カテゴリ:進路
小学部 1学期に取り組んだ「お手伝い」について紹介します。
【低学年】 生活単元学習「お手伝いをしよう!~ふきそうじ できるかな~
【中学年】生活単元学習「野菜(ピーマン、玉ねぎ、にんじん)の皮むき」
【高学年】生活単元学習「せんたくもの干しをしよう」
夏休みいろいろな「お手伝い」をご家庭で、できるといいなあと思います。
高等部2年 職業ガイダンス
高等部2年生社会職業コースの生徒が職業ガイダンスを受講しました。
総合リハビリテーションセンター職業能力開発施設から3名のスタッフに来校して
いただき、働く人になるための心構えや働く意味、ロールプレイを通して職場での
コミュニケーションスキルを学びました。
作業体験ではピッキング作業を行いました。生徒たちは返事や報告しっかりすること、
分からないことは質問すること、協力して作業することの大切さを意識しながら作業を
することができました。
職業ガイダンス受講後には「働くことに興味をもてた」という生徒が増えました。
中学部2年生「宿泊学習」
6月8日(木)~9日(金)、西脇市立青年の家に宿泊学習に行ってきました。
宿泊に行くにあたり、「自分のことは自分でする」「仲間と協力して頑張る」「感謝の気持ちを伝えられるようになる」3つの目標を立てました。
出発式では、みんな、教師の方を向いてお話を聞くことができました。
青年の家では、授業で学習したシーツメイキングをしっかり生かすことができ、生徒たちは、ほぼ一人でセットすることができていました。係活動においても、それぞれの係の仕事を一生懸命にする姿が見られました。
1泊2日の宿泊学習で一人一人が様々な経験をしました。その経験を生かし、今後の学校生活で活躍してほしいです。
学習したシーツメイキング!
シーツ係
食事係
清掃係
高等部2年生 「身だしなみ」の学習
高等部2年生職業の授業で「身だしなみ」の学習を行いました。
生徒たちは身だしなみ審査員となり、教師のモデルを審査しました。生徒たちはクラスで協力して観察し、身だしなみを整えるべき点とその改善方法を考えました。
「シャツが出ている」「寝ぐせがついている」「目の下にクマがある」など、たくさんの意見が出ました。
そして自分の身だしなみも振り返り、これからの目標も考えました。
高等部1年社会職業コース 外部講師によるクリーンサービス研修
令和5年5月15日3・4・5時間目 高等部1年生社会職業コースのサービス作業です。
マーフィーズジャパン株式会社の谷水さんから、自在ぼうき・ダスタークロスを使ったプロの清掃方法を学びました。
練習しているのは、ダスタークロスというそうじ道具です。効率よく確実にごみを取るには、道具の性質を知って使うことと、正しい方法でたくさん経験を積むことです。みんな真剣に取り組んでいました。
【番外編】
実は教師も毎年谷水さんに清掃の研修を受けています。この日も放課後高等部1年生の先生を中心に生徒と同じように自在ぼうきを使ってのはき掃除とちりとりの使い方を研修しました。
生徒に正確に教えるにはまず教師から! 先生たちも真剣です。