お知らせ

ふるさと貢献について

R7年度 第7回姫路城学の実施

 10月22日(水)、10月考査最終日の午後、第7回姫路城学を実施しました。今回は、歴史研究家の平良哲夫先生の案内のもと姫路城へ登りました。

 平良先生は、姫路東高校に長年勤務されていたこともあり、はじめに東高の校舎デザインに秘められたトリビアを教えてくださいました。平良先生の解説により5月に自分たちで登城した時の疑問点が解決され、生徒たちは「なるほど!」と頷く様子が多く見られました。

 今回は西の丸まで足をのばし、「全体を見た後に細部を見る」という文化財鑑賞法を実践していきました。平良先生の問いかけに答えながら、生徒たちは姫路城に対する理解がより深まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒の感想】

・美術館や、通学路にある像が有名な人が作った作品だとは全く知りませんでした。姫路城では、これまで習ってきたことに加えて、平良先生の分かりやすく面白い解説から、より深く姫路城を好きになりました!また、平良先生のお話は聞きたいです。

・前回登ったときには気づかなかったところや、石垣の知識など、細かいところまで様々なことを教えていただき、新たな視点を見つけることができました。美術館の像や、石垣は外からでも普段見ているものだったので、これからは教わったことを気にしながら見てみようと思います。

・石垣の作り方で時代が分かるのは興味深かったです。千姫の廊下や塀の復元に関して、資料などの根拠がないと造れないと聞き、やはり国宝、世界文化遺産であるからには厳しいんだなと思いました。意外にも、石棺などを転用して石垣に使用したり、見えるところは緻密に、見えないところは少し甘く造るなど、完璧ではないところがあると知って驚きました。それもまた魅力だなと思います。

・平良先生のお話のおかげで今まで気づかなかった姫路の魅力に気づくことができました。姫路城だけではなく、美術館や東高、正門前の通路まで様々な歴史や人々が関わって今の形になっているんだと思うと、とても感慨深いです。今回は以前登城したときは全く知らなかった石垣の名前や姫路城の「戦に向けて作られた」という考えも少し見直すことができました。

R7年度 第6回姫路城学の実施

8月19日の午後、第6回姫路城学を実施しました。

前回に引き続き、兵庫県立歴史博物館を訪問し、学芸員 竹内 信 様にワークショップをしていただきました。今回は、江戸時代の異なる時代に描かれた2つの姫路城の地図を用いて、地図から推察できるさまざまな情報を2人1組のペアで読み取っていきました。また、疑問点や地図の比較による気づきなどもコピーされた地図に書き込んでいき、全体で共有しました。竹内様の史料解説を聞いた後、歴博のバックヤードも見学させていただきました。生徒たちは普段は見ることができない貴重な史料や施設内部の様子に少し緊張しつつも胸が躍っていました。

 次回は、10月22日(水) 10月考査最終日の午後、歴史研究家の平良 哲夫 様と一緒に姫路城を登ります。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

【生徒の感想(一部抜粋)】

・教科書や資料集で見るような資料を直接、見ることができてうれしかったです。資料をじっくりみて、考えて、自分が知っている知識と結びつける楽しさを知りました。

・資料に書いてある日付が必ずしも当時の様子を表しているとは限らず、一筋縄ではいかないところが研究の面白いところだなと思いました。また、考えたことを共有すると、自分の考えなかったような視点で考察している人ばかりだったので、1人ではなく複数人で、多角的に物事をみていくことも大切だなと思いました。

・普段は見られない裏側も見せていただいて、全国の資料が集まっていたり研究室があったりと博物館らしい設備が多くありましたが、1番印象的だったのは2500kgも運べるエレベーターでした。

・5W1Hを用いて資料から物事を読み解くことは、それこそ私たちの探究活動の基礎基本になることだけれども、いざやってみると疑問ばかりが見つかって「読み解く」ことに目がいかないものだなあ、と思いました。今回の資料は、写しと原画という違いもあるけれど、お互いに線の細さや、精巧さが全く異なり、たった二世紀でここまで技術は進歩するのか、と感嘆しました。

R7年度 第5回姫路城学の実施

7月29日(火)の午後、兵庫県立歴史博物館にて第5回姫路城学を実施しました。

 講師の学芸員 竹内信さんに現在開催中の特別展「描かれたお城と城下町」および常設展の解説をしていただきました。

姫路城に関する時代の異なる古地図や屏風絵を見て、それぞれの史料から読み取れる姫路城や城づくりのイメージに関してお話しいただきました。

この特別展を企画した竹内さんならではの専門的なお話を伺うことができ、生徒からは多くの質問が出ていました。その質問にも丁寧に答えていただきつつ新たな視点を提示してくださり、とても贅沢な時間を過ごしました。

 

次回は8月19日(火)の午後、今回に引き続き、歴史博物館にて学芸員の竹内信さんによるワークショップを予定しています。

 

 

 

 

 

 

【生徒の感想】

・私は特に、現存12天守の50分の1の模型の展示のところで見た、姫路城の大きさ、立派さにはとても目を惹かれました。徳川家光によって建設された「寛永度江戸城天守(3代目)」の方が姫路城より大きかったので、もし現存していれば…と思うと面白いです。姫路城が世界遺産であることが当たり前になりつつあるので、今こそ「姫路城の何がすごいのか」を考えなければいけないという言葉が印象に残りました。


・私は歴史博物館に訪れるのが初めてだったので、新鮮な気持ちで楽しむことが出来ました。姫路城展の中では、皆が、私では思いつかないような視点での質問をたくさんしていて、知見を深めることが出来ました。竹内さんの解説も詳しくて、まだまだ沢山の知らないことがあるのだなと感じました。50分の1のサイズの城の模型も、姫路城の大きさが他のお城に比べてすごく大きくて、他のお城についてあまり詳しくない私は、他のお城の構造に驚くと同時に、改めて姫路城のすごさを感じられました。

 

R7年度 第4回姫路城学の実施

7月9日(水)7月考査最終日の午後、第4回姫路城学を実施しました。

野里の町家芥田家を訪問し、NPO法人野里まちづくり協議会代表の瀬澤 義和さんと芥田家当主の芥田 博司さんにお話を伺いました。

瀬澤さんからは、姫路城の城下町を含めて評価されているものであり、野里の町はバッファゾーンの北端に位置し、角のように飛び出して設定されるほど築城当時から姫路城との関係性が深い重要な地域であることを教えいただきました。芥田さんは、歴史的史料から芥田家のルーツや鋳物師としての覇権争いなど、たくさんのエピソードを交えてお話してくださいました。

次回は7月29日(火)の午後、歴史博物館を訪ね、学芸員の竹内氏にお話しを伺う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【生徒の感想】

・私は今まで東高の場所を説明するとき、姫路城の「横」と言っていたのでこれからは「中」と言わないといけないなと思いました。芥田さんからは、野里の町や芥田家の歴史のマニアックなことまで教えていただきました。また、生で播磨鍋を見せていただき、とても貴重な体験になりました。

・城下町の歴史が自分の想像以上に長く、安土桃山からの伝統を守るためたくさんの人が尽力し、野里が好きだという強い思いを感じることができました。芥田さんのお話では、芥田家がとても大きな存在だったこと、また、姫路の町を支えてきた一つと知れて面白かったです。

・何で東高は綺麗にならないのかなと少し不満に思っていましたが、今回の話を聞いてこの東高をこのまま守っていかなければならないなと強い責任感を感じました。

R7年度 第3回姫路城学

6月20日(金)放課後、本校百周年記念館1階にて、第3回姫路城学を実施しました。

漆喰職人の 山脇組 山脇一夫様を講師として迎え、「世界遺産・国宝姫路城に使われている漆喰」についての講義をしていただきました。

姫路城の「漆喰」は何からできていて、その材料はどうやって手に入れるのかなど、姫路城の壁や瓦屋根を日常的に補修管理されている経験から、お話してくださいました。また、漆喰の材料や姫路城からはがされた漆喰壁を実際に触らせていただき、生徒たちは材質や重さ、厚みなど多くのことを感じていました。

近年は、漆喰の材料を入手するのが困難な状況であり、漆喰技術を後世に残していくことの大切さを生徒たちも感じたようです。

 

 

 

 

 

 

【生徒の感想(一部抜粋)】

 ・普段ならば触ることのできない切り取られた実物の漆喰壁に触れてみたとき、そして実は漆喰の壁がワンパターンではないことに気が付いたときには、おお、と思わず心躍りました。

・今回の講座を聞いて吸湿効果やCO2を吸収することが出来るなど、沢山の漆喰の良いところを知れました。壁の漆喰を見せていただいて、藁が入っている層があったりするのが分かり、昔の職人さんたちの試行錯誤の跡が見えました。

・漆喰に使われる銀杏草も産地によりあれほど色に違いが出ていることに疑問を持ちました。姫路城が修理を繰り返されることによって守られている、ということが興味深かったです。

・姫路城の漆喰は昔の職人さんが塗った方法のまま塗っていることを初めて知りました。実際の漆喰の層を見せていただき、私達が見ている漆喰はほんの一部分で、見えてない部分も昔のまま保存されていることを実感しました。

 

  次回第4回「姫路城学」は、7月9日(水)に野里の町家を訪ね、野里まちづくりの会の方からお話を伺う予定です。

R7年度 第2回姫路城学

5月29日(木)放課後、城郭ライターの萩原さちこさんと2年次希望者8名で座談会を行いました。

姫路城がきれいに望める百周年記念館2階で椅子を円形に並べ、萩原さんに聞きたいことを各々質問していきました。

萩原さんは、最近現地調査した対馬の文化や大河ドラマでの城の描き方、西洋の城の特徴など城にまつわるお話をたくさん教えてくださいました。昨年の講演会と違い、生徒たちは目の前にいる萩原さんに質問をぶつけたり、自分の意見を言ったりできることがとてもうれしかったようです。

 

【生徒の感想】

・一年生のときのお話よりもよりマニアックなお城についてのお話が聞けて良かったです。まだ姫路城以外のお城に数えるほどしか行けていないので、また機会があったら今回聞いた新たな視点を加えながら観察をしようと思いました。

・萩原さんはお城について話すとき、とてもキラキラとした目で語っていて、萩原さんのお城に対する深い尊敬や興味、そして熱意が伝わってきました。

・石垣が滑らかな曲線を描いてる……美しい。で終わってしまう自分と違って、どうして日本の石垣だけが曲線を描いてそり立っているのか、というところまで知見を広げようとできる講師の方の姿勢を、私も吸収したいです。

・各地のお城だけでなく、その場所のマスコットにまで歴史などの影響が施されているということには驚きました。

 

 

 

 

 

 

 

R7年度 第1回姫路城学講演会(1年次)

5月29日(木)午後、1年次対象の第1回姫路城学講演会を本校体育館で行いました。

城郭ライターの萩原さちこさんを講師としてお招きし、「日本全国城めぐり~姫路城のここがすごい!~」というテーマで姫路城の魅力を伝えてくださいました。

毎日、校舎内から眺めている姫路城はどんな特徴があるのか、同時期につくられた松江城との比較を通じて、つくった人の立場や思いが城にあらわれることの面白さを伝えてくださいました。

萩原さんは「城は2つとして同じものがない。城はつくった人の知恵や工夫、数百年守ってきた人々の思いを伝えてくれる。」と仰っておられました。姫路城の魅力を色んな視点から伝えてくだっさた萩原さん。講演を聞いて、生徒の皆さんが印象に残った点、新たな気づきがあった点も様々でした。

 

【生徒の感想】

・他の城との違いがあるなんて最初は思いもしなかったけどよく観察すると、たしかに違いがあって、歴史的背景や城主のことがよくわかるということに気づいた。見た目と中身が違う城、戦いを想定した造り、石垣、それらは様々な人が工事にかかわっていたということにすごさを感じた。自分も時間があれば、城の中や全国のお城巡りをしたいと思った。

・外から見たときは5階建てに見えるのに実際は6階建てという構造をしていることにとても驚いた。いろんな考えがあって今の工夫がたくさん詰まっている姫路城ができているんだなと思った。姫路城が見える東高校ってすごいんだなと改めて思った。

・ほかの城と比較することによって姫路城の特徴やほかの城より優れているところ、作られた時の社会の状況を知ることができてわかりやすかった。姫路城は戦の激しい時代に作られたため、迷路のように複雑な設計になっているにもかかわらず、姫路城では戦をしたことがないというのは印象的だった。

R7年度 第1回姫路城学

4月30日(水)放課後、「まずは姫路城に登城しよう!」というテーマのもと、2年次の希望者8名で姫路城へ行きました。限られた時間の中でしたが、生徒たちは石垣や狭間の形状、瓦の紋様の違いに気づき、武具掛けの傾きや釘隠しの材質などの疑問に思った所を写真に残したり、メモを取るなど積極的に観察していました。

次回以降の姫路城学で、生徒それぞれの疑問が解決し、気づきを深めることができると今後の学習への期待も膨らんだようです。

次回は、5月29日(木)城郭ライターの萩原さちこ氏を講師に迎え、「お城座談会」を開催する予定です。

【生徒の感想】

・小学生の時からたびたび訪れていた姫路城も、高校生になって来てみると今まで気にとめて いなかった部分が目に付いて新鮮な気持ちで楽しむことが出来ました。新たな発見が沢山あり、疑問に思う部分も多くみつけられて、10月頃に解説を聞きながら姫路城に登る機会にその疑問が解消出来たらと思いました。漆喰の塗り方も今まで意識していなかったので、漆喰に施された工夫に驚きました。またお話を聞く機会が今から楽しみです。

・毎日何度も見かけている身近な存在の姫路城も、意外と隠された仕掛けや工夫が多くあり、初めて登城したような純粋な気持ちで城を探索できました。また、小学生のときには気にならなかったような、例えば姫路城の天守閣には大きな空間がいくつかありましたが、それぞれの部屋を障子や襖で区切るのではなく、段差や柱で区切っているところなど、新たな視点で疑問を見つけることもできました。屋根の瓦一つ一つに塗り込まれている盛り上がった漆喰も、特別な技術で作られており、とても興味深く感じました。

 

第12回お寺deコンサート&展示

令和7年4月29日(火・祝)、さわやかな春の陽気に恵まれ、雲松寺を会場に「お寺deコンサート」と「町家de展示」が同時開催されました。

今年も多くの方々のご協力のもと、地域と学校が一体となった温かいイベントとなり、開始前から大勢のお客様にお越しいただきました。

コンサートは生徒会による運営、放送部の司会進行のもと、ギター・マンドリン部、邦楽部、吹奏楽部がそれぞれ個性豊かな演奏を披露し、会場を魅了しました。閉会の挨拶は生徒会副会長が担当し、感謝と達成感にあふれた言葉で締めくくられました。

会場周辺では、書道部・美術部・写真部の作品展示が行われ、訪れた方々の足を止めていました。また、生活創造部によるシフォンケーキやクッキーの販売も大好評で、すべて完売となりました。

当日は200人を超える来場者があり、立ち見が出るほどのにぎわいとなりました。地域の皆さま、保護者の皆さま、そしてご来場いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。

R6年度 第2回「姫路城学講演会」(1年次)

令和7年3月18日(火) に「姫路城学講演会」(1年次対象)を本校体育館で開催しました。

講師は、昨年にひき続き、兵庫県立歴史博物館 学芸員 竹内信 様(城郭史専門)です。

竹内様は、全国各地の城や歴史について研究されていますが、その中でも特に姫路城をご専門にされています。本校では、1年次対象の講演会だけでなく、2年次の「姫路城学」の講師としても大変お世話になっています。ユーモアを交えながらもかなりマニアックなお話をして頂けるので、歴史やお城に興味のある者にはたまりません。

今回は、『深掘り姫路城』という題目でご講演して頂きました。

最初に、「学芸員」という仕事や役割について、ご自身の経験を活かしながら話して頂きました。次に、竹内様が最近手掛けた史料の解読の話です。その史料からどのようなことを推測し、どのような結論を導き出したのかなど、学芸員の仕事の面白さが伝わってきました。そして本題の姫路城について。描かれた年代が違う3枚の姫路城の古地図を見比べどのように解読していくのかや、当時の姫路城城下町の様子についてのお話を伺うことができました。今回は、学芸員としての視点から姫路城を深掘りし話してくださいました。竹内様の話は、まだまだ尽きませんが、予定の時間が来

てしまいました。(続きは2年次の「姫路城学」を受講してください)

今回の講演で、1年次生は「姫路城愛」を更に膨らませました。竹内様、ありがとうございました。