2024年11月の記事一覧
きょうの給食
ごはん 魚の野菜あんかけ じゃがブロッコリー焼き きのこ汁 牛乳
今日のごはんは、本校から歩いて行ける距離の田んぼで卒業生が育て、収穫し精米したお米でした。もちろん新米です!つやがあっておいしいごはんでした。
今年も中学部2年、3年生が田植えや稲刈り、脱穀の体験をしたお米と同じです。生徒も自分たちが植えたお米を食べられるのはとても貴重な経験で、いつも食べているものよりおいしさが違うと思います。
生徒も先生も新米をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
あぶたま丼 大根サラダ あかだしみそ汁 牛乳
朝から、給食室からは出汁のいい香りが漂っていました。今日のあぶたま丼は、揃えやすい材料で手軽に作ることができ、油あげからうま味と油分が出て、玉ねぎと卵の甘味が相まって、とても食べ応えのある丼です。子どもたちもパクパク食べてくれる丼です。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 たこの酢の物 キャベツのみそ汁 ジョア(マスカット)
じゃんじゃん豆腐は、がんもどきにしっかりみそ味をしみ込ませた煮物料理です。小学部の児童に「きょうはどれが1番?」と聞くと、じゃんじゃん豆腐を指さしました。野菜のみならず、給食が苦手で牛乳も飲めなかった児童ですが、今では何でも食べられるようになりました。じゃんじゃん豆腐のお代わりを先生に入れてもらうと、少し苦手な酢のもにチャレンジ!もちろん完食!みんなに拍手してもらい、満面の笑みを見せてくれました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏のマーマレード焼き 白菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 味付けのり 牛乳
給食室からお出汁のいい香りが漂っていて、おなかがぐうぐうなっていました(笑)お出しの香りって落ち着きますよね。
中学部の生徒は、今日、一番気になっていた鶏のマーマレード焼きをお代わりでき、そして、みそ汁もお代わりしていて、おいしそうに鶏肉を食べ、みそ汁を飲んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん サンラータン麺 がね 白菜キムチ 牛乳
サンラータン麺は、人気のスープの酸辣湯(サンラータン)に春雨を入れたもので、初めてのメニューでした。子どもたちは春雨、通称ちゅるちゅるが好きで、パクパク食べていました。いつも汁ものを飲まない児童もスープを飲み干し、お代わりをしていました。
それと、きょうは鹿児島県の郷土料理で、パリパリに揚げたさつまいもの天ぷらの「がね」を出しました。この「がね」も人気です。「カリカリポテト」と言って、おいしそうに食べていました。
もちろんキムチはほとんどの子どもが大好きです。中には「から~い」と言って食べあぐねていた子どもも、ごはんと一緒に完食していました。子ども用の甘口なキムチなので辛くはないのですが、キムチ=辛いと思い込んでいたのかもしれませんね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス クリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳
給食ワゴンを取りに来た小学部の児童がじーっと見本を見ていたので、「じゃがいもはどこに入っているかわかる?」と聞いてみました。すると直ぐに「クリームシチューに入ってる!」そして、次々に聞いていくと全問正解!最後に少し難しいかな?と思いながら、「じゃあ、豆乳はどこに使っているかわかる?」と聞くと、「クリームシチュー」と返ってきました。豆乳は白い色で、シチューが白いからわかったのだと思いますが、ちゃんとこの料理にはこの食材が入っているとわかっている児童でした。
高等部の生徒は、「今日のイエローライスには、レーズンがないですね。いつものっているのに。レーズンパンは好きだけど、ごはんにのってるレーズンは好きじゃない」と、言ってきました。生徒はよく見ていますね。さすがです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
技能検定(パソコン部門)の練習と工事の進捗状況(11/8)
高等部で12月に実施する、兵庫県特別支援学校技能検定のパソコン部門の練習が始まっています。
受検希望者の生徒は、朝のわずかな時間を使って、黙々と練習に励んでいます。
さて、本日の工事です。
大きな重機が入って土を掘っています。
校舎の立つ部分に杭も打たれているので、生徒たちは上からのぞき込みながら「あそこが教室かなあ」と言っています。少しずつイメージがわいて・・・?きたかもしれません。
きょうの給食
ごはん 高野豆腐の含め煮 梅和え さつまいものみそ汁 牛乳
今日は和食の献立でした。高野豆腐は家庭ではなかなか使わない食材のひとつです。子どもたちにふっくらと煮上がっ高野豆腐を知ってもらい、味わってもらいました。
フライものやポテトフライ、カリカリのスナック菓子が好きな児童が、噛んで中からじゅわーっとお出汁が出てくるのが好みだったのか、含め煮の味自体が好みだったのかわかりませんが、高野豆腐を完食!一緒に炊いていたにんじんやこんにゃく、干し椎茸も食べてくれました。
何にはまったのかわかりませんが、とにかく高野豆腐を味わう?食べてくれたので、良かったです。梅和えも完食でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちに人気のミンチカツでした。朝からミンチカツを楽しみにしている子どもたち。給食室からはミンチカツを揚げている匂いが校内に漂っていました。
ミンチカツは、明治時代に東京にある洋食屋さんがハンバーグにパン粉をつけて揚げて売り出したのが始まりだそうです。関西では「ミンチカツ」と言いますが、関東の方だと「メンチカツ」と言っていますね。ひとつの食品でも地域によって呼び名が違うのはおもしろいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳
今日は中華料理の献立でした。
今朝、収穫した子どもピーマンをホイコーローに入れて、おいしくいただきました。小学部1年の児童は子どもピーマンを口にしても嫌がらず、食べていました。子どもたちが大好きな春雨サラダもついていたので、パクパク食べて外遊びをしている子どもが多かったですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。