2015年12月の記事一覧
看護科通信 第23号
看護科通信 第23号
看護科新聞第23号




高校生による街頭キャンペーンへの参加
高校生による暴走族追放・ひょうごっこハートスキルアップ街頭キャンペーンへの参加
12月22日(火)に相生駅で行われた「高校生による暴走族追放・ひょうごっこハートスキルアップ街頭キャンペーン」に生徒会4名が参加をしました。
「暴走をしない、させない、見に行かない」を通行中の方々に伝え、ちらしを手渡しし、暴走行為の撲滅を訴えました。本校の他にも多くの高校が参加をしており、他校生との交流にもなりました。
ご協力をしてくださった皆様、ありがとうございました。
保健だより 12月号
人権講演会「生きる力」
人権講演会「生きる力」
12月15日(火)、全校生徒を対象に人権講演会を実施しました。
講師は、シッティングバレー全日本女子のキャプテンとしてロンドンパラリンピックに出場された西家道代氏です。西家氏は、本校の前身である龍野実業高等学校デザイン科の卒業生であり、後輩たちに温かいメッセージをくださいました。
「生きる力」と題した講演では、西家氏のさまざまな体験を語っていただきました。絶望から立ち直り歩き出す力、今できること・やりたいことに全力で取り組む勇気、希望を見つけ出す力、道を切り開くための努力、自分自身との勝負に負けない意志、周囲の人々の優しさなどを、生徒たちは「生きる力」として学ぶことができました。今日を無事に過ごせること、明日があることは当たり前ではないという言葉に、後悔のないように今を大切に生きようと改めて感じた生徒も多かったようです。部活動・勉強・進路の面で励みになったという感想も多くありました。
また、講演冒頭でシッティングバレーの練習風景を上映・解説していただきました。イメージよりも激しく迫力のある生き生きとしたプレイと選手の明るく楽しそうな様子に驚き、パラリンピックに興味を持った生徒もいました。講演後には、メダルに触れる機会を設けていただき、生徒にとって貴重な体験となりました。
看護科集会
看護科集会
12月15日(火)、高校1年から3年までの看護科3学年が集合し、看護科集会を開催しました。
1年生は高田さん、森さん、瀬戸口さんが「理想の看護師像」について発表しました。2年生は伊藤さん、3年生は村元さんが「病院実習を終えて」について発表しました。また、2年生の藤原さん、則本さん、3年生の夷さんが「夏休みの留学体験」について発表しました。
看護科生徒全員が代表者のプレゼンテーションを聞くことにより、体験の共有が出来、看護観も広がりました。
日高高校とのWeb交流(看護科1年生)
日高高校とのWeb交流(看護科1年生)
12月15日(火)に、日高高校1年生と本校看護科1年生が「将来の看護師像」というテーマでまとめた内容を発表する、Web学習交流を行いました。
事前に高齢者の方々にインタビューを行い、それをもとに「自分の理想の看護師像」と「患者様が求める看護師」について考えまとめました。これをきっかけに、自分が理想とする看護師像が具体的になり、それを目指すために今何をすべきかを考えることにつながりました。
また、学校は違っても同じように看護師になるという夢を持つ生徒の存在を身近に感じながら意見交換を行うことで、多くの情報共有もでき楽しく充実した時間になりました。
全県一斉募金活動への参加
全県一斉募金活動への参加
12月12日(土)、生徒会4名で全県一斉募金活動へ参加しました。
11:00から14:00まで姫路駅周辺および姫路城周辺で行いました。寒空の下でしたが、大きな声を出して元気よく募金の呼びかけをすると、多くの方に温かな声をかけていただき、人の優しさに触れて感動しました。
募金額は68,584円でした。日本赤十字社を通じて、東日本大震災の義援金として寄付させていただきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
中学校進路担当者向け進路説明会
主権者教育講演会
主権者教育講演会
12月4日(金)、3年生を対象とした主権者教育講演会を実施しました。
たつの市選挙管理委員会 石田委員長をはじめ、事務局 高部局長、村上主幹、長谷川主査からお話しをしていただきました。
本物の投票箱や投票用紙を用いてお話しをしていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。