華道部

華道部

2学期始めの定例稽古

今日は夏休み明け最初の活動でした。ものすごく暑かったけど、作品完成後にみんなで食べたパイン飴アイスが冷たくておいしかったです!本日の花材は「ドナセナ、ユリ、リンドウ、ケイトウ、ススキ、ワレモコウ、カスミソウ、カーネーション、バラ、コギク」です。ススキをはじめ、秋を感じる花材を生けました。

夏のオープンハイスクール

今日はオープンハイスクール初日でした。暑い中、たくさんの中学生・保護者の方が見学に来て下さって、うれしかったです。どうもありがとうございました!部員一同御礼申し上げます。

ヒマワリやマリーゴールドなどのお花を生けたり、アレンジしたりして”夏”を感じました。本日の花材は他には「パンパス、木イチゴ、オミナエシ、ケイトウ、トルコキキョウ、ルスカス、ヒペリカム 等」です。作法室にはクーラーがないので(冷風機・扇風機はありますが)暑かったけど、冷たいカルピスが美味しかったです。

猛暑キビシイ中ではありますが、爽やかな玄関をお楽しみ下さい。

 

 

7月の定例稽古

今日は、3年生は最後の活動でした。とても寂しい気持ちですが、2年生も3年生も学年問わず、みんなで仲良くにぎやかに生けることができました。1年の時から3年まで、ずっと楽しい部活を過ごせました。ありがとうございました!!

本日の花材は「ヒマワリ、ゴボウ、バラ、ハラン、スターチス 等」です。夏らしい爽やかな玄関をお楽しみ下さい。

文化祭展示

明日は生鷹祭(一般祭)です。玄関に華やかで爽やかなお花をたくさん生けました。

「フトイ、カンガルーポー、スネイクツリー、シュロ」など生け花らしい花材や、季節感のある「紫陽花、ヒマワリ」等も生けたので、ぜひ、見に来て下さい!

 

5月の定例稽古

金曜ヨッシャー!!(←部日誌からそのまま)

みんなで楽しくお花を生けて、今週の疲れが癒やされました。

めずらしいお花がたくさんあって、とてもおもしろかったです。

本日の花材は「パンダ(ラン)、ユリ、ヒマワリ、カーネーション、レモンリーフ、シャクヤク、サンゴミズキ」です。

玄関にお花を飾ったあとは、万博に行った2年生が買ってきてくれた「ミャクミャククッキー」をみんなでおいしくいただきました!

 

4月の定例稽古 2回目

本日の花材は「ゆり、ジンジャー、レッドドラゴン、カーネーション、バラ、菊」です。

玄関が一気に華やぎました。

お稽古の後はUSJや奈良など、校外学習のお土産お菓子をみんなで楽しくいただきました。

 

 

4月の定例稽古

今日は新学期はじめての部活働でした。

2,3年生も全員集合して、新入生も2人見学に来てくれて、にぎやかにお稽古しました。

作品完成後は恒例のTeaTimeで、先輩達が持っくれてくれたお菓子を楽しみました!

来週も活動するので、ぜひ見に来て下さい。

2月の定例稽古

今週からまた寒波が来て、とても寒いですが、玄関にピンクや赤のかわいいお花をたくさん生けました。

本日の花材は「バラ、ヒガンザクラ、アルストロメリア、ナデシコ、ヒベリカム、ドナセナ」です。

お花の種類はどれも同じですが、お花の色合いと花器がそれぞれ違って、一人一人個性のある作品に仕上がりました。

「ピンクのお花がとてもかわいくて、とても楽しかったです!」

1月の定例稽古(初稽古)

今日は令和7年の初稽古でした。全員集合で、バラを中心とした華やかなお花を生けました。

お稽古の後は、先生が差し入れて下さったお菓子と、2年生が持ってきてくれた冬休みのお土産(カワウソ模様のかわいいクッキー)でお茶して和みました~

本日の花材は「バラ、スイートピー、ヒペリカム(赤い実)、ルスカス(アレンジの葉っぱ)、ナデシコ、アカメ柳(左から2番目の作品)、サンゴジュ(一番右の作品)」でした。

「いろんな色のバラを、いろんなテイストで生けることができて、とても楽しかったです!」

12月の定例稽古

期末考査も終わって、今年も残りわずかとなりました。今日は進路が決まった3年生の先輩が来て下さり、作品を完成させたあとは、いろいろお話を聞かせていただきながら、みんなでティータイムを楽しんでほっこりしました。

作品はお正月のお花とクリスマスツリーを制作しました。花材は「ワカマツ、センリョウ、キク、スプレーギク、ハボタン、ウメ」です。クリスマスツリーはかわいいオーナメントやリボン、キラキラモールや電飾も飾り付けました。毎日寒いですが、楽しい玄関をお楽しみ下さい!

 

11月の定例稽古

中間考査もあって今日は久しぶりのお稽古でした。「お花はやっぱりいいね~」「癒やされる~」とみんなでおしゃべりしながら楽しく生けました。

本日の花材は写真向かって左から「サクラ、キク」「レンファレ、ガーベラ、バラ、レザーファン」「バラ、ガーベラ、キク、ルスカス」「ドラセナ、ストック、ユリ、カンガルーポー」です。真ん中2つの盛り花はいずれもバラとガーベラがメインですが、色に合わせて一緒に入れるお花の種類をかえています。八重のユリがとてもいい香りなので、どうぞ香りもお楽しみ下さい!

2年生が修学旅行(石垣島)のお土産を持ってきてくれたり、生け花の先生が差し入れのワッフルを下さったりで、お稽古の後はしばらくティータイムを楽しんでほっこりしました~(笑)

10月の定例稽古

今日は先生に丁寧に生け方を教えていただき、とても充実した時間になりました。

本日の花材は秋らしい「栗の木、オオボシマサキ、キク、バラ、ガーベラ、ルスカス」です。

お花を生けた後は、みんなでティータイムを楽しみました!

自主練

今日は自主練をしました。

暑いので前回生けたお花の大半は、もうダメになってしまったのですが、枝物のヤナギとキクがわずかに元気だったので、その二つを使って小ぶりの壺に生け直しました。

新しいお花はなかったけれど、全員そろって活動できました!

9月の定例稽古

2学期最初のお稽古しました!

本日の花材は「ウンリュウ柳、リンドウ、菊、ガーベラ、アルストロメリア、ユーカリ、ゴッドセフィアナ」でした。ウンリュウ柳の枝振りが見所です。まだまだ暑い中ではありますが、玄関に涼しげなお花を生けることができて良かったです!

夏のオープンハイスクール

今日はたくさんの中学生の皆さんと保護者の方々が見学に来て下さいました。暑い中、ありがとうございました。

2年生の部員3人がオープンキャンパス(大学見学)と日が重なってしまい、少ない人数でしたが皆で協力して活動しました。本日の花材は「パンパス、ヒマワリ、ハラン、アスター」「ガーベラ、ミニバラ、ルスカス」「イチゴ樹、トウガラシ、スプレーキク、リンドウ」等々です。写真向かって左端の作品は見学に来てくれた中学生が生け花体験で制作してくれたものです。

私たちは未生流(庵家)の外部講師の先生に教えていただきながら、月2回(火or金)和気藹々と楽しく活動しています。他の部活動との兼部もできます!

中学生の皆さん、ぜひ私たちの ”すまひ華道部” に来て下さいね! 部員全員でお待ちしています。 

 

 

 

7月の定例稽古

今日は3年生最後の定例稽古でした。お稽古の後はみんなでお茶とお菓子を楽しみました!

本日の花材は、写真向かって右から「ヒマワリ・ルスカス・マリーゴールド・バラ・ヒペリカム」「グラジオラス・リンドウ・キク」「バラ・アルストロメリア・ヒペリカム」「ヤマゴボウ・ヒマワリ・リンドウ」です。同じお花でも色が違うと雰囲気が全然変わるので、お花同士の色あわせを楽しんで作品を制作しました。

8月はオープンハイスクールの初日に、夏らしいお花を生ける予定です。ぜひ、見に来て下さい!

5月2回目の定例稽古 

文化祭も間近の今日はアレンジ(写真真ん中)を一つと、生け花を二つ制作しました。

花材は「ヒマワリ、ナデシコ、ガーベラ」

「シャクヤク、ヘリコニア、小菊」「ゴクラクチョウ、シャクヤク、ストレチア」です。

来週の文化祭では、”百花繚乱”たくさんの生け花・アレンジを玄関に展示します。華やかで爽やかな玄関になるよう、みんなで協力して頑張ります!お楽しみに~

5月の定例稽古

ゴールデンウィーク明けの火曜日に、生け花とアレンジを2つずつ、合計4つの作品を制作しました。左端の作品ではキクに合わせたクレマチスを朝顔風に生けて、さわやかさを演出しました!

 

自主練4.26

今日は1年生2人を交えて、玄関のお花を生け直したあと、簡単なゲームをしてみんなでお茶会をしました。

枝物はもちがいいので、リボンのようにデザインしました。もうしばらく、このお花をお楽しみ下さい!