進路指導部の取り組み
関西学院大学入試説明会
3年生を対象に、高大接続センタースーパーグローバルハイスクール支援担当者様より、上記説明会を実施しました。2019年度から西宮北口キャンパスが開設されること、主専門に加えて留学・副専攻・インターンシップの中から1つを選択するダブルチャレンジ制度を推奨していること等、関西学院大学の魅力を丁寧に分かりやすく説明して頂きました。入試に関しては、教育学部初等教育学科がJapan-e-portfolioを活用した主体性を評価する入試を実施しており、2020年度からの大学入試改革に向けて積極的な改革を行っている印象を受けました。
ご担当者様、本当にありがとうございました。
関西大学入試説明会
関西大学入試説明会
3年生希望者を対象に、上記説明会を実施しました。入試センター 入試広報グループ課長様より、複雑な入試システムを丁寧にわかりやすく説明していただきました。競争率などの見かけのデータに左右されず、地に足をつけた対策をすること、得意科目を活かした入試方法を選ぶことでさらに合格率がアップすること、など多くの重要な情報を得ることができました。最後には「一番やってはいけないことは、模試の成績不振から第一志望を変更することだ!現役生は今からが伸びるから諦めないで!」と受験生を力強く激励してくださいました。
この説明会を生かして、第一志望合格を勝ち取ってほしいものです。
入試センター 入試広報グループ課長様、本当にありがとうございました。
大阪教育大学説明会
大阪教育大学説明会
1〜3年生の希望者を対象に、上記説明会を実施しました。大阪教育大学 入試課 特別参与 浅田 建様より、お話しいただきました。日本屈指の規模である教育大学における教員養成課程と教育協働学科との差や部活動やサークル活動といった学生生活、推薦入試と一般入試の併用のメリット、就職・進学実績など幅広くわかりやすく説明してくださいました。
2・3年生は進路決定の材料に、大学入学共通テスト(新テスト)を控えた1年生には大きな刺激になったことと思います。
浅田様、本当にありがとうございました。
| |
武庫川女子大学入試説明会
武庫川女子大学入試説明会
3年生を対象に、上記説明会を実施しました。武庫川女子大学 入試センター長代理 富樫暁宏様より、入試を中心とした説明がありました。入試に向けての学習方法から損をしない受験方法、それに要する費用、よくある問い合わせや出願ミスなど、生徒の目線でわかりやすく丁寧に説明してくださいました。また、ユーモアも交えながら終始和やかに説明をしていただきました。
この説明会を生かして、自分が一番有利な受験方法を使って、しっかりと対策を練り、栄冠を手にしてほしいものです。
| |
面接対策講座
3年生を対象に、面接対策講座を実施しました。資料を手にした生徒は、真剣な面持ちで説明に聞き入っていました。「暗記した言葉ではなく、自分の言葉で話す」「面接官との言葉のキャッチボールが大切」「紙に箇条書きで書き出し、頭の中を整理する」「何度も練習をしてブラッシュアップする」「何事も準備が大切」等、キーワードが多く出てきました。本日参加した生徒は、これから練習を重ねて、自信を持って面接に臨んで欲しいと思います。
センター試験出願説明会
センター試験出願説明会
3年生を対象に、上記説明会を実施しました。センター試験の出願資料を手にした生徒は、真剣な面持ちで説明に聞き入っていました。出願にミスは許されないので、よくある間違いを1つずつ確認しながら、過去の失敗談なども交えたリアルな説明を聞くことができました。ラストスパートのスイッチも入ったのではないでしょうか。
センター試験まであと134日。試験当日に実力をしっかりと発揮できることを願うばかりです。
説明を担当した先生方、お疲れ様でした。
| |
文理選択講習会
文理選択講習会
1年生全員を対象に、上記講習会を実施しました。豊富な資料とともに、関西大学入試センター 入試広報グループ課長様より、文系理系の差や各学部学科ではどのような研究がなされているのかをわかりやすく丁寧にお話しいただきました。文理選択のその先に何が待っているのかがよくわかった講習会になったと思います。文理選択の材料として、夏休みのオープンキャンパスにも積極的に足を運んでほしいと思います。
本当にありがとうございました。
| |
看護系説明会
看護系説明会
~看護職をめざすということ~
看護系の進路を希望する1~3年生を対象に説明会を実施しました。
今年も神戸市看護大学教授の林千冬先生にお越しいただき、看護職に必要な準備や心構え、適性や就職先にいたるまで幅広くわかりやすくご講話いただきました。
日常の業務や助産師や保健師とのつながりといった内容から、その人らしい「死」への援助の必要性など、経験を多く積まれた先生ならではの説得力のあるお話をうかがうことができました。
生徒たちも得るものが大きい一時となりました。
ご多忙の中お越しいただきました林先生、本当にありがとうございました。
| |
進路指導研修会 第70回生よりの報告
第70回生の報告を兼ねた、進路指導研修会を実施しました。
今春卒業した第70回生担当の学年主任と副主任から学年団として力を入れた取り組みが発表され、生徒の生の声を盛り込み、本校で蓄積した詳細なデータと模試データの比較、成功例と失敗例を織り交ぜながらのリアルで実践的な話がありました。
全職員で情報共有の機会を持つことが大変重要であることを再認識しました。
また、本校の特色の1つである教職類型の課題や方向性もある程度見えた研修会でした。
第70回生の良いところを継承しながら、在校生がさらに成長できるよう力を尽くそうと思います。
発表された先生方、お疲れ様でした。
左から第70回生担当の学年主任、副主任
| |
関西大学入試説明会
3年生全員を対象に、上記説明会を実施しました。入試センター 入試広報グループ課長様より、大学紹介のパンフレットとスライドを使って、関西大学についての説明がありました。入学後のミスマッチが起きないようにとの趣旨で、各学部の研究内容を詳細に説明してくださいました。この説明会を生かして、受験を考える場合には、オープンキャンパスにも足を運んでほしいと思います。
職員研修会 大学入学者選抜改革と変わる学び
2021年度入試(センター試験廃止後の大学入学者選抜試験)に向けて、職員研修会を実施しました。
河合塾の中島由紀子様、石田匡様にお越しいただき、高大接続改革の背景から大学入学共通テストへの対策など、最新の情報と豊富な資料を用いてご講演いただきました。
また、今後の学校現場に要求されるであろう新しい視点での教育活動についても、具体的にわかりやすくお話しいただきました。リテラシー(知識を活用した問題解決能力)とコンピテンシー(行動特性)の両方を同時に高めることが重要であり、高度情報化社会を生き抜く人間力の形成に向けて、本校でできることは何かを考えたいと思います。
中島様、石田様、本当にありがとうございました。
左から河合塾の中島様、石田様 |
1・2学年合同進路行事 手帳の活用
NOLTYプランナーズの木下裕介様、岡田真実様に手帳の使い方やポートフォリオについて、動画を交えながらご講演いただきました。
「2年後には入試制度が大きく変わり、ペーパーテストに加えて高校生活で頑張ってきたことが評価される時代になる。」という導入から、手帳を用いて毎日の記録をとる必要性や、節目ごとに活動を振り返って次の活動につなげる重要性を生徒たちにわかりやすく説明してくださいました。
近隣の大学の動きなど、最新の話も盛り込まれていたので、生徒も真剣になって聞いていました。
木下様、岡田様、本当にありがとうございました。
NOLTYプランナーズ 左から岡田様、木下様 | |
平成30年度 公務員説明会を開催
公務員に興味をもつ生徒を対象に、今年も大原簿記専門学校の松村誠先生に講話をお願いしました。
最新の公務員試験の動向を踏まえ、本校の生徒に即した内容でした。豊富な資料とともに、わかりやすく具体的なアドバイスをいただき、大変有意義な時間となりました。また、筆記試験と面接試験に向け、大切なポイントも理解できました。
松村先生、本当にありがとうございました。平成30年度大学入試説明会を開催
今年も70回生の3年生を対象に、本校からの志願者が多い、武庫川女子大学、関西大学、立命館大学、関西学院大学(実施順)の説明会を開催しました。いずれの大学とも、平成30年度入試の詳細について丁寧な説明とアドバイスをいただき、大変有意義な時間になりました。各大学の担当者の皆様に、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
実施日とご来校いただきました各大学担当者
9月25日 | 武庫川女子大学 | 上畑康秀様 |
11月7日 | 関西大学 | 大塚進様 |
11月15日 | 立命館大学 | 吉谷康秀様 |
11月16日 | 関西学院大学 | 二宮仁様 |
大学教授の模擬講義を実施
2年生にとっては、大学で学ぶ内容を一足先に体感できただけではなく、大学での学び方や研究分野の多様さも実感できた貴重な機会であったと思います。ぜひ、今後の進路選択に生かしてください。
ご来校いただきました先生方、本当にありがとうございました。
模擬講義を実施していただいた先生方(先生のお名前の五十音順)
龍谷大学農学部 石原健吾先生 | 徳島大学薬学部 田中秀次先生 | 兵庫県立大学経営学部 當間克雄先生 |
関西学院大学理工学部 壺井基裕先生 | 神戸女学院大学文学部 難波江和英先生 | 流通科学大学人間社会学部 西尾範博先生 |
神戸海星女子学院大学現代人間学部 福智佳代子先生 | 兵庫医療大学リハビリテーション学部 藤岡宏幸先生 | 同志社大学生命医科学部 森田有亮先生 |
大阪教育大学説明会を開催
今回の説明会の講師としてお迎えしたのは、大阪教育大学特別参与の浅田建先生です。説明会では、大阪教育大学の概要にはじまって、学生数の多さや面積の広さから、教育系としては有数の大規模大学であること、採用試験の合格率が約7割ときわめて高率であること、大阪教育大学の入試では3教科で受験できるタイプのものもあるが、普通の国公立大学受験対策として5教科を学習しておくことが必須であることなど、受験から教員採用試験にいたるまで、大切なことを丁寧に分かりやすく説明いただきました。1年生から3年生まで、それぞれの学年の生徒として、大阪教育大学への理解が深まったことと思います。
浅田先生、本当にありがとうございました。
武庫川女子大学入試説明会を開催
参加したのは3年生の女子30人で、この秋に実施される公募制推薦入試も間近に迫っていることから、関心も高かったようです。武庫川女子大学には、本校から毎年多くの受験生・入学者があり、女子大学の中では、もっとも人気のある大学です。また、教育・研究の環境が充実していることや、資格取得、就職などにも実績があることから、本校生のみならず、多くの女子高生にとって憧れの大学の一つになっています。
説明終了後にも、個別に質問・相談をする人が多く、志望者にとって大変有意義な機会になりました。上畑様に厚くお礼申し上げます。
72回生(1年生)で職業人講話を開催
大きな都市部のホテルでの仕事内容にとどまらず、社会人・職業人として人と接する場合に必要なことを、豊富な実例を交えながら、分かりやすくご講義いただきました。
本校では、卒業してすぐに職に就く人は多くはありませんが、大学に進学をしても、卒業後にはほぼすべての人が、何らかの職業を持つことになります。専門的な職業に就くために必要な資格やスキルがあることは当然です。しかし、今回の講演では、それらにも増して、人と接する場合のホスピタリティの精神、コミュニケーション能力、傾聴力、そして笑顔が必要であることをお話しくださいました。これは、ホテルでの仕事のみならず、社会人として必要な、もっとも基本的な、人としての資質でもあるでしょう。
多くの1年生にとって、就職するのは7年後のことかも知れませんが、その日のために、今から身につけておくべきことについて理解できたことと思います。
伊藤様、石原様、貴重なご講演を、本当にありがとうございました。
専門的職業人による講演会を開催
今回お招きしたのは、長田区にある神戸協同病院から看護師の森本紀和様、理学療法士の竹下愛美様、兵庫県長田警察署から佐藤貴義様はじめ3名の警察官、大阪市淀川区にある履正社医療スポーツ専門学校のアスレチックトレーナー、渡邊有美先生と漆崎隆太郎先生、兵庫区にある三菱東京UFJ銀行兵庫支店の支店長、椿原達也様、神戸市立須磨海浜水族園の小坂直也様、神戸YMCA学院専門学校の先生でホテルでの勤務経験がおありの古谷茉穂先生の、全部で7種類の専門的な職業に携わっておられる方々です(以上、順不同)。
本校を卒業してすぐに就職をする人は、毎年3~4人程度ですが、大学に進学した人も、いずれは何らかの職業に就きます。今回の講演会では、それぞれのお仕事の内容と、やりがいや・苦労、専門的な資格・技能・知識等を身に付けるためにどのようなプロセスが考えられるのか、また、社会人として必要な資質とは何か、さらには、そのために高校時代をどのように過ごすことが望まれるのか、そうした内容を中心にご講演いただきました。
いずれの講師の方も、普段は目にすることはない仕事の裏側、ご自分の職業に対するこだわりや達成感など、大変興味深いお話をしてくださいました。聴講した2年生は、社会人として職業を持つことの意義を十二分に吸収してくれたことと思います。
次に、各講義を聴講した生徒の感想の一部を紹介します。
【看護師・森本紀和様へ】
きょう、お話を聞いて、看護師として働くなかでのリアルなことを学ぶことができました。実際に病院で関わりを持った患者さんのお話では、普段は知ることのできない、患者さんとのつながりをとても感じることができました。また、森本様が体験された阪神淡路大震災でのお話では、改めて看護師として働くことの厳しさや覚悟が必要だと感じました。あたたかいお話も厳しいお話も聞いて、やはり私は看護師になりたいという思いが大きくなりました。きょうは本当にありがとうございました。
【理学療法士・竹下愛美様へ】
両親が病気になった時や、整骨院に通っている時に、たくさんのリハビリを目にすることがありましたが、詳しく知らなかったので、理学療法士のお話が聴きたくて受講しました。文系なので、あまり調べたりしていない医療関係の方のお話が聴けて、とてもためになりました。病気の方だけでなく、健康な方にもいろんなアドバイスをしているなんて知らなかったので、とても驚きました。紹介して下さったテレビ番組を見ていたので、とてもわかりやすかったです。本当にありがとうございました。
【長田警察署の警察官の方々へ】
きょうは本校でお話しいただき、ありがとうございました。きょうの説明を聞いて、警察官についていろいろ考えました。やっぱり「警察」と聞くと、親しみにくい感じですが、警察学校のビデオや、お話しいただいたさまざまの内容から、親しみにくいという感情が、少し取り除かれました。そして、警察官の方々は忙しそうなイメージがありましたが、休む量は一般企業みたいな感じで、交番の24時間勤務は大変そうでしたが、やりがいがありそうでした。きょうの説明で、警察官に必要なことは「仕事に対するやる気」、「地域住民を思う心」だと思いました。今後もがんばって下さい。
【履正社医療スポーツ専門学校・渡邊有美先生へ】
本日はスポーツトレーナーの仕事内容だけでなく、ストレッチの方法まで教えてくださり、ありがとうございました。静的ストレッチを運動前にしない方がよいという事実には、本当に驚きました。しかし、部活動では確かに運動前にはダイナミックストレッチを取り入れていたので、昔の先輩方はそういったことを正しく理解していたのだなと思いました。自分も、このストレッチが今どこを伸ばしていて、どんな効果があるのかなど考えてストレッチしていきたいと思います。自分で運動するのもとても楽しいですが、サポートする側にも、とてもやりがいがあるということが分かったので、参考にしたいと思います。本当にありがとうございました。
【三菱東京UFJ銀行・椿原達也様へ】
今回の話を聞いて、銀行はお金を預かったりするだけではなく、ローンや給与のこと、海外の通貨の両替をしていることを初めて知り、とても驚きました。銀行は自分たちの意外に身近にあるんだと思いました。銀行員の知り合いから、「合併したときはとても大変だった」と聞いていたので、きょうのお話を聞いて、やはりそうだったんだと思いました。また、銀行によって機械やルールが違うとのことだったので、驚きました。銀行は、自分たちの知らないところで自分たちに役立つ仕事をしていることを知ることができてよかったです。
【神戸市立須磨海浜水族園・小坂直也様へ】
魚の飼育だけが仕事ではないと知って驚きです。バックヤードに入る機会があったのですが、そのとき説明して下さった方がとても話し上手だと思ったのですが、飼育員はみんな話すのが上手でなければいけないと知り、だからそうなのかと納得しました。私は人前で話すのが苦手なので、とても尊敬します。魚の体調を管理することも大切だと聞きましたが、とても難しそうだと思いました。魚は体調不良を自分で訴えられないので、飼育員が気づいてあげるというのは大切なのだと感じました。
【神戸YMCA学院専門学校・古谷茉穂先生へ】
常連のお客さんへの対応、頭髪ゼロ運動、資格の種類など、今まで知らなかったホテルの仕事について、たくさん学ぶことができました。今度ホテルに行く機会があれば、ブドウのバッジやコーヒー豆のバッジをつけているのを探してみたいと思います。きょうのお話の中で、私が一番印象に残っているのが、外国人の宗教を理解するということです。言語や表示の改善は以前から知っていましたが、宗教の理解はお客さんにより満足してもらうために必要不可欠だとわかりました。そういうホテルの細やかな気遣いが、「ありがとう」という一言につながっていくのだと思いました。たくさんのお話が聞けてとても勉強になりました。ありがとうございました。
72回生で文理選択講演会を開催
今回は、6月27日に、関西大学入試センターの大塚進様を講師としてお迎えし、理系の学部の学び、進路、就職など、関西大学の理系学部を例にとりながら、講演をしていただきました。
文系の学部に比べて、学んだ内容と将来の進路(就職先)との結びつきが強いこと、近年では学部横断的な研究の態様が進んでいることなど、文理選択にあたって貴重な情報を数多く提供していただきました。2学期に迫った文理選択に、役立ててくれることを期待しています。
貴重なご講演をいただきました大塚様に、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年の キャッチフレーズ と ロゴ です!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。