山高ブログ

最新情報

NEW 演習林実習(5日目)

演習林実習最終日了解

刈り払い機を使った下刈り実習と

鉈と鋸を使った除伐実習を行いました晴れ

さすが3年生重要

どんどん草や低木を刈っていき

演習林の林道がとても綺麗になりました興奮・ヤッター!

最後は達成感でいっぱいで

3年生最後の演習林実習を満喫して帰ってきました3ツ星

次回は夏休みの集中実習に向けて

体調を整えていこうと思っています!

 

教育実習生

5月30日(月)より行なわれていた教育実習が本日終了しました。

今年度は地歴公民科の3名の実習生が来られました。1名は2週間、残り2名は3週間の実習を行いました。

それぞれが、最後の挨拶ではこの経験を今後の人生に生かしていきたいと言っていました。

今後の活躍に期待したいと思います。頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

3年森林環境科学科 演習林実習(1日目)

 3年森林環境科学科が最後の演習林実習に行きました。

 1日目は枝打ちと下刈りを行いました。

 枝打ちは、1本梯子を立て全体の3分の1ほどを残して枝を落としていきます。二人一組になり、梯子を押さえる係と枝打ちをする係に分かれて行いました。お互いの信頼関係がある3年生ならではの実習です。

 下刈りでは、刈払い機を使い行いました。

 どちらも演習林を管理し、良い木材を採るためにとても重要な実習であることを教えていただきました。

 

枝打ち実習枝打ち実習

山高祭を開催しました

6月8日に山高祭を開催しました。今年度の山高祭は過去2年に行うことのできなかった合唱の実施など、コロナ禍においてどうにかして実施できるよう、生徒会を中心に準備をすすめてきました。

1年生は準備期間が少ないながらも一生懸命努力した合唱を披露しました。2年生は校内展示やバザーで山高祭に彩りと活気を与えてくれました。3年生は各クラス工夫したステージ発表で山高祭全体を盛り上げてくれました。

また、昼からは各部の展示や有志による発表があり、生徒は日頃の活動の成果を存分に発揮していました。

農業クラブ 令和4年度 校内意見発表大会

6月6日の5,6限に森林環境科学科の3年生と森と食科の1,2年生が校内意見発表大会を行いました。3学年そろって実施するのは初めての試みでしたが、発表する生徒は堂々とした態度で自身の意見を述べていました。また、聞き手の生徒も厳粛な態度で発表を静聴していました。

本日発表した8名のうち、3名が県大会に出場します。県大会での活躍を願うとともに日々の授業や体験の中で自身の思いを伝えられるよう、意識を持って学校生活を送ってください。

NEW 生物活用 レタスの定植

生物活用の時間にレタスの定植を行いましたピース

大きく育ってほしいという思いを込めて丁寧に作業しました晴れ

最後にたくさん水やりをしました。

山崎高校ではこれからも多くの野菜を作っていきます!

収穫が楽しみです星

 

 

 

 

森と食科 フィールド演習 第4日目

フィールド演習第4日目は、女子は学校で、男子は演習林で実習を行いました。

学校では、学校が管理する山を歩いたり、調理実習を行いました。演習林では、かまを研いで下刈りを行ったり、土壌調査で行ったスケッチに色を塗って完成させました。

普段の学校生活と違い、フィールド演習では多くの実習を行いましたが、この経験を普段の学びに生かせるように取り組んでいきましょう。

                

 

 

 

 

 

 

森と食科 フィールド演習 第3日目

フィールド演習第3日目は、女子は演習林、男子は学校で実習を行いました。

演習林では、下刈りをし、使用した鎌を研ぎ、さらに演習林の樹木調査も行いました。学校では、環境整備や野菜についてのポスター作成・発表、農業鑑定競技会の勉強を行いました。今日は午後から雨の予報でしたが、雨が降ることはなく実習を行うことができました☀

フィールド演習も残り1日となりました。充実したフィールド演習となるよう、残り1日も取り組みましょう!

 

 

 

 

 

 

 

森と食科 フィールド演習 第2日目

第2日目は女子が演習林で、男子は学校で実習を行いました!!

 

演習林では、第1目の男子と同じように女子も深さ1m掘り、土壌調査を行いました。学校では、調理実習や畑の管理、新農場や実習で管理する山を歩きました。

どの作業も集中して取り組むことができました。残り2日間も頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活創造科の神戸での校外学習

5月24日(火)、生活創造科3年生は校外学習に行きました。まず神戸ファッション美術館で「華麗なる宝塚の世界」を見学しました。生徒からは「宝塚の衣装が見られるなんてすごくラッキーだなと思いました。ひとつひとつの衣装が全然違って、見ていてとても楽しかったです」という感想が聞かれました。

 

次に神戸ポートピアホテルで、実際にコース料理をいただきながらテーブルマナー講習を受講しました。講師の先生の説明は大変わかりやすく、コース料理はとてもおいしかったです。

 

この経験を課題研究発表会でのファッションショーや、食物調理技術検定1級「コース料理」に生かせるように頑張ります。

トライやるウィーク実施中

5月23日(月)より本校にてトライやるウィークを実施しています。今回は山崎南中学校から2名の生徒が参加しています。

授業の補助や森と食科の実習の準備、本校が発行している山高タイムズの原稿作成、袋詰めといった内容を通じて学校でどのような業務がどのような目的で行われているか、理解を深めています。

明日は事務室での仕事体験や図書館の整理といった内容に取り組む予定です。

森と食科 フィールド演習 第1日目

森と食科 フィールド演習が始まりました。学校の圃場と佐用町にある演習林に分かれて、5月24日(火)~27日(金)の4日間実習を行います。

 

第1日目は、女子は学校でチンゲンサイ・コマツナの鉢上げやナス・ピーマンの定植など畑の管理を行いました。さらに、森と食科が栽培している野菜について調べ、ポスターの作成・発表をしました。このポスターは廊下に掲示する予定です。男子は演習林へ行き、深さ1mも土を掘り、土壌調査を行いました。土性や土の色の変化を調査することができました。

 

暑い中での実習となりますが、残り3日間も充実したフィールド演習となるように取り組みましょう!

 

 

 

 

 

 

神姫バスへの机と椅子の寄贈

森林環境科学科の3年生と森と食科の2年生が実習で製作した机と椅子を神姫バス山崎案内所へ寄贈し、感謝状をいただきました。イスと机は無垢材を利用して作られた立派なもので、本校生徒も早速利用していました。

多くの本校生徒も利用させていただいている案内所での時間がより充実したものとなればと思います。

2年ぶりに行われたPTA総会

新型コロナウイルス感染症拡大により2年間開催できなかったPTA総会を14日(土)に行いました。

授業参観や学年懇談会もあり、普段の学校の様子を保護者の方に見ていただく事ができました。授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちは緊張しながらも、いい表情で授業を受けていました。

また、午後に行われたPTA総会では、職員の紹介や新旧役員の引継ぎなどがありました。その後は、各学年に分かれて懇談会がありました。

第1学年は学校生活における注意や、今後のクラス分けなどの話があり、第2学年は模試計画や修学旅行などの話があり、第3学年は進路に合わせた説明会が開かれました。

保護者の方々と職員が様々な話ができた本当に良い機会となりました。今後も保護者の方々との連携を密にしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

    

    授業の様子           PTA総会          1年生学級懇談会

 

 

 

 

 

   2年生学級懇談会        3年生進路説明会      3年生就職・公務員説明会

 

 

1年生初めての調理実習

森と食科の1年生が、5月11日(水)、13日(金)に入学後初めての調理実習をしました。

きゅうりの半月切りをしたり、山高街の駅で販売している「山高カップケーキ」を一生懸命作りました。

今回は、家庭クラブ活動として、作ったケーキにメッセージカードを添えて家族にプレゼントします。

みんな、とてもおいしそうに焼けました。

 

農業クラブ総会

5月12日(木)4限に農業クラブ総会を行いました。農業クラブとは農業の勉強をしている高校生で構成されているクラブの事で本校では、3年生の森林環境科学科と1,2年生の森と食科の生徒が構成員となります。

本校の農業クラブの生徒が一同に会するのは初めての機会となりました。

3年生の木村会長から今後1年の大切な事を決める会なのでしっかりと話を聞きましょうと開会宣言があり始まりました。校長先生からは1日1日を充実させその成果を農業クラブ大会や課題研究で発表できるよう頑張ってくださいと話がありました。その後審議に入り、1,2年生の生徒もメモを取りながらしっかりと役員の話を聞いていました。

その後、3年生の生徒の農業クラブ大会の模範発表もあり、1,2年生にはよい刺激になりました。

防災避難訓練を実施

11日(水)6限に防災避難訓練がありました。今回は地震とそれに伴う火災からの避難という場面を設定して行いました。生徒は担任の指導のもと、地震の発生時には机の下に身を隠し、体育館への避難時には各入口から分散して中へ入ることを確認しました。本校校長からは過去の宍粟市での震災についての話があり、自分の命を守ること、周囲の人の命を守ることを意識してもらいたいという話がありました。

ウクライナ支援のためのカップケーキ販売

5月2日の放課後に3年生生活創造科の生徒がウクライナ緊急支援の場として、カップケーキの販売と募金の呼びかけを行いました。
約30分ほどの販売でしたが、好評で完売しました。

皆様にお買い上げいただいた金額と募金いただいた金額の合計は19,794円となりました。本募金は神戸新聞厚生事業団を通して、全額ウクライナ支援として寄付させていただきます。

新入生歓迎球技大会

27日に予定されていた新入生歓迎球技大会ですが、前日の雨の影響もあり、午後からの開始となりました。

1~3限の短縮授業の後、昼食をとり11時50分から開会式を行いました。

グラウンドの状態も回復し、屋外での競技も同時に開始できました。

今年は、開会式は放送ではなくグラウンドに集合して行われました。バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッチボール、卓球の5種目を行い、各会場では白熱した戦いが繰り広げられ、生徒達のいきいきした姿を見ることができました。

  

 

 

 

 

     開会式の様子        バスケットボール          サッカー

 

 

 

 

 

   ドッチボール           バレーボール            卓球

バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッチボール、卓球、それぞれ熱戦が繰り広げられました!

 また、生徒会執行部は運営本部、写真部は記録係として大活躍してくれました。

 他にも運動部部員や体育委員の生徒たちが準備等を率先して行ってくれました。多くの生徒の協力で、球技大会は大成功でした! 2年ぶりに4月に実施ができ良かったです。

 

 

77回生オリエンテーション実習

20日(水)に第77回生がオリエンテーション実習を行いました。場所はグリーンエコー笠形で実施しました。当日は天候に恵まれ、晴天の中での活動となりました。到着し、まずグラウンドで開講式を行いました。団長、学年主任、施設の方からの話がありました。その後、グリーンドームに移動し、クラスの集合写真を撮った後、班ごとに分かれてBBQをしました。班長が火の起こし方を教わり、班に戻り班員を指導してみんなで協力して火を起こしました。食材はたくさんあり、みんながお腹一杯になって満足していました。

 

 

 

 

 

 

 食後は校歌練習を行い、全員で大きな声で歌えました。次に、オリエンテーリングを行いました。グリーンエコー笠形の方が用意してくださった謎解きゲームの中級と上級を各班がどちらか選択し、挑戦しました。どちらも難しくなかなか問題が解けず、苦戦していましたが、協力し合って答えを導きだしていました。最後に、オリエンテーリングの表彰式と閉講式を行い、学校に戻りました。

 

今回のオリエンテーション実習では、クラスのみんなが班員と協力することを覚え、たくさんの生徒と話をしながら、団結力の大切さを学べたはずです。第77回生は早春の神河町にてとても良いスタートを切ることができました。

第75回生修学旅行第4日

修学旅行最終日も好天に恵まれました。

川平湾のグラスボートからサンゴやウミガメを見ることができました。

玉取岬展望台では、クラス写真を撮影しました。

新石垣空港を飛び立ち、那覇空港経由で帰途に就いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第75回生修学旅行第3日その2

石垣島での最後の夜を迎え、宿舎の前庭で「島唄ライブ」を行いました。

芝生広場に全員が集合し、地元の島唄バンドの演奏を楽しみました。

ライブの後、修学旅行期間中に誕生日を迎えた3人のお祝いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

第75回生修学旅行第3日

第2日に引き続き、体験活動を行いました。

本日は、3、5組が西表島、竹富島での体験活動を、1、2、4、6組が石垣島内で体験活動を行いました。

好天に恵まれ、充実した活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みかしほ学園製菓実習会

3学年は修学旅行、1学年はオリエンテーション実習があり授業は2学年のみでした。

森と食科の2年生の「農産・食品類型」の生徒達は3.4限に製菓実習がありました。1学期は「山高街の駅」に向けて製菓作りをし、2,3学期は和洋中の実習を行います。

本日は、学校法人みかしほ学園日本調理製菓専門学校より、佐伯 拓哉先生にお越しいただき、フランス菓子の”ブッセ・オ・ブール”に挑戦しました。最初に佐伯先生が実演をしながら説明をしてくださり、生徒たちは自分達で作れるように必死でメモを取りながら、話を聞いていました。

その後、各班に分かれて作り、講師の先生のアドバイスを受けながらどの班も手際よく作業ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にバタークリームを挟むのですが、作り方が難しいそうで、講師の先生方に作っていただいたものを使いました。美味しそうなブッセが出来上がりました。講師の先生方ありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

第75回生修学旅行第2日

好天に恵まれ、全員予定の体験活動を行いました。

1、2、4、6組は、西表島でマングローブクルーズに参加し、由布島へ牛車で渡りました。また、竹富島をサイクリングで巡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第75回生修学旅行、石垣島に着きました

那覇空港で航空機を乗り継ぎ、石垣島に着きました。

宿舎の石垣シーサイドホテルに入り、揃って夕食をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宍粟市・ヴィクトリーナの森k SDGs植樹事業「アクションカーボンニュートラル」に参加して

75回生森林環境科学科3年生は宍粟市・ヴィクトリーナの森k SDGs植樹事業「アクションカーボンニュートラル」に参加してきました。

一人一人が各班のリーダーとしてヴィクトリーナの選手やファンクラブの方々、宍粟市内の小学校バレーボールクラブの子どもたちとヤマザクラの植樹を行いました。また、「森林の保全の大切さ」について参加者に知ってもらうため、木馬やスツールを用いて説明を行いました。

植樹風景

「森林の保全の大切さ」についての説明

第3学年修学旅行結団式

 いよいよ18日から第3学年が修学旅行で沖縄に出発します。その結団式を15日の5限に行いました。

 校長先生は、学生時代の修学旅行は大人になってからもいい思い出として残るものなので、ぜひ楽しんでくださいと言われ、また、クラスの代表生徒が旅行に向けての意気込みを話しました。

 添乗員の方によると沖縄は今日26度もあるそうです。体調管理に気をつけてぜひとも楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。

    

 

 

桜の苗植樹

新学期が始まり、1年生は学年オリエンテーションなどの様々な行事が行われ、2、3年生は課題考査も終え授業が本格化しています。

12日(火)には、3年生の森林環境科学科の生徒が中心となり桜の植樹を行いました。

山崎高校は春になると毎年ソメイヨシノの桜がきれいに咲き誇ります。今回はその間に宍粟市役所から提供していただいた桜の苗を植樹しました。宍粟市役所の方や造園業の方たちにも来ていただき、ご指導いただきました。

今回の植樹は、約50年先の120周年記念に向けて行なわれました。本日、植樹した桜が満開の頃にも地域から愛される山崎高校であってほしいと思います。

 

   

部活動紹介が行われました

対面式の後には部活動紹介が行われました。

山崎高校には、16の運動部、10の文化部、2つの同好会があります。新型コロナウイルス感染拡大の影響で制限もある中、頑張って活動をしています。部活動を引っ張っている2,3年生の代表生徒たちが、実演も含め趣向を凝らした部活動紹介を行いました。

投げ技をする柔道部   

バドミントン部

ドローンをとばす写真部

対面式が行われました

4月11日(月)には、新入生と在校生の対面式が行われました。

対面式は、新入生が2・3年生の先輩と初めて対面する式典です。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年生は教室でリモート中継を見る形となりましたが、今年度は3学年が体育館で一緒に顔を合わせることができました。

 新入生からは、出身中学校ごとの代表者が、出身中学校の紹介と、これからの高校生活への意気込みを発表しました。生徒会長は、新入生への歓迎の気持ちを伝え、新入生代表も今後の抱負をしっかりと述べました。

 これからは、山崎高校の一員として全学年で学校を盛り上げていってほしいと思います。

令和4年度 第77回入学式が挙行されました

4月8日の午後には、第77回生の入学式を挙行しました。

素晴らしい天候に恵まれ森と食科32名、普通科132名の計164名の新入生が、晴れて山崎高校に入学しました。

新入生一人一人の呼名・入学許可に続き、普通科5組の丸井 音佳さんが新入生を代表し堂々と宣誓しました。

また、今年度は校歌・生徒会歌紹介で生徒会の生徒がステージ上で大きな声で歌い、新入生をリードしました。


令和4年度着任式・始業式を行いました

 4月8日に、令和4年度着任式・始業式が行われました。

 新しい1年の幕が開け新2・3年の生徒たちは晴れやかな表情で登校しました。

 今年度もコロナ禍ではありましたが、2学年一緒に式を行うことができました。武田校長先生は、「社会の構造が大きく変わり、若者の力が求められている」という事、「今世界で起きている状況に目を向けて自分に何ができるか考えてほしい」と話されました。

 当たり前の日常が本当にありがたいという事をしっかりと感じ、今後1年を精一杯頑張りましょう。

 着任式 11名の職員が着任しました始業式の様子

 

明日から新年度

 本日(3月31日)で令和3年度が終わり、明日から新年度となります。

 春季休業中ですが、山崎高校は本日もにぎやかです!補習や部活動で、多くの生徒が登校しています。花丸

 第75回生(新3年生)は、いよいよ始まる新年度に向け、数学・英語の補習に取り組んでいます。普段の授業は50分ですが、春季補習はなんと、90分授業!生徒たちは90分間しっかり集中して頑張っています!

 本年度のブログ更新は本日が最後となります。ありがとうございました星

 来年度からも、山崎高校の日々の様子や、山高生の活躍を随時お伝えしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 山高タイムズは、通巻第102号まで発行しております!ぜひご覧ください3ツ星

 →山高タイムズは こちら をクリック

 

新生徒会執行部役員募集!1年生にプレゼンテーション

 山崎高校生徒会執行部は、現在2年生が中心となって様々な活動をおこなっています。

 新年度になると、新たに学校の中心となる新2年生が生徒会の活動をおこなっていきます。現生徒会執行部のメンバーが、「生徒会執行部の活動をもっと知ってほしい!」と、1年生に向け生徒会活動についてのプレゼンテーションをおこないました。

↑ 生徒会執行部役員の活動内容や、今年度の活動実績について話しました。

先輩に学ぶ!合格者との座談会

 3月17日(木)、2年生の大学進学希望者を対象に、合格者との座談会をおこないました!

 この春卒業した第74回生の国公立大学合格者を招き、受験勉強や学校生活について話を聞きました。

 3年生への進級がせまった2年生からは、「受験勉強を始めた時期はいつですか」「1日の勉強時間はどのくらいでしたか」「国語・数学・英語をどのように勉強していましたか」など多くの質問があり、卒業生は1つ1つ丁寧に答えていました。

 「去年の合格者座談会のあとすぐに受験勉強を本格的に始めました」「部活動を引退した3年生の夏から受験勉強を始めました」等、卒業生によって受験勉強を始めた時期は違います。

 また、「模試を活用していました」「バスの通学時間を活用して英単語を覚えました」等、受験勉強の方法も千差万別!2年生の生徒たちは熱心に耳を傾けていました

 2年生にとって、大変参考になる内容でした。身近な先輩の大きな背中をみて、生徒たちは気持ちを新たに奮起した様子でした3ツ星 合格者座談会に参加してくれた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

 

生活創造科2年生 凧あげ

 生活創造科2年生の「福祉レクリエーション」の授業では、将来、福祉・保育関係の仕事に就くことを目指す生徒たちが学んでいます。保育所や幼稚園でおこなうことのできる、季節や行事に応じた「遊び」を学ぶ一環として、今回は「凧あげ」をおこないました。

↑ 自分たちで製作したオリジナルの凧をあげました花丸凧あげをする生徒たちはとても楽しそうでした!

大学入試へ向けて 入試対策講座

 本日(3月24日)より、山崎高校は春季休業期間に入りました。授業はありませんが、部活動等で多くの生徒が登校しています。

 生徒たちはそれぞれに4月からの新年度の準備を始めています。本日は、第75回生の大学進学希望者の生徒を対象に、入試対策講座をおこないました。大学進学を希望する生徒は、いよいよ受験生となります。国公立大、地方国公立大・難関私大、中堅私大の3グループに分かれ、国語・数学・英語でそれぞれ、予備校講師の先生方に入試対策をしていただきました。共通テストや大学入試の過去問題を解き、講師の先生の解説を聴き、生徒たちは理解を深めることができたようです。また、入試に向けて今やっておくべきことや、各教科の勉強法についても教えていただきました。

3学期 終業式をおこないました!

 本日(3月23日)は、3学期終業式をおこないました。

 校長先生の式辞では、1年間の様々な出来事を振り返りながら、変化の激しい社会の中で、他者への気遣い、そして平和を大切にしてほしいとお話されました。そして様々な問題がある現代社会において、私たち一人一人の力は小さくとも、力を合わせれば何か少しでも変えることができると生徒たちに呼びかけました。4月より、生徒たちが18歳で成年となることをふまえ、世界を担う一人の人間として、多様な価値観や文化を理解し、世界に目を向け、考えて続けてほしいと思いを伝えられました。

 また、終業式に続いて表彰伝達式をおこない、本校家庭クラブの防災に関する取組がぼうさい甲子園で奨励賞を受賞したことを表彰伝達しました。さらに毎日新聞社の毎日紙上書道展で優秀賞を受賞した2年4組藤原花純さんの表彰伝達もおこないました。

 今年度の授業日は本日で終わり、明日からは春季休業に入ります。この1年を改めて振り返り、気持ちを新たに、次の1年に向かって進みましょう星

普通科教育類型 研究レポート発表会

 3月15日(火)、普通科教育類型の卒業生による研究レポート発表会を行いました。

 先日卒業した第74回生の勝部さんが、教育類型での活動内容について発表してくれました。

 1年生でのいえしま自然体験実習、氷ノ山登山、スキー実習、さらに2年での小学校授業実習、グループディスカッション、そして3年生での中学校での研究レポート発表会…3年間の様々な活動を通し、多くのことを学び、力をつけたことがわかりました。

 小学校授業実習で英語の授業をしたことをきっかけに、英語をもっと深く学びたいと大学進学を志した勝部さん。国公立大学への進学が決まっており、進路決定までの自らの経験や、勉強法についても話してくれました。これから進路実現に向かう1・2年生の後輩たちへ、熱いエールを送りました。

 また、2年前に普通科教育類型を卒業し、この4月から幼稚園教諭となる第72回生の西岡さんも、リモート形式で発表してくれました。西岡さんは、大学生活の様子や就職活動、幼稚園教諭の採用試験について話し、「高校生活で学ぶことは必ず将来に生きる」と後輩たちへメッセージを伝えました。

 参加した教育類型1・2年生の生徒たちは、熱心にメモをとりながら先輩方の発表を聞いていました。

第1学年 高校生ふるさと貢献・活性化事業~トライやる・ワーク

 第1学年が『高校生ふるさと貢献・活性化事業~トライやる・ワーク~』を実施しました。この事業では、普通科1年生全員が、学校周辺や通学路の清掃活動を行いました。晴天の暖かい気候にも恵まれる中、清掃場所の落ちているゴミを拾い、地域の美化に貢献しました。多くの生徒は汗をかくほど一生懸命に取り組んだようでした。

  

 

森と食科1年1組 フィールド演習最終日

 3月14日(月)から実施している森と食科1年1組のフィールド演習。今日が最終日です。

女子は1日目・3日目は学校学校にて測量の学習と製材、2日目・4日目は昼演習林にてシイタケの植菌と榾木(ほだぎ)の移動を行いました。男子は1日目・3日目は朝演習林にてシイタケの植菌と榾木の移動、2日目と4日目は学校学校にて測量の学習とシイタケの榾木の移動、バス神姫バス株式会社山崎出張所に寄贈する机とイスの製作を行いました。

 お天気にも恵まれ、怪我や体調不良もなく無事に終えることができました。4日間の体験を通じて生き物(食べ物)を育てる大切さや森林・林業の必要性を学び、ひと回り成長できたと思います。2年生のフィールド演習では、選択した農産・食品類型と森林環境類型に分かれてまた新しい実習体験を行います。

  

原木にドリルで穴をあけ、シイタケ菌を入れます。  ドリルも上手く使えました花丸

全員がしっかりとメモをとっています眼鏡本エライ!  

  

  菌を打ち込み先生にチェックしてもらいます了解 平板測量2回目、慣れてきましたよ花丸

  

  内業の計算中眼鏡鉛筆 学校の榾木の場所を移動中 興奮・ヤッター!初めての手押し鉋盤!

 

神姫バスさんへの日頃の感謝を込めて、一生懸命に磨きあげています。バス

JUMP UP SHISO 2022 オンデマンド型企業説明会に参加!

 3月8日(火)、2年生の就職・公務員希望者が、JUMP UP SHISO 2022に参加しました。

 JUMP UP SHISO(ジャンプアップ宍粟)は、宍粟市内や近隣市町に事業所を有する企業が参加する合同企業説明会です。今年はオンデマンド形式の開催で、バーチャル会場にて18社の企業説明動画を視聴することができます。

 生徒たちはタブレット端末で、興味のある企業の動画を視聴し、企業研究を行いました。また、「地元で働く」ことの魅力や意義についても考えることができ、生徒たちにとって大変貴重な学びとなりました!

 

生活創造科2年生 赤ちゃん先生に学ぶ

 3月9日(水)、生活創造科2年生の「子どもの発達と保育」の授業で、赤ちゃん先生クラスが開催されました。

 赤ちゃん先生クラスは、西播磨県民局の「結婚っていいな」キャンペーンの一環として、オンラインで開催されました。生徒たちは、4組の赤ちゃん先生とママディレクターから、赤ちゃんの1日の生活リズムや育児についての話を聞きました。

 

↑ 画面に赤ちゃん先生が映ると、「かわいい!!」と歓声があがりました星

 

↑ 4組の赤ちゃん先生は、0歳から1歳まで、年齢も発達段階も違います。それぞれの赤ちゃんの成長に応じて、1日の生活リズムにも違いがあることがわかりました。

↑ スタッフの方が、赤ちゃん先生の着ている服を実際に持ってきてくださりました。「こんなに小さいんだ…!!」と驚きの声が上がっていました。

 実際に話をお聞きすることで、育児の楽しさや大変さをより深く学ぶことができました。ありがとうございました!花丸

 

 

75回生 進路に向けて 就職・公務員希望者補習

 3年生への進級が間近にせまった75回生。自らの進路実現に向け、多くの生徒が動き始めています。

 3学期になり、就職・公務員希望者対象の補習が始まりました。3月4日(金)は補習の第2回目で、コミュニケーション力を養う活動や、面接の作法指導を行いました。

↑ 自己紹介シートを作り、話をしたことがない他クラスの生徒に自己紹介。自分のことを他者にわかりやすく伝える練習をしました。

↑ 面接時の座り方を練習。背筋を伸ばし、姿勢を意識して座ります。

 

↑ 礼の作法を学びました。今回学んだ作法を日々の学校生活の中でも意識し、身につけてほしいです。

 

 3年生への進級はもう目の前。がんばれ!75回生!

森と食科1年1組 フィールド演習

 3月14日から18日にかけて森と食科1年1組のフィールド演習を行います。本年度5月に1度行い、今回が2回目となります。本日はその1日目です。

 学校にて出発式を行い、校長先生から激励のお言葉をいただき、男子24名はマイクロバスに乗って佐用町にある学校演習林へ出発し、女子16名は学校にて実習を行いました。

 演習林昼では、シイタケの植菌を行いました。長さ1mの原木(コナラ)にドリルで穴をあけて、シイタケの菌(12月に自分たちで培養したもの)を入れて菌栓でふたをします。雑菌が入らないように慎重に的確に行う必要があり、慣れるまでには時間がかかりましたが、興奮・ヤッター!よく頑張りました。ここから2年間、演習林の榾場(ほだば)で仮伏せ(かりぶせ)し、3年生になった頃には学校に移動し収穫を迎えます。了解

 また、学校学校では、女子が測量について学びました。今回学習したのは、平板測量で、グラウンドに印をつけた測点6か所に器具を据付け(すえつけ)していき(設置)、反時計回りに水平な距離を測定して六角形の図を描き、面積を計算します。午前はグラウンドで測定する外業を行い、午後は、室内で計算をする内業にチャレンジしました。初めてではあったものの仲間と協力して効率よく進めていました。花丸

 2日目は女子が演習林で植菌、男子が学校で測量を体験します。お知らせ明日も頑張ろう!!

   

武田校長先生からの激励   測量について説明   グラウンドにて器具の据付け

  

しっかりメモをとっています 難しい計算にチャレンジ!!  新しいバスで出発

  

榾木(ほだぎ)の説明 原木に穴をあければ榾木になります 菌を打ち込みます

 

 

 

森と食科1年生 来年度に向けて! みかしほ料理講習会

 今年度より、1期生が学んでいる森と食科。来年度2年生に進級すれば、生徒たちは「森林環境類型」と「農産・食品類型」に分かれ、より専門的に学びます。

 3月8日(火)、来年度に向け、初めて類型別で授業を行いました。「農産・食品類型」は19名の生徒が選択する予定で、学校法人みかしほ学園日本調理製菓専門学校より、ボドラー・ジャン・ミッシェル先生にお越しいただき、製菓の基本としてクッキー作りを教えていただきました。アイスボックスクッキーと絞りクッキー、型抜きクッキーの作り方のポイントを説明しながら教えていただき、その後、2種類のクッキーを実際に作ってみました。

 フランス出身のミッシェル先生は、冗談を交えながら楽しくわかりやすく教えてくださいました。生徒たちは最初は緊張している様子でしたが、講師の先生方の見事な手さばきに歓声をあげ、質問をする姿もみられました。

 

 

 

 

 美味しそうなクッキーが焼き上がりました3ツ星

 また、ミッシェル先生はご自身のキャリアについて、子どものころの話からしてくださり、生徒たちが調理・製菓に関する仕事や進路について考えるきっかけとなりました。大変良い経験となりました!花丸ありがとうございました。

3.11追悼行事

 本日(3月9日)朝、3.11追悼行事を行いました。本日13時30分より、3月13日(日)13時30分まで、学力検査や準備等のために生徒は登校禁止となります。そのため、日程を早めて追悼行事を行いました。

 教頭先生より、東日本大震災について、地震や津波による被害の状況や、福島第一原子力発電所の原子力事故についてお話がありました。そして生徒たちに、震災で培われた「きずな・支え合う心」「やさしさ・思いやり」の大切さを共有し、震災から得た教訓を語り継ぐことの大切さを伝えました。

 最後に、東日本大震災で犠牲となられた多くの方々に対し、黙禱を行いました。