公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

麦ごはん せんざんぎ ごま和え 大根のみそ汁 牛乳

 今日から30日まで、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町で始まったとされています。135年の歴史がある学校給食です。

 今日から、全国の郷土料理やご当地メニューを取り入れた献立にしています。初日の今日は、愛媛県の「せんざんぎ」です。「せんざんぎ」は、鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理で、江戸時代、キジの肉を揚げ物にしたことが始まりといわれています。簡単にいえば、子どもたちが好きなから揚げの一種です。

献立表を配付してから、子どもたちから「せんざんぎって何ですか?」とよく聞かれました。教室配付の献立表には「せんざんぎ」の写真を載せているので、興味を持っていたようです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のしょうが焼き ゆでキャベツ 鶏肉と里芋の中華煮 油揚げのみそ汁 牛乳

 鶏肉と里芋の中華煮は、鶏肉、里芋、ねぎ、しょうが、中華スープ、しょうゆのシンプルな食材と調味料で作ります。鶏肉のうま味がしっかり出ていて、ごはんにも合うおかずです。子どもたちはスープまで飲み干していました。里芋は今がおいしい季節です。なかなか食卓には上らないですが、一度作ってみてください。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 鶏肉と里芋の中華煮

鶏肉 50g さといも(冷) 80g  ねぎ 20g  チキンスープ 40g  

しょうが(千切り) ひとかけ分  うすくちしょうゆ 小さじ1弱

塩 少々  こしょう 少々  酒 小さじ1  サラダ油 適宜  水 大さじ1 

きょうの給食

 

ルーローハン するめの中華ごま和え ユーワンタン 牛乳

 今日は、台湾で生まれたファストフードのルーローハンとユーワンタンでした。ルーローハンは、砂糖やしょうゆなどで甘辛く煮込んだ豚肉をごはんにかけたものです。シナモンの香りがする丼です。魚(ユー)丸湯(ワンタン)は、魚のすり身団子入りのスープで、台湾では人気のスープのひとつです。

子どもたちも食べるのが早い早い!そうなるだろうと思い、カミカミメニューのするめの中華ごま和えを副菜に出しましたが、それでも早い!やはり、丼ものはそうなりますよね(笑)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん すき焼き風煮 ぬた和え すまし汁 牛乳

 今日は和食の献立でした。給食室からは、昆布とかつお出汁のいい香りが校内に漂っていました。すき焼き風煮は家庭でもよく食べる主菜ですが、副菜のぬた和えは家庭の食卓にはなかなか上らないですね。ぬた和えの「ぬた」とは、どろどろした様子が「沼田(ぬまた)のようだ」と言うことから、『ぬた』と言われています。古くはヌルヌルした和え物すべてを『ぬた』と呼んでいたそうですよ。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

駅伝(陸上部)

令和7年1月18日に、稲美町の「サン・スポーツランドいなみ」にて、第8回兵庫県特別支援学校駅伝競走大会が行われました。

本校陸上部からは、ロードレースとミニ駅伝(3区間)の2種目に出場しました。

ロードレースもミニ駅伝も、一人当たりの走る距離は1.73Kmです。

1.73Km 、、、、1.73、、、、173(いなみ)!!!

だから、1.73Kmなのか! 

妙に納得できる距離ですね。

 

とてもいいお天気で、絶好の駅伝日和でした。

空を見上げると、コウノトリも飛んでいました。

陸上トラックだけでなく、いなみ野水辺の里公園の中や跡池の周りも走るので、景色が変わって気持ちよく走れたと思います。

お疲れさまでした。

閉会式