龍野高等学校 ブログ
デートDV防止授業を開催
2月6日、一年生を対象に「デートDV防止授業」を開催しました。講師には認定NPO法人ウィメンズネット・こうべより、足立さんと松本さんに来ていただきました。
生徒6名による寸劇を交えながら、「デートDV」は誰もが加害者にも、被害者にもなりうることであり、被害者がその被害に気付かないこともあるなど、多くを学ぶことができました。
なおこの授業は、男女共同参画推進を啓発する市民グループ「たつの男女共同参画『SUN』の会」の支援により毎年開催しています。ご協力ありがとうございました。
【生徒の感想】
・暴力は自分と相手の立場が対等でないときに起こることが分かった。
・夫婦間でもDVを受けたことがある人が2割以上いることを知り、身近なものだと知り驚いた。
・DVが起こる原因に「ジェンダー・バイアス(男らしさ・女らしさ)」があることを知った。
・女性だけでなく、男性もDVをうけていることを知り驚いた。
・周りの信頼している人に相談することが大切だと分かった。
・友達に相談されたらちゃんと気づいて寄り添ってあげたいと思います。
・自分が加害者にも被害者にもならないために、自分の心と向き合って考え、相手の気持ちを尊重したいです。
|
|
|
|
第106回 校内マラソン大会
第106回校内マラソン大会を開催しました。大会までの体育の授業で、持久走で練習を重ねながら自分のペースを把握して本番を迎えました。
本番では、天候にも恵まれ、自分たちが決めた目標達成のため一生懸命走っていました。また、育友会の方々もご協力、ご支援いただき、給水所の設置や走路の観察などご協力いただきました。
無事に大会を終えることができました。温かいご声援ありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れさまでした。
【探究】第5回ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクトの発表会
令和7年1月25日(土),兵庫県立工業技術センターにて,本校の生徒3名が兵庫県庁 環境部 環境政策課主催の「ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクト」に参加し,それまでの探究の成果として本発表会に出場しました。
9月から宿泊も含め全6回にわたり,県内の高校生と「環境」をテーマに専門家から講義受けたり,ディスカッションや実際にフィールドワークを通じて,それぞれが「環境」に関して興味関心を高めていきました。今回は全プログラムの集大成としての発表会であり,高校生が脱炭素社会実現に向けた提案を行いました。本校生徒と他校生との合同チームからは「消化液を活用するために」,本校生のグループは「木質バイオマスの普及について」で発表を行いました。
発表会後にはプロジェクトの振り返りを行い,参加者一人一人が今回のプロジェクトについての感想を述べました。
兵庫教育大学と「教員養成フラッグシップ大学事業」に関する覚書の締結をしました。
1月29日(水)、兵庫教育大学が推進する「教員養成フラッグシップ大学事業」において、教員養成の改革及び高度化に貢献することを目的として、覚書を締結しました。
本格書の締結を受け、両者それぞれの持つ資源や特性を生かしながら、学校教育分野における個別最適な教育環境の実現に向け、兵庫教育大学と協力しながら、一層取り組んでまいります。
小論文対策講座
令和7年1月23日(木)に第二学年を対象に小論文対策講座を行い、LL教室から各クラス教室へ配信しました。
講師として第一学習社の森岡 厚子様をお招きし前半に小論文を書く上での注意点やポイントを教わり、後半は先ほどのポイントを意識しながら実際に小論文を作成しました。
来年の受験に使う可能性があるので今から十分に対策しましょう。