龍野高等学校 ブログ
サッカー部 新人予選決勝
西播大会 兼 県高校サッカー新人大会西播予選の決勝が12月25日(土)に行われました。試合開始から一進一退の攻防が続き、前半を0-0で終えました。後半に入り、ゴール前でファウルを受け、PKから先制点を奪いました。しかし、CKから同点ゴールを決められ、延長戦に入りました。その後も前線にボールは入るものの決定機は作れず、ロングスローから失点し、1-2で敗れました。悔しい敗戦となりましたが、ここまで果敢に戦ってきたこと、準優勝という結果を誇りにし、1月22日(土)の県大会初戦に向け、もう一つ上の段階にレベルアップをしていきたいと思います。現地でご声援をいただいた保護者の方を始め、ご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
1回戦 (相生高校グラウンド)
龍野 3-0 姫路飾西
2回戦 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 飾磨
3回戦 (飾磨高校グラウンド)
龍野 2-0 市姫路
準決勝 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 姫路東
決勝 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 1(延長)2 姫路工
防災訓練を実施しました
令和3年12月16日(木)に、第2回防災訓練を行いました。
今回は、化学室から出火したという想定で行いました。天候不良と新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1、2年生のみ体育館に避難し、3年生は各教室にてオンラインで行いました。
避難訓練後、西はりま消防署の方が、スライドショーを用いて、火災に対する備えや予防について講演されました。講演では、コロナ対策でよく使用する消毒用のアルコールをキッチンなどの火を扱う場所に近づけないことや、もしものために火災報知器を設置することなどを話されました。
また、講演後に生徒と教師の代表が消化器の扱い方を訓練しました。うまく消化器を扱えたときには全体から大きな拍手が起こりました。
|
|
|
|
サッカー部 新人予選準決勝
西播大会 兼 県高校サッカー新人大会西播予選の準決勝が12月19日(日)に行われました。この日も中盤でのボール奪取やディフェンダーの積極的なインターセプトなど好プレーが多く見られ、優位にゲームを進めました。そして2-0で勝利を収め、決勝進出を決めました。5年ぶりの王座奪還を目指し、来週土曜日の大一番に向けて気合いを込めて練習をしていきたいと思います。
1回戦 (相生高校グラウンド)
龍野 3-0 姫路飾西
2回戦 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 飾磨
3回戦 (飾磨高校グラウンド)
龍野 2-0 市姫路
準決勝 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 姫路東
甲南大学リサーチフェスタ (普通科探究Ⅱ)
12月19日(日)に,75回生(第2学年)普通科探究の生徒2名が,甲南大学リサーチフェスタに参加いたしました。4月から約8カ月行ってきた研究成果をスライド形式でオンライン発表しました。研究の目的や意義の説明から始まり,研究概要,今後の展望を発表しました。この発表には他校高校生をはじめ多くの方の参加があり,活発な質疑応答をすることができました。ここで頂いた意見を踏まえ,1月の探究発表会に臨みたいと思います。
サッカー部 新人予選3回戦
西播大会 兼 県高校サッカー新人大会西播予選の3回戦(準々決勝)が12月18日(土)に行われました。2回戦と同様に粘り強い守備から攻撃へのリズムを作り、2-0で勝利し、1月に開催される県新人大会への出場権を獲得しました。明日の準決勝でも良い試合をし、決勝進出を目指します。
1回戦 (相生高校グラウンド)
龍野 3-0 姫路飾西
2回戦 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 飾磨
3回戦 (飾磨高校グラウンド)
龍野 2-0 市姫路
SSH職員研修会を開催しました。(12/10)
「観点別評価の考え方」というテーマで、兵庫教育大学大学院 准教授 奥村好美先生にご講演いただきました。
大変わかりやすいご講義で、来年度から始まる新3観点別評価のための、とても充実した研修となりました。
サッカー部 新人予選2回戦
西播大会 兼 県高校サッカー新人大会西播予選の2回戦が12月12日(日)に行われました。第1シードの飾磨が対戦相手とあり、試合前から気合の入った良い雰囲気で練習し、そのまま試合に突入しました。前半から互角の戦いを演じ、分厚い攻撃から1点を先制しました。後半になっても緊張感を保ち、運動量も落ちることなく粘り強い守備で相手の攻撃を跳ね返し、カウンターからの追加得点を狙いました。試合終了間際にも得点して2-0で勝利し、大金星を挙げることができました。県大会出場まであと1勝に迫りましたが、ここで気持ちを緩めることなく、次週の3回戦に向けて準備をしていきたいと思います。
1回戦 (相生高校グラウンド)
龍野 3-0 姫路飾西
2回戦 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 飾磨
サッカー部 新人予選1回戦
西播大会 兼 県高校サッカー新人大会西播予選が開幕しました。12月11日(土)に1回戦が行われました。前半に1点を先制したものの苦しい展開が続き、試合終了間際に2得点を挙げ、何とか3-0で勝利することができました。2回戦は第1シードの飾磨高校と対戦します。チャレンジ精神を持って果敢に戦いたいと思います。
1回戦 (相生高校グラウンド)
龍野 3-0 姫路飾西
令和3年度地域交流会
令和3年12月8日(水)に地域交流会を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため実施できませんでしたが、今年度は感染防止対策をとり、無事に開催することができました。
本校有志生徒と、たつの市老人クラブ連合会の希望者により、グラウンドゴルフを実施しました。グラウンドゴルフは生徒にとって初めての競技でしたが、ペアを組んだ老人クラブの方に優しく教えてもらいながら行いました。生徒、老人クラブの方が力を合わせ、とても盛り上がり、競技をとおして親睦の深まる地域交流会となりました。
兵庫県教育委員特別講義
県教育委員特別講義を開催しました。
「社会保障の意義と日本の医療」について、兵庫県教育委員・兵庫県医師会会長 空地 顕一 氏 よりご講演をいただきました。
現代におけるコロナウイルス感染症に関する最新の情報ならびに、医療や保険に関する内容についてご講義をいただきました。
大変わかりやすいご講義で、生徒たちも真剣に講義を聞き、これからの時代に求められる資質・能力を身につけ、社会保障の意義について理解を深め、今後の人生に活かすことができ、大変有意義な時間となりました。
全校集会および壮行会
令和3年11月25日(木)、LL教室と各教室にて全校集会および壮行会が行われました。
全校集会では、表彰伝達と近畿大会に出場した水泳部の結果報告が行われました。
壮行会では、近畿大会への出場が決まった陸上競技部の駅伝(男子)のメンバーが壇上に上がり、選手代表として冨永主将が近畿大会への意気込みを語りました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、表彰される生徒と壮行会に出席する生徒以外は各教室にてオンラインで行いました。
全校集会にて、表彰伝達を受けた部活動・生徒は以下の通りです。
百人一首部 小倉百人一首競技かるた第43回全国高等学校選手権大会
E級 第3位 小林 憂保、加藤 理沙
第45回兵庫県高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門大会
A級 第3位 小林 憂保、加藤 理沙
B級 第2位 橋本 花梨
文芸読書部 第45回兵庫県高等学校総合文化祭文芸部門コンクール
文芸部誌部門 優良賞
詩部門 優良賞 荒木 彪吾
入選 森川 さくら
茶道部 第45回兵庫県高等学校総合文化祭茶道部門 優秀賞
自然科学部 第45回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門 パネル発表 優秀賞 、口頭発表 奨励賞
男子ソフトボール部 第53回兵庫県高等学校男子新人ソフトボール競技大会 第3位
陸上競技部 第76回兵庫県高等学校駅伝競走西播地区予選会 男子の部 第1位
第38回兵庫県高等学校駅伝競走西播地区予選会 女子の部 第2位
女子卓球部 兵庫県高校新人卓球選手権大会西播予選 女子学校対抗の部 第3位
男女テニス部 令和3年度後期西播高等学校テニス大会 男子団体の部 第3位、女子団体の部 第3位
令和3年度播磨西高校読書感想文コンクール 優秀賞 田代 双、 川畑 颯士
令和3年度校内読書感想文コンクール 最優秀賞 田代 双
令和3年度 中学生対象学校説明会
令和3年11月20日(土)、本校にて中学生対象学校説明会を開催しました。
本年度は80名の中学生が参加しました。
まず体育館で全体会を行いました。全体会では、校長先生の挨拶のあと、学校紹介ビデオ上映と教頭先生による学校説明が行われ、最後に本校の総合自然科学科2年生代表が課題研究を発表しました。
その後、14班に分かれて、校内見学と授業見学を行いました。校内見学は、生徒会執行部のメンバー誘導のもとで班ごとに移動し、各学年の棟や本校のシンボルである楠など、本校ならではの場所を生徒会執行部のメンバーによる説明を聞きながら巡回しました。授業見学は、校内見学の途中で、班ごとに異なる授業を見学しました。
全行程終了後、希望者に対して、部活動見学と質問・相談コーナーを設けました。多くの中学生が積極的に部活動を見学していました。
今回の学校説明会に参加した中学生が1人でも多く龍高生となり、本校で活躍してくれることを願っています。
探究Ⅱ中間発表会ならびに講演会
探究Ⅱ中間発表会ならびに講演会を開催しました。
これまで探究してきた成果を、各活動グループ内で発表しました。慣れない発表で、戸惑う場面も見られましたが、探究した成果を、全員が自分なりのスライド・言葉で表現できていました。今後社会に出てからも、これらの経験は活かせると思います。
本校特別非常勤講師である「甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命科学科 教授 甲元一也 氏」を招聘し、「伝える思いと伝わるコツ」というテーマでご講演いただきました。総合的な探究のまとめとしてスライド発表をする際に、特に重要な事柄、注意すべきポイントを中心にご講義いただきました。大変わかりやすいご講義で、何をどのようにまとめていけば良いのかが生徒にとても良く伝わりました。
生徒も講演会の内容について積極的にメモを取り、最終発表に向けて探究を進めるにあたり、大変有意義な時間となりました。
サッカー部 西播磨大会2日目
西播磨サッカー大会1位トーナメントが、11月13日(土)に行われました。準決勝は接戦の末、後半に2得点し、勝利しました。決勝は疲れが出始めた後半に苦しい展開となり、試合終了間際に失点し、0-1で敗れました。準優勝という好結果とともに課題も残った大会となり、新人大会に向けて前向きに練習に励んでいきたいと思います。
準決勝 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 トレセン
決勝 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 0-1 相生A
サッカー部 西播磨大会1日目
西播磨サッカー大会予選リーグが、11月6日(土)に行われました。2試合とも厳しい試合になりましたが、接戦を勝ち切りグループ1位となりました。翌週は優勝をかけて1位トーナメントに臨みます。
Cグループ第1戦 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-1 山崎
Cグループ第2戦 (ダイセル播磨光都サッカー場)
龍野 2-0 相生B
男子ソフトボール部 令和3年度兵庫県高等学校新人ソフトボール大会 結果報告
令和3年11月6日(土) 男子ソフトボール部が兵庫県高等学校新人ソフトボール大会に出場しました。
1回戦 龍野 9-8 明石 (8回タイブレーク)
準決勝 龍野 3-5 神戸野田
龍野高校は、第3位に入賞して大会を終えました。
1回戦では、3年前の優勝校である強豪の明石高校と対戦しました。先制するも追いつかれる苦しい展開でしたが、延長戦に入り、1点差を守り切って勝つことができました。明石高校は8年振りにベスト4を逃す結果となりました。
準決勝は、近年力をつけてきた神戸野田高校と対戦しました。1点を先制しましたが、相手校が数少ないチャンスを活かし、逆転で負けました。
なお、神戸野田高校は翌日の決勝戦(滝川高戦)にも12-2で勝利し、県大会初優勝を飾りました。
県新人戦に向けて、大会優勝を目標に練習してきましたので悔しさは残りますが、
優勝まであと一歩の所までたどりついたことに、手応えを感じました。
来年の県総体では県で優勝できるように、練習に励んでいきます。
大会に向けて、応援や準備に尽力していただきました皆様に感謝いたします。
「五国SSH連携プログラム」に参加
兵庫「咲いテク」推進委員会(県教育委員会と県内SSH指定校が合同で組織)が主催し,県内のSSH指定校がそれぞれに実施する,「五国SSH連携プログラム」に本校から4名の生徒が参加しました。令和3年10月30日(土)・31日(日)の2日間,県立人と自然の博物館で行いました。今回は,県立三田祥雲館高等学校が担当する,『地理情報システム(GIS)を探究活動に利用する』でした。
三橋弘宗氏(県立人と自然の博物館)を講師として,まず地理情報システム(GIS)とは何かについて学び,実際に,QGISアプリケーションを用いて,人口の情報を地図上に反映させたり,施設等の位置情報を地図上に反映させたりなどを行いました。さらに,応用編としてそれぞれに探究テーマを設定し,得られた位置情報と地理的な関係からさまざまな考察を行い,発表を行いました。
本校生徒も課題研究Ⅱの授業で研究を進めている,防災の視点で探究活動を進め,発表を行いました。とても有意義な時間となりました。
人権教育講演会「いのちって何だ?」
10月28日、人権教育講演会を開催しました。市立加西病院より、産婦人科部長の東田太郎氏を講師にお迎えして、「いのちって何だ?」という演題で話していただきました。
はじめに、病院の現場の様子を話していただきました。救急科のある病院では、大学を卒業して2年以内の研修医たちが、昼夜を問わず献身的な勤務によって支えられていることなど、私たちが患者として病院を訪れるだけではわからない医療現場のようすを教えていただきました。
さらに、産婦人科医師として経験してきたこと、誕生の喜びだけでなく、出産予定日の数日前に胎児の心臓が静止した時の思いなど、今日、私たちが平常に過ごしてることは、両親だけでなくこれまで多くの人々の努力の上にあることを学びました。
生徒感想
・当たり前が当たり前であることは、多くの方々のおかげだと改めて感じた。
・今ある自分の命を大切にして、一日一日を精一杯生きていきたい
・親の立場からの話を聞いて、親に対して心の底では大好きであること、いつも感謝していることを伝えていこうと思いました。
・将来子どもに関わる仕事に就こうと思っています。小さな命を守っていくことに自分も責任をもってこの仕事をしようと心に決めました。
・私の両親もあんなに大変な思いをして、私を出産してくれたかのと思うと、今日からもっと感謝の気持ちを伝えることや、あいさつを大切にしようと思いました。
令和3年度 芸術鑑賞会
令和3年10月26日(火)に、赤とんぼ文化ホールにて芸術鑑賞会を開催しました。
開催に当たっては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年に引き続き全校生徒を午前と午後の2グループに分けて行いました。また、検温や消毒などの対策を徹底したうえで、歓声を出さず拍手での鑑賞としました。
今年度はアロージャズオーケストラの方々をお招きし、『Music Around the World』と題して、音楽の奥深さに触れました。
まず前半では、ジャズの定番曲である「A列車で行こう」「シング シング シング」などを演奏されました。その後、ジャズやロックなどの違いがあまりわからない生徒にもその違いが分かるように、「聖者の行進」を音楽の歴史に沿いながら、ブルースver.やロックver.などにアレンジし演奏されました。
後半では、元宝塚歌劇団の鳴海じゅんさんが登場し、宝塚歌劇団を代表する曲である「すみれの花咲く頃」や坂本九さんの名曲「見上げてごらん夜の星を」をアロージャズオーケストラの方々の演奏にのせて、熱唱されました。
鑑賞した生徒からは、「耳にしたことがある曲も結構あって、今までもかなり身近にジャズがあったことに驚きました。」や「鳴海じゅんさんの会場中に響きわたる声量と歌唱力に圧倒されました。」、「音楽という文化の一つの無限大の可能性を認識できました。」という感想があり、多くの生徒が感銘を受けていました。
令和3年度 球技大会
令和3年10月21日(木)に、上グラウンドと体育館にて球技大会を行いました。
上グラウンドでは、ソフトボール・キックベース・バレーボール・ドッジボール、体育館ではバスケットボールを行いました。生徒は各々競技を1つ選択し、全学年のクラス対抗で行いました。
10月考査明けということもあってか、生徒は全力で球技を楽しんでいました。
〈球技大会結果〉
ソフトボール(男子) 優勝 2年6組 準優勝 2年5組
キックベース(女子) 優勝 1年4組 準優勝 2年5組
バレーボール(男子) 優勝 1年5組 準優勝 1年1組
バレーボール(女子) 優勝 3年5組 準優勝 2年1組
ドッジボール(男子) 優勝 3年5組 準優勝 2年4組
ドッジボール(女子) 優勝 3年7組 準優勝 1年5組
バスケットボール(男子) 優勝 2年7組 準優勝 2年6組
バスケットボール(女子) 優勝 3年2組 準優勝 2年2組
〈総合順位〉
優勝 3年5組 準優勝 2年6組 3位 1年5組