放送部

部員の人数(令和7年度6月時点)

1年 男子2人 女子0人 
2年 男子4人 女子6人 
3年 男子0人 女子3人 

 

目標・スローガン

この声に思いをのせて 「一声入魂」

 

紹介・特徴

校内外の行事はもちろん,地域でのさまざまな行事の司会進行も私たちにお任せください。
NHK杯や総合文化祭などのコンテストで上位入賞を目指して部員一同励んでいます。

アナウンス・朗読の「読み」の技術習得のほか,ラジオやテレビの「番組」の制作を通して,伝えることにこだわって,活動に取り組んでいます。

龍野高校放送部TBCと一緒に,音声表現の世界を楽しみましょう!

令和7年度の主な成績
第49回 全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025 放送部門

アナウンス部門出場 山本 紗帆

第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 兵庫県大会

 

アナウンス部門 優良賞 重本 琴羽、山本 紗帆、長野 浩輝

        奨励賞 安井 穏花、木村 妃菜子、和田 梨沙

朗読部門    優良賞 瀬尾 隆晟

ラジオドキュメント部門 奨励賞 「コトバに加える“隠し味”」 制作代表:重本 琴羽

テレビドキュメント部門 優良賞 「みんなのための新しいラジオ」 制作代表:石家 凛太朗

            奨励賞 「128歳のクスノキ」 制作代表:瀬尾 隆晟

創作ラジオドラマ部門  奨励賞 「事件は数学Aで起きている」 制作代表:内海 杏仁花

            奨励賞 「リンがお送りします。」 制作代表:中嶋 悠人

研究発表部門      奨励賞 「私たちってなまっとる?」 制作代表:池本 菜々花

令和6年度の主な成績
第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 放送文化部門

アナウンス小部門 銀賞 山本 紗帆,奨励賞 重本 琴羽・木村 妃菜子

朗読部門小部門 奨励賞 瀬尾 隆晟・池本 菜々花

DJ小部門 銅賞 制作代表:寺井 海玲

第48回 全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 放送部門

アナウンス部門出場 久保田 ひかり

朗読部門出場 藤原 佐衣

 

第71回NHK杯全国高校放送コンテスト

創作ラジオドラマ部門 入選 「花火の光」 制作代表:久保田 ひかり

 

第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 兵庫県大会

アナウンス部門 優秀賞 久保田 ひかり(全国大会進出)

朗読部門 優秀賞 庵下 創生(全国大会進出),優良賞 濱本 莉乃・藤原 佐衣

ラジオドキュメント部門 奨励賞 「先の見えない道案内」 制作代表:安井 穏花

テレビドキュメント部門 優良賞 「命のきょうせい」 制作代表:小田 進太郎

            奨励賞 「この夕焼けに懸ける」 制作代表:沖 希美

創作ラジオドラマ部門 準優勝 「花火の光」 制作代表:久保田 ひかり(全国大会進出)

           奨励賞 「未来は曇りのち晴れ」 制作代表:塩飽 琉生

研究発表部門 優良賞 「部活動紹介の充実のために」 制作代表:大上 蒼生

令和5年度の主な成績
第47回 兵庫県高等学校総合文化祭 放送文化部門

アナウンス小部門 銀賞 久保田 ひかり,奨励賞 山本 紗帆

朗読部門小部門 金賞 藤原 佐衣,銅賞 庵下 創生

ラジオ番組小部門(ドキュメント) 銅賞 制作代表:重本 琴羽

テレビ番組小部門(ドキュメント) 銅賞 制作代表:小田 進太郎

第70回NHK杯全国高校放送コンテスト

アナウンス部門 入選 藤田 華穂

朗読部門 入選 庵下 創生

創作ラジオドラマ部門 入選 「君の恋え」 制作代表:上米良 知徳

テレビドキュメント部門 制作奨励賞 「UTー全ての人に旅行の楽しみを」 制作代表:上米良 知徳

第70回NHK杯全国高校放送コンテスト 兵庫県大会

アナウンス部門 優秀賞 藤田 華穂(全国大会進出),優良賞 和佐 歩乃歌・久保田 ひかり

朗読部門 優秀賞 庵下 創生,藤原 佐衣(全国大会進出),

     優良賞 久米田 悠葵,奨励賞 上口 七夢・濱本 莉乃

ラジオドキュメント部門 優良賞 「“川”見の明」 制作代表:小田 進太郎 

            奨励賞 「食堂に時間が喰われる」 制作代表:上口 七夢

創作ラジオドラマ部門 優勝 「君の恋え」 制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

           奨励賞 「声の色」 制作代表:山本 紗帆

テレビドキュメント部門 優秀賞 「UTー全ての人に旅行の楽しみを」制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

            奨励賞 「まちづくりってこうみんか?」 制作代表:和佐 歩乃歌

創作テレビドラマ部門 優勝 「こいの相談部」 制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

研究発表部門 優良賞 「縦動画時代へー部活動紹介を例に」 優良賞 制作代表:豆田 昂翼

学校賞 優秀校

 

放送

<放送部> たつの市主催 市制施行20周年記念 動画コンテストにエントリーしました

市制施行20周年記念 動画コンテストが行われています。

たつの市の魅力発信をテーマとして、放送部員がPR動画を制作しました。

以下のURLより確認していただきます。

https://www.city.tatsuno.lg.jp/soshiki/1008/gyomu/9/8441.html

是非、ご覧ください。

 

なお、このコンテストは試聴いただいたみなさんが審査員となります。

どなたでも、9月23日(火)まで審査いただけます。

 

今後もたつの市魅力発信のために、活動を続けます。

<放送部> 「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会をさせていただきました

8月31日(日)に、たつの市総合文化会館(赤とんぼ文化ホール)大ホールで行われた「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会を本校放送部員がさせていただきました。また、会場では放送部の展示ブースを設置し、これまでに制作した番組を紹介しました。来場してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 

<放送部>未来を創る芸術文化育成事業の司会をさせていただきました。

8月30日(土)にたつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホールで行われた令和7年度未来を創る芸術文化育成事業の司会をさせていただきました。この事業はたつの市中学校文化部による芸術文化発表会で、各中学校の吹奏楽部、ダンス部などがステージ発表を、美術部家庭科部などが展示発表を行うものです。

龍野高校放送部2名が司会として関わらせていただきました。当日は、中学生みなさんのエネルギッシュな発表を見にたくさんの方の来場がありました。司会をさせていただく機会をいただき、ありがとうございました。

<放送部>4地区夏季リーダー研修会が行われました

8月12日(火)に本校で4地区夏季リーダー研修会が行われました。

午前は、全体会の後、アナウンス・朗読の部門に分かれて発声練習を行い、ミニコンテストに参加しました。

午後は、番組研修に参加しました。

テーマは「ニュース番組をつくろう!」。他校のみなさんとグループをつくり、限られた時間ではありますが、番組を制作し発表会まで行いました。

ミニコンテストでは、アナウンス部門5名エントリーのうち3名入選・1名佳作、朗読部門5名エントリーのうち4名が入選で表彰を受けました。

たくさんの学校の放送部員が龍野高校まで来ていただき、とても充実した研修会となりました。

<放送部>他地区のリーダー研修会に参加しました

1地区 8月8日(金)に市立西宮高等学校で行われました。

 本校生徒6名が、全国大会報告会・パネルディスカッション、各部門別講習、交流会、全体会に参加しました。

 

2地区 8月7日(木)に流通科学大学で行われました。

 本校生徒8名が、アナウンス講習、番組制作講習に参加しました。

 

3地区 8月9日(土)に県立加古川東高校で行われました。

 本校生徒6名が、全体会(全国大会出場者に話を聞こう!、講義「レンズ越しに見た世界」、部門別分科会、「優秀作品を見よう!)に参加しました。

 

アナウンス・朗読や番組制作技術のスキルアップを目指すとともに各地区の学校との交流も行いました。

参加させていただいた各地区のみなさん、ありがとうございました。