連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

生徒商業研究発表大会で最優秀賞を受賞しました!!

  2月11日(火)に神戸市立新長田勤労市民センターピフレホールで第32回 生徒商業研究発表大会兵庫県大会が行われ、本校 防災ジュニアリーダーの生徒7名(1年生普通科2名・商業科3名、2年生普通科2名)が参加しました。
 出場校数10校が出場し、2年連続の最優秀賞を受賞し、連覇を果たしました!!そして、8月の終わりに実施される近畿大会に出場することが決定しました!!昨年度は惜しくも全国大会には出場できませんでしたが、次の近畿大会では今回の県大会での課題を修正し、全国大会に行けるように頑張ります!!


 また、今回の発表メンバーは、先日の長野県への遠征にも参加しているメンバーが数名おり、過密日程の中、本当に頑張ってくれました。長野県の発表で同じ規模の会場で発表でき、その時の経験を発表メンバーに伝えられたのが非常に大きな財産になりました。

 今まで、このプロジェクトに携わって下さった皆様だと思います。本当にありがとうございました。これからも、初心に戻って一つずつ丁寧な活動を実践していきます。

 

 今後の予定ですが、3月1日(日)にはサンシャインワーフ神戸でプレゼンテーションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~私たちのSDGs Project~」の発表、災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」の試食会・販売をさせていただきます。ぜひ来場してくださいねー!!




長野県諏訪市で発表・合同販売実習を行いました!!

 2月7日(金)~8(土)に長野県諏訪市文化センターで子ども会議が行われ、本校 防災ジュニアリーダーの生徒6名(1年生 普通科1名・商業科5名)が参加しました。

 
 今回の遠征は、昨年の台風19号の被害があった長野県へ松の陽だまりパンを寄付するための募金活動を実施したご縁もあり、諏訪市教育委員会からの依頼を受け、参加することになりました。子ども会議ではプレゼンテーションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~私たちのSDGs Project~」の発表をしたことで、「他人事ではなく、自分事として捉えること」が伝えることができたのだと思います。その後に、小中学生50名と一緒に防災や減災の行動宣言を作ることができました。

 
 また、2月9日(日)には山形村のアイシティ21で諏訪実業高等学校との合同販売実習が行われ、災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」の試食会・販売をさせていただくことができました。たった4時間の販売実習でしたが、他校の生徒と交流をしながら、お互いの商品を紹介・販売することができ、松の陽だまりパン200缶を完売しました!!

 今回の遠征で、長野県の様々な方々から一番多くされた質問がありました。

それは何だと思いますか?


それは…


「あなた方は何年生なの?」


でした(笑)


 「1年生です。」と伝えたところ、長野県の方々に非常に驚かれたのが印象的でしたし、それが私たちの自信に繋がった時でもありました。「また、長野県に来て、発表をして欲しい。」と依頼を受けるなど、今回の遠征は普段経験ができなかったことができましたし、本当に楽しかったです。

 
 兵庫県に帰ってからは、今度は生徒商業研究発表大会兵庫県大会があります。今回の貴重な経験を生かしたプレゼンテーションをしてきます。応援よろしくお願いいたします!!



令和元年度 課題研究・防災学習発表会

令和2年1月30日(木)に課題研究・防災学習発表会が行われました。

【課題研究発表】
         「商業科の発表」            「生活文化科の発表」
       

【防災学習発表】
    「普通科3年1組の発表」                      「普通科2年3組の発表」
       

    「普通科1年1組の発表」
   

サンテレビ「ひょうご発信!」の番組収録を行いました!!

 1/21(火)に本校でサンテレビ「ひょうご発信」という番組で放送される収録が行われ、本校商業科の課題研究「アントレプレナー入門」の授業を受けている生徒17名が参加しました。今回は松竹芸能のアルミカン 赤阪さん・髙橋さんに、若者の「起業」をテーマに本校の松の子本舗ⅩⅤの取り組みや災害食の「松の陽だまりパン」の商品開発について取材をしていただきました。放送日時は3ch サンテレビ 「ひょうご発信!」 2/2(日)8:30~9:00です。本校の取り組みを知っていただける内容となっておりますので、ご視聴の程よろしくお願いいたします。

高校生ビジネスプラン・グランプリでベスト100に選出されました!!

 1/20(月)に本校で第7回「想像力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」表彰状授与式が行われ、本校商業科の商品開発の授業を受けている生徒14名が参加しました。応募総数計3,808件の中からベスト100が選出され、日本政策金融公庫 様から表彰状をいただきました。私たちからの受賞の感想とプレゼンテーションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~私たちによるSDGs Project~」の発表、今回のプロジェクトの講評をいただき、今後のプロジェクトをどのように進行していくかの道標となる表彰式でした。