公式ブログ

カテゴリ:学校行事

第48回体育大会予行

9月25日(水)、第48回体育大会予行が行われました。

事前の天気予報では、雨予報でしたが、しーがるくんのパワー(!?)で、晴天の中行われました。
風は秋らしい涼しい風が吹いていましたが、日差しはなかなか暑かったです。

本日の予行は予定通りスムーズに行うことができました。

決勝出場クラスについては、この後更新します。

がんばれモメ~

明日も晴れ予報です。
非常に暑くなりそうなので、熱中症対策をしっかりしておきましょう。

今日は、ご飯をしっかり食べ、よく寝て、明日に備えましょう。

第48回体育大会のご案内

第48回体育大会を下記のとおり開催いたします。
今年のテーマは「勝破笑美戦(かっぱえびせん)」です。
来場に関して、いくつか注意点がありますので、下記の要項をご覧ください。

心よりご来校をお待ち申し上げます。

 

日 時  令和6年9月26日(木)8時30分~15時00分
      雨雨天の場合は、9/27(金)に実施予定です

場 所  本校グラウンド

 

*体育大会来場者について*

・9月26日(木) 在校生の保護者(ネームプレート持参)とその家族、卒業生

 

*来場に関するお願い*

・必ず受付を通るようにしてください。

本校保護者の皆さまは、ご来校される際には、必ず学校よりお渡ししてある『保護者のネームプレート』をご持参ください。(受付ではネームプレートの提示で入場を許可します)

・ネームプレートをお持ちでないご家族については、ネームプレートをお持ちの方と同伴のご家族のみ入場可能です。

・保護者用のネームプレートは、安全管理のためにお持ちいただいております。
 保護者以外の方が保護者用ネームプレートを持っていることがないよう、ご協力お願いします。

・熱中症対策をお願いします。

・駐車場がありません。公共交通機関をご利用の上、ご来校くださいますようお願い申し上げます。
 なお、自転車に関しましても、十分な駐輪スペースを確保できないため、
 自転車での来校をご遠慮くださいますよう重ねてお願い申し上げます。

令和6年度2学期始業式が行われました

 9月2日(月)2学期始業式がオンラインで行われました。

放送で集会をしたことはありましたが、オンライン会議を使って始業式を行ったのは(おそらく)初めてです。
音声トラブルなどはありましたが、無事すべての行程を終えることができました。

 

校長挨拶

夏休みはどうでしたか。夏期講習や部活動、他にもフィールド科学実習に参加した人もいましたね。それぞれ猛暑に負けることなく充実した夏休みを過ごしてくれたことと思います。

 2学期始業式の今日私がお話することは3つあります。

 1つ目は、「災害に備える」ということです。

 昨日9/1は防災の日でした。今から101年前の1923年に関東大震災が起きました。ちょうど昼時に震度は6で10万人以上の人々が犠牲になったと言われています。その後は、阪神淡路、東日本、熊本、今年は1月の能登半島、8月には宮崎や神奈川で大きな地震が起き、8/8には1週間ほど「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。先週からは、迷走した台風10号の影響により、各地で被害を受けています。災害はいつ起きるかわかりません。災害に備えて、登下校中のハザードマップの確認や防災・減災グッズの準備をしましょう。

 また、災害の直後には、再び起きるかも知れないという不安や、状況を把握したいという思いが強くなるため、「○月○日に震度○の地震が起きる」などデマやフェイクニュースが広まりやすくなります。冷静に真偽を見極める必要があります。

 2つ目は、この夏の大きなイベント「パリオリンピック」についてです。

 連日テレビでいろいろな競技が放送されていました。オリンピックでしか見ないような競技もありましたが、前回の東京オリンピックは無観客でしたので、やはり選手にとって応援の力は大きいと感じました。皆さんは何が印象に残っていますか。私は、男子体操競技団体の逆転金メダル、男子バレーボールのあと1点が遠かったことや男子バスケットボールのあと数秒での勝ちを逃したこと、金メダル確実といわれた阿部詩選手の敗退などに勝負の厳しさを感じるとともに、最高の舞台で最大限の力を発揮しようとする姿に、心を揺さぶられました。

 ただ残念なこととして、誹謗中傷が問題になりました。8500件を超える心ない言葉が、選手や関係者に向けられたのです。激励や応援は力になりますが、過熱してその人の価値観や正義感で攻撃することは問題です。

簡単に投稿できるからこそ、投稿前に読み返すことや他者を尊重する意識は最低限必要です。SNSが進歩した今日、誰でも誹謗中傷の加害者になってしまう可能性があることをいつも心に留めておかなければなりません。

 3つ目は、「パリパラリンピック」についてです。

 8/28から9/9までまさに今行われています。私はその前哨戦でもある世界パラ陸上を5月に神戸のユニバー記念競技場で見ましたが、競技用車いすのスピードに驚いただけでなく、持てる力を最大限に活かそうとする選手たちのエネルギーに圧倒されました。

パラリンピックの元となる大会を創設したパラリンピックの父とされるルードウィッヒ・グッドマン医師の言葉に、「失ったものを数えるな、残された機能を最大限に生かそう」とあります。

 女子走り幅跳び(義足の部)で、世界選手権優勝経験もあるパラリンピック5大会連続出場の中西麻耶選手は、集大成として臨んだ今回、7位入賞という結果でした。彼女は次のように話しています。

 「逆境を嘆くのは簡単だが、嘆いている時間は時間が止まっていて、前に進めない。今の環境でできることに工夫して取り組むことが逆転につながる」と。これらの言葉は、パラスポーツ選手に限らず誰にでも当てはまります。何事も「できない理由を数えるな。できる方法を考えよ」ということにならないでしょうか。

 最後になりますが、1学期終業式では、ティモンディ高岸宏行さんの言葉から「やれば成長する」という話をしました。成果がいつ出てくるのかはわかりませんが、まずやることから始めるために、「心のスイッチ」を押してほしいのです。2学期は、体育大会をはじめ2年次生は修学旅行など様々な行事があります。一つひとつにていねいに向き合って、自分が成長するチャンスにしてください。

校歌斉唱

表彰伝達

生徒会からの連絡

生徒会からは、体育大会についてと生徒会選挙について連絡がありました。

今日はこの後、3年生は集会、1、2年生は課題考査が行われます。
まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩さないようにしましょう。

令和6年度1学期終業式が行われました

7月19日(金)BDSC生の送別会が行われた後、終業式が行われました。

着任式

学校長式辞

おはようございます。まず先ほどお別れしたBDSCからの贈り物について紹介します。
ニュージーランド固有の鳥「Kea」です。

さて、1学期は日頃の授業に限らず、多くの学校行事や部活動等があって一生懸命取り組んできたことと思います。

文化祭では生徒会を中心に、模擬店の増加やキャッシュレス決済の導入など新しいことに挑戦しました。
文化部の発表や展示、クラスで取り組んだ演劇などもそれぞれに工夫が感じられたものでした。
また部活動では、陸上競技部や放送メディア部の全国大会出場を始め、
男女新体操部や女子卓球部等の近畿大会出場、野球部は昨日惜しくも負けはしましたが
強豪私学に勝利するなど、一生懸命に何かに打ち込む皆さんの姿にはいつも感動をもらっています。

挑戦といえば本校も国の指定を受け、「高等学校DX加速化推進事業」
という新しいことに今年度から取り組みます。
これはデジタルツールを活用した分析など探究的な学びを強化するため、
情報機器や施設を整備し、情報活用力の向上をめざすものです。

ところで、今日はお笑いコンビ「ティモンディ」の高岸宏行さんの話をします。
高岸さんは2022年に、お笑い芸人でありながらプロ野球の独立リーグに入団して、
お笑い芸人とプロ野球選手の二刀流が話題になりました。高岸さんの持ちネタと言えば、
『やればできる』ですが、これは彼の母校の校訓だったそうです。高岸さんを見ると元気や勇気をもらえます。
ただ、ある特集番組で「やれば成功できる」という意味ではないと話されていました。
「やれば成長できる」ということなんだそうです。たとえ成功できなくても挑戦すれば成長するのです。
「どうせやってもムリ」という発想はもったいないと思います。「挑戦して、できなくても、
ちょっとでも成長している。だからそれで成功。」と考える習慣を身につけてください。

これからまだまだ暑い日が続きます。くれぐれも熱中症には十分に気をつけてください。
こまめに水分補給を忘れないでください。

3年次生にとっては勝負の夏休み。挑戦すればきっと成長できます。
その積み重ねが大切です。1、2年次生は、今しかできないことに挑戦して、
計画的に有意義な夏休みを過ごしてください。9月2日の始業式に、
皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

校歌斉唱

今回は、生徒の生演奏で3番まで歌いました!

生徒会認証式

表彰披露

1学期に行われた大会の結果を披露しました。
陸上競技部、卓球部、新体操部が近畿大会への出場が決まっています。

壮行会

陸上競技部と放送メディア部が全国大会に出場します。

生徒指導部長講話

今日は、かなり暑かったですね。
夏休みに入ります。
まだまだ暑い日は続きますので、水分をしっかりとり、体調を整えましょう。

9月の始業式に元気な姿で会えることを、しーがるくんも楽しみにしています!

第48回文化祭2日目【展示・模擬店】

文化祭二日目の様子の続きです。

展示と模擬店の様子をお届けします。

 

文化祭の様子は、こちらからも見れます。

情報処理・パソコン第48回文化祭1日目

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【ステージ発表】

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【展示・模擬店】 ←いまココ!

 

◆◇展示部門

1年1組「コインはいらない青春(アオハル)をかけろ」

1年2組「情熱と愛が輝く『奇跡の一枚』」

1年3組「雲の上にのって」

1年4組「ミニゲーム」

1年5組「ラフター」

1年6組「青春を味わう40人の物語」

美術部「美術部展覧会」

写真部「青春の1ページ」

華道部「花逍遥」

書道部「夏雲展」

ESS部「The sky is the limit」

美術科選択者「美術科授業展示」

書道選択者「万里一空」

図書委員会「今津高校アーカイブ」

 

◆◇模擬店部門

3年1組「喫茶 ますだ」

3年2組「さんのにや」

3年3組「BLACK FANTASY」

3年4組「ひえひえ♡カフェ」

3年5組「サンゴハウス」

3年6組「プリっとナゲット」

茶道部「涼蔭庵」

ING部「ING×すずかけ」

ぼくがいるモメ~その1

ぼくがいるモメ~その2

「完売だったモメ~」

食堂では、特別メニューを食べることができ、昼時にはたくさんの人が並んでいました。

おちつくモメ~

.

今日は、模擬店の支払いは、auPAYを使った支払いが行われました。
各店舗の売り上げをすぐ見ることができました。

閉会式では、各年次の最優秀クラスなどの発表がありました。

最後に全員で、校歌を歌いました。
新型コロナウイルスの関係で、今まで校歌を歌うことができませんでしたが、
ようやく、全員で歌うことができました。

文化祭二日間の日程が無事、終了しました。

生徒のみなさんは、体調を崩さないように、今日はゆっくり休みましょう。

たくさんの人に来ていただきました。

ご来場ありがとうございました!

第48回文化祭2日目【ステージ発表】

6月14日(金)、文化祭二日目です。

朝からとてもいい天気で暑くなりそうな予感がします。

 

文化祭の様子は、こちらからも見れます。

情報処理・パソコン第48回文化祭1日目

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【ステージ発表】 ←いまココ!

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【展示・模擬店】

 

 

◆◇ステージ部門

吹奏楽部「アオハル~Blue Spring~」

クラシックギター部「Classic Guitar Concert2024」

音楽授業選択者「Imazu Music Staion 2024」

有志

演劇部「一番星は北極星」

2年次演劇最優秀クラス

全員クラスTシャツを着ているので、
「カラフルで虹みたい」としーがるくんがにこにこしています。

応援コーナーで盛り上がりました!

展示・模擬店部門に続きます。

 

第48回文化祭1日目

6月13日(木)、第48回文化祭1日目が開催されました。

今日は、午前中に2年次の演劇がメインイベントです。
午後からは準備時間になります。

オープニングでは書道部のパフォーマンスがありました。
しーがるくんも楽しそうに見ています。

 

◆◇13日ステージ発表

2年3組 暁革命

2年5組 アラ新

2年1組 猫の恩返し

2年6組 青春の光

2年4組 トイストーリー~無限の4組へさぁいくぞ~

2年2組 それいけ!バイキンマン!

 

ステージ発表後、結果が出るまでの間、先生たちからの講評がありました。
どのクラスも工夫したステージに仕上がっていたと思います。

 最後に、年次主任から最優秀クラスの発表がありました。
2年5組の「アラ新」が最優秀賞に決まりました。
最優秀のクラスは、明日の午後、もう一度公演されます。

明日は、終日ステージ発表と模擬店、展示があります。
かなり暑くなりそうな予報なので、水分をしっかりとって、体調管理に気をつけましょう。

部活紹介が行われました

4月10日(水)1年生はオリエンテーションの日です。
3,4時間目は、部活紹介が行われました。

それぞれの部活動の部員が趣向を凝らした紹介をしていました。

部活動によっては、ポスターの展示されていました。

本日より部活動の仮入部が始まります。
どんな部活動があるのか気になる方は、
下記のリンクから部活動の一覧を見ることができますので、ぜひご覧ください。

情報処理・パソコン部活動一覧

 

令和6年度対面式が行われました

4月9日(火)、離任式後、1年生も合流し、対面式が行われました。

対面式では、吹奏楽部による歓迎演奏、生徒会長の挨拶があり、
生徒会が作成した動画を使って、学校生活の様子の紹介が行われました。

学校生活楽しそうモメ~

新学期2日目。
2、3年生は、課題考査があり、明日から授業が始まります。
1年生は、オリエンテーションが続きます。

疲れが出ないように、しっかりご飯を食べ、早めに就寝しましょう。

令和6年度離任式が行われました

4月9日(火)離任式が行われました。

離任された先生方が来られ、話を聞きました。

しーがるくんもしっかり話を聞いていました。

寂しくはなりますが、新しい学校での活躍を楽しみしています。