放送部

部員の人数(令和6年度6月時点)

1年 男子6人 女子6人 
2年 男子0人 女子6人 
3年 男子2人 女子2人 

 

目標・スローガン

この声に思いをのせて 「一声入魂」

 

紹介・特徴

校内外の行事はもちろん,地域でのさまざまな行事の司会進行も私たちにお任せください。
NHK杯や総合文化祭などのコンテストで上位入賞を目指して部員一同励んでいます。

アナウンス・朗読の「読み」の技術習得のほか,ラジオやテレビの「番組」の制作を通して,伝えることにこだわって,活動に取り組んでいます。

龍野高校放送部TBCと一緒に,音声表現の世界を楽しみましょう!

 

令和6年度の主な成績
第48回 全国高等学校総合文化祭 放送文化部門

アナウンス小部門 銀賞 山本 紗帆,奨励賞 重本 琴羽・木村 妃菜子

朗読部門小部門 奨励賞 瀬尾 隆晟・池本 菜々花

DJ小部門 銅賞 制作代表:寺井 海玲

第48回 全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 放送部門

アナウンス部門出場 久保田 ひかり

朗読部門出場 藤原 佐衣

 

第71回NHK杯全国高校放送コンテスト

創作ラジオドラマ部門 入選 「花火の光」 制作代表:久保田 ひかり

 

第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 兵庫県大会

アナウンス部門 優秀賞 久保田 ひかり(全国大会進出)

朗読部門 優秀賞 庵下 創生(全国大会進出),優良賞 濱本 莉乃・藤原 佐衣

ラジオドキュメント部門 奨励賞 「先の見えない道案内」 制作代表:安井 穏花

テレビドキュメント部門 優良賞 「命のきょうせい」 制作代表:小田 進太郎

            奨励賞 「この夕焼けに懸ける」 制作代表:沖 希美

創作ラジオドラマ部門 準優勝 「花火の光」 制作代表:久保田 ひかり(全国大会進出)

           奨励賞 「未来は曇りのち晴れ」 制作代表:塩飽 琉生

研究発表部門 優良賞 「部活動紹介の充実のために」 制作代表:大上 蒼生

令和5年度の主な成績
第47回 兵庫県高等学校総合文化祭 放送文化部門

アナウンス小部門 銀賞 久保田 ひかり,奨励賞 山本 紗帆

朗読部門小部門 金賞 藤原 佐衣,銅賞 庵下 創生

ラジオ番組小部門(ドキュメント) 銅賞 制作代表:重本 琴羽

テレビ番組小部門(ドキュメント) 銅賞 制作代表:小田 進太郎

第70回NHK杯全国高校放送コンテスト

アナウンス部門 入選 藤田 華穂

朗読部門 入選 庵下 創生

創作ラジオドラマ部門 入選 「君の恋え」 制作代表:上米良 知徳

テレビドキュメント部門 制作奨励賞 「UTー全ての人に旅行の楽しみを」 制作代表:上米良 知徳

第70回NHK杯全国高校放送コンテスト 兵庫県大会

アナウンス部門 優秀賞 藤田 華穂(全国大会進出),優良賞 和佐 歩乃歌・久保田 ひかり

朗読部門 優秀賞 庵下 創生,藤原 佐衣(全国大会進出),

     優良賞 久米田 悠葵,奨励賞 上口 七夢・濱本 莉乃

ラジオドキュメント部門 優良賞 「“川”見の明」 制作代表:小田 進太郎 

            奨励賞 「食堂に時間が喰われる」 制作代表:上口 七夢

創作ラジオドラマ部門 優勝 「君の恋え」 制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

           奨励賞 「声の色」 制作代表:山本 紗帆

テレビドキュメント部門 優秀賞 「UTー全ての人に旅行の楽しみを」制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

            奨励賞 「まちづくりってこうみんか?」 制作代表:和佐 歩乃歌

創作テレビドラマ部門 優勝 「こいの相談部」 制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

研究発表部門 優良賞 「縦動画時代へー部活動紹介を例に」 優良賞 制作代表:豆田 昂翼

学校賞 優秀校

 

令和4年度の主な成績
第46回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門

アナウンス小部門 銅賞 和佐 歩乃歌,奨励賞 藤田 華穂・久保田 ひかり

朗読小部門 銅賞 久米田 悠葵

テレビ番組小部門(ドキュメント) 奨励賞 制作代表:上米良 知徳

第69回NHK杯全国高校放送コンテスト

アナウンス部門 入選 藤田 華穂

ラジオドキュメント部門 制作奨励賞 「檻の向こう側」 制作代表:上米良 知徳

第69回NHK杯全国高校放送コンテスト 兵庫県大会

アナウンス部門 優秀賞 岸 美緒(全国大会進出)・藤田 華穂(全国大会進出),優良賞 和佐 歩乃歌

朗読部門 奨励賞 木内 慶香

ラジオドキュメント部門 優秀賞 「檻の向こう側」 制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

創作ラジオドラマ部門 奨励賞 「あびりてぃ」 制作代表:林 明沙香

テレビドキュメント部門 優良賞 「中止のち延期のち中止=」 制作代表:岸 美緒

創作テレビドラマ部門 準優勝 「こころカラ」 制作代表:上米良 知徳(全国大会進出)

研究発表部門 優良賞 「光のエフェクト」 制作代表:小田 進太郎

放送

<放送部>北海道高文連放送専門部 第24回放送技術講習会へ参加

3月23日(日)に行われた北海道高文連放送専門部主催第24回放送技術講習会に本校放送部がオンラインで参加しました。

講習会では、本校制作の創作ラジオドラマ「花火の光」のほか,全国Nコンで優秀な成績を収められた各校の番組を視聴し、良い点などをグループでディスカッションしました。

今後の番組制作に向けて、とても貴重な時間を過ごすことができました。

北海道高文連放送専門部のみなさん、今回このような機会をいただきありがとうございました。

<放送部> はたちの献血2025 ラジオCMコンテストで優秀賞に選ばれました!

ラジオ関西主催 第50回ラジオキャンペーン「はたちの献血2025 ラジオCMコンテスト」があり、

本校放送部が参加しました。

 

 

2月25日、ラジオ関西のラジオ放送で審査結果のあり、

本校制作作品「命のリレー」が優秀賞に選ばれました。

 

3月21日に、表彰状・記念品等を受け取りました。

作品は、以下のラジオ関西ホームページより視聴できます。

https://jocr.jp/event/kenketsu2025/

是非、みなさんも聴いてみてください。

 

<放送部>4地区放送フェスティバルに参加しました。

2月11日に太子高校にて、4地区放送フェスティバルが開催されました。アナウンス・朗読のコンテストだけでなく、発音アクセントクイズバトル、朗読劇制作・発表も行いました。グループで話し合い、楽しみながら学ぶことができました。

 

<放送部>第2地区高校放送フェスティバルに参加しました。

2月2日(日)に神戸電子専門学校で行われた放送フェスティバルに本校放送部が参加しました。

午前はアナウンス・朗読のミニコンテスト、午後はアナウンス・朗読の講習会があり、アナウンサーの方からも指導を受けました。

神戸地区の高校の生徒とも交流を深めることができ、充実した研修会となりました。

<放送部>たつの市中学校文化部による芸術文化発表会の司会をしました。

令和7年1月19日(日)赤とんぼ文化ホールで,たつの市中学校文化部による芸術文化発表会の司会をさせていただきました。

発表会では,中学生がダンスや吹奏楽の演奏等を披露し,最後は司会も含め皆で赤とんぼを歌いました。緊張感もありつつ,楽しく司会をすることができました。