2025年9月の記事一覧
きょうの給食
味噌カツ丼 するめの中華ごま和え すまし汁 ジョア(ストロベリー)
今日は、愛知県の郷土料理である”味噌カツ”を取り入れた献立でした。
味噌カツは、八丁味噌をベースにしたタレが特徴的で、味噌ダレがよく絡んだカツにご飯がすすみました!また、するめの中華ごま和えは、するめの歯ごたえがしっかりとしているため、よく噛む練習にもなるメニューでした^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス ボボティ キャロットサラダ コンソメスープ 牛乳
ボボティは、南アフリカの料理で卵とひき肉が二層になったミートローフです。
聞きなれない名前のため、子どもたちも興味津々で、「どんな料理だろう?」「お肉かな?魚かな?」などいろんな予想を立ててとりに来てくれていました!
なかには、名前が似ているからという理由で、「午後ティーみたいなものかなぁ」と予想している子もいたようです(どんなメニュー?(笑))
味付け自体は、カレー粉を使用し、癖のない料理のため、名前からの警戒心とは反対に「おいしかった!」という好評の声をいくつもいただきました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鯖のおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 牛乳
今日、9月9日は”重陽の節句”ということで、行事にちなんだ献立を用意しました。
重陽の節句とは、中国から伝わった五節句のうちのひとつで、縁起の良いとされていた「9」という数字が重なる9月9日に無病息災や子孫繁栄を願う日とされています。なかでも菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされているため、別名「菊の節句」とも言われています。
日本では、この重陽の節句に”菊酒”や季節の食材である”栗”、”なす”が食べられていたため、今日の給食では”なす”を取り入れて、子どもたちの無病息災や不老長寿を願う献立にしています。
今年度もみなさんが健康に過ごせますように!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(9月9日)
土を掘る作業はどうやら終わった模様です。今日は、大きな鉄板を何枚も地面に敷いています。
地面を掘ったところと、掘っていないところ、両方に敷いて重機が入っても大丈夫なようにしているんですね。
これからどんな風になっていくんだろう?と、わくわくします。
きょうの給食
タコライス ツナサラダ にらスープ 牛乳
今日は、金曜日に実施できなかったタコライスを提供しました。
ケチャップ味のタコミートにチーズのアクセントが効いたタコライスは、パクパクと食べ進められて、暑さで食欲が落ち気味な今の時期にもピッタリな一品でした!
また、タコミートには人参や玉ねぎ、生姜を細ーーかく刻んでいるため、野菜嫌いな子も存在に気づかなかったのか分けるのが面倒になったのかそのままごはんと一緒に口に運んでくれていました^^
子どもたちが食べている様子を見ながら、心の中でガッツポーズが出ました(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
献立変更について
本日、休校になったため、献立変更を以下のとおり行いたいと思います。
・9/5(金)の献立 ⇒ 9/8(月)にスライドして実施。
・9/8(月)の献立 ⇒ キャンセル
9/9(火)以降は予定通りの実施となりますので、ご承知おきください。
きょうの給食
麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごま和え みそ汁 牛乳
今日は、玉ねぎの甘みと、サクサクした食感が子どもたちに大人気な淡路玉ねぎコロッケでした。
子どもたちに喜ばれる淡路玉ねぎコロッケは、苦手な野菜との駆け引きで大活躍のため、色んなものを食べてほしい大人にとっても有難い、大きな味方です^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
肉飯 シューマイ 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳
今日の春雨スープには、学校で採れた”こどもピーマン”を使用しました。
こどもピーマンは、肉厚でピーマン特有の苦みが抑えられているため、子どもにも食べやすく、ピーマンの風味を感じやすい汁物に入れてもおいしく食べることができます。今日の給食でも気づかない間にぺろりと食べてくれていました^^
こどもピーマンはまだまだ収穫ができるようなので、これからたくさん活用させてもらいたいなと思います!(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
チキンカレー チーズサラダ ジョア(マスカット)
今日から2学期の給食がスタートしました!
夏休み明けで本調子ではない子もいるのでは?と心配していましたが、みんな大好き!カレーのおかげかみんなあっという間に平らげてくれていました^^にぎやかな教室を感じると、日常が戻ってきたなという感じがしますね(笑)
また、今日のチーズサラダには四つ葉のクローバー型とお花型のラッキーキュウリを忍ばせていました。子どもたちの楽しみになるだけでなく、見た目も楽しく、料理を華やかにしてくれるラッキーキュウリは提供する側としても大助かりです…!そろそろきゅうりも終盤を迎えているようで(もしかしたら今日が最後かも?)、いつまで出せるかわかりませんが、最後まで大事に使わせてもらいたいと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2学期始業式
今年の始業式9月1日は月曜日。
明日から懇談が始まりますので、今週いっぱいは早帰りとなります。
今朝は久しぶりの登校で、元気な声がたくさん聞こえてきました。
始業式は、最初に高等部、その次が小中学部、と時間差で行いました。
まだまだ暑いので、熱中症対策としてWBGT値の測定は継続して行います。
暑さ指数が危険レベルの31になると屋外での活動は中止となります。
そんな中でも工事は続いています。
職人の皆さん、本当にご苦労様です。ありがとうございます。
最初に書きましたが、明日から懇談です。
本校は駐車場がないので、公共交通機関や自転車又は近隣の有料駐車場に車を停めて来校していただくことになります。
暑い日が続きますので、気を付けてお越しください。