ふるさと貢献について
R7年度 第7回姫路城学の実施
10月22日(水)、10月考査最終日の午後、第7回姫路城学を実施しました。今回は、歴史研究家の平良哲夫先生の案内のもと姫路城へ登りました。
平良先生は、姫路東高校に長年勤務されていたこともあり、はじめに東高の校舎デザインに秘められたトリビアを教えてくださいました。平良先生の解説により5月に自分たちで登城した時の疑問点が解決され、生徒たちは「なるほど!」と頷く様子が多く見られました。
今回は西の丸まで足をのばし、「全体を見た後に細部を見る」という文化財鑑賞法を実践していきました。平良先生の問いかけに答えながら、生徒たちは姫路城に対する理解がより深まったようです。
【生徒の感想】
・美術館や、通学路にある像が有名な人が作った作品だとは全く知りませんでした。姫路城では、これまで習ってきたことに加えて、平良先生の分かりやすく面白い解説から、より深く姫路城を好きになりました!また、平良先生のお話は聞きたいです。
・前回登ったときには気づかなかったところや、石垣の知識など、細かいところまで様々なことを教えていただき、新たな視点を見つけることができました。美術館の像や、石垣は外からでも普段見ているものだったので、これからは教わったことを気にしながら見てみようと思います。
・石垣の作り方で時代が分かるのは興味深かったです。千姫の廊下や塀の復元に関して、資料などの根拠がないと造れないと聞き、やはり国宝、世界文化遺産であるからには厳しいんだなと思いました。意外にも、石棺などを転用して石垣に使用したり、見えるところは緻密に、見えないところは少し甘く造るなど、完璧ではないところがあると知って驚きました。それもまた魅力だなと思います。
・平良先生のお話のおかげで今まで気づかなかった姫路の魅力に気づくことができました。姫路城だけではなく、美術館や東高、正門前の通路まで様々な歴史や人々が関わって今の形になっているんだと思うと、とても感慨深いです。今回は以前登城したときは全く知らなかった石垣の名前や姫路城の「戦に向けて作られた」という考えも少し見直すことができました。