放送
<放送部> たつの市主催 市制施行20周年記念 動画コンテストにエントリーしました
市制施行20周年記念 動画コンテストが行われています。
たつの市の魅力発信をテーマとして、放送部員がPR動画を制作しました。
以下のURLより確認していただきます。
https://www.city.tatsuno.lg.jp/soshiki/1008/gyomu/9/8441.html
是非、ご覧ください。
なお、このコンテストは試聴いただいたみなさんが審査員となります。
どなたでも、9月23日(火)まで審査いただけます。
今後もたつの市魅力発信のために、活動を続けます。
<放送部> 「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会をさせていただきました
8月31日(日)に、たつの市総合文化会館(赤とんぼ文化ホール)大ホールで行われた「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会を本校放送部員がさせていただきました。また、会場では放送部の展示ブースを設置し、これまでに制作した番組を紹介しました。来場してくださったみなさん、ありがとうございました。
<放送部>未来を創る芸術文化育成事業の司会をさせていただきました。
8月30日(土)にたつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホールで行われた令和7年度未来を創る芸術文化育成事業の司会をさせていただきました。この事業はたつの市中学校文化部による芸術文化発表会で、各中学校の吹奏楽部、ダンス部などがステージ発表を、美術部家庭科部などが展示発表を行うものです。
龍野高校放送部2名が司会として関わらせていただきました。当日は、中学生みなさんのエネルギッシュな発表を見にたくさんの方の来場がありました。司会をさせていただく機会をいただき、ありがとうございました。
<放送部>4地区夏季リーダー研修会が行われました
8月12日(火)に本校で4地区夏季リーダー研修会が行われました。
午前は、全体会の後、アナウンス・朗読の部門に分かれて発声練習を行い、ミニコンテストに参加しました。
午後は、番組研修に参加しました。
テーマは「ニュース番組をつくろう!」。他校のみなさんとグループをつくり、限られた時間ではありますが、番組を制作し発表会まで行いました。
ミニコンテストでは、アナウンス部門5名エントリーのうち3名入選・1名佳作、朗読部門5名エントリーのうち4名が入選で表彰を受けました。
たくさんの学校の放送部員が龍野高校まで来ていただき、とても充実した研修会となりました。
<放送部>他地区のリーダー研修会に参加しました
1地区 8月8日(金)に市立西宮高等学校で行われました。
本校生徒6名が、全国大会報告会・パネルディスカッション、各部門別講習、交流会、全体会に参加しました。
2地区 8月7日(木)に流通科学大学で行われました。
本校生徒8名が、アナウンス講習、番組制作講習に参加しました。
3地区 8月9日(土)に県立加古川東高校で行われました。
本校生徒6名が、全体会(全国大会出場者に話を聞こう!、講義「レンズ越しに見た世界」、部門別分科会、「優秀作品を見よう!)に参加しました。
アナウンス・朗読や番組制作技術のスキルアップを目指すとともに各地区の学校との交流も行いました。
参加させていただいた各地区のみなさん、ありがとうございました。
<放送部>たつの市老人クラブ連合会龍野支部カラオケ大会 司会
令和7年8月5日(火)、たつの市青少年館で行われた「たつの市老人クラブ連合会龍野支部カラオケ大会」において、放送部員が司会を務めました。
また,カラオケ大会には生徒会役員より3名が参加しました。
カラオケ大会はとても盛り上がりました!
お世話になったみなさん,ありがとうございました。
<放送部>GO! GO! 西播磨FESTA 司会
令和7年7月26日(土)に宍粟市役所前のせせらぎ公園において、一般社団法人龍野青年会議所主催による「GO! GO! 西播磨FESTA」が開かれ、部員2名が司会を務めました。このイベントは西播磨地区を活性化させようと青年会議所が西播磨の企業、教育委員会、自治体と協力して開かれました。龍野東中学校ギターマンドリン部や地元アーティストによるステージ発表のほか、キッチンカーなどが集い、交流の場を提供してくださいました。
部員は総合司会を務めたほか、スプラッシュイベントで15kgもの水を背負って水鉄砲で水をまいて、ちびっこ達とずぶ濡れになりながら、暑さを忘れるほど夢中になって楽しみました。
<放送部>兵庫県高等学校邦楽連盟西播磨支部演奏会の司会をさせていただきました
8月4日(月)に姫路キャスパホールで行われた兵庫県高等学校邦楽連盟西播磨支部演奏会の司会として、本校放送部が参加させていただきました。
12団体の発表の紹介をさせていただいたり、開閉会式の進行役を精一杯務めさせていただきました。
<放送部>全国総文に出場しました
7月30日(水)~31日(木)に香川県木田郡三木町の三木町文化交流プラザで行われた第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文祭2025へ参加しました。
アナウンス部門に参加した山本さんは、たつの市の畳提について原稿を作成して大会に臨みました。
惜しくも受賞とはなりませんでしたが、胸を張って発表することができました。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
<放送部・百人一首部>全国大会出場にかかる市長表敬訪問および激励会
放送部・百人一首部の全国大会出場を受けて
7月16日(水)に、たつの市長表敬訪問をさせていただき、山本実市長から激励のことばをいただきました。
たつの市長をはじめ、副市長、教育長のみなさんからもあたたかいお言葉をいただきました。
歓談の時間には、生徒から全国大会に向けてのお話もさせていただきました。
どちらの部活も7月に全国大会があります。
これまでの練習成果を大会で発揮できるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
たつの市役所のみなさん、このような機会をつくっていただき誠にありがとうございました。
<放送部>Nコン県大会に参加しました
6月14日、15日に流通科学大学で第72回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会が行われ、地区大会を勝ち残ったアナウンス部門8名、朗読部門3名、ラジオドキュメント部門1作品、創作ラジオドラマ2作品、また、テレビドキュメント部門2作品、研究発表部門1作品をエントリーしました。
アナウンス部門では、重本 琴羽、山本 紗帆、長野 浩輝が優秀賞、安井 穏花、木村 妃菜子、和田 梨沙が奨励賞、朗読部門では、瀬尾 隆晟が優良賞をいただきました。
ラジオドキュメント部門では、「コトバに加える“隠し味”」(制作代表 重本 琴羽)が奨励賞、テレビドキュメント部門では「みんなのための新しいラジオ」(制作代表 石家 凛太朗)が優良賞、「128歳のクスノキ」(制作代表 瀬尾 隆晟)が奨励賞、創作ラジオドラマ部門では、「事件は数学Aで起きている」(制作代表 内海 杏仁花)、「リンがお送りします。」(制作代表:中嶋 悠人)が奨励賞、研究発表部門では「私たちってなまっとる?」(制作代表 池本 菜々花)が奨励賞をいただきました。
全国大会進出は叶いませんでしたが、今後も発表・制作技術を高められるよう活動を続けていきます。
応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
<放送部>Nコン地区大会に参加しました
6月1日(日)に太子高校で行われた第72回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会第4地区大会に参加しました。
アナウンス部門10名、朗読部門5名、ラジオドキュメント部門2作品、創作ラジオドラマ部門2作品の発表を行いました。
結果は、アナウンス部門では入選8名・佳作2名、朗読部門では入選3名・佳作2名、ラジオドキュメント部門入選1作品・佳作1作品、創作ラジオドラマ部門入選2作品でした。入選した部門では、6月14日(土)から行われる県大会に進出します。改めて応援よろしくお願いします!!
<放送部> ひょうごの宝探しプロジェクト(3分動画)の表彰式に出席しました
5月25日(日)に、万博会場 関西パビリオン 多目的エリアで行われた「ひょうごの宝探しプロジェクト(3分動画)」の表彰式に本校放送部が出席させていただきました。
このたび、制作した動画「醸造文化でつながる龍野と未来」で高校生部門・優秀賞をいただき表彰を受けたものです。動画は以下のホームページからでも確認できます。どうぞ、ご視聴ください。
https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/hyo_ex_dream/topics/15
制作した動画に関して、取材を受けてくださったみなさん、また万博会場でこのような素晴らしい発表の場を与えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
<放送部>ひょうごの宝探しプロジェクト3分動画 高校生以上部門で優秀賞をいただきました
兵庫県主催「ひょうごの宝探しプロジェクト(3分動画部門)」で、制作・エントリーした作品「醸造文化でつながる龍野と未来」が優秀賞に選ばれました。
作品は、以下のURLから視聴できるほか、兵庫県立美術館ギャラリー棟で放映されています。
是非ご覧ください。
<URL(ひょうごの宝探しプロジェクト3分動画 高校生以上部門)>
https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/hyo_ex_dream/topics/15
<兵庫県立美術館)>
ひょうごEXPO TERMINAL(兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー)
住 所:神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1【最寄駅:JR灘駅・阪神岩屋駅】
開館期間:令和7年4月6日(日)~令和7年10月13日(月)
※月曜日は休館(祝休日の場合は翌日)
開館時間:10時~18時(最終入場:17時30分)
入 場 料:無料
<放送部>北海道高文連放送専門部 第24回放送技術講習会へ参加
3月23日(日)に行われた北海道高文連放送専門部主催第24回放送技術講習会に本校放送部がオンラインで参加しました。
講習会では、本校制作の創作ラジオドラマ「花火の光」のほか,全国Nコンで優秀な成績を収められた各校の番組を視聴し、良い点などをグループでディスカッションしました。
今後の番組制作に向けて、とても貴重な時間を過ごすことができました。
北海道高文連放送専門部のみなさん、今回このような機会をいただきありがとうございました。
<放送部> はたちの献血2025 ラジオCMコンテストで優秀賞に選ばれました!
ラジオ関西主催 第50回ラジオキャンペーン「はたちの献血2025 ラジオCMコンテスト」があり、
本校放送部が参加しました。
2月25日、ラジオ関西のラジオ放送で審査結果のあり、
本校制作作品「命のリレー」が優秀賞に選ばれました。
3月21日に、表彰状・記念品等を受け取りました。
作品は、以下のラジオ関西ホームページより視聴できます。
https://jocr.jp/event/kenketsu2025/
是非、みなさんも聴いてみてください。
<放送部>4地区放送フェスティバルに参加しました。
2月11日に太子高校にて、4地区放送フェスティバルが開催されました。アナウンス・朗読のコンテストだけでなく、発音アクセントクイズバトル、朗読劇制作・発表も行いました。グループで話し合い、楽しみながら学ぶことができました。
<放送部>第2地区高校放送フェスティバルに参加しました。
2月2日(日)に神戸電子専門学校で行われた放送フェスティバルに本校放送部が参加しました。
午前はアナウンス・朗読のミニコンテスト、午後はアナウンス・朗読の講習会があり、アナウンサーの方からも指導を受けました。
神戸地区の高校の生徒とも交流を深めることができ、充実した研修会となりました。
<放送部>たつの市中学校文化部による芸術文化発表会の司会をしました。
令和7年1月19日(日)赤とんぼ文化ホールで,たつの市中学校文化部による芸術文化発表会の司会をさせていただきました。
発表会では,中学生がダンスや吹奏楽の演奏等を披露し,最後は司会も含め皆で赤とんぼを歌いました。緊張感もありつつ,楽しく司会をすることができました。
〈放送部〉吹奏楽部アンサンブルコンクールの司会を務めました
12月25〜26日にたつの市の赤とんぼホ文化ールで行われた西播アンサンブルコンクールの司会を務めさせていただきました。2日間で1年生8名が携わりました。ホールでアナウンスをさせていただくとても貴重な機会となりました。
<放送部>茶道部でエッセイを朗読しました
12月20日,茶道部の部活動に参加し,「裏千家学校茶道エッセイ」で第一席に入賞した作品を朗読しました。このエッセイは日本の伝統文化の素晴らしさ,四季の美しさやおもてなしなど,茶道の風景から感じたことを綴ったもので,心を込めて読みました。
その後,茶道部のみなさんからお点前をいただき,美味しい抹茶と和菓子をいただきました。帰りには,折り紙で作られたコースターをお土産にいただきました。
茶道部のみなさん,ありがとうございました。
<放送部> 冬季リーダー研修会
令和6年12月14日(土)から15日(日)の1泊2日で,国立淡路青少年交流の家において冬季リーダー研修会が催されました。この研修会は,本年度開催されたNHK杯高校放送コンテストと県総合文化祭で上位入賞した生徒が推薦を受け,放送技術をさらにレベルアップさせるための研修会でした。
本校からはアナウンス部門2名と朗読部門2名が参加し,プロのアナウンサーや他県の強豪校の放送部顧問の先生から指導を受けました。
参加した生徒のスキル向上だけでなく、参加していない生徒とも研修内容を共有することで放送部全体のレベルアップに役立て,今後の放送活動をさらに盛り上げていきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。
<放送部>HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト 入賞
令和6年度HYOGO ヒューマンライツ作品コンテスト動画部門で,放送部制作の「偏見のない社会へ」が優秀賞,「お互いを尊重できる未来へ」が佳作をいただきました。
公益財団法人兵庫県人権啓発協会のホームページで紹介されています。
是非ご覧ください。
https://www.hyogo-jinken.or.jp/archives/9989
<放送部>第48回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門決勝 銀賞・銅賞受賞!
11月17日に高砂市文化会館で行われた第48回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門決勝に出場し,アナウンス小部門で山本さんが銀賞,重本さん・木村さんが奨励賞を,また,朗読小部門では瀬尾さん,池本さんが奨励賞をいただきました。さらにDJ小部門では銅賞をいただきました。
応援してくださった皆さん,ありがとうございました。
<放送部>第48回兵庫県総合文化祭放送文化部門予選に出場しました
11月3日に姫路大学で行われた総合文化祭放送文化部門予選に出場しました。
アナウンス小部門で3名入選,1名佳作
朗読小部門で2名入選
ラジオ番組小部門(ドキュメント)で1作品佳作
DJ小部門で1作品入選という結果でした。
入選した読みと作品とテレビ番組小部門は,11月17日(日)に行われる決勝で発表します。
決勝まで2週間を切っていますが,練習を積み重ね当日を迎えたいと思います。
みなさん,応援よろしくお願いします!
<放送部>第48回兵庫県高等学校総合文化祭開会行事に参加しました
アクリエ姫路大ホールで10月26日に行われた総合文化祭開会行事に放送部が参加しました。
放送文化部門では,司会進行,ステージ発表,展示発表などを龍野高校放送部と兵庫県立大附属高等学校放送・映像文化部で行いました。
大ホールの舞台で少し緊張しましたが,無事発表を終えることができました。
ご来場くださったみなさん,ありがとうございました。
<放送部>文化祭inイオンモール姫路大津でステージ発表を行いました!
10月19日(土)11:00~イオンモール姫路大津で行われた文化祭に放送部が発表させていただきました。
龍野高校や放送部の紹介,またラジオDJ発表を行い,30分の発表はあっという間に終わりました。
ご来場くださったみなさん,本当にありがとうございました。
<放送部> 10月19日(土)文化祭inイオンモール姫路大津でステージ発表を行います
10月19日(土)11:00~イオンモール姫路大津1階オアシスコートで行われる文化祭に本校放送部がステージ発表を行います。龍野高校や放送部の活動について紹介するほか,ミニ番組を発表する予定です。どうぞお楽しみに!!
詳しくは,以下のホームページからご確認ください。
10月19日(土):ステージ
https://www.aeon.jp/sc/himejiootsu/event/event_e40533_as.html
<放送部> 第106回全国高等学校野球選手権兵庫大会 開会式・閉会式司会
令和6年7月28日(日)に、神戸総合運動公園球場(ほっともっとフィールド神戸)において、高校野球兵庫県大会の閉会式が行われました。本校放送部2年生の久保田ひかりさんが、他校の生徒とともに閉会式の司会を務めました。
久保田さんは、6月15日(土)と16日(日)に行われた第71回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫大会アナウンス部門で優秀賞を受賞して全国大会出場権を勝ち取ったことにより、6月30日(日)の開会式と7月28日(日)の閉会式司会へ推薦をいただきました。開会式では他の生徒の支援役でしたが、閉会式では、立派に司会進行を果たしてくれました。
6月30日 開会式前の練習風景(左が久保田さん)
7月28日 閉会式前の練習風景(左から2番目が久保田さん)
7月28日 閉会式直前のグラウンドへの入り口にて(1番左が久保田さん)
<放送部>4地区夏季リーダー研修会
8月9日(金)に姫路大学で行われた4地区夏季リーダー研修会に参加しました。
午前はアナウンス・朗読の各部門に分かれてミニコンテストが行われ,午後は番組研修がありました。
ミニコンテストでは,アナウンス部門 入選3名・佳作2名,朗読部門 入選2名・佳作1名でした。
番組研修では,学校の枠を超えてグループをつくり,ラジオCMをつくりました。
<放送部>たつの市老人クラブ連合会龍野支部カラオケ大会司会
8月8日(木)にたつの市青少年館で行われた「たつの市老人クラブ連合会龍野支部カラオケ大会」の司会させていただき,本校より放送部員2名が参加しました。
また,カラオケ大会には生徒会役員より2名参加しました。
カラオケ大会はとても盛り上がりました!
お世話になったみなさん,ありがとうございました。
<放送部>令和6年度「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会をさせていただきました
8月4日に赤とんぼ文化ホール(大ホール)で行われた「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会を放送部がさせていただきました。
また,制作した番組を紹介させていただきを通して日頃の放送部の活動の様子を発表しました。
<放送部>第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)放送部門に参加しました
8月2日~3日に岐阜県多治見市のバロー文化ホールで行われた第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)放送部門に,本校からアナウンス部門に3年生の久保田さん,朗読部門に2年生の藤原さんが参加しました。
アナウンス部門ではたつの市の特産品についてのニュース原稿,朗読部門では兵庫県にゆかりのある小説を抽出して発表しました。
同じ兵庫県から出場している他校の生徒との練習を重ね,全国の舞台に立ちながらも胸をはって堂々と発表することができました。
7月下旬の全国Nコンに続いての参加で体調管理の面でも大変でしたが,来年度も全国大会で発表させていただけるよう練習に励んでいきます。
応援してくださったみなさん,ありがとうございました。
<放送部>第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 準決勝・決勝
7月24日に第71回NHK杯全国高校放送コンテスト準決勝が行われ,その結果が25日にNHKホールで発表されました。
準決勝に進出した創作ラジオドラマの本校の作品は,決勝には進出できませんでしたが全国5位相当の優良賞をいただくことができました。
全国進出の読みの発表,作品に触れ今後の活動に生かしていきたいと思います!
応援した頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
<放送部>第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 準々決勝
昨日行われた第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 準々決勝の結果が,本日発表されました。
アナウンス部門 久保田さん,朗読部門 庵下さん,創作ラジオドラマ部門「花火の光」の3つのエントリーのうち,
創作ラジオドラマ部門「花火の光」が準決勝進出となりました。
創作ラジオドラマ部門の準決勝エントリー20作品より3作品が決勝に進出します。
決勝進出作品は明日の朝,NHKホールで発表されます。
<放送部>第71回NHK杯全国高校放送コンテストに参加
7月22日(月)から東京・国立オリンピック記念青少年総合センター,NHKホールで行われる 第71回NHK杯全国高校放送コンテストに参加しています。
22日(月)は移動・大会受付の日でしたが,新幹線の運休の影響で,昼過ぎに会場入りする予定でしたが,夜遅くの到着となってしまいました。翌日の準々決勝に備え,早く休みました。
23日(火)は準々決勝がありました。
今回出場しているアナウンス・朗読部門では,全国エントリー300ほどの中から60名が準決勝に進出します。
また,創作ラジオドキュメント部門では,全国エントリー100ほどの中から20作品が準決勝に進出します。
審査結果発表は24日(水)の朝です。
さらに,23日(火)の夜には,読み・番組研修会が行われ,全国大会に参加している兵庫県の高校放送部員が出席しました。各発表について振り返り,読みは当日発表・番組は次回に向けて指導を受けました。
<放送部>食中毒予防啓発ラジオCMが放送されます
兵庫県保健医療部生活衛生課から依頼を受け,龍野高校放送部がKiss FM KOBEのサウンドクルーの方と一緒に,ラジオCMを収録しました。そのCMが次の予定で放送されます。是非,お聴きください!!
〇放送予定(当日の状況により,予定が変更になることがあります。)
8/1(木)18:24 8/10(土)09:24 8/11(日)16:54 8/15(木)12:27 8/16(金)16:54
8/20(火)08:18 8/26(月)08:18 8/28(水)14:38 8/30(金) 11:28
Kiss FM KOBE(77.6 MHz(たつの市の周波数))にて
※Kiss FM KOBEのホームページからもラジオを聞くことができます
<放送部>リーダー研修会に参加しました
7月13日にNHK神戸放送局で行われたリーダー研修会に,全国大会出場予定の放送部員2名が参加しました。
NHKのアナウンサーから実践的な指導を受け,同じ兵庫代表として全国大会に挑む仲間たちと結束を強めました。
<放送部・百人一首部>全国大会出場を受けて たつの市長より激励のお言葉をいただきました
7月9日(火)14:30から,たつの市役所にて,本校放送部と百人一首部の全国大会にかかる市長表敬訪問及び激励会がありました。
この7月~8月に開催される,百人一首部の全国大会「第48回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門」,「小倉百人一首競技かるた第46回全国高等学校選手権大会」,放送部の全国大会「第71回NHK杯全国高校放送コンテスト」,「第48回全国高等学校総合文化祭放送部門」に龍野高校が出場します。
顧問より出場選手について紹介があった後,山本実たつの市長より,激励のお言葉をいただきました。
また,神戸新聞社より出場選手は取材を受けました。
百人一首部は7月19日から,放送部は7月22日から全国大会がはじまります。
応援よろしくお願いします!!
<放送部> 高校野球兵庫大会 閉会式の司会を務めます
3年生の久保田さんが高校野球兵庫大会・閉会式司会を務めます。
昨日の開会式を受け、選手を引き立てる声として朝日新聞に取り上げていただきました。
https://www.asahi.com/articles/ASS6Z2DV0S6ZPIHB003M.html
<放送部>第71回NHK杯県大会に参加しました
6月15日,16日に神戸学院大学で第71回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会が行われました。
アナウンス部門では3年生の久保田さんが優秀賞を,朗読部門では3年生の庵下さんが優秀賞を,創作ラジオドラマ部門では,「花火の光」が準優勝し,全国大会出場を決めました。
県大会決勝では、エントリーした全ての部門において計10の賞をいただくことができました。
取材にご協力してくださったみなさん,ありがとうございました。
全国大会は7月22日から東京で行われます。今後とも応援よろしくお願いします。
<放送部>食中毒予防啓発ラジオCMを収録しました
兵庫県保健医療部生活衛生課が実施する食中毒予防啓発事業の一環として、ラジオCMの制作があり、本校放送部1年生が出演させていただくことになりました。
6月10日(月)に、リモートでKiss FM KOBEのみなさんとつながり、収録に参加しました。
ラジオCMは8月にKiss FM KOBEで放送予定です。お楽しみに!!
<放送部>第71回NHK杯地区大会に参加しました
6月3日(日)に太子高校で行われた第71回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会第4地区大会に参加しました。
結果は以下の通りです。応援してくださった皆さん,ありがとうございました。
アナウンス部門 10名エントリー
入選(県大会進出)8名,佳作2名(うち1名入選補欠)
朗読部門 10名エントリー
入選(県大会進出)4名,佳作5名(うち1名入選補欠)
ラジオドキュメント部門 2作品エントリー
入選1本(県大会進出),佳作1本
創作ラジオドラマ部門 2作品エントリー
入選2本(県大会進出)
県大会は6月15日,16日に行われる予定です。
引き続き応援のほど、どうぞよろしくお願いします。
<放送部> 龍野高校出演のラジオ番組が放送されます
3月に男子バレーボール部,陸上競技部,百人一首部,放送部が取材を受け,その後放送部はラジオ収録にも参加させていただきました。その模様が2回に分けて放送されます。
Kiiss FM KOBE ハイスクールノオト
4月27日(土)8:00~
5月4日(土)8:00~
スマホからもラジオが聴けます。 どうぞお聴きください!
<放送部>防災教育副読本「あすにいきる(小学生低学年用)」デジタルブック作成協力
防災教育副読本「あすにいきる(小学生低学年用)」の改訂があり,デジタルブック版が作成されました。
デジタルブック版では,本校放送部員が音声入力をさせていただいています。
以下のURLからアクセスできますので,是非ご覧ください。
https://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/hyogo_bosai/embedskin/index.html?page=13&initEmbedSkin=636_450_0
<放送部>Kiss FM KOBE ラジオ収録
3月24日,Kiss FM KOBEのラジオ番組「ハイスクールノート」の収録に,放送部2年の4名が参加しました。
こちらは,先日取材にきていただいた内容をもとにスタジオ収録をするというものです。
初めてのスタジオ収録で驚くことも多かったですが,とても勉強になりました。
この経験を部活動に生かしていきます。
スタジオ収録の後,スタジオをはじめ社内の設備等も紹介していただきました。
今回の内容は4月27日(土),5月6日(土)両日AM8:00~放送予定です。
みなさん,お楽しみに!!
<放送部>Kiss FM KOBEより取材に来ていただきました
3月19日の午後,Kiss FM KOBEのアナウンサー永田さんらに取材に来ていただきました。
放送部のほか,陸上部・百人一首部・男子バレーボール部もそれぞれの練習場所で取材していただきました。
放送部は,別日にKiss FM KOBEのラジオ局に行き,そこでの収録にも参加させていただく予定です。
今回受けた取材については,Kiss FM KOBE 4月27日(土)AM8:00~,5月4日(土)AM8:00~のハイスクールノートでオンエアされる予定です。
<放送部>ラジオCMコンテストに応募した作品が公開されています
ラジオ関西主催 第49回ラジオキャンペーン「はたちの献血2024」ラジオCMコンテストにエントリーした「献血のことほんとに知ってる?」が公開されています。
① ラジオ関西の放送にて(2月29日まで)
② ラジオ関西の特設サイトにて https://jocr.jp/event/kenketsu2024/
他校の作品も公開されていますので,是非,お楽しみください!
<放送部>4地区放送フェスティバルに参加
2月4日(日)に太子高校で行われた4地区冬季リーダー研修会(放送フェスティバル)に参加しました。
午前中は読みのコンテスト,午後は読みの研修,番組の研修がありました。
コンテストでは,アナウンス部門1名が佳作,朗読部門では2名が入賞することができました。
会場の太子高校のみなさんをはじめ,お世話になったみなさんありがとうざいました。
いよいよ次回のコンテストは4か月後に迫ったNHK杯です。
最後には,読みの研修でお世話になった講師の永田早紀さん(Kiss FM KOBE)と写真を撮らせていただきました。
<放送部> 個人部門強化研修会に参加しました
12月25日に御影高校で行われた個人部門強化研修会に4名が参加しました。
この研修会は,先日行われた兵庫県総合文化祭県大会決勝で上位の成績を収めた生徒が参加するものです。
アナウンサーを特別講師として招き,発声練習,個人・グループ練習を行いました。
生徒同士の交流も深め,来年度のコンテストに向けて士気を高め合いました。