2012年6月の記事一覧
西播磨高齢者文化大学生との高校連携講座②
西播磨高齢者文化大学生との高校連携講座②
6月15日(金)、総合福祉科の1、2年生が西播磨高齢者文化大学生の方々と一緒に倉恒弘彦氏の講演を聞きました。
疲労に陥るメカニズムと対処法について、実験方法や実験結果などグラフや写真を使い、わかりやすくご講演くださいました。

着付け講習会
着付け講習会
6月6日(水)、5・6限に尚美流全日本和装協会の岡本富美子先生の指導のもと、3年生の「日本の伝統文化」選択者がゆかたの着付けをしました。
自分で着て、帯も自分で結べるようになりました。そして、ゆかたを着て茶道も学びました。今日のお菓子とお茶は特においしかったです。
水野博先生の指導による調理実習Ⅱ
水野博先生の指導による調理実習Ⅱ
6月6日(水)、5・6限(3年生)に、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で5月30日(水)に引き続き「みかしほ学園」の水野博先生による調理実習を実施しました。
メニューは、7月下旬に受験予定の全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級の内容で、鶏の照り焼き、高野豆腐の卵とじ、人参サラダを作りました。
2級は、指定された材料をもとに、自分で献立を考えて時間内に調理しなければいけません。
全員合格を目指して頑張ります。
水無月のつどい
水無月のつどい
6月8日(金)、総合福祉科の生徒がたつの市立新宮ふれあい福祉会館にて、デイサービス「水無月のつどい」を行いました。
3年生は、ソーラン節や口腔体操、脳トレ、そして劇「3匹の子ぶたちゃん」とオープニングからエンディングまでさまざまな出し物で会場を盛り上げました。
2年生は会場にボーリングや玉入れ、輪投げに魚釣りなどたくさんの店を出し、参加者の方々と一緒にゲームを楽しみました。
1年生は劇「桃太郎」を熱演し、劇の最後には1年生全員で校歌を力の限り歌いました。
準備から本番まで、総合福祉科の生徒全員で作り上げたデイサービスが参加者の方々に喜んでいただけ、生徒全員が「来年は今年以上のものを」と思える行事になりました。