美術科ニュース
5月18日(木)2年専門1授業風景
専門1の授業の様子です。
■ 日本画専攻
校内に生えている植物のスケッチをもとに、日本画の草稿(下絵)を描いています。日本画の実習室は畳敷きの部屋です。
■ 油彩画専攻
静物画の制作が進んできています。
■ 彫刻専攻
モデルさんに来ていただいて人物塑造の制作中です。
■ ビジュアルデザイン専攻
「春夏秋冬」のレタリングを通して、形と色彩の学習中です。
■ クラフトデザイン専攻
木を素材に「使えるもの」を作る課題です。食器を作っている生徒が多いです。木を削り、磨いて形を整え、最後はオイルで拭き上げて仕上げる予定です。
5月15日 1年生・構成
色相環の着彩に引き続き、明度を意識して着彩する課題に入りました。
初めに白ー黒(無彩色)まで10段階のグラデーションを着彩し、その横に有彩色でも同じようにグラデーションを描いていきます。最終的には3色相分のグラデーションを着彩します。
ただし、最初に着彩した無彩色のグラデーションと有彩色3色相分のグラデーションは、横位置同士明度を揃えて着彩するという条件が付けられています。
この明度を揃えた色を作っていくのがなかなか難しく、みんな苦戦しています。
頑張って進めてください!
5月18日 2年生専門II(ビジュアルデザイン)
専門Iにもビジュアルデザインがありますが、こちらの専門IIでは、受講メンバーも実施する内容も異なります。
「春夏秋冬」+自分の名前の文字をレタリングする、という課題を進めています。配色や色彩構成にとても個性が出ており、出来上がりが楽しみです。
2年生は一人1台タブレット端末を持っています。タブレット上で配色計画を行い、それを見ながら絵の具で着彩を進めていく生徒もいます。もちろん紙にエスキースを描いて進める生徒もいます。自分の制作スタイルに合った方法を模索しつつ、完成を目指します。
5月16日(水)1年生素描
1年生の素描の時間では、先日1点目の制作を終えて、さっそく新しい課題の制作に取り組んでいます。
5月15日(月)絵画 着彩作品完成
絵画の授業で制作に取り組んできた静物着彩作品が完成しました。
並べて展示してみると、同じモチーフを描いていても、人によって作品の表情も観察ポイントも違うものです。
一点目の作品を描き終えて、次のモチーフは「角材と枯れ葉2枚」です。テーマはモチーフの配置と描写です。