運動部の記録

バスケットボール部

【女子バスケットボール部】県ウインターカップ 西播地区予選

兵庫県ウインターカップ 西播地区二次予選

 

 10月にあるウインターカップ県予選 西播地区二次予選が8月30日、9月6日の二日間行われました。この予選は西播地区のBリーグ、Cリーグ、Dリーグが4ブロックに分かれてトーナメントを行ないます。Cリーグの県大附属は、まずDリーグの山崎高校との対戦でした。

 序盤こそ、なかなか点数が入らない場面もありましたが、相手の変わるディフェンスにうまく対応し得点を重ねることができました。2Qでは、2ポイントシュートを高確率で決め、積極的なオフェンスができました。相手に流れを渡すことなく、4クォーターではリバウンドを粘り強く取りきり、落ち着いて試合を進めることが出来ました。また、選手たち自身が考えてプレーし、ベンチからも積極的に声をかけ合う姿勢が見られ、チーム全体で戦うことができました。

続く、代表決定戦ではこの春の西播大会の入替戦で46-55と惜しくも敗れた上郡高校との試合でした。

前半、ディフェンス、リバウンド、ルーズボールで身体を張ったプレーからオフェンスに繋げ、得点を重ねることができ試合の主導権を握ることができました。後半、相手に流れが行きかける場面でも辛抱強くディフェンスとりバウンド、ルーズボールを頑張ることができました。点差以上に苦しい展開でしたが、最後までみんなが集中力を切らすことなく勝つことができました。

この結果により、ウインターカップ県予選に12年ぶりに出場することが決まりました。

2試合の中で、チーム全員が試合にでることができ、成長した姿を見せることができました。

応援に来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。

 

【結果】

県大附属  66-30  山崎

県大附属  65-40  上郡 

 

  

【男子バスケットボール部】夏季休業中大会結果

<U18大会西播地区リーグ(3部)>

県立大附 79 - 48 飾磨工業

県立大附 56 - 55 琴丘

県立大附 88 - 28 上郡

県立大附 97 - 61 太子

県立大附 60 - 68 相生産業B

 

<西播夏季大会(Bリーグ)>

県立大附 49 - 80 淳心

県立大附 58 - 101 相生産業

県立大附 60 - 26 姫路商業

(入替戦)県立大附 48 - 66 龍野

 → Cリーグ降格

 

<Winter Cup 兵庫県予選 西播地区2次予選>

県立大附 55 - 63 龍野

(敗復戦)県立大附 64 - 55 福崎・播福・夢前

 → Winter Cup 兵庫県予選 出場決定

 

 世代が変わって初めての大会が、夏季休業中にいくつかありました。ケガで本領を発揮できない試合が多く、苦い思いが重なる夏となりました。また、スロースタートな試合が多いことやチームとしてまだまだ一つになり切れていないことなど、多くの課題を再認識できた夏でもあります。悔しさをバネに一層練習を重ねていきたいと思います。

 最後の西播地区2次予選ではなんとか首の皮1枚つながり、昨年度惜しくも出場できなかった県予選出場の権利を掴むことができました。9月末にはリーグ決定戦、10月にはWinter Cup県予選と、休む暇なく大会が続きます。リーグ決定戦ではリベンジを果たしてリーグ昇格を、県予選では強豪校と渡り合えるチームを目指したいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、昨年に引き続き、いつも観戦・応援していただきありがとうございます。新生男子バスケットボール部を、何卒よろしくお願いいたします。

   

【女子バスケットボール部】U18西播但馬リーグ

 U18兵庫県バスケットボール 西播・但馬地区2部リーグが7月13日からスタートしました。このリーグは、バスケットボール協会主催の大会で県7地区を4つのリーグに分けて、リーグを行いました。


【結果】

第一節:県大附属 73−56 相生産業   

第二節:県大附属 75−18 姫路飾西高校 

第三節:県大附属 47−40 龍野高校   

第四節:県大附属 73−33 姫路西高校  

第五節:県大附属 41−32 相生高校 

    5勝0敗

 

 8月24日は1部リーグ昇格をかけた試合でした。西播大会では相生高校との戦いで惜しくも敗れてしまいましたが、今回の相生高校戦はリーグ戦の集大成と言える試合でした。

 試合は前半からいいスタートを切りゴール下のシュートの成功率も高く安定したオフェンスでした。

しかし、後半に入ると同点に追いつかれてしまう展開になり緊張感が高まる中、粘り強いディフェンスを見せました。リバウンド、ルーズボールにも積極的に反応し最後まで諦めずに試合に挑むことができました。

リーグ戦全体を通して、これまで出場経験の少なかった1年生も積極的に起用されチーム全体の底上げにつながりました。保護者の方には、暑い中毎試合、応援に来てくださりありがとうございました。今後も応援よろしくお願いします。


【試合予定】

WC二次予選  8月30日(土) 10:30〜対 山崎 @福崎高校

       勝った場合

       9月6日  (土)   9:00〜対 上郡 @琴丘高校

リーグ決定戦 9月27日(土)   9:00〜対 姫路飾西 @飾磨工業

       勝った場合  

         28日(日)   9:00〜対 上郡 @姫路工業

 

女子バスケットボール部 マネージャー(山本・井上)

【女子バスケットボール部 西播高校バスケットボール夏季大会】

【女子バスケットボール部 西播高校バスケットボール夏季大会】

 

 8月6日から12日までの五日間、西播高校バスケットボール夏季大会が行われました。
この大会は、新チームにとって初めての公式戦で、「Bリーグ昇格」を目標に挑みました。チーム全体で声をかけ合いながら、一戦一戦全力で戦いました。

 初戦、姫路別所高校と対戦しました。1Qは互角にゲームを進めることができたものの、2Q以降徐々にリードを広げられ、自分たちのプレーが思うようにできず、43対69で敗れてしまいました。
 続くリーグ戦2試合目の相生高校戦では、1試合目での反省を活かし、粘り強く戦いました。最後まで接戦でしたが、惜しくも62対69で敗れてしまいました。

 Cリーグ残留をかけた入れ替え戦は、龍野北高校との対戦でした。大きなプレッシャーがかかる中、チーム全体が集中し、試合の流れをしっかりつかみ、54対30で勝利することができました。この勝利により、なんとか「Cリーグ残留」を決めることができました。

 大会を通して試合ごとにチームの団結力や個人の成長が感じられました。また、暑い中応援に来てくださった保護者の方々や3年生の先輩方のおかげで最後まで頑張ることができました。
今回、「Bリーグ昇格」は叶いませんでしたが、この大会で得た経験を今後の練習や試合に活かして、さらに成長していけるよう努力していきます。これからも応援よろしくお願いします。

 

女子バスケットボール部 マネージャー(山本・井上)

 

 

 

【女子バスケットボール部 U18西播但馬リーグ2部】

U18バスケット 西播但馬リーグ2部

R7.7.13~27

 

 U18バスケット 西播但馬リーグ(日本バスケットボール協会主催)が7月13日からスタートしました。県大附属女子バスケットボール部は、西播但馬リーグの2部に所属し、龍野高校、姫路西高校、相生高校、相生産業高校、姫路飾西高校の5チームと7月~8月にかけてリーグ戦を行います。

 新チームでの初めての試合となり、試行錯誤を繰り返しながら戦っていくことができました。

ここまで、リーグ戦は初戦の相生産業高校に勝ち流れに乗ることができ、その後も姫路飾西高校、龍野高校、姫路西高校と連勝することができました。8月24日の最終戦(相生高校戦)を残して、4勝0敗で現在2部1位という結果になっています。

まだまだ粗削りでミスの多い試合内容でしたが、その中でも個人としてもチームとしてもステップアップしている姿を見ることができました。チームは、8月6日~始まる西播高校バスケットボール夏季大会(高体連主催)が控えています。同大会でのBリーグ昇格に向けて、リーグ戦で出た課題をしっかりと修正して挑んでいきたいといと思います。

 

保護者の方々には、暑い中毎試合、応援に来てくださりありがとうございました。応援が生徒の背中を押し、勝ち切ることができました。

    

 

【試合予定】

西播高校バスケットボール夏季大会

8月6日(水) 12:30~ 姫路別所高校 @ウインク体育館 Dコート

   7日(木) 11:00~ 相生高校   @ウインク体育館 Bコート

  12日(火) (入替戦) 未定      @県大附属高校

 

【男子バスケットボール部】令和7年度西播高校前期総合体育大会バスケットボールの部

 4/19, 20, 26, 27 に春の西播大会が開催されました。新3年生にとっては最後の西播大会であり、最後のリーグ昇格のチャンスとなります。現在本校が位置しているBリーグ内の4校でリーグ戦を行い、上位2チームがAリーグの下位2チームと入替戦を行うことができ、それを制することができれば晴れてAチームに昇格することができます。

 

<Bリーグ戦>

県立大附 53 - 58 東洋大姫路

県立大附 64 - 59 相生産業

県立大附 72 - 36 相生 → Bリーグ2位

<リーグ入替戦>

県立大附 39 - 60 姫路工業 → Bリーグ残留

 

 東洋大姫路はオールコートディフェンスで激しいプレッシャーを仕掛けるチームであり、年始に組んでいただいた練習試合では全く歯が立たずに惨敗した相手です。リベンジに向けてボール運びの練習や、オールコートディフェンスの強いチームとの練習試合を積極的に行ってきました。その甲斐もあり、前半はそのプレッシャーを克服し、12点のリードを得て終えることができました。しかし、後半からは更なるプレッシャーを仕掛けられて追い上げられ、逆転されるという悔しい結果となりました。

 相生産業も東洋と同様にAリーグ常連校であり、西々播大会では僅差で勝利することができたものの、決して油断できる相手ではありません。スピード感があって1対1の上手い相生産業に対して、こちらは外をガードが全力で動き回り、ゴール近辺をビッグマンがどっしりと守るチームディフェンスを活かしておさえ、3Qまでで20点差をつけることができました。最終の4Qはこちらのチームディフェンスの穴を突かれて5点差まで詰められ、勝利をおさめることはできたものの、最終局面の重要さを感じる2日間でした。

 相生は本校の前顧問が指導されているチームであり、新3年生にとっては特別に勝利したい相手です。安定したセンタープレーのできるビッグマンがおり、彼を軸にチームディフェンスで上手く守られ、1Qは接戦で終えました。2Qからは積極的なオールコートディフェンスでプレッシャーを与える作戦に変更し、差を広げることに成功しました。後半は新2年生を出す場面が増えましたが、まだまだ練習を重ねていかなければいけないと課題を感じる展開となりました。

 Bリーグ戦は2勝1敗で2位通過し、A3位の姫路工業との入替戦となりました。

 姫路工業はU18大会、夏のリーグ決定戦で2度も惨敗した相手であり、一人ひとりが丁寧に鍛え上げられ、オフェンス・ディフェンス共に統率の取れたチームです。東洋と同様に過去対戦した際はディフェンスのプレッシャーに手も足も出ませんでしたが、練習の甲斐もあって危なげなく運ぶことができるまでになりました。しかし、ゴール下の守りも固く、上手く攻められない時間が続きました。球際の反応も良く、リバウンドやルーズボールを奪われることが多く、更なる課題が残った試合となりました。

 最後の最後でAリーグ昇格を逃す悔しい結果となりました。しかし、選手たちは「走るバスケ」を基本として成長しました。プレッシャーをかけられるとボールを奪われやすかったガードは毅然とボールをキープできるようになりました。身長に頼りがちだったビッグマンは積極的に外まで守ったり速攻に参加する場面も増えました。1対1がほとんどだったオフェンスは合わせることを覚えて少しずつチームで攻めることができるようになり、抜かれてばかりだったディフェンスはチームで守ることを覚えてそれぞれの長所を活かして制限時間いっぱいに守り切ることが増えました。Dリーグから夏の西播大会、秋の西播大会を経てBリーグまで昇格したこと、今回の西播大会でAリーグまで後一歩のところまで登り詰めたことは誇らしく思ってもらいたいです。

 保護者の皆様におかれましては毎度のことですが、送迎・応援で非常にお世話になっております。皆様のおかげで選手たちがここまで強く、頼もしく成長してくれました。また、大会を経るごとにギャラリーを埋め尽くすほどの多くの方々に観戦していただいたおかげで熱い試合を選手とともに楽しむことができました。Aリーグ昇格は次の世代にお預けとなりましたが、新3年生にとっては5月の県総体が残すところ最後の大会となります。最後まで、皆様に温かく応援していただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

【女子バスケットボール部】兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会

第77回兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会

令和7年2月1日~

 

 12年ぶりの出場となった兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会が2月1日から神戸地区を中心に開催されました。一月の西々播大会では、準優勝という結果で課題の残る大会となりましたが、自分たちに足りないものを少しでも補うために一月後半は練習に取り組んできました。

 今大会は、各地区の予選を勝ち抜いてきた52チームでトーナメントを行う一発勝負で、本校の一回戦は東播地区で2位の加古川東高校との対戦となりました。出だしお互いになかなか点数を入れることができず、重たい雰囲気でしたがディフェンスから流れをつかむことができ11-6で1Qリードを奪いました。 2Qも相手に得点を許す場面もありましたが、良い流れで外角のシュートも決まりリードを広げることができました。前半を29-20とリードして折り返しました。

 後半もディフェンスから流れをつかむものの、得点が伸びずに苦しい展開で徐々に点差を縮められ39-32で最終Qへ突入しました。4Qも相手のディフェンスに消極的になる場面も見られましたが、要所でスリーポイントシュートが決まるなど一進一退の攻防が続きました。残り1分で逆転を許すも、その後のオフェンスでスリーポイントを沈め47-45で勝利することができました。接戦でも粘り強く戦い抜き、県大附属高校らしい試合を県大会でも見せてくれました。

 続く二回戦は、県大会8シード神戸地区の強豪 神戸星城高校との対戦でした。公式戦で県の上位のチームと試合ができることは、貴重な経験として挑みました。出だしから、激しいディフェンスに対してなかなかシュートまでいくこともできず、序盤は相手に得点を重ねられ、5-30で1Qを終えました。2Q以降もメンバーが変わっても相手のペースをなかなか崩せず、どんどんリードを広げられる展開となりました。結果は30-84でワンサイドゲームとなりました。そんな中でも相手と戦い、得点するなど県トップレベルと試合できたことは、4月の西播大会、5月の県総体に向けて収穫であったと思います。

 県新人戦は二回戦で敗退となりましたが、昨年の県総体に引き続きベスト32という結果を残すことができました。今回の県大会、また西播大会を含めて、毎試合厳しい試合を戦い抜くことで生徒たちは力をつけてきています。次の西播大会(4月)はCリーグスタートなので、Bリーグ昇格に向けてまた、1から取り組んでいきたいと思います。

 今大会も保護者の皆様には、遠くまで応援に足を運んでいただきありがとうございました。今後も県大附属女子バスケットボール部の活動をよろしくお願い致します。

 

●結果

一回戦

県大附属 〇47(11・18・10・ 8)

加古川東 ●45( 6・14・12・13)

 

二回戦

県大附属 ●30( 5・13・ 4・ 8)

神戸星城 〇84(30・16・23・15)

 

   

【男子バスケットボール部】兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会

2/1(土)から、県新人大会が開催されました。初戦から県大会決勝常連の神戸市立科学技術高校との対戦となりました。

県立大附 44-80 神戸科技

スタートから神戸科技のスピードを見せつけられ、序盤から大きくリードされる展開から始まりました。こちらも力強いドライブやポストプレーで果敢に挑みファールをもらいながら、途中僅差まで迫る場面もありましたが、こちらのオフェンス・ディフェンス共にしっかりと攻略されてしまい、大敗を喫する形となりました。

神戸科技にはオールコートで守られ、プレッシャーのあるディフェンスにミスも増えてしまいましたが、今までドリブル中心でボールを運ぶ個人技に頼っていたところが、少しずつ、パスでつなぐ場面が増えてきたことは一歩前進という印象です。まだまだ慣れないところがあり、今後も試合を重ねてチームでボールを運ぶ力をつけてもらいたいと思います。そういった戦術だけでなく、最初から最後まで走り切るための体力・精神力をはじめ、ディフェンスの共通理解、パス、シュートなど基本的なことからまだまだ徹底していかなければいけないことを実感した試合になりました。

いよいよ2年生にとっては4月の西播大会と5月の県総体で引退となります。この試合で得られた課題を消化しながら、最後に集大成を見せてもらいたいと思います。保護者の皆様方におかれましても、神戸まで送迎・観戦していただきありがとうございました。今後とも変わらぬご声援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【男子バスケットボール部】令和6年度冬季西々播高等学校バスケットボール大会

1/11, 12に西々播大会が開催されました。西播大会より狭い範囲での大会ではありますが、リーグが分かれていない分、相生産業高校や龍野北高校のような強豪校とも対戦できる機会となります。本校は昨年度準優勝であったため、シード校として2回戦からのスタートになりました。

2回戦 県立大附 47-40 相生産業

準決勝 県立大附 76-38 佐用

決勝戦 県立大附 72-64 龍野北 → 西々播大会優勝

相生産業高校はAリーグ常連校であり、初めて戦う相手になります。技術力が高く攻守共に優れた選手ばかりで、前半は数点リードを許して終えました。後半に入ってすぐ、キャプテンのドライブや副キャプテンの力強いセンタープレーを皮切りにリードする流れに形勢逆転することができました。1試合を通して粘り強くディフェンスし、24秒のオーバータイムを狙いながら相手に苦しいシュートを撃たせ、リバウンドを徹底してセカンドシュートを許さなかった結果、40失点というロースコアに抑えることができました。

準決勝も初対戦の佐用高校との試合でした。人数が少なく交代ができないながらも最後まで走り切るチームでした。本校は数の利を活かして控え選手が出場する場面が多い展開でした。ディフェンスにおけるカバーやローテーションがまだ遅く、新しいディフェンスシステムも試しましたがこちらも要練習といった結果であり、課題の残る試合となりました。

決勝は秋の入替戦では勝利、冬の県新人2次予選では敗北した因縁の龍野北高校との試合になりました。開始後すぐに要のキャプテンのファールが2回続いてしまい(5回ファールで退場)、控え選手と交代しながらの運びとなりましたが、全員でカバーし、前半は副キャプテンのブザービートもあり、38-27と差を広げて終えることができました。後半は本校のディフェンスの穴を突くようなオフェンスをされることが多くなりましたが、足を動かして守り切り、冬のリベンジを果たして優勝することができました。

冬に入ってさらにチーム全体が成長してきており、強いチームに勝てる機会も増えてきたことは選手たちの自信につながっていることと思いますが、驕ることなく、さらなる成長のために基本を振り返りながら試合を意識した練習をしていきたいと思います。また、体調不良者やケガをする選手が増えてきています。練習で体力をつけながら、休むときはしっかり休み、感染症対策にも気を配っていきたいと思います。

保護者の皆様におかれましてはいつも応援していただきありがとうございます。2年生にとっては残す大会も少なくなってきておりますが、変わらぬご指導ご声援をよろしくお願いいたします。

 

【女子バスケットボール部】西々播大会

西々播大会

令和7年1月11日・12日

 

 新年あけましておめでとうございます。令和6年の年末は、県新人の西播地区二次予選を勝ち抜き、県新人戦出場の権利を手に入れ、良い締めくくりができました。年が明け早々ですが、1月11日、12日で西々播大会が開催されました。この大会では、ここ2年間は3位という結果を残すことができていますが、ここから先の壁を乗り越えることが厳しい大会となっています。

 一回戦は、佐用高校との試合ではオフェンス、ディフェンスともにリバウンドに果敢に飛び込み、自分たちに流れを持ってくることができました。2Q、3Qと相手に攻め込まれる場面もありましたが、4Qにはディフェンスでもう一度頑張ることができ67―34で無事勝利することができました。先日の二次予選では、出るメンバーが限られていましたがこの試合では交代メンバーも試合の流れに乗り、良い部分を出してくれました。

 2日目の準決勝、相生高校戦は出だし、ファールトラブルで交代メンバーが試合にでる時間帯が続きました。昨日同様に、交代で出たメンバーが流れをつくってくれて前半26-21となんとかリードを奪い前半を折り返しました。また、後半に入っても前半以上にディフェンスの強度を上げることができ、57-42で勝つことができました。

 決勝の太子高校との試合では、西播地区Aリーグ所属ということもあり、ディフェンスの強度、シュート力がこれまでの相手以上のものがあり出だしから相手にペースを掴まれました。その中でも、リバウンドやドライブインなど相手と戦うことができました。前半19-45と大きくリードを奪われました。3Q、少しでも点差を縮めることができるよう切り替えて挑みました。3Q自分たちの流れに持ち込めることができましたが、相手のオフェンスを止めることができずにこのクォーター20-20で終えました。4Q、最後まで戦い抜き、48-86で2位という結果でこの大会を終えました。決勝こそ大差がつきましたが、年末からこの大会を通してチームとして成長することができました。

 次は2月の県新人戦に向けて、もう一段階上を目指して練習に取り組んでいきたいと思います。今大会も保護者の皆様には、会場まで足を運んでいただき暖かいご声援をありがとうございました。少しずつですが、チームとして前に進むことができています。今年も県大附属高校女子バスケットボール部をよろしくお願いします。