お知らせ
R6年度 第2回「姫路城学講演会」(1年次)
令和7年3月18日(火) に「姫路城学講演会」(1年次対象)を本校体育館で開催しました。
講師は、昨年にひき続き、兵庫県立歴史博物館 学芸員 竹内信 様(城郭史専門)です。
竹内様は、全国各地の城や歴史について研究されていますが、その中でも特に姫路城をご専門にされています。本校では、1年次対象の講演会だけでなく、2年次の「姫路城学」の講師としても大変お世話になっています。ユーモアを交えながらもかなりマニアックなお話をして頂けるので、歴史やお城に興味のある者にはたまりません。
今回は、『深掘り姫路城』という題目でご講演して頂きました。
最初に、「学芸員」という仕事や役割について、ご自身の経験を活かしながら話して頂きました。次に、竹内様が最近手掛けた史料の解読の話です。その史料からどのようなことを推測し、どのような結論を導き出したのかなど、学芸員の仕事の面白さが伝わってきました。そして本題の姫路城について。描かれた年代が違う3枚の姫路城の古地図を見比べどのように解読していくのかや、当時の姫路城城下町の様子についてのお話を伺うことができました。今回は、学芸員としての視点から姫路城を深掘りし話してくださいました。竹内様の話は、まだまだ尽きませんが、予定の時間が来
てしまいました。(続きは2年次の「姫路城学」を受講してください)
今回の講演で、1年次生は「姫路城愛」を更に膨らませました。竹内様、ありがとうございました。
サイト内検索