活動記録

2025年7月の記事一覧

科学部が文部科学大臣賞を受賞!

7月26日(土)~28日(月)に香川大学、高松中央高校で開催された、第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文祭2025自然科学部門において、本校科学部物理系研究部が研究発表物理分野で文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞しました!

「磁性流体の特性をラビリンス・パターンで解明」というテーマで発表を行いました。発表前は緊張した様子だった生徒も、発表中は堂々とこれまでの研究成果を発表し、審査員や高校生からの質問にもしっかりと答えることができました。

全国総文では、研究発表だけではなく巡検研修にも参加しました。本校は「見て 触って 歩いて 聴いて サヌカイトを五感で楽しもう!」に参加しました。香川県のサヌカイト(緻密な安山岩)は岩石どうしをぶつけると金属音のような音がなります。そのサヌカイトが採取できる山で、その歴史や価値についてお話を聞きました。またサヌカイトでつくられた楽器の演奏など、日常では体験できない研修となりました。

生徒研究前期発表会を実施しました!

2025年7月17(木)に本校にて、生徒研究前期発表会を行いました。全校生徒を対象として助言者の先生方をはじめ運営指導委員、大学教員、SSH指定校教員や近隣校の教員の方々にお越しいただきました。3年次理系生徒による「理数探究」の自然科学に関する探究活動について、昨年度から行われてきた研究成果の発表を行いました。また、1年次生徒の「理数探究基礎」ミニ探究について研究成果の発表を行いました。それぞれの発表を通してプレゼンテーション能力を育成するとともに、質疑応答・意見交換の機会をもつことにより、今後の研究活動への方向づけを行うことを目的とし実施しました。

限られた時間の中で、それぞれの研究テーマについて研究を重ね、しっかりと発表を行うことが出来ました。

午後からは第1回運営指導委員会が行われ、指導委員の先生方からSSHⅡ期のすすめかたの助言や発表の講評をいただきました。生徒自身が色々なことに挑戦し、チャレンジすることを恐れず疑問に感じたことについて探究することについてや、課題解決に向けたプロセスの中で上手くまとめに結び付けられていないという点など様々なご意見をいただきました。この貴重なご意見を今後の研究に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

第1回探究情報交換会を行いました!

令和7年7月3日(木)に第1回探究情報交換会を行いました。テーマは「課題研究のテーマ決定について」で、本校教員全員を対象とした他、他の高校や近隣小・中学校の教員、姫路市教育委員会の職員15名が参加しました。

はじめに、県立大学附属高校、相生高校の実践発表、姫路東高校の実践発表を行い、それぞれの学校での探究活動の現状について、具体的な実践例を交えながらお話いただきました。

その後、班別で情報交換を行いました。どの学校もテーマの決定や生徒への助言や生徒への関わり方など、探究活動を行う上での課題を抱えており、他校の先生方の意見を聞いて、その課題を共有しました。
また、小・中学校では探究活動を行うのが難しいという現状も教えていただきました。小・中学校での様子と高校での様子を互いに知ることができ、その中で小・中学校での探究活動がなぜ「難しい」のかについても議論を深めることができました。

第2回は8月25日(月)に行う予定です。
令和7年7月17日(木)には、本校の生徒研究前期発表会を予定しております。ぜひお越しください。