お知らせ

ふるさと貢献について

第11回 お寺deコンサート&展示

令和6年4月29日(祝・月)雲松寺さんを会場に「お寺deコンサート」と「町家de展示」を同時開催しました。

当日は雨が心配されましたが、雲松寺や野里まちづくりの会をはじめたくさんの方々の協力で開催することができました。

コンサートは本校生徒会が運営全般を、放送部が総合司会を担当し、下記のプログラムで進行されました。

【プログラム】
 開会挨拶 生徒会会長 
 ギター・マンドリン部による演奏
 邦楽部による演奏
 吹奏楽部による演奏
 閉会挨拶 野里まちづくりの会会長

また、書道部、美術部、写真部の作品展示や、生活創造部によるクッキー・カヌレの販売なども行われました。

地域の方々、東高の生徒や保護者など多数の観客の中、コンサート・展示とも大盛況でした。

(東高から雲松寺へ徒歩で移動中に、通行中の車から「がんばれー!」と声援まで頂きました)

協力いただいた皆様、見に来てくださった皆様、ありがとうございました。



 

R6年度 第1回「姫路城学」

R6年4月26日(金)放課後、本年度の第1回「姫路城学」を実施しました。

本年度は、2年次の希望者9名が姫路城のことをあらゆる角度から学び、姫路城をそしてふるさとを愛する心を育んでいきます。

今回は、「とりあえず姫路城に登城してみよう!」ということで姫路城の天守閣まで登り、様々な疑問を発見しより興味を深めました。

【受講生の感想】

・戦で使用されることは結局ありませんでしたが、軍事のために築かれたお城なので軍事面での役割、また構造の工夫なんかももっと知れたらいいなと思います。

・私は姫路市民ではないけど姫路城が誰よりも詳しくなるくらい色んなことを学んで、遠方に住む従兄弟にガイドできるようになりたいなと思います。

・外国人観光客も多いので簡単でもいいから歴史を英語で話せるようになりたい。

これから1年間、様々な講座が予定されています。1年後に受講者たちの「姫路城愛」が姫路城のように大きく高くなっていることに期待したいと思います。

次回、第2回は、県立歴史博物館の学芸員さんの案内で、博物館内の姫路城に関する常設展示を見学する予定です。

第2回 「姫路城学講演会」(1年次)

R6年3月21日(木) イーグレ姫路 あいめっせホールで、第2回「姫路城学講演会」が行われました。

今回は、兵庫県立歴史博物館 学芸員(城郭史専門)の 竹内 信 氏 に、「謎解き姫路城」という題目で、お話しいただきました。専門家ならではの専門的な話のほか、学芸員の仕事についてもお話しいただきました。

また、質疑応答では、生徒から「姫路東高校の地面をどのくらい掘り起こせば、何か出てきますか?」「探究活動で、掘り起こしても良いですか?」など、ユーモアのある質問が飛びだし、会場も大いに盛り上がりました。

そんな質問にも竹内氏は、丁寧に答えてくださいました。(勝手に掘り起こすのは良くないようです)

終了後、歩いて東高に戻りましたが、お話を聞いてから見る姫路城は少し違って見えました。

竹内様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

第5回「姫路城学」姫路城の魅力と千姫

R5年12月18日(月) 第5回「姫路城学」が行われました。

今回は、本校卒業生で歴史研究家の 黒田美江子 先生をゲストティーチャーに、「姫路城の魅力と千姫」をお題に講義していただきました。

黒田先生は、講義前、本校百周年記念館2階窓から姫路城をみて、「新しい発見!!これまで何度も見てきた姫路城だけど、この角度から見る姫路城もスタイルが良い!!」と、早速「姫路城愛」が溢れ出していました。

講義は、姫路や姫山の名前の由来を「播磨の風土記」から読み解き説明していただいたり、姫路城築城の逸話を話していただいたりしました。また、信長、秀吉、家康、池田輝政らの家系図を見ながら千姫の生きた人生や姫路城との関わりなど、様々なお話を聞かせていただきました。先生の知識のほんの一部を掻い摘まんで話していただいただけですが、生徒たちは興味深く聴き入り、あっという間に時間が過ぎました。

今日の講義を聴き、いつか「千姫」の物語がNHKの大河ドラマになることを、みんなで楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

今回で、本年度の「姫路城学」(2年次希望者11名)は最終回でした。

この1年間で、受講者11名は、「姫路城愛」が何倍にも大きく膨らみました。

お世話になった講師の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

お城清掃

R5年10月19日(木) 10月考査終了後、清々しく晴れた空の下で、2年次は姫路城の清掃活動を行いました。

例年、姫山公園の清掃活動を行っていますが、工事中のため、今回は三の丸広場・牡丹園に場所が変更されました。観光客も多く、素晴らしく整備されているため、ほとんどゴミも草もありません。

落葉の季節のため、その落ち葉集めをしました。短い時間でしたが、姫路城はきれいになり、いい汗を流し考査中のストレス発散にもなりました。

第4回「姫路城学」姫路城登城

R5年10月19日(木) 第4回「姫路城学」を行いました。

今回は、「姫路城学」として初めて姫路城に登城しました。これまでの「姫路城学」でどれだけの知識を身に着けられたのかが試せるときです。生徒は「私、もう姫路城のガイドさんできるかも!?」なんて言っていましたが…。

講師は、歴史研究家の平良哲夫先生です。(生徒たちは、昨年の講演会に引き続きお世話になりました)

「西の丸」から登城を開始しました。平良先生の口からは、次から次に姫路城についての知識が出てきます。先生から出されるクイズ形式の質問にも、生徒たちはこれまで学んだ知識を生かしてかなり善戦していましたが、平良先生の知識にはかないません。「あの石垣は、途中で年代が変わっているけどわかる?」「あの窓の形は、なぜそうなったのかわかりますか?」 しかも、解説は英語混じりです!!

「天守閣は、castle tower で通じますよ」、「Watch your head !!」(頭をぶつけないように!!)

生徒は、「今回、平良先生と一緒に来なかったら、一生知らなかった情報ばっかりやなぁ」なんて言いながら、あっという間に時間は経過しました。予定時間を遙かに超えてもお付き合いいただき、姫路城を満喫することができました。生徒たちはまだまだ聴き足りない様子でした。

今回の「姫路城学」で、生徒たちは、また更に「姫路城愛」を大きく膨らませました。将来、受講生の中から「姫路城案内ボランティア」で活躍する者が出てくるのではないかという予感が、、、。

第3回「姫路城学」兵庫県立歴史博物館

8月22日(火) 第3回「姫路城学」を行いました。

今回は、学校のすぐ前にある「兵庫県立歴史博物館」を訪問しました。

講師は、兵庫県立歴史博物館 学芸員の 竹内 信 氏(城郭史専門)です。

前半は、館内、姫路城の常設展示を拝見しました。

姫路城の瓦や本柱の秘密、城下町のことなど、これまで知らなかった様々な話をユーモアを交えながら説明してくださいました。

後半は、別室に移り、普段は見られない「姫路城城下町の古地図」を見せていただきました。

貴重な資料を前に、少し緊張しながらも、興味津々、地図に穴が開くのではないかと思うほど見入っていました。

作られた時代などの違う数枚の古地図を見比べ、湧いてくる受講生の疑問を竹内氏が次々に答えてくださりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹内様、これまで知らなかった少しマニアックな姫路城のお話、ありがとうございました。

受講生たちは、益々、姫路城愛が大きくなりました。

【8/9】図書文芸部・生活創造部 お夏清十郎まつりに参加

播州姫路で実際に起きた、お夏と清十郎の身分違いの悲恋を偲んで、2023年8月9日(木)、

慰霊碑のある慶雲寺で供養祭が行われました。

図書文芸部は『お夏清十郎紙芝居』を披露し、生活創造部は『姫路城学かるたクッキー』

を販売しました。

図書文芸部のオリジナル作品『東高姫路城学かるた』や『お夏清十郎紙芝居』を通して、

地元の方と交流し、ふるさとを大切にする心や姫路城への親しみを深めることができまし

た。また、かるたの絵札や読み札を印刷した生活創造部の『姫路城学かるたクッキー』は

製作の過程で、姫路城のことを深く学ぶことができました。

「本de人をつなぐ」「食de人をつなぐ」を合言葉に、今後も地域のイベントに参加してい

きたいです。

 

 

 

第2回「姫路城学」野里の町家見学

R5年7月24日(月)、第2回「姫路城学」が行われました。

学校から北に徒歩約5分、城下町の野里を散策したり、町家(芥田向家)でお話を聞いたり、江戸時代の鋳物を見せて頂いたりしました。

今回の講師は、NPO法人野里まちづくりの会 瀬澤義和様、芥田博司様 です。

 

瀬澤様からは、「姫路東高校は、姫路城のそばにあるのではなく,姫路城内にあるんやで!」と、世界遺産の中に学校があることを教えて頂きました。また、昔、野里の町が栄えた理由や、現在の野里の町のことなど面白おかしく話して頂きました。

芥田様からは、芥田家が昔、鋳物職人を束ねていたことや、それにまつわる様々なお話をして頂きました。

また、芥田家に伝わる播磨鍋や燗鍋など、貴重な品を手に取らせて頂きました。

今回参加した生徒たちは、改めて、姫路城、そしてその城下町である野里の歴史の深さを身にしみて感じることができました。

また、野里の町は、地元の人でなければなかなか通ることがないと思いますが、今回散策して、歴史を感じるだけでなく、昔ながらのお店やおしゃれな飲食店などたくさんあり、大変魅力的な町であるということも知ることができました。

瀬澤様、芥田様、暑い中ありがとうございました。また、野里の町を訪ねたいと思います。   

第1回「姫路城学」講演会(1年次)

令和5年7月12日(水)に、「姫路城学」講演会(1年次対象)を開催しました。

講師は、城郭ライターとしてご活躍の 萩原 さちこ 様(株 城旅デザインラボ)です。

城めぐりをライフワークとされ、城に関する著書を執筆されたり、多数のメディアに出演されたり 活躍されています。また、全国各地のお城を巡り歩き、地方の無名の城跡の保存活動などもされています。

 

今回は、『歩こう!知ろう!姫路城』という題目で、全国各地のお城を巡られた経験をもとに、さらなる姫路城の魅力を生徒たちに伝えて頂きました。大変暑い中でしたが生徒たちは熱心に聞き、「姫路城愛」を膨らませていました。

萩原様、暑い中ありがとうございました。