ShounBlog
第22回祥雲祭1日目
6月16日(金)「Show must go on」をテーマに祥雲祭が開幕しました
展示のほかに、1年次生の合唱、チアリーディング部、吹奏楽部等の発表がありました。
祥雲祭1日目が終了しました。
今年度は生徒の家族のみ公開となっております。
2日目6月17日(土)について、3年次の保護者で事前に駐車場利用を希望された方のみ、本校里山駐車場をご利用いただけます。事前に配布しております「駐車許可証」を必ず車内に掲示してください。開門は8:30です。
祥雲祭前日
6月15日(木)祥雲祭前日の様子です
明日はいよいよ祥雲祭第1日目です
今年度は生徒の家族のみ公開となっております。
第1日目6月16日(金)について、1・2年次の保護者で抽選に当選された方のみ、本校駐車場をご利用いただけます。事前に配布しております「駐車許可証」を必ず車内に掲示してください。開門は8:30です。
園芸入門 第6回「2回目の室内~冬野菜~」
こんにちは。久しぶりの投稿になりました。しかし残念ながら、昨日の雨が原因で、畑の状態が悪くなってしまったため、室内での活動となりました。
まずは秋に植える野菜の選出をおこないました。「まだ夏野菜も収穫してないのに」という気持ちもわかりますが、あっという間ですよ。植えたい野菜の意見が割れても話し合って決めていますね。
さらに農家さんからは、農業の現状を教えていただき、「儲かる農業」について一緒に考え、意見を交換しました。決して他人ごとではなく、自分たちの課題として考えるその姿は、これからの社会を築いていく「市民」そのものでした。
そして、これからの三田市、これからの農業について考え続ける、農家さんのその情熱に関心している様子でした。
来週はさつまいもの苗を植えます。ただし、とんでもない量の草が生えてしまっているので、まずは草引きからですね。農家さん曰く「今年の草は例年と何か違う」らしいです。同じように農作物が育つことを願って作業したいと思います。
第1回プログレス探究A「人博でEureka!」
6/10(土)、人と自然の博物館で第1回のプログレス探究Aが開講されました。
まずは、中濱直之先生に「博物館標本の魅力と意義」について教えていただきました。
その後は、3グループに分かれて、植物・動物・昆虫の標本をたくさん見学させていただきました。
初めてみる貴重な標本の数々に、写真を撮る手が止まりませんでした。
お昼休憩を挟んで、それぞれ博物館の中を見学してまわりました。
次の発表に向けての準備に緊張しているようでした。
本日のまとめとして、全員が「1分間スピーチ」を行いました。
それぞれが興味の湧いたものを、時に笑いを交えながら一生懸命プレゼンしました。
質疑応答では、何人も自主的に手を挙げてくれました。
最後に、三橋先生から講評をいただきました。
博物館の展示には、文理の幅を超えた学際的な知見が詰め込まれています。これからの高校生活を通じて、貪欲に知識・考え方を吸収して、自分のものにしていきましょう。
【国際】日本文化学習会“丹波焼制作体験“を実施しました
5月31日(水)放課後、丹波焼かねと窯・清水圭一氏を講師にお招きし、丹波焼の制作体験をおこないました。清水先生には毎年この学習会にご協力いただき、参加者のなかには3年連続で参加したという3年生も何人かいました。今回は、7月に実施するオーストラリア研修の事前研修「ホストファミリーに手作りのお土産を渡して日本文化を伝えよう!」を兼ねていたこともあり、31名の生徒が参加しました。
学習会は丹波焼についてのレクチャーからはじまりました。お話を聞き、丹波焼の歴史について質問をする生徒もいました。講義のあとは作り方の実演指導です。
いよいよ制作です。お皿やコップという実用的なものから、楽しいオブジェまで、それぞれに趣向を凝らした作品です。形もユニークですが、模様や飾りでさらに素敵な作品に仕上げた人も多くいました。
参加生徒の声です。「土を触って楽しかった」「手ひねりという作り方がおもしろかった」「陶器に興味がわきました」「いいプレゼントができました」
この後どのように仕上がっていくのか、できあがりが楽しみですね!