松陽日誌
コーラス大会予選
6月15日(水)コーラス大会予選
昨日、コーラス大会の予選を行いました。日々の練習の成果を出し切り歌い上げた舞台はまさに圧巻!ライバルであるはずの他クラスの合唱が終わった瞬間に、大きな拍手が沸き起こる場面もありました。この予選を突破した学年代表の3クラスは、17日の本選で、今度は『学校一』の称号を掛けて、さらにパワーアップした歌声を届けてくれるに違いありません。
接遇・マナー講習会
接遇・マナー講習会
3年生の就職希望者を対象とした「接遇・マナー講習会」を、姫路経営者協会様より2名の講師の先生をお招きして、普通科は5月27日に、商業科、生活文化科は6月1日に実施しました。挨拶の仕方や面接時の姿勢、言葉遣い、電話応答の仕方などを学びました。社会性を身につける貴重な機会となりました。生活文化科料理講習会
5月30日(月)3年生の調理の時間にみかしほ学園から西洋料理主任の森田弘志先生をお招きし、料理講習会を行いました。
メニューは前菜3種(スタッフドエッグ・海老揚げトースト・サーモンのグレープフルーツ巻き)・ロワイヤル(茶碗蒸し)・チキンカッチャトーラ・2色ゼリーです。
玉ねぎの乱切りやピーマンのダイヤ切りの方法、ニンニクの使い方、ゼリーをきれいに型から出す方法など細部にわたって教えて頂きました。
盛りつけ方も大変勉強になりました。
家庭クラブ総会
家庭クラブ総会
5月20日(金) みかしほ会館に生活文化科の1年生から3年生が集まり、家庭クラブ総会が行われました。成人会長である上村校長、家庭クラブ生徒会長のあいさつの後、平成28年度新役員が任命され、議事が進められました。これまで以上に活発な活動を目指して、生活文化科生徒全員が思いを新たにしました。
上村校長のあいさつ 生徒会長のあいさつ
役員任命 議事進行
上級生から1年生へプレゼント贈呈 プレゼントは、ピンクッションとクッキーです。
表彰式・壮行会
表彰式・県総体壮行会
5月18日、表彰伝達式と運動部の県総体壮行会を行いました。GW中に予選を勝ち抜いた、あるいはこれから試合を控えた9つの部活動の代表者が宣誓を行いました。3年生にとっては現役最後となる総合体育大会。どの部活も悔いの残らないよう、力を出し切ってくれることを信じて、生徒職員一同、心からのエールを送ります。
生徒総会
生徒総会
5月11日に生徒総会が行われました。事前の代議員会で厳正に審査された議題について、生徒会および選出された議長たちが、報告と承認を行いました。昨年度の生徒会活動を振り返るとともに、、現生徒会が行う最後で最大の行事である文化祭へ向けて、生徒全員が意識を固める良い機会になりました。
熊本地震義援金募金活動
熊本地震 義援金募金活動
4月26日から28日までの3日間、コープこうべ高砂にて生徒会役員13名による募金活動を行いました。自作した「熊本地震義援金募金」の横断幕を手にしながら、買い物に来られた皆さんに募金を呼びかけました。何人もの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。集まった義援金は日本赤十字社を通して被災地に届けられます。
課題研究アントレプレナー開講式
12月に販売を行うため、地元の商工会議所はじめ、地域の企業や団体の方々の前で、本校商業科の3年生アントレプレナー選択者が意気込みを語りました。
その後、中小企業診断士の先生から講義をいただき、商品選定のアドバイスを頂きました。
自分たちで売りたい商品を考えていましたが、教えて頂いた選ぶポイントを参考にして再度考え、発表していきます。
今年は伊保駅前商店街で販売させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
3年生進路フェスタ
4月25日(月)午後より、3年生150名が進路フェスタ2016(神戸会場)に参加しました。会場では大学・短期大学・専門学校のブースがあり、各自が関心のある所で説明を受けました。3年生ということで、さらに意識が高まったようです。
マナーアップ運動
マナーアップキャンペーン
25日の放課後、山陽電車曽根駅にて、主に本校新入生と町の人々を対象とした電車の利用マナー向上の活動を行いました。山陽電鉄職員の方々と生徒会役員が協力したこの活動は、まだ電車通学に慣れない思いを持つ新入生にとってもよい機会でした。今後とも、生徒会を中心に更なるマナーアップを心掛けていきます。
離任式
離任される先生方からお言葉をいただきました。松陽高校への熱い思いと、生徒たちへの深い愛情が感じられました。先生方、今までのご指導、どうもありがとうございました。
1年生入校時訓練
12日は学校でオリエンテーションを行いました。13日は高砂市総合体育館において、大阪産業大学の中嶌正人先生を講師としてお迎えし、高校生活の心得についてのご講演を聴いた後、校歌練習、集団行動、大縄跳びを行いました。どの生徒も希望に満ちた表情で取り組むことができました。
対面式
上級生から歓迎を受けた新入生の皆さんは、松陽高生になったことを実感したことでしょう。また、対面式の後、生徒会が携帯電話の使用マナーについての寸劇を行いました。
着任式、始業式、入学式
着任式です。本年度、着任された先生方が紹介されました。
始業式です。平成28年度が始まりました。
入学式です。新入生の皆さん、充実した高校生活を送りましょう。
スプリングフェスタ
この活動では生徒会全員が一丸となって、地域の方と打ち合わせを行い、準備・運営・補助・食品の販売等にあたりました。地元行事を運営者の一員として懸命に取り組み、また、楽しんでいる様子を見ることができ、生徒の社会性や自主性、積極性など様々な成長に大きな手応えを感じられる一日でした。
壁画作成ボランティア(高砂児童学園)
「子どもたちが学園に来るのを楽しみにするような絵を描いてほしい」という依頼を受けて、当校の生徒がデザインを考え、空いている時間を見つけて作業を進めていきました。
背景には春夏秋冬をイメージさせる木々を描き、その前に園児が喜んでくれるようなかわいらしい動物の絵を描きました。
壁画作成中に同園関係者や近隣の方々から「上手だね。すごい。」「かわいらしいネコさんだ。」というお声を掛けていただき、生徒の励みになりました。
同年3月23日に、高砂児童学園の園児から感謝の言葉と園歌をいただきました。
園児の感謝の言葉とあたたかい笑顔を見ることができ、生徒たちは今回の壁画作成ボランティアに参加できて良かったと感じておりました。
デザイン:赤尾(3年生)
協 力 :森(3年生)
(以下生徒会) 足立 竹林 谷口 河嶋
冬季球技大会
予定は以下の通りに変更いたしました。
1・2時間目は人権学習
3・4時間目は学年別でLHRと学年別スポーツ大会を入れ替わりで行いました。
球技大会は行えず、生徒は残念そうでした。
しかし、予定変更に生徒がしっかりと対応したために、進行をスムーズに行うことができました。
生徒商業研究発表大会
本校は、商品開発の授業で学んだことや1月の「朝ごぱん市」での出店についてなど、1年間の授業のまとめとして発表しました。
上位入賞とはなりませんでしたが、貴重な経験となりました。
商業科課題研究発表会
「広報松陽」は広報する手段として動画や作品を作っていきました。
「アントレプレナー入門」では、販売実習を行うために行った1年間の流れを発表しました。
「アジア経済」では「タイ語」や東南アジア各国の調査発表を行いました。
2年生の感想では「大変そうだがやりがいがありそう」「楽しそう」「自分にもできるだろうか」などそれぞれの感想がありました
高砂銀座商店街「朝ごぱん市」
1月16日(土)に高砂銀座商店街で開催された「朝ごぱん市」に、2年生商業科「商品開発」選択者12名が参加しました。
今回は生徒が提案した洋菓子4種を地元の洋菓子店に商品化していただきました。
たくさんのお客様にご来店いただき、4種とも完売することができました。
今回の出店で学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います。
人権講演会開催
三木市から春川政信先生をお迎えし、人権講演会が開催されました。先生は三木市立
小・中学校の教員・教頭・校長を歴任され、長年人権教育を実践されてきた方です。三木
市立別所中学校校長でこの3月ご退職。現在は三木市人権・同和教育協議会副会長を
務めていらっしゃいます。
本日は、「身近なところにある人権―気づきと行動―」と題して、車椅子のマークの正式
な名称と意味、点字ブロックの種類と意味、何気ない日常会話でも相手の立場を思いや
ること、差別の種類、就職差別、交際上の差別等々・・・。目からうろこの知識の数々。知ら
ないことは恐ろしい。住民票を他者が取ったことを知らせる本人通知制度。まだ知ってい
る人が少ないので、是非自治体に行って登録を・・・。先生の講話はご自分の教育活動に
かかわる実話ばかり。配られたレジュメに真剣にメモをする生徒も多く、有意義なひととき
でした。
心の教育講演会
心の教育講演会 「常勝軍団名将から学ぶ」講師 鈴木英之 氏
12月18日(金)の3、4限の時間帯に、同窓会主催の心の講演会が開催されました。
講師は、関西国際大学 准教授 野球部監督の鈴木英之氏で「常勝軍団名将から学ぶ」
の演題で自らの豊富な経験を全校生、保護者、同窓会の皆さんに語られました。
時にはユーモアなお話しや時には苦しかった時の体験などを小気味よい口調で語られ、
生徒たちは鈴木監督の話に目を輝かせ集中して聞き入っていました。
みんなで行動するよりは、自分の頭を使い、自発的に周囲の空気をよみ、今何をすべき
か考え、気配り、心配りができる人間が一番伸びるなど、生徒は人生訓として心に刻み込
みました。
生徒を代表して、お礼に言葉の中に、講演会で学んだ内容を今後の生活に生かしていく
ことを含め、同窓会の先輩方に感謝の心を伝え、講演会を終了しました。
講師紹介 : 鈴 木 英 之 氏
PL学園-駒澤大学-神戸製鋼
元神戸製鋼監督(1999-2002)
PL学園では桑田、清原の1年先輩で3番外野手として甲子園で活躍し、
1984年の春夏準優勝に貢献。駒澤大学では8シーズンで4度リーグ優勝
を飾り、1988年には東都リーグ首位打者のタイトルを獲得。
神戸製鋼では主に外野手として10年連続都市対抗野球大会に出場する
などチームの中心選手として活躍。
1999年からは監督を務め、4年間でチームを都市対抗へ2回、日本選手
権大会へ4回導く。
電車マナーについて
この指導を通して、乗車マナーを再確認してほしです。
こどものまち高砂 2015
ボランティアとして、生徒会13名が参加しました。
「こどものまち高砂」は、「子ども達が考えて、子ども達がつくる街」をテーマに、
子ども達が自分たちの力でお店を作り運営するとともに、
その街の住民になって、働いて、お給料をもらって買い物をするといった
『まちづくり』を体験します。
生徒たちは、エネルギーあふれる子ども達のなかにいたことで、
元気をもらい、彼らの顔にも自然と笑顔が。楽しいひとときだったようです。
また、主催された方からも、とてもためになるお話をいただきました。
このボランティアを通して、彼らの視野がまた一段と広がることができました。
「熟議2015 in 兵庫大学」に参加
生徒会6名が参加しました。
熟議では「加古川地域のちから」~安心・安全を創る~をテーマに、
高校生や学生、一般市民の方々、合わせて約60名が参加し、
ワークショップ形式で議論がおこなわれました。
各テーブルに分かれた生徒たちは、はじめ不安な気持ちだったそうですが、
アイスブレイキング(初対面の者どうしが打ち解けやすくするために行うレクリエーション)
があったことで、お互いの距離が一気に縮まり、話しやすい雰囲気になったことで、
積極的に楽しんで議論に参加できたとのことです。
生徒たちの感想文には、
「自分の考えをまとめて、わかりやすく発表することが難しかった」
「弱い意見を殺すのではなく、どんな意見も活かして一つの結論に導く方法を知った」
「一つの事柄について深く考えることの大切さを知った」
などがあり、なかでも生徒たち全員が共通して感じたことは、
「若者から高齢の方まで、世代や職種を超えた人たちと、
『共通の目的』をもって話せたことで、自分の視野がとても狭いことに気づかされると同時に、
多くの人たちの意見を共有することで、広がりのある考えになることを学んだ」とのことでした。
彼らにとって、とても有意義な時間を過ごせたようです。
またこのような機会がありましたら、積極的に参加させたいと思います。
第1学年 進路講演会―未来をみつけよう―
「”やりたいこと”は、”知っていることの中”からしか見つかりません。1年生のうちから知っている事を広げていきましょう。」とリクルートの上村さんが、お話してくださりました。
51回生では、2学期より自分の未来について考える機会をつくってきました。
①毎週月曜日の朝学習
さまざまな職業で働いている先輩たちの文章を読み感想を書く
②11月18日のLHR
6人のプロフェッショナルについてのDVDを見て、「なりたい自分」を考える
③本日のLHR
働く先輩でもある講師の方のお話を聞いて進路の決め方を学び、高校で身に付けたい
ことや今すべきことを考える
生徒の感想は以下の通りです。
・とても自分の仕事を楽しんでいる。僕も自分の仕事を楽しめるような仕事を選びたい。
・テレビで見ていたシェフの過去にそんな苦難があったなんて驚いた。僕も苦難を乗り越えて
強くなれるようがんばりたい。
・人を喜ばせたり笑顔にできる仕事はとても素敵だと思った。今は色んな事に本気で取り組ん
で将来なりたい自分になれたらいいなと思う。
・自分が好きなことをするか将来的に安定できる仕事につくか迷っているけど、好きな教科を
活かせる職業につけたらいいなと思う。
・自分の思っていることを素直に他人にうまく伝えられるようになりたいから、授業で積極的
に発表し、自分の意見を伝えられるようにする。
・自分の将来が漠然としていて、就職すればいいのか大学に行けばいいのか全然分から
なかったけど、今得意なことをのばしてその得意なことで自分の仕事を探せるという方法
を知り、とても気持ちが楽になった。今後目標を立てながらクリアしていきたい。
今までは、「すごいと思った」というような感想が多かったのが、少しずつ自分の事として捉えられるようになったのが成果です。
今日の講演会のお話のように、将来きれいな花を咲かせるため、日々の高校生活を大切にして栄養たっぷりの土をつくっていきましょう。
曽根保育園の園児といも掘り交流
11月11日(水)に、生活文化科2年生が曽根保育園の園児さんといも掘り交流をしました。
神戸マラソン
約2万人のランナーに給水と声援を送りました。
生徒達は慣れない仕事に悪戦苦闘しながらも楽しんでいました。
第1学年 マイナンバー制度の特別講座
高砂市職員の方々を講師としてお招きし、マイナンバー制度のしくみに関するDVDを鑑賞し、そのあと具体的な事例を聞きました。
生徒は、「マイナンバーについてより深く知ることができた。身分証明書としても使えるのはとても便利だ。」や、「プライバシーの心配や情報漏えいの心配もあったが、行政でしか使わないと聞き、安心・安全なんだと思った」など、マイナンバーについての理解が深まった感想が見られました。
最近、ニュースでもよく見る話題で、これから本格的に運用が始まるということもあり、マイナンバー制度について知る良い機会になったのではないかと思います。
商業科課題研究 接遇マナー講習
これらの内容は12月20日(日)~23日(水)の販売実習に向け練習しました。ぜひよい対応ができるようがんばりましょう。
大中遺跡まつり参加
商業科では課題研究アントレプレナー入門の授業の一環として、生徒が考え、パン屋さんに作って頂いたパンを祭りのブースで販売しました。自分たちが考えたパンが売れるのか心配でしたが、午前中に売り切れてしまうほどの人気のうちに、無事完売できました。
このパンは12月20日(日)から23日(水)まで高砂銀座商店街で実施する販売実習で、バージョンアップして販売したいと思っています。ぜひお越しください。
高砂市総合防災訓練
本校生徒会が代表して参加しました。
地域住民だけでなく、警察・消防・病院・企業などの各関係機関が連携した防災訓練でした。
生徒たちは避難所の開設や負傷者役・地域住民の方とのバケツリレーなどを行いました。
救出・救護・瓦礫撤去・交通規制・消火などの活動を間近で見ることができました。
学校だけでは行えない規模の防災訓練に、驚嘆していました。
災害に対する意識がより強くなる経験になりました。
修学旅行最終日
帰国のための荷物整理を終え、ホテルで最後の朝食をいただきました。
朝食後、解団式をホテルで行いました。
ホテルを出発し、故宮博物院と茶芸店に向かいました。
故宮博物院では、有名な「白菜」や「角煮」など様々な作品を見学し、台湾の歴史を学びました。
茶芸店では、お茶の試飲後に最後のショッピングをしました。
最後の昼食を食べ、桃園空港へ向かいました。
添乗員さんに別れを告げ、名残惜しくはありましたが、台湾を旅立ちました。
帰国後は、加古川・学校・姫路行きのバスに乗り、帰宅しました。
最後に、50回生のみなさん、3泊4日の修学旅行お疲れ様でした。
この修学旅行はどうでしたか?言葉や文化の違いに触れることで、難しさや面白さなど、たくさんあったことだと思います。
この経験を活かして、次のステップへ進んでいってほしいです。
連休中にしっかりと身体を休めて、月曜日に元気よく登校する姿を見ることを楽しみにしています。
修学旅行3日目
班別体験学習は太極拳・足裏マッサージ・中国茶・小龍包・陶芸に分かれました。
体験を通して台湾の伝統をまた一つ学ぶことできました。
午後の現地大学生交流は、様々な観光地に行き、ショッピングや食べ歩きをしました。
現地の大学生との交流に多くの生徒が満足し、台湾の街を満喫しました。
3日目が終了しました。
体調不良者も回復し、元気にしています。
明日の最終日は無事に全員が帰国できるように気抜かずに頑張ります。
赤い羽根共同募金
平成27年度 赤い羽根共同募金のお礼とご報告
生徒会一同
10月2日(金)~10日(土)までに皆様からお寄せいただきました募金の総計は、
7,400円となり、高砂市共同募金委員会に提出しましたことをご報告いたします。
皆様の温かいお気持ちに感謝いたします。ご協力ありがとうございました。
日常生活において、募金をする機会はなかなかありませんが、それでも自分から
進んで募金をしていただいたその行動一つが「地域福祉・在宅福祉」「ボランティア
育成・活動基盤」などの地域活性化につながります。
来年度も地域活性化のために、皆様のご協力よろしくお願いいたします。
修学旅行2日目・クラス別行動
九份は千と千尋の神隠しの舞台となった場所でした。
急坂を登るのは大変でしたが、映画そっくりの街並みに生徒たちは感動していました。
淡水は美しい景色の川沿いをサイクリングしてきました。
スポーツタイプの自転車に生徒たちは喜んでいました。
三峡老街は赤レンガの町並みが台湾の古き時代を感じさせるような場所でした。
店がたくさんあり、生徒は様々な買い物をして楽しんでいました。
昼食から合流し、モンゴリアンBBQをいただき、民芸品店で買い物をしました。
2日目が終わり、日程も残り半分となりました。
気を引き締めて頑張ります。
修学旅行2日目
体調不良者は無く、楽しく朝食を頂きました。
今からクラス別行動で各観光地に向かいます。
修学旅行1日目
関西空港から桃園空港に到着しました。朝早くからの長距離移動でしたが、無事台湾に到着しました。
到着後、少し予定を変更し、忠烈祠・中正紀念堂・龍山寺の順に見学してきました。
本日の見学終了後、梅子で台湾料理を堪能し、ホテルへ向かいました。
明日はクラス別行動による九份などの観光地をめぐってきます。
全員元気にしています。
修学旅行(台湾)への事前学習
内容は、動物検疫・植物検疫‐海外からの持ち込みに注意‐の映像を視聴した後、山下様から「植物検疫」について具体的に説明をしていただきました。
①CIQの説明
海外から日本の空港・港に到着し日本へ入国するときにさまざまな検査を受ける
C:Customs(税関) I :Immigration(出入国管理) Q:Quarantine(検疫)
②植物防疫所の仕事(植物検疫の重要性の説明)
③台湾から日本へ持ってこられないもの など
10月25日から28日の修学旅行(台湾)に向けて様々な準備を行っています。
山陽電鉄マナーアップキャンペーン
本校生徒や地域のたくさんの方々に対して、ティッシュ配りやあいさつ運動によるマナーアップ向上を呼びかけました。
50回生万灯祭~ヨットレース~
9月13日(日)、高砂市で開催された「万灯祭ヨットレース」に
本校の特色選抜2年生が参加しました。
9月5日(土)には事前指導ということで、
万灯祭ヨットレースの歴史やヨットの乗り方を教えて頂き本番を迎えました。
本番当日、レース日和の快晴でした。
普段なかなか関わる機会のないヨットや海を通して、地域の方々と交流することが出来ました。
ますます今後の我が校の特色選抜の活動に期待です。
KJ法を実践!
テーマは、「沖縄はどんな県?」です。
沖縄に関する夏季課題レポートを使って、5人グループで情報を出し合い、整理していきました。
模造紙へのまとめ方は、グループごとに様々で、戦争・観光・自然などという仲間に分けている班もあれば、悲しいこと・うれしいことに分けた班もありました。
全体発表では、「戦争のつめ跡がのこっているが、食べ物や自然などで魅力が多い県である」という意見が出ていました。
活発に意見を出し合ったり、色や絵を用いて工夫するなど、主体的に授業に参加する姿勢が見られたことが収穫です。
今後もグループワークを取り入れていきたいと思っています。
学校周辺清掃活動
学校やその周辺を綺麗にしようという思いを強くもち、嫌な顔をせず笑顔で清掃活動をしてくれました。
長時間自ら進んで掃除をする姿には、普段、自分たちの活動で使わせていただいているという感謝の気持ちが見えました。
気づけば、中身がいっぱいのゴミ袋を発見し、生徒たちも達成感でいっぱいのようでした。
そね.Com [灯りのイベント]
広場ではひときわ目立つ生徒会の作品をはじめ、
園児や小学生、中学生の作品も展示され、
年齢を重ねるごとに変化する作品の違いは、目を楽しませてくれるものでした。
暗闇の中で照らし出された作品の数々が、
その場の雰囲気を一層趣のある世界へと導き、見る人の心を和ませてくれました。
このような作品の展示に参加させていただいたことで、
地域の人たちに松陽高校を身近に感じてもらえる良い機会になったと思います。
夏祭り学生ボランティア(常寿園)
「夏祭り学生ボランティア」に生徒会が参加しました。
生徒会はいままで、様々なイベントに参加してきたこともあり、
屋台や会場の準備・手伝い・後片づけでは、
積極的に動き、施設の人たちの力となっていました。
今回、常寿園の職員の方々や施設利用者の人たちとの触れ合いのなかで、
彼らの “知っている世界” がまた一つ増えました。
そのことで人間の幅も広がったと思います。
職員の方々の温かい対応にも感謝しております。ありがとうございました。
曽根総おどり
生徒会は模擬店を出店しました。
パンケーキ、えびせん、ジュースを調理・販売しました。
準備を何週間も前から考え、動いてきて当日を迎えました。
食品を扱いますでので、衛生面に気を配りながらの調理・販は思っていたよりも難しくてこずっていましたが、全員が自分の役割をよく考えて動いてくれたおかげでなんとか無事終えることができました。
今回の模擬店の経験を活かして次の出店や来年はもっと盛り上げていこうと思っています。
51回生職業体験~インターンシップ~
7月28日(火)~7月29日(水)の2日間、
高砂総合体育館で本校の特色選抜1年生が職業体験に参加しました。
主な活動内容は
体育館、陸上競技場内の清掃、野球場の整備などです。
普段は利用者として高砂総合体育館、陸上競技場を使用していた生徒でしたが、
2日間施設を支える側にたち、職員の方々の大変さを知りました。
働くことの厳しさ、支えてくださる方々への感謝を改めて実感することが出来た貴重な体験となりました。
生徒会役員認証式
生徒会役員として16名の生徒のさらなる活躍を期待しております。
未熟なところが多々あると思いますが、学校のお役に立てるよう精一杯頑張っていきますので、ご指導・ご鞭撻をよろしくお願い致します。
第一学期球技大会
男子はソフトボール
女子はソフトバレーボール、ドッヂボール
の3種目を行いました。
本校は全学年共通で球技大会を行っております。学年を超えて、生徒同士が交流することができました。
どのチームも優勝目指して一生懸命戦っていました。
新生徒会はこの度の球技大会が初の行事運営でした。
初めてのことでわからないことや、不出来なところも様々ありましたが、一生懸命頑張ってくれました。
球技大会後に反省会を開き、次回に向けての話し合いも行うことができました。
新生徒会の今後の行事に向けてさらなる活躍を期待しております。
薬物乱用防止講演会
7月15日3・4校時に東播少年サポートセンターより講師の方に来ていただいて、薬物乱用防止講演会をしました。
身近なタバコや飲酒を中心に、様々な薬物の危険性について講演していただきました。
第29回 加養まつりボランティアに参加
“生徒会”と“HCC部”が参加しました。
参加した生徒たちは、はじめ緊張した表情でしたが、
時間の経過とともにその場の雰囲気にも慣れ、積極的に動いていました。
やり終えたあとの彼らのすがすがしい表情がとても印象的でした。
この経験を次に活かしていきたいです。
租税教室
租税教室には姫路税務署税務広報広聴官の方に税についての講義を頂きました。
税金がない世界のDVDを見た後、「私たちの生活と税」の資料を見ながら、生活と税の関わり、税の国際比較、少子高齢化の課題、国の財政問題など幅広く学ぶことができました。
今日の学習内容を、夏休みに「税の作文」を書いて応募することにしています。
ビジネス基礎マナー講習
この講習は姫路経営者協会の方2名を講師に迎え、企業で実施されている講習を高校生向けにアレンジ頂いて、ビジネスマナー、スキルとスタンス、第一印象の大切さ、あいさつや笑顔、自分の特徴を知るなど様々な内容を学ぶ内容です。
2時間の時間の中で、より一層普段のあいさつが声はもちろん、表情もさわやかになりました。講習内容を心に留めて今後もよい人間性を持ち続けてくれることを期待しています。
ビブリオバトル校内大会
初めての企画で、21名の発表者、見学者含めて30名の参加者があり、それぞれ、推薦する本を自信たっぷりに論じていました。
今回の校内ビブリオバトルで優勝した生徒については、8月26日(水)県立図書館で行な
われる、「ひょうご子ども読書活動推進フォーラム、ビブリオバトル地区予選」に参加します。
このたびチャンプ本には「氷菓、米沢穂信著」(発表者1年岸本君)が選ばれました。
生徒会選挙
今年度の生徒会選挙には高砂市選挙管理委員会から投票箱を貸していただき、実際の選挙に近い形で選挙を行うことができました。
テレビや新聞の取材も入り、生徒は緊張感がありました。
今回の生徒会選挙を通して、実際の選挙というものを身近に感じることができたと思います。
文化発表会・コーラス大会決勝
午前に文化部や有志、ファッションショーの発表をし、午後にコーラス大会の決勝が行いました。
他にも、文化部の作品を展示しておりました。
コーラス大会の結果は
第1位1年4組
第2位2年6組
第3位3年6組
となりました。
今年は生徒が自分たちで考え作ったオープニングやエンディングなどの映像演出も増えました。
例年とは少し違った文化発表会になり、生徒も盛り上がりを見せました。
文化発表会「生活文化科ファッションショー」
ステージ発表で、生活文化科はファッションショーを行ないました。
今年は「fairy tale (おとぎ話)」をテーマに6つのグループで、個性あふれる夢と希望の国を表現しました。
生活文化科が、これからも進化し続けるためにさらに頑張っていきたいと思います。
ビジネスマナー研修
生活文化科 料理講習
講義では基本の調理技術に加え、食物調理技術検定でも実践できる献立・盛り付け方法など、幅広い内容を指導していただきました。
ソフトボール部 県総体結果
1対16で敗れましたが、3年生が引退となる試合、全員が最後まで全力でプレーしました。
新チーム主将より
「3年生の先輩が引退されて、これから先輩方の意思を引き継いで、日々の練習に励みたいと思います。応援よろしくお願いします。」
自転車安全教室
今回は、高砂市、高砂警察署、はりま自動車教習所から講師の方に来ていただき、自転車保険や、6月1日から強化された取り締まり(違反項目など)についてお話いただきました。
10月から保険の加入が義務化になるなど知らない事も多く、とても勉強になりました。
ルールを守って、事故のないように生活していきましょう。
ソフトボール部 練習試合
明石清水高校には1勝1敗、香寺高校とは2敗という結果となりました。
3年生部員は30日に加古川河川敷球技場で開催される県総体が最後の公式戦となります。
3年生主将より「ソフトボール未経験者も多いのですが、最後の大会となるので全力で頑張ります!!」
生活文化科 ファッション講習会
来る6月12日(金)に行われる文化発表会の中で発表する「生活文化科ファッションショー」
にむけて、神戸ファッション専門学校の吉田祥子先生より、具体的な指導をしていただきました。
主にウォーキング練習やポージング、舞台構成・演出について指導していただき、ファッションショーへの意欲がさらに高まりました。
残り2週間、最高のファッションショーにするべく、みんなでつくりあげていきます。
課題研究アントレプレナー入門 授業風景
各班が発表後、先生からは売上計画と仕入原価の適正な関係や、売れ残りや破損などに備えた計画の必要性など講義頂きました。
次回は先生のお話をもとに各班員が修正を加えていきます。しっかり準備して成功できるよう、頑張って下さい。
園児といもの苗植え
11月に収穫予定です。
5月15日に2年生が、「子どもの発達と保育」の授業で、曽根保育園の園児さんと芋の苗植えをしました。
11月に収穫予定です。
国際ソロプチミスト加古川 クラブ ユース・フォーラム
宮本さん以外に、近隣の高校から7名の女子生徒さんが発表されていましたが、どの生徒さんも堂々と自分の考えを述べており、審査員の先生方からお褒めのお言葉をたくさん頂戴しました。
きっと宮本さんは自分の夢を実現して、これからの時代を担う国際的な女性になってくれることを期待しています!
課題研究「アントレプレナー」開講式
12月に高砂銀座商店街「高砂や」にて実習を行いますので、よろしくお願いいたします。
台湾樹徳家事商業職業学校との国際交流会
各学校紹介のビデオ鑑賞・台湾校生徒によるパフォーマンスや数人のグループに分かれての生徒交流会などがありました。他国の文化や授業風景を学ぶとともに、台湾の生徒と楽しい時間を過ごすことができました。
さらに、台湾の生徒に本校の芸術科目の授業体験をしていただきました。言葉が中々通じないなかでもお互いが身振り手振りで一生懸命教え合う姿が非常にほほえましく温かかったです。
本校生徒の感想を聞いてみると、「言葉が中々通じず大変だったけど、英単語やジェスチャーなどで気持ちが伝わったときは嬉しくて、楽しかった。」「台湾の生徒は日本語を勉強してくれていて、嬉しかった。今度は自分たちが台湾語を勉強して話したい。」「初めて外国の方と話すことができて、新鮮で良い刺激受けた。今回の交流会に参加できて良かった」などがありました。
この度の国際交流会を開催していただいて、たくさんの生徒が通常の授業では経験できないことをさせていただきました。生徒の今後の糧になることができました。
詳しい内容はこちら(PDFファイル:89KB)をご覧ください。
スプリングフェスタ鹿島川2015
桜が綺麗に咲いている4月4日(土)に松陽高校の西側鹿島川にて「スプリングフェスタ鹿島川2015」が開催されました。
松陽高校の生徒会も運営者の一員として、準備や運営・補助で活躍してくれました。
出店で食品を売ったり、舞台運営のお手伝いをしたりすることが初めての生徒もいて、とまどうこともありましたが、生徒同士で助け合い、地域の方に教えていただき、楽しく行事を行うことができました。
今年度もこの行事を機に、松陽高校も地域の活性化に貢献していきます。
詳しい内容はこちら(PDFファイル:147KB)をご覧ください。
進路の行事
さて、2年生は昨日と今日の2日間、進路の行事を続けて行いました。
昨日は3時間目に進学・就職に分かれて進路指導部の先生の講話を聞き、4時間目には小論文に取り組みました。自己実現のためにはまず自己分析。書くことで分かってくることもあります。また進路指導部の先生の話もたいへん参考になったことと思います。
今日は、進路別・分野別の進学・就職説明会を実施しました。外部より40名を超える多数の講師をお招きして、少人数でのガイダンスとなりました。面接練習をしている教室や、講師の方に熱心に質問をしている教室など、盛り上がっている教室ばかりでした。
説明会後、講師の方々から、みんながたいへん積極的で、聞く姿勢も良かったと、たくさん褒められました。良かったですね。
いよいよ今年度も終わりに近づいています。春休みにはオープンキャンパスに行くなど、進路実現に向けてどんどん動き出していきましょう。
進路の先生による講話 面接練習の様子 少人数のガイダンス
ご卒業式おめでとうございます
昨日は卒業式に列席していただき、ありがとうござました。学年団一同いい卒業式であったのではないかと感じています。また、生徒たちも満足して卒業していってくれたのではと思います。
生徒たちはこれからそれぞれの進路で頑張ってくれることと信じています。彼ら、彼女たちのこれからのすばらしい人生を祈っています
保護者の皆様には3年間のわたり、48回生の教育活動にご理解、ご協力いただき、感謝しています。本当にありがとうございました。
今日をもちまして、48回生のブログを終わりとさせていただきます。
24日の連絡(食堂の営業について)
小論文・就職対策模試
49回生は明日、小論文模試と就職対策模試を実施します。
小論文模試(49回生全員が対象)は9:10スタートです。9:00には各HR教室に集合してください。
就職対策模試は小論文の後、希望者(申し込みをした人)を対象に実施します。10:10スタートです。
明日は土曜日で、電車のダイヤも平日とは異なります。くれぐれも時間に遅れないよう注意してください。
進路別ガイダンス
今回の内容もぜひ頭に入れて、みんなそれぞれの進路実現を目指しましょう。
商業科生徒の快挙
平成26年12月14日(日)に実施された東京商工会議所が主催する国際会計検定(BATIC)において、本校1年5組の村田彩乃さんがSubject 1(400点満点)を受検し、その結果350点超のスコアを獲得し、Accountant Level の認定を受けました。
また、一緒に受検した同じく5組の山内美緖さんは、Bookkeeper Level の認定を受けました。
BATICとは、簿記・会計の知識について、英語で理解し対応する能力が求められる試験です。試験は全て英語で出題され、Subject 1 (英文簿記)、 Subject 2(国際会計理論)の2科目で構成されています。
Bookkeeper Levelは「基本的な会計取引を英語で理解できる。」レベルとされ、Accountant Level は「ブックキーパーに対する簡単な指示、英語による会計帳簿の記帳および管理ができる。」レベルとされており、高校1年生での取得は大変珍しいということです。学年通信配布
3年生今後の予定
3年生は来週から自由登校になります。
次回、全員が登校する日は17日(火)8:30です。
体調管理に気を付け、有意義な日々を過ごしてください。
生活文化科の課題研究発表会
本日は生活文化科による『ホーム・プロジェクト・課題研究発表会』でした。
三年生は、「幸せを感じるウエディングケーキ」「KAIGO」「インテリアで生活を楽しく」「介護職員初任者研修」「パッチワークで無駄なく布を使う!」の5本のテーマで発表が行われました。
自分が興味ある分野や希望進路によってテーマを設定したようです。
会場のみかしほ会館では、生徒が描いたウエディングケーキのイラストや、部屋のデザインの模型、パッチワークが展示されていました。
自動車教習所の入所許可について
申請書は、希望生徒に配布しています。できるだけ今週中にご提出ください。
社会人として必要な手順をきちんと踏み、残りわずかな高校生活を有意義に過ごしましょう。
進路講演会
みかしほ会館でファイナンシャルプランナーの方をお招きし、卒業後の進路についてや生涯賃金についての話、さらには進学にかかる費用の話をお聞きしました。みんなの進路に直接かかわる話でもあり、お金にまつわる話でもあるので、内容の濃い充実した一時間となりました。また、ふだんはなかなか聞くことができない貴重な話でもありましたね。
また、今日のレジュメを家に持ち帰り、保護者の方とレジュメを見ながら話し合ってほしいと思います。(保護者の方はぜひお子様と一緒にレジュメをご覧になってください。)
考査2日目
学年雑記(その15)
また、考査が終了後の29日には学年集会、大掃除と行事がありますので、休まず最後まで登校してほしいと思います。
15/15 最後の定期考査
さて、来週から高校最後の定期考査がはじまります。3年間で15回の定期考査がありますが、いよいよ最後です。人生で最後の考査になる人もいるかもしれません。「有終の美を飾る」ではないですが、気持ちよく終わりたいですね。そのためには、十分な準備が必要です。この週末を有効に使い、試験に備えましょう。
最後の・・・
最後の考査とあって、私たちも張り切って問題作成にとりかかっています。
もうひと踏ん張り。がんばれ48回生!
学年末考査
3学年は1月26日から学年末考査が始まります。
事前準備をしっかりとして万全の態勢で臨みましょう。
高校三年間を振り返って
本日4限のロング・ホームルームでは、三年間を振り返っての作文を書きました。
作文の中には、高校に入学して成長した点、反省点、楽しかったこと、悔しかったこと・・・三年分の思いが詰まっていました。
ここではその一部を紹介します。
「中学の自分よりも大人になったなと思えるようになりました。以前は休み時間や授業中は騒いでいました。でも、高校生になってからは少し騒ぐことはあっても、やるときはやる、休むときは休むなど、ONとOFFの使い分けができるようになりました」
「松陽のいいところは体育大会です。総合体育館に行くので、終わった後に写真を撮ったり、芝生があったりして他の学校と違うところだなと思います。朝起きるのがしんどくて、早く卒業してしまいたいと思うこともあったけど、本当にもう卒業なんだと思うと、とても寂しいです。」
卒業まで残りわずかな時間ですが、その時間を大切にしていきましょう。
体調管理を念入りに
万が一、インフルエンザと診断された場合は、出席停止となります。次回登校する際に医療機関で記入してもらった登校許可証明書が必要です。登校許可証明書の様式は、このホームページに載せてありますので、ダウンロードをして使用してください。
インフルエンザ
特に3年生はセンター試験、卒業考査、そして一般入試が間近に迫っています。
体調管理に気をつけましょう。
学年雑記(その14)
3学期はいわば1年間の集大成の学期になります。
1、2学期の反省を行い、その反省を活かすための計画を立て、実行していける。そんな学期にしてほしいと思います。
また、3年生にとっては高校生活最後の学期となりました。学期といっても、残り10日あまりの登校となります。今一度、襟を正した行動をとって欲しいと思います。
1月10日 学力テスト(模試)
元気に登校してくるのを楽しみにしています。
さて、2年生は(1年生もですが)告知していた通り、1月10日に学力テスト(模試)を行います。土曜日で、普段は休日ですが、この日は間違えずに登校しましょう。また、これまで身に着けた学力を測る機会です。備えをしっかりして受検しましょう。
以下に、時間を掲載しておきます。
1科目目:8:40 ~ 9:30
2科目目:9:40 ~ 10:30
3科目目:10:40 ~ 11:30
受検カード記入:11:40 ~ (12:00頃終了の予定です。)
桃太郎杯 空手道大会
本年も空手道部一同、ますます精進いたしますので、どうぞよろしくお願いします。
さて空手道部は新年早々の1月4日・5日、1泊2日で岡山の桃太郎アリーナにて開催された、桃太郎杯空手道大会に参加してきました。北は北海道から、南は沖縄まで、各県の強豪校が参加する大会で、大変良い経験となりました。今年も目標を高く持ち、精一杯頑張ります。
今日は終業式でした
充実した2学期が過ごせたでしょうか。入試や就職試験など人生で初体験の出来事も経験したのではないでしょうか。しっかり学習に取り組むことができましたか。規則正しい生活をおくることができたでしょうか。
3学期は卒業までわずか2週間余りです。気持ちよく卒業できるように冬休みを有効に使ってもらいたいと思います。
今日学年通信『SHS48』第24を配布しました。行事予定等も確認しておいてください。2学期の学年ブログは今日で終了します。新学期は1月8日からです。
それではよいお年を!
大掃除
2学期も終業式を残すのみということで、
今日は学期末恒例の大掃除を行いました。
普段の掃除よりも念入りに、窓ふき、床磨きなど、丁寧にできました!
ご苦労様でした!!
学年集会
今週の水曜日2限目に3学年の学年集会を行いました。
5分前にきちんと集合することができました。さすが3年生です。
学年集会のなかで、「冬休みも規則正しい生活を送り、良い状態で3学期を迎え、気持ちよく卒業しましょう。」というお話しがありました。
卒業まであとわずか。卒業式を清々しい気持ちで迎えられるよう自覚をもって行動しましょう。
松の子本舗Ⅹ 開店
松の子本舗Ⅹは、松陽高等学校商業科アントレプレナー受講者17名が展開している
期間限定・数量限定のお店です。
開店期間は12月20日(土)から23日(火)まで、山陽電車伊保駅前商店会「かんころりん」にて実施します。
店は「明るさ・元気さ・人の良さ」をモットーにしています。
扱う商品は大きく分けて
・各地から取り寄せたご飯のおともやインスタントラーメン・スイーツなど
・オリジナルパンや手作りライスコロッケ
・兵庫県産の野菜や花、せんべい汁などです。ぜひお越しください。
内容について詳しくは、生徒作の下記ホームページをご覧ください。
http://www.takasago-cci.or.jp/matsu/
世の中にいろんな検定がある=生涯学び続けたい人がいる
学習というのは、学生のときだけではなく、社会人になってからも必要なのです。
例えば、仕事の効率的なやり方を覚えたり、どうやったらもっと早く家事が終わるのか工夫したり。車の免許を取得したいと思っている人もいるでしょう。学科試験に合格しなければならないし、車の運転技術を習得することも一つの「学習」です。
話は変わりますが、私はこの日曜日に、社会科の先生、他教科の先生と京都に関する検定を受検してきました。とある京都の大学に行き、マークシートの問題(90分)を解きました。久々に「暗記」をしようとして、自分の記憶力が減退していることに気づき、愕然としました。若いみんなの脳が羨ましくなりました。
学生の頃は半ば嫌々ながらやっていた勉強もありましたが、今となってはどうしてあんなに嫌だと思っていたのか不思議なくらいです。数学の微分・積分も、やり方を習得して、計算間違いさえしなければ解けるのだ!!ということに最近やっと気づき、嬉しくなりました。長年倒せなかった敵を攻略できたような気持ちです。当時はとにかく苦手意識があって、勉強する気が起こらなかったのかもしれません。
何を言いたいかというと、学生の頃は嫌々だった勉強が、社会人になって解放されたら、そんなに嫌ではなくなることがあります。それは、「勉強」が、「しなければならないもの」でなくなった、「強制」されなくなったからかもしれません。
資格は自分の意志で受検するものです。私のように、社会人になってから、「この資格を取りたい」と思うこともあります。
今のみんなが挑戦できるもの、英検、漢検、商業検定・・・これらに是非挑戦してみてください。
※ちなみに世の中には色んなおもしろ検定があります。
太宰治検定、犬の飼い主検定、子育てパパ力検定・・・調べてみてね。
努力は実る
本日はテスト返却日でした。結果はどうでしたか。努力をし、手応えがあった生徒はわくわくしていたことでしょう。点数を見てから、焦っていた生徒もいましたが、ある程度は予想できていたのではないでしょうか。
「誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。」
という野口英世の言葉があります。天才は、努力しているのです。今回のテストで点数が上がった人も、それだけ努力していたということです。
やらなければできないことは、やればできます。課題の再提出など今からでもできることは残っていますよ。
スキルアップ
皆さん、ここでもうひと踏ん張りしてみませんか。
年明けには英検、漢検、商業の検定があります。
卒業までに時間に余裕があるという方。
あと1つ2つ、資格の取得に挑戦してみることをお勧めします。
定期考査後の日程
明日から午前中授業になります。3~6限の時間割です。15日(月)はテスト返却、19日(金)は人権講演会、22日(月)は大掃除、全校集会、そして24日(水)が終業式です。それ以外の日は、3~6限の時間割になります。忘れ物等がないようにチェックしてください。
2学期も最後です。体調を崩さないように健康に留意する、そして欠席、遅刻等がないよう、よい形で2学期を終えましょう。
学年雑(その13)
考査の毎に「最後まで諦めずに」という言葉を口にしてきました。
問題に最後まで諦めず解こうという生徒が増えています。反面、まだ、諦めてしまいそのまま突っ伏す生徒もいます。
自分自身で「ここまでしか出来ん」「もう無理」と否定的に捉えて、そこで歯止めを付けないためにも、挑戦し、行動へ移し、振り返ることをしてほしいと思います。挫折や苦労もあるでしょうが、その挫折や苦労を次の挑戦の糧に前向きな行動と将来の進路実現に向かってほしいと思います。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。