放送

<放送部> たつの市主催 市制施行20周年記念 動画コンテストにエントリーしました

市制施行20周年記念 動画コンテストが行われています。

たつの市の魅力発信をテーマとして、放送部員がPR動画を制作しました。

以下のURLより確認していただきます。

https://www.city.tatsuno.lg.jp/soshiki/1008/gyomu/9/8441.html

是非、ご覧ください。

 

なお、このコンテストは試聴いただいたみなさんが審査員となります。

どなたでも、9月23日(火)まで審査いただけます。

 

今後もたつの市魅力発信のために、活動を続けます。

<放送部> 「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会をさせていただきました

8月31日(日)に、たつの市総合文化会館(赤とんぼ文化ホール)大ホールで行われた「人権文化をすすめる市民運動」中央大会の司会を本校放送部員がさせていただきました。また、会場では放送部の展示ブースを設置し、これまでに制作した番組を紹介しました。来場してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 

<放送部>未来を創る芸術文化育成事業の司会をさせていただきました。

8月30日(土)にたつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホールで行われた令和7年度未来を創る芸術文化育成事業の司会をさせていただきました。この事業はたつの市中学校文化部による芸術文化発表会で、各中学校の吹奏楽部、ダンス部などがステージ発表を、美術部家庭科部などが展示発表を行うものです。

龍野高校放送部2名が司会として関わらせていただきました。当日は、中学生みなさんのエネルギッシュな発表を見にたくさんの方の来場がありました。司会をさせていただく機会をいただき、ありがとうございました。

<放送部>4地区夏季リーダー研修会が行われました

8月12日(火)に本校で4地区夏季リーダー研修会が行われました。

午前は、全体会の後、アナウンス・朗読の部門に分かれて発声練習を行い、ミニコンテストに参加しました。

午後は、番組研修に参加しました。

テーマは「ニュース番組をつくろう!」。他校のみなさんとグループをつくり、限られた時間ではありますが、番組を制作し発表会まで行いました。

ミニコンテストでは、アナウンス部門5名エントリーのうち3名入選・1名佳作、朗読部門5名エントリーのうち4名が入選で表彰を受けました。

たくさんの学校の放送部員が龍野高校まで来ていただき、とても充実した研修会となりました。

<放送部>他地区のリーダー研修会に参加しました

1地区 8月8日(金)に市立西宮高等学校で行われました。

 本校生徒6名が、全国大会報告会・パネルディスカッション、各部門別講習、交流会、全体会に参加しました。

 

2地区 8月7日(木)に流通科学大学で行われました。

 本校生徒8名が、アナウンス講習、番組制作講習に参加しました。

 

3地区 8月9日(土)に県立加古川東高校で行われました。

 本校生徒6名が、全体会(全国大会出場者に話を聞こう!、講義「レンズ越しに見た世界」、部門別分科会、「優秀作品を見よう!)に参加しました。

 

アナウンス・朗読や番組制作技術のスキルアップを目指すとともに各地区の学校との交流も行いました。

参加させていただいた各地区のみなさん、ありがとうございました。

<放送部>たつの市老人クラブ連合会龍野支部カラオケ大会 司会

 令和7年8月5日(火)、たつの市青少年館で行われた「たつの市老人クラブ連合会龍野支部カラオケ大会」において、放送部員が司会を務めました。

 

また,カラオケ大会には生徒会役員より3名が参加しました。

 

カラオケ大会はとても盛り上がりました!

お世話になったみなさん,ありがとうございました。

<放送部>GO! GO! 西播磨FESTA 司会

 令和7年7月26日(土)に宍粟市役所前のせせらぎ公園において、一般社団法人龍野青年会議所主催による「GO! GO! 西播磨FESTA」が開かれ、部員2名が司会を務めました。このイベントは西播磨地区を活性化させようと青年会議所が西播磨の企業、教育委員会、自治体と協力して開かれました。龍野東中学校ギターマンドリン部や地元アーティストによるステージ発表のほか、キッチンカーなどが集い、交流の場を提供してくださいました。

 部員は総合司会を務めたほか、スプラッシュイベントで15kgもの水を背負って水鉄砲で水をまいて、ちびっこ達とずぶ濡れになりながら、暑さを忘れるほど夢中になって楽しみました。

 

<放送部>全国総文に出場しました

7月30日(水)~31日(木)に香川県木田郡三木町の三木町文化交流プラザで行われた第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文祭2025へ参加しました。

アナウンス部門に参加した山本さんは、たつの市の畳提について原稿を作成して大会に臨みました。

惜しくも受賞とはなりませんでしたが、胸を張って発表することができました。

応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

<放送部・百人一首部>全国大会出場にかかる市長表敬訪問および激励会

放送部・百人一首部の全国大会出場を受けて

7月16日(水)に、たつの市長表敬訪問をさせていただき、山本実市長から激励のことばをいただきました。

たつの市長をはじめ、副市長、教育長のみなさんからもあたたかいお言葉をいただきました。

歓談の時間には、生徒から全国大会に向けてのお話もさせていただきました。

 

どちらの部活も7月に全国大会があります。

これまでの練習成果を大会で発揮できるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

たつの市役所のみなさん、このような機会をつくっていただき誠にありがとうございました。

 

<放送部>Nコン県大会に参加しました

6月14日、15日に流通科学大学で第72回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会が行われ、地区大会を勝ち残ったアナウンス部門8名、朗読部門3名、ラジオドキュメント部門1作品、創作ラジオドラマ2作品、また、テレビドキュメント部門2作品、研究発表部門1作品をエントリーしました。

 

アナウンス部門では、重本 琴羽、山本 紗帆、長野 浩輝が優秀賞、安井 穏花、木村 妃菜子、和田 梨沙が奨励賞、朗読部門では、瀬尾 隆晟が優良賞をいただきました。

ラジオドキュメント部門では、「コトバに加える“隠し味”」(制作代表 重本 琴羽)が奨励賞、テレビドキュメント部門では「みんなのための新しいラジオ」(制作代表 石家 凛太朗)が優良賞、「128歳のクスノキ」(制作代表 瀬尾 隆晟)が奨励賞、創作ラジオドラマ部門では、「事件は数学Aで起きている」(制作代表 内海 杏仁花)、「リンがお送りします。」(制作代表:中嶋 悠人)が奨励賞、研究発表部門では「私たちってなまっとる?」(制作代表 池本 菜々花)が奨励賞をいただきました。

 

全国大会進出は叶いませんでしたが、今後も発表・制作技術を高められるよう活動を続けていきます。

応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

<放送部>Nコン地区大会に参加しました

6月1日(日)に太子高校で行われた第72回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会第4地区大会に参加しました。

アナウンス部門10名、朗読部門5名、ラジオドキュメント部門2作品、創作ラジオドラマ部門2作品の発表を行いました。

結果は、アナウンス部門では入選8名・佳作2名、朗読部門では入選3名・佳作2名、ラジオドキュメント部門入選1作品・佳作1作品、創作ラジオドラマ部門入選2作品でした。入選した部門では、6月14日(土)から行われる県大会に進出します。改めて応援よろしくお願いします!!

 

<放送部> ひょうごの宝探しプロジェクト(3分動画)の表彰式に出席しました

5月25日(日)に、万博会場 関西パビリオン 多目的エリアで行われた「ひょうごの宝探しプロジェクト(3分動画)」の表彰式に本校放送部が出席させていただきました。

このたび、制作した動画「醸造文化でつながる龍野と未来」で高校生部門・優秀賞をいただき表彰を受けたものです。動画は以下のホームページからでも確認できます。どうぞ、ご視聴ください。

https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/hyo_ex_dream/topics/15

制作した動画に関して、取材を受けてくださったみなさん、また万博会場でこのような素晴らしい発表の場を与えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

<放送部>ひょうごの宝探しプロジェクト3分動画 高校生以上部門で優秀賞をいただきました

兵庫県主催「ひょうごの宝探しプロジェクト(3分動画部門)」で、制作・エントリーした作品「醸造文化でつながる龍野と未来」が優秀賞に選ばれました。

 

作品は、以下のURLから視聴できるほか、兵庫県立美術館ギャラリー棟で放映されています。

是非ご覧ください。

 

<URL(ひょうごの宝探しプロジェクト3分動画 高校生以上部門)>

https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/hyo_ex_dream/topics/15

 

<兵庫県立美術館)>

ひょうごEXPO TERMINAL(兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー)
住  所:神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1【最寄駅:JR灘駅・阪神岩屋駅】
開館期間:令和7年4月6日(日)~令和7年10月13日(月)
※月曜日は休館(祝休日の場合は翌日)
開館時間:10時~18時(最終入場:17時30分)
入 場 料:無料

<放送部>北海道高文連放送専門部 第24回放送技術講習会へ参加

3月23日(日)に行われた北海道高文連放送専門部主催第24回放送技術講習会に本校放送部がオンラインで参加しました。

講習会では、本校制作の創作ラジオドラマ「花火の光」のほか,全国Nコンで優秀な成績を収められた各校の番組を視聴し、良い点などをグループでディスカッションしました。

今後の番組制作に向けて、とても貴重な時間を過ごすことができました。

北海道高文連放送専門部のみなさん、今回このような機会をいただきありがとうございました。

<放送部> はたちの献血2025 ラジオCMコンテストで優秀賞に選ばれました!

ラジオ関西主催 第50回ラジオキャンペーン「はたちの献血2025 ラジオCMコンテスト」があり、

本校放送部が参加しました。

 

 

2月25日、ラジオ関西のラジオ放送で審査結果のあり、

本校制作作品「命のリレー」が優秀賞に選ばれました。

 

3月21日に、表彰状・記念品等を受け取りました。

作品は、以下のラジオ関西ホームページより視聴できます。

https://jocr.jp/event/kenketsu2025/

是非、みなさんも聴いてみてください。

 

<放送部>4地区放送フェスティバルに参加しました。

2月11日に太子高校にて、4地区放送フェスティバルが開催されました。アナウンス・朗読のコンテストだけでなく、発音アクセントクイズバトル、朗読劇制作・発表も行いました。グループで話し合い、楽しみながら学ぶことができました。

 

<放送部>第2地区高校放送フェスティバルに参加しました。

2月2日(日)に神戸電子専門学校で行われた放送フェスティバルに本校放送部が参加しました。

午前はアナウンス・朗読のミニコンテスト、午後はアナウンス・朗読の講習会があり、アナウンサーの方からも指導を受けました。

神戸地区の高校の生徒とも交流を深めることができ、充実した研修会となりました。

<放送部>たつの市中学校文化部による芸術文化発表会の司会をしました。

令和7年1月19日(日)赤とんぼ文化ホールで,たつの市中学校文化部による芸術文化発表会の司会をさせていただきました。

発表会では,中学生がダンスや吹奏楽の演奏等を披露し,最後は司会も含め皆で赤とんぼを歌いました。緊張感もありつつ,楽しく司会をすることができました。