龍北トピックス
終業式
終業式
12月22日(木)、2学期の終業式が行われました。
校長先生のお話と校歌斉唱、連絡・諸注意がありました。
校長先生からマザー・テレサの言葉から
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
という言葉をいただきました。
また、大きな声で校歌斉唱ができ2学期の締めくくりができたと思います。
看護科通信 27号
看護科通信 27号
看護科通信 27号を発行しました
スケアード・ストレイト交通安全教室
スケアード・ストレイト交通安全教室
12月20日(火)、スケアード・ストレイト交通安全教室を自転車の交通安全教室を2時間行いました。
「スケアードストレイト」とは、恐怖を実際に感じること によって、交通ルールの必要性について受講者自身に考える機会を与える教育法です。
1時間は体育館で自転車事故にまつわるDVDと兵庫県の自転車事故の現状など、ご教示いただきました。
もう1時間は株式会社ワーサルにご協力いただき、グランドで自転車での事故をプロのスタントマンに再現していただきました。より現実的なものを見ることができたとともに、身近に感じることができました。

避難訓練・消火訓練
避難訓練・消火訓練
12月19日(月)、避難訓練と消火訓練を行いました。
今回の避難訓練は火災が発生した場合に生徒の安全を確保と状況を的確に判断し適切な対応ができるように、「点呼システムを確立する。」ということをテーマにしました。
また、「お・か・し・も(押さない、駆けない、喋らない、戻らない)」を合言葉に、落ち着いて行動するように意識をしました。
避難訓練の後には水消火器を使い、火に見立てた的を狙う、消火体験をしました。

熊本地震 復興支援募金
熊本地震 復興支援募金
12月12日(月)、11月に行った募金活動で集まったお金を、日本赤十字社兵庫県支部に寄付しました。
ケーススタディ発表会
ケーススタディ発表会
12月15日(木)・16日(金)の2日間にケーススタディ発表会をしました。
看護専攻科2年生が5年間、看護実習や学校で学んだことなどの集大成として発表を行いました。
看護専攻科 医師講師授業
看護専攻科 医師講師授業
11月30日(水)、看護専攻科の運動器疾患の授業で、ギプス包帯固定の実習が行われました。
実習では、ギプスを巻くときの正しい固定方法や大変さを学びました。
SPH研究発表会
SPH研究発表会
11月29日(火)、本校の看護・福祉科棟1、2階にて、SPH事業研究発表会を行いました。
防災ジュニアリーダー活動報告会
防災ジュニアリーダー活動報告会
11月26日(土)、神戸学院大学で行われた防災ジュニアリーダー活動報告会に、生徒会の生徒が参加しました。
夏休みに行われた防災ジュニアリーダー育成合宿や東北被災地支援活動で得た経験、本校で行っている防災への取り組みなどを発表しました。
電気工事技能競技全国大会
電気工事技能競技全国大会
11月25日(金)、東京の両国国技館で第2回電気工事技能競技全国大会が開催され、電気研究部の渡辺涼介君が出場しました。
結果は残念ながら入賞することはできませんでしたが、一生懸命作品を製作することができました。応援ありがとうございました。
アクションプラン
アクションプラン
11月25日(金)、3年生を対象にアクションプランが行われ、劇団四季のミュージカル「CATS」を観劇しました。
アクションプランは、「プロ」として活躍する方々を見て、「本物」にふれることを目的としています。
C科 現場見学会
C科 現場見学会
11月25日(金)、環境建設工学科1年生の生徒を対象に、現場見学会が行われました。実際の工事現場を見学することで建設業の大切さを学びました。
熟議
熟議
11月20日(日)、兵庫大学で「熟議」が行われ、全日制から2名、定時制から2名の計4名の生徒が参加しました。
「今、大地震が加古川地域を襲ったら?」をテーマに、大学生や社会人の方と議論をかわしました。
オータムフェスティバル
オータムフェスティバル
11月19日(土)、たつの市で開催されたオータムフェスティバルに本校の生徒も参加しました。
龍野図書館で、各科や部活動が展示や体験教室を開きました。
〇電気情報システム科・・・雪だるまブローチ製作教室
〇環境建設工学科・・・ブックカバー制作、作品展示
〇総合福祉科・・・立体絵本制作
〇看護科・・・身体測定、おりがみ教室
〇電気研究部・・・ロボット操縦体験
〇ボランティア部・・・かみしばい
多くのこども達に楽しんでもらいました。来てくれてありがとうございました!
また、19日(土)と20日(日)には、赤とんぼ文化会館で総合デザイン科がファッションショーを開催しました。別記事で紹介します。
ふれあい育児体験
ふれあい育児体験
11月9日(水)~17日(木)の家庭科の授業で、1年生を対象とした「ふれあい育児体験」が実施されました。
近隣の保育所や保育園の協力のもと、園児と生徒がクッキーや人形作りなどで交流し、有意義な体験ができました。
たつのきた高校に きてくれたみんな、ありがとうございました!
播磨高岡駅 跨線橋アート寄贈式
播磨高岡駅 跨線橋アート寄贈式
JR姫新線80周年を記念して、11月21日から播磨高岡駅の跨線橋内にて壁面アートが展示されます。
本日、展示をする生徒の作品の寄贈式が行われました。
第11回揖龍地区県立学校PTA親睦バレーボール大会
第11回揖龍地区県立学校PTA親睦バレーボール大会
10月30日(日)PTA親睦バレーボル大会が兵庫県立太子高校にて行われました。
参加チームは龍野北から3チーム、太子高校から2チーム、龍野高校から3チームの合計8チームが出場しました。

各チーム力を出し切った結果、龍野北Cチーム6位、Bチームが7位、そしてAチームが初の優勝をかざりました。
出場した選手の皆様お疲れ様でした。
また、応援にお越しいただいた皆様ありがとうございました。
工業教育フェア
工業教育フェア
10月29日(土)、電気情報システム科2名、環境建設工学科3名の生徒が、丹波の森公苑で行われた工業教育フェアに参加しました。
学校訪問指導(保健体育科)
展示会 in 室津
展示会 in 室津
展示会(総合デザイン科)の準備を行いました。
題名:「ぼくたちいいとこ探検隊in室津」
期間:10月28日(金)~11月9日(水)
場所:たつの市立室津民俗館














