美術科ニュース

対面式

4月9日(水)

対面式を行いました。昨日入学したばかりの1年生と2.3年生が向かい合って初めて顔を合わせました。

3年生代表生徒からの歓迎の言葉の後、1年生代表生徒の挨拶、そして1年生全員に自己紹介をしてもらいました。初々しい1年生の姿に会場は温かい空気に包まれました。

新しい仲間を迎え、これからまた新たな1年が始まります。先輩も後輩もお互いに切磋琢磨しながら刺激し合えるように頑張って欲しいと思います。

日本美術家連盟近畿地区会員展「きのうとあすの対話」生徒作品出品について

日本美術家連盟展に美術科の生徒が作品を賛助出品します。

ご高覧ください。

        「きのうとあすの対話」Ⅴ展

会  場:原田の森ギャラリー全館 2025.4.15(火)~20(日)

会  期:令和7年2025年 4/15(火)から4/20(日) 10:00~18:00

                初日は14:00~  最終日は16:00まで

 

    ※最終日:4/20(日) 10:00 生徒と作家とのギャラリートークを開催

1.2年生実技テスト

3月3日(月)

学年末考査も終わり、ほっとするのも束の間。美術科では実力テストを行いました。

2年生は石膏像のブルータス像や静物モチーフを木炭や鉛筆を使って描きました。

1年生は石膏像のカラカラ帝を木炭で描きました。

試験は6時間。悪戦苦闘しながらも素描の授業で培った描写力を発揮できるよう最後まで集中して取り組みました。

「それぞれの風景日本画展」お知らせ

2年生日本画専門1の生徒9名が兵庫県日本画家連盟さん主催の「それぞれの風景日本画展」に出品します。

学校で一生懸命取り組んだ作品が現在活躍されている作家さん達と一緒の空間に展示されるのはとても良い経験になることでしょう。作品を描くだけでなく展示することで見えてくることがたくさんあります。この経験を糧にまた頑張ってほしいと思います。

明石市立文化博物館2階ギャラリーにて

2月5日(水)から9日(日)まで

9日14時からギャラリートークも予定しています。

是非ご高覧ください。

 

11月27日(水)県立図書館展示作品を更新しました

兵庫県立図書館のスペースをお借りして美術科生徒の作品を展示しています。11月27日(水)に展示替えを行いました。

 

今回は、「美術科スケッチ合宿」にて、神鍋高原で制作した油彩画の第2弾、10点です。美術科1,2年生の作品から選抜して展示しています。

 

 

まだまだ拙いところも多くありますが、力作を揃えています。図書館をご利用の際にはぜひお立ち寄りください。ご高覧いただけましたら幸いです。

 

次回は1月末頃に展示替えを予定しています。


兵庫県立図書館

 明石市明石公園1-27

 開館時間:9:30~18:00

 休館日:毎週月曜日、毎月第3木曜日、年末年始、その他図書館のホームページをご確認ください。

【美術科1年生】小高連携授業

11月18日(月)午後、美術科小高連携授業を行うため中崎小学校へ行きました。

美術科1年生40名が先生となって、中崎小学校5・6年生の水彩画制作を指導しました。

 

生徒は事前に自分たちで水彩画を描いて、「絵具を使うとき、小学生たちは何で困るだろう?」「どんなことに気を付けて教えていけばいいだろう?」と、準備を進めてきました。

 

たくさんの小学生を前に最初は緊張した様子の生徒達でしたが、

「もっと画用紙いっぱいに描いてみよう!」「その色とってもいいね!!」「こうやって塗ってみたら??」など、水彩画制作を通じてたくさんコミュニケーションをとっていました。

小学生からは、「たのしかった!」「いろんな色をつかって描けた!」と、うれしい感想をたくさんもらうことができました。

小学生、生徒とも、貴重な時間を過ごせたようです。

美術科OBパネルディスカッション

100周年記念展の際に、美術科のOBが各自の仕事についてパネルディスカッションを行いました。

美術科生にとって各自の進路の参考になることもあるかと思います。YouTubeに動画があがっていますので、下記にリンクを貼ります。

木野内 美里
高38回/美術科1回
チョコレートバイヤー
臨床美術士
https://youtu.be/XZ08I3tPS_Q

岡村 奈津子
高39回/美術科2回
高校非常勤講師
https://youtu.be/t9YV2JWdjXc

大久保 真理子(旧姓 伊勢)
高42回/美術科5回
セラミックアーティスト
https://youtu.be/iHdEF4ArwFc

竹内 暢
高52回
舞台美術リアライザー
兵庫県立芸術文化センター舞台技術部職員
https://youtu.be/UWfBqQeJg2E

浅野 真一
高53回/美術科16回
画家
https://youtu.be/EqUJcLpN9hc

10月3日(木)3年素描授業風景

 

こう見えて至極真面目にクロッキー大会中です。

3時間描きまくりました。ポーズ取りまくりました。

体育大会は中止になりましたが、今日はそれ以上に体を使ったかもしれません。

 

第7回あかし若手アートチャレンジ

9月29日(日)より明石市立文化博物館2階ギャラリーにて「第7回あかし若手アートチャレンジ」が開催されています。本校美術科2~3年生・22名が参加しています。

この展覧会は作品をただ出品するだけでなく、展示計画、搬入作業、ギャラリートーク、搬出作業など、展覧会をつくりあげていく工程そのもに生徒自身が携わっていくのが特徴となっています。
28日(土)に搬入・展示作業、29日(日)には生徒によるギャラリートークが行われました。

本校を含め明石市内の高校8校と神戸学院大学の学生が参加しています。
会期は10月6日(日)15時まで。ぜひお越しください。

詳しくは、明石市立文化博物館のHPをご確認ください。

 

9月27日 専門3授業風景

専門3の授業で卒業制作が進んでいます。

日本画

先日貼った箔の余分を刷毛で払っていきます。日本画室に払われた箔が舞い散ります。

掃除機、掃除機…。

 

油彩画

これだけキャンバスが並ぶと広い油絵教室狭く感じられます。絵の具もたくさん使うので、教室にはいつも以上に油の匂いが充満しています。

 

彫刻

順調に制作が進み、もうとっくに原型は完成して、型取り作業が進行中です。張り子の型が抜けました。粘土原型に新聞を貼り付けて型取りしました。

 

ビジュアルデザイン

デザインする企画自体は固まっています。現在はPCも使ったりしながら具体的な形やイメージを作っています。

 

クラフトデザイン

1学期の研究内容をもとに本制作に取り組んでいます。写真は紙をつかった作品作り。大きな紙に延々と折形をつける作業が続きますが、作者曰く、「このあとどんな形ができるかイメージができているから全く苦にならない」とのこと。