行います。県大附属高校は、西播・但馬地区リーグ2部リーグに所属しています。7月~9月にかけて、6チームのリーグ戦を行います。

 

●所属チーム(R6.8月現在)

・八鹿高校(但馬地区)

・龍野高校(西播地区Bリーグ3位)

・姫路東高校(西播地区Bリーグ4位)

・姫路西高校(西播地区Cリーグ1位)

・相生高校(西播地区Cリーグ3位)

・県大附属高校(西播地区Cリーグ4位)

 

結果

 7月27日 第1節 42-88 姫路東高校

 8月25日 第2節 63-59 相生高校

 

第1節、姫路東高校の試合では1、2年生にとって初めての試合でしたが、チームとして噛み合わない時間帯もあり、なかなかペースを掴むことができませんでした。その一方で、これまで試合経験の浅い選手や一年生が試合に出ることができ、西播夏季大会につながる試合になったと思います。苦しい展開でしたが、その中でも個人で良い部分を出すことができました。

 

第2節、同じCリーグ3位の相生高校との試合でした。西播夏季大会の流れのまま、試合を運ぶことができました。西播大会で、出番が少なかった1年生やアンダーエイジ枠で附属中学生1名もプレイタイムをシェアすることができました。その中で、リバウンド、ディフェンスを頑張りチームに勢いを与えてくれました。最後は点差を詰められ、息の抜けない展開でしたが、リーグ戦初勝利となりました。

 

今週末には、県ウインターカップの西播二次予選が行われ、B、C、Dの12チームが残り3枠を争います。リーグ上位のチームとの対戦となりますが、チームとして一つになって戦っていきたいと思います。

  

【男子バスケットボール部】令和6年度西播高校バスケットボール夏季大会

8/6, 7, 9, 10, 12 に夏季西播大会が開催されました。

新チームになって初めての西播大会でした。所属するDリーグはトーナメント制であり、決勝まで勝ち上がった上位2チームがCリーグの高校と入替戦を行い、勝利することでリーグ昇格を果たすことができます。春の西播大会では惜しいところでリーグ昇格が果たせなかったので、今回は何としてでもリーグ昇格を果たしたい気持ちで臨みました。

 

1回戦 県立大附 122-21 太子

2回戦 県立大附 85-53 琴丘

準決勝 県立大附 65-58 淳心

決勝戦 県立大附 75-72 福崎 →Dリーグ優勝

入替戦 県立大附 67-31 飾磨 →Cリーグ昇格

 

Dリーグにおいてトーナメントを勝ち進み、優勝を果たすことができました。入替戦は春の西播大会の入替戦で敗れたCリーグの飾磨高校との対戦でしたが、雪辱を果たし見事リーグ昇格を果たすことができました。

念願のリーグ昇格を果たすことができましたが、ミスの多さやトランジション(攻守の切替)の遅さ等、課題は多く残っています。特に準決勝・決勝においては、序盤のリードを守り切れず後半接戦にもつれ込むこととなりました。強みは伸ばしつつ改善点はしっかり見直しながら、9月末から開催されるリーグ再編成戦に臨みたいと思います。

今回の大会においても多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。課題は残るとはいえ、リーグで優勝し念願のリーグ昇格を果たした事は自信につながったと思います。保護者の皆様方におかれましては、いつも送迎・応援などお世話になっております。今後とも見守っていただけますよう何卒よろしくお願い致します。

 

【男子バスケットボール部】U18西播但馬リーグ戦

7月から8月にかけてU18の地区リーグ戦がありました。

本校の男子バスケ部は3部に所属しており、上位2チームが2部に昇格することができます。

また、8月に開催される夏季西播大会に向けて多くの高校と試合ができる機会でもあります。

 

1戦目 県立大附 54-98 姫路工業

2戦目 県立大附 110-30 姫路別所

3戦目 県立大附 120-34 姫路西B

4戦目 県立大附 89-44 夢前

5戦目 県立大附 108-45 相生産業B

6戦目 県立大附 84-45 姫路東B

7戦目 県立大附 58-75 上郡

 

1戦目の姫路工業戦では、相手DFのプレッシャーにミスが頻発し敗れてしまいました。この経験から、パス・ドリブル・シュートといった基本的な技術を徹底しなければならないことを学びました。また、DFにおいてはオールコートでプレッシャーをかけるプレスディフェンスをはじめ、戦術的にも新たに導入していくことを検討し始めました。

以上のことを踏まえて練習を重ね、2戦目以降は順調に勝利をおさめ続けましたが、最終戦の上郡に敗れてしまいました。惜しくも上位2チームに入ることは叶いませんでしたが、8月の夏季西播大会でAリーグに昇格することになる姫路工業高校、Bリーグに昇格する上郡高校との試合からは学ぶことが特に多く、今後の大会への糧にしたいと思います。いつも多くの方々に応援していただき、ありがとうございます。今後とも見守っていただけますよう何卒よろしくお願い致します。

【女子バスケットボール部】令和6年度 西播高校バスケットボール夏季大会

令和6年度 西播高校バスケットボール夏季大会

令和6年8月6日~12日

 

Dトーナメント

一回戦 51-43 佐用高校

二回戦 55-45 網干高校

準決勝 39-38 姫路飾西高校

決 勝  50-40 相生産業高校

入替戦 84-37 飾磨高校

【Cリーグ昇格】

 

8月6日~12日の五日間で西播高校バスケットボール夏季大会が開催されました。

県総体で三年生が引退し、新チームにとって初めての西播大会でした。旧チームから引き続き「Cリーグ昇格」を目標にチームとしてDトーナメントに挑みました。

トーナメント一回戦から、接戦続きでなかなか点差を広げることができない苦しい試合が続きましたが、その中でもチームで前向きな声掛けで集中してプレイしていました。中でも、準決勝の姫路飾西高校の試合では、残り15秒まで3点ビハインドの中、同点スリーポイントを決め延長までもつれ込んだ試合を勝ち切ることができました。リーグ昇格に向けて、この苦しい試合を勝ち切ることができたことは、とても大きく生徒たちにとって自信につながる試合になりました。この勢いのまま、Dトーナメントの決勝も、苦しい時間帯はチームで我慢し、勝つことができました。これまでの先輩が何度も跳ね返された入替戦では、よりチームが結束し、戦った結果勝利で長く苦しい五日間を終えることができました。その結果、悲願の「Cリーグ昇格」の目標を達成することができました。

新チームとして、試合形式での練習がなかなかできていない中でしたが、昨年度から試合に出ているメンバーと新チームになりプレイタイムを伸ばしたメンバーとがうまく噛み合った大会となりました。

また、暑い日が続く中でしたが、保護者の方々や3年生も応援に来てくださったおかげで苦しい場面を乗り越えることができました。五日間、応援をありがとうございました。

「Cリーグ昇格」は果たしたものの、チーム・個人として、今後の成長につながるように活動していきます。