龍北トピックス

平成23年度卒業証書授与式 新宮高校閉校式

平成23年度卒業証書授与式 新宮高校閉校式

2月25日(土)、龍野北高校卒業式、ならびに、新宮高校看護専攻科卒業式が行われました。龍野北高校第2期生231名、新宮高校看護専攻科39名が卒業しました。

数多くの来賓、保護者の皆様にご参列いただき、無事に式を終えることができました。式の最後では卒業生全員が、3年間お世話になった先生、在校生、そして、保護者に向け、「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をしました。

卒業生は龍野北高校、新宮高校看護専攻科で学んだことを胸に夢に向かって歩んでいきます。

尚、卒業証書授与式の後、専攻科棟で新宮高校の閉校式が行われました。多数の来賓から新宮高校へのねぎらいと龍野北高校へのバトンタッチへの励ましの言葉をいただきました。

閉⑥ 閉① 閉② 閉③ 閉④ 閉⑤

県立播磨特別支援学校との共同学習(コミュニケーション編)

県立播磨特別支援学校との共同学習(コミュニケーション編)

2月22日(水)、総合福祉科2年生と県立播磨特別支援学校の生徒との共同学習が行われました。今回の共同学習は3回目の最後になるので、総復習になる「コミュニケーション編」について学習しました。ちなみに1回目は「マナー」について考え、2回目は福祉現場を想定しての「実技」にも取り組みました。

この学習では、礼の動作・挨拶の基本と折り紙などのコミュニケーションツールについて学び、さらに挨拶の基本の「あ(あかるく)・い(いつでも)・さ(さきに)・つ(つづけて)」と「オ(おはよう)・ア(ありがとう)・シ(しつれいします)・ス(すみません)」などの練習をしました。そして龍野北高校バージョンとして、合言葉に「3つのき」を加えて本年度最後の共同学習を終えました。

この度の県立播磨特別支援学校の生徒さんとの共同学習を通して、将来福祉の現場で一緒になった時に「なにが出来るだろう」と考えるよい機会となりました。

福祉二十二 福祉二十 福祉二十一 福祉二十三 福祉二十四

平成24年 町ぢゅう美術館

コメントをどうぞ
平成24年 町ぢゅう美術館

2月17日(金)、18日(土)、19日(日)の三日間、町ぢゅう美術館が行われました。

今年のテーマは「時代の幸差点 迷いにおいでよ 龍野の町へ」とし、古き良き町並みの残る龍野の町に新しい風が吹き込み、人々の幸せが時代を越えて交差する、そのような町ぢゅう美術館にぜひ足を運んでほしい、との想いが込められています。

龍野北高校総合デザイン科、環境建設工学科、電気情報システム科、定時制の作品展や体験、実演、また、地域の様々な方々の作品展、ライヴなど多数の催しが開催されました。また、はばタン、赤トンボくんが来場し、来ていただいた皆さんも楽しまれていました。

町⑧ 町① 町② 町③ 町④ 町⑤ 町⑥ 町⑦

マラソン大会

コメントをどうぞ
マラソン大会

2月8日(水)、前日まで雨が続き天候が心配されましたが、晴天に恵まれ無事マラソン大会が開催されました。

男子は栗栖川沿いコースを2周の9,1kmを走り、女子は1周の4,5kmを走りました。生徒は沿道の教師や生徒に励まされ、それぞれマラソン大会にチャレンジしました。走った後は、スポーツドリンクとPTAの方々が作って下さった豚汁をいただきました。

総合順位は1位が2年6組、2位が1年1組、3位が1年6組という結果になりました。個人男子の部では1年4組の衣笠竜治さん、女子の部では2年6組の井垣穂奈美さんが1位となりました。

日頃から体を動かして気持ちいい汗を流し、冬の寒さを乗り切りましょう。

マ① マ② マ③ マ④ マ⑤ マ⑥

学習成果発表会

学習成果発表会

2月4日(土)、学習成果発表会が行われました。

各科ともに工夫を凝らして、一年間の取り組みの成果を発表しました。来賓、中学生、保護者の皆様など230名の方々にお越しいただきました。また貴重なご意見ありがとうございました。

来年度も充実した学習成果発表会になるように取り組んでいきます。

学⑥ 学① 学② 学③ 学④ 学⑤

平成23年度兵庫県高等学校サッカー新人大会県予選 ベスト8

平成23年度兵庫県高等学校サッカー新人大会県予選 ベスト8

1月28日(土)、新人大会県予選3回戦が行われ、龍野北高校が御影高校を1-0で破り、見事準々決勝にコマを進めました。

そして、29日(日)、準々決勝では滝川第二高校と対戦し、惜敗しましたが、ベスト8という素晴らしい結果を残しました。次の大会に向けて頑張ります。ご声援ありがとうございました。

サ② サ①

 



 

家庭科特別非常勤講座(まちⅡ)

家庭科特別非常勤講座(まちⅡ)

1月25日(水)、みかしほ学園の水野博先生をお招きし、授業をしていただきました。

今年度2回目で、今回は洋食についてご指導いただきました。それぞれの食品の調理法や特徴も理解できたようです。

授業:まちⅡ(2年生)

生徒数:14人

献立

●カルボナーラ・コン・フンギ

●フォンダンショコラ

 

電気情報システム科 課題研究発表会

電気情報システム科 課題研究発表会

1月24日(火)、電気情報システム科の課題研究発表会が行われました。

発表は計11班に分かれて行い、アンプ・スピーカーや高齢者安否確認システム、2足歩行ロボットなど実際に製作したものの実演や、パワーポイントを織り交ぜながら、発表しました。

発表会に参加した電気情報システム科2年生は、来年度に向けて先輩達の発表を真剣に聞いていました。

電④ 電① 電② 電③

環境建設工学科 課題研究発表会

環境建設工学科 課題研究発表会

1月24日(火)、環境建設工学科の課題研究発表会が、兵庫県西播磨文化会館、兵庫県造園緑化組合連合会、ヒガシマル醤油株式会社、兵庫県建築士会、建築士事務所協会の方々のご出席を賜り行われました。

龍野町並み再生班、モルタル細工班、コンペ班、模型班、造園現場実習班の5班に分かれて発表をしました。実際に地域の方々と接することの多かったこの授業で、生徒達はたくさんの経験を積んだことと思います。

発表会に参加した環境建設工学科2年生は、来年度に向けて自分達がどのような研究をするのか期待を膨らませていました。

環境④ 環境① 環境② 環境③

修学旅行

修学旅行

1月17日(火)から20日(金)、2年生が北海道への修学旅行に行ってきました。晴天にも恵まれ、無事に行程を終えることができました。

北海道では、アイヌ文化見学や、スキー実習、レクリエーション、アイスヴィレッジ見学、札幌観光、など楽しいひとときを過ごしました。

3泊4日という時間をかけがえのない仲間達と共に過ごし、集団行動でのルールとマナーの大切さを学び、忘れることのできない素晴らしい思い出となった修学旅行でした。

修⑩ 修① 修② 修③ 修④ 修⑤ 修⑥ 修⑦ 修⑧ 修⑨