年次ブログ
21回生の日常風景<プレ探究発表会>11月16日(水)
本日の3,4限に,「プレ探究発表会 SDGsプロジェクト代表発表」を行いました。夏休み明けてからの約2か月半ぐらい取り組んできたSDGsプロジェクトもいよいよ大詰めです。6つの分野に分かれて,各分野内で発表を行い,各分野の代表班を決め,本日その代表班の発表となりました。
どの班も代表班らしく,素晴らしい発表でした。堂々とみんなの方を見て話をしている人もいれば,スクリーンをレーザーポインターで指さしながら発表する人,みんなに問いかける人,いろいろ工夫もあり,大変良かったと思います。
これまで本を読んだり,ネットで調べたり,たくさんの情報を手に入れ,そこから自分たちで「なぜ」「どうして」という疑問をもち,さらにもう一歩踏み込んだことを調べて発表しました。この繰り返しこそが探究活動へと繋がっていくのだと思います。たくさんの情報を調べ,自分たちの疑問をもち,これからの展望を考えたことを3分間に収めるということは,本当に大変だったと思いますが,どの班も上手にまとめていました。
代表班の発表もよかったのですが,そのあとの質疑応答も大変良かったです。必ず誰かが,疑問や質問を発表者に対して行い,その質問にも代表班はきちんと答えていました。SDGsのことを調べ考えてきた時間があったからこそ,できたやり取りだったのではないでしょうか。探究の発表は,この質疑応答も含めて「発表」となります。発表者は自分たちの話す内容だけでなく,いろいろな質問にも答えられるように,知識を深め,自分たちの研究してきたことを話せるようにしておきましょう。そして,聴衆側も,ただ聴くだけではなく,必ず自分も質問しようと思いながら発表を聞くようにしてください。
最後に土居先生がSDGsプロジェクト,さらにこれまでの探究Ⅰのまとめを話されていました。さあ,次はいよいよ探究Ⅱに向けての取り組みがスタートしていきます。この探究Ⅰで培った力を,自分たちの研究に活かしていきましょう。
21回生の日常風景<昨日は代休>11月15日(火)
昨日はオープンハイスクールの代休でした。平日の休みでしたが,有効に使えたでしょうか。ということで,今日が週明けです。週明けは週末課題の提出からです。さらに火曜日なので,英単語テストもありました。慌ただしい朝でしたね。
日曜日の雨で少し葉っぱが落ちてしまいました。祥雲館の紅葉が楽しめるのもあと少しかもしれませんね。
21回生の日常風景<中学生も見てください>11月12日(土)
★中学生の方へ★
このブログでは,21回生(現1年次)の日常を載せています。祥雲館がどんな学校なのか,祥雲館の生徒がどのような生活をしているのかを少しでも感じてもらえれば幸いです。ぜひ読んでください。
本日はオープンハイスクールでした。それに向けて,午前中から体育館の準備をしてくれた人もいます。ありがとうございました。
掃除もして,少しでも綺麗な学校を見てもらいましょうね。おもてなしの心が大切ですね。
生徒会の皆さん,お疲れさまでした。頑張って,誘導や説明をしていましたね。後輩たちに格好いいところが見せられたでしょうか。かわいい後輩がいっぱい入ってきてくれたら,嬉しいですね。
授業でも,頑張っている姿を見せられたでしょうか。一生懸命聞いている授業だけでなく,生徒たちが前に出て解説している授業もあれば,タブレットを使って裁縫している授業もあったり,バラエティ豊かな授業を見ていただけたのではないでしょうか。
こんな中でも,iDEA's 面談は行っていますよ。自分の目標が達成できるように頑張ってくださいね。
今日もいい天気でしたね。昼間は少し汗ばむぐらいでした。中学生にも綺麗な紅葉を見てもらえたのではないでしょうか。
21回生の日常風景<授業見学⑤>11月11日(金)
iDEA's月間ということで,一人ひとり目標を設定しましたが,その取り組み状況の確認のため面談をしています。今回は担任の先生による面談ではなく,シャッフルして担任の先生ではない先生と面談しています。担任の先生だけでなく,年次全体で一人一人に関わっていけたらと思います。目標を告げるだけでなく,悩み事や話したいことがあれば,ぜひ相談してみてください。
本日の授業見学は英語科のお二人です。まずは山本崇史先生の「論理表現Ⅰ」の授業です。始まる前に,今日やることを黒板に書かれていました。先が見通せるのは,生徒にとってもやりやすいですね。
今日は「分詞構文」の内容でした。まずは自分で考え,次に周りの人たちと相談し,最後に全体で確認する,といった流れでした。分からなかったら,自然と隣近所で相談し合える雰囲気がいいですね。山本先生は,その間も机間巡視され,一人一人の解答を確認し,全体で説明されていました。山本先生の授業を見学していて,一番印象に残ったことは「なぜ」という言葉です。「なぜ,これでいいのか」「なぜ,受け身なのか」「なぜ,ingになっているのか」「なぜかというと・・・」と,疑問に思うこと,そしてそれを解き明かすことを意識されていました。理論をきっちり理解し,2年,3年になってからの入試問題にも対応できるように授業をされていました。
次は板倉先生「論理表現Ⅰ」の授業です。小教室での授業で,生徒と向き合った板倉先生らしい熱い授業でした。
今日は「関係代名詞」の授業でした。板倉先生の授業も山本先生と同様,「自分」→「ペア」→「全体」という流れでされていました。少人数の授業ということもあり,分からないところは個別に教えてもらえるところがとても良かったです。SVOCを意識させ,どの言葉がどれにかかっているのかを丁寧に説明されていました。関係代名詞が主格,目的格,所有格,どれになっているのかを考えさせ,文の作りを明確にしていくので,とてもわかりやすかったです。また授業内容を参考書でも確認し,参考書を使って自分でも勉強していきやすいように授業されていました。自分で考えてペンを動かす時間をじっくりと取り,その後丁寧な説明をしてくれるので,英語が苦手な人にとっても分かりやすかったのではないでしょうか。
21回生の日常風景<授業見学④>11月10日(木)
本日は増本先生の1組の歴史総合の授業を見学してきました。増本先生の授業は、いつもフリートークから入っていきます。本日は流行語の話から、関西弁の活用について話をされていました。そこから古文の話となり、古文で書かれた資料の授業内容へと入っていきました。
増本先生は毎時間、授業のスライドを作成されています(毎日大変そうです)。写真や映像を映しながら授業が展開されていきます。まるでテレビ番組を見ているかのようでした。途中でクイズ形式で問いかけてみたり、近くの人と相談させたりと、生徒たちも受け身にならず能動的に授業を受けていました。教科書の内容をただ覚えさせるだけでなく、要点を捉えたり、逆に教科書に書かれていない時代背景や人物像などの話もされ、歴史の面白さが伝わってきました。
ハリスは日本が好きで、牛乳が好きみたいです。
21回生の日常風景<授業見学③>11月9日(水)
皆さん,昨晩は空を見上げましたか。442年ぶりの天体ショーをご覧になりましたか。肉眼では天王星が欠けるのは,なかなか見ることが難しかったですが,月の方は天気にも恵まれ,神秘的な光景が見られましたね。祥雲館高校からも綺麗に見えていましたよ。
本日のSS探究Ⅰは,分野内発表でした。スライドを上手に使い,疑問→調査→疑問のサイクルで深く掘り下げて,発表をしていました。聴衆の方を見て問いかけるように話をしている生徒や,自分たちでグラフを作成して分かりやすくしている班もありました。
各分野内から代表を3組を選び,次週の探究の時間に年次全体の前で発表してもらいます。放課後,代表者が集まって講習を受けていました。選ばれた班は,更なるレベルアップをして発表に臨んでもらいたいです。いい発表を期待しています。
今日のLHRは情報モラルの人権LHRでした。SNSのトラブルは,本当にすぐ身近に存在しています。あなたのとった行動で,周囲に対して,自分に対して,どのようなことが起こるのかちゃんと理解しておきましょう。相手のことを思いやることはもちろん,トラブルに巻き込まれないようにするためにも,ちゃんとした知識を身に付けておきましょう。
本日の公開授業は,宮浦先生の言語文化(古典)の授業を見学してきました。授業は音読からスタート。スラスラと読めるようにしておきましょう。
宮浦先生の授業は,とてもアップテンポでスピーディな授業でした。息継ぎを忘れてしまうくらいのマシンガントークでした。そんな中でも,発表を当てたり,隣の人と相談したり,手を上げさせたりと,ただ聞いているだけではなく,いろいろな活動を行っていました。ぼーっとしていたら取り残されそうな感じでしたね。答えを言ってもらうのを待つのではなく,自分で見つけることを大切にされていました。笑いが起こることも頻繁にあり,活気ある授業でした。
今日も一日いい天気でした。
21回生の日常風景<授業見学②>11月8日(火)
今日は英単語テストでした。先週は不合格者がグッと減ったのですが,今週はちょっと増えてしまいました。小テストを目標に掲げている人も多いはずです。目標が達成できるように頑張ってくださいね。
本日の授業見学です。本日は新田梨佳先生の2組の「生物基礎」の授業を見学してきました。今日は自律神経系の内容でした。10人以上の先生方が見に来られており,教室の中だけでは収まりきらず,廊下でも見学されていました。
前のスライドに問題やイラストを写して,視覚的にも分かりやすく授業をされていました。新田先生の授業の魅力は,身振り手振りが多く,生徒たちに話しかけるように授業をされているところです。先生の話や動きを見ているだけでも飽きさせずに楽しい授業になっていました。生徒の発言に対しても「素晴らしい!」「いいですね!」などいっぱい褒めてくれるので,皆さんもやる気が出ますね。生徒を引き込む雰囲気は,まさに新田先生の「ザ・ワールド」でした。
前回から始まった「21回生年示談の授業風景を紹介しようの会」ですがいつもの投稿者、植田先生にかわり、1年4組担任の山本崇史がお届けします。
今回は21回生年次団数学を担当している植田先生、土井先生です。今、数学Aの授業では平面図形の作図をしています。祥雲生は毎日予習が必要です。みなさん大変ですね。それを毎回の授業でチェックする数学の先生方も大変です。
どうしたら21回生の「数学力」が向上するか本当に丁寧に考えてくださっています。ありがたいことですね。高校生の皆さんがコンパス・定規を使い作図するのを見ながら「僕もやったな~」と懐かしい気持ちになりました。植田先生クラスではiPadを活用し、指名された生徒が前に出てきてその懐かしい文房具を使い解き方を実演→その様子を植田先生がiPadでプロジェクターに映し出していました。現代のICTと懐かしの文房具との融合を感じました。笑
皆さんが問題を解く中で行き詰ったときにアドバイスをサッとする植田先生・土井先生は流石です。頑張れ!祥雲生
21回生の日常風景<授業見学①>11月7日(月)
さあ,今週も始まりました。今日もいい天気です。
そしていつものように週末課題の回収からスタートです。
10月考査の成績が返却されました。今回はどうでしたか。努力した結果がきちんと出ましたか。そうでなかった人は,何が原因かを考えて,しっかり次の考査に向けて対策を立てていきましょうね。
今週は「公開授業週間」ということで,教員が授業見学を行い,授業力向上に役立てていく一週間です。せっかくなので,このブログでも21回生の年次団の先生方の授業風景を少しでもお届けできたらと思います。
まずは玉眞先生です。5組6組の音楽Ⅰの授業を見学させていただきました。今,音楽の時間ではギターの練習をしています。実技だけでなくコードの理論もしっかりと勉強していました。実技では皆さん夢中になって練習していましたよ。ギターを弾きこなせている人もいれば,まだまだギターに持たれている(?)感じの人もいました。うまくいかない人には個別にアドバイスをされており,皆さんどんどんと上達していました。皆さんの成長が楽しみですね。
授業の最後には,タブレットを使って各自振り返りを行っていました。今回の取り組んだ内容を確認し,次回することを意識させていました。
21回生の日常風景<今日は土曜日ですが>11月5日(土)
本日は総合学力テスト(進研模試)のため、登校しています。土曜日でしたが、寝坊する人もおらず、無事にスタートできました。
模試は、自分が全国でどれくらいの位置にいるのかを知ることができます。学校の定期考査や小テストを使って自分の足元を固めていくことはすごく大事ですが、今現在の力がどれくらいあるのかを知っておくことも大切です。目標とする大学に向けて、実力を高めていきましょう!
教室から見える木々も色づいて,綺麗な景色に癒されますね。
21回生の日常風景<影>11月4日(金)
今日も英語の早朝補習MECからです。「エム,イー,シー」派と「メック」派がいます。僕は「メック」派です。
<日番のお仕事>
各クラスで,仕事内容は少し違いますが,主な仕事は、朝と昼休みに返却BOXの配布物を取りに来て、クラスで配ります。少ない日はラッキーですね。他にも黒板を消したり,日付を書いたり,後ろの黒板に連絡を書いたりします。日々の連絡はclass roomを使って全員に配信していますが,見ない人のためにも日番が朝や終わりのSHRで読み上げているクラスもあります。みんながスムーズに生活できるように,仕事をきっちりこなしてくださいね。仕事を忘れていたらアゲインですよ。
第8波の影が,少しずつ学校にも忍び寄ってきている感じがします。もう一度,気持ちを引き締めていきましょうね。
21回生の日常風景<いろいろ考えた水曜日>11月2日(水)
昨日が全校集会があったため,朝に行う英単語テストが今日にスライドしました。今回,3組が見事全員合格しました。他のクラスも惜しかったですよ。iDEA's月間に入り,英単語テストの出来を目標とする人も多かったためか,皆さんよく頑張っていましたね。これからもその調子で頑張りましょう。
今日のSS探究Ⅰは,発表に向けての練習でした。発表の評価基準を確認し,お互いの班の発表を聞き合って,アドバイスをしあい,変更・訂正を行いました。よりよい発表になるために,原稿を読み上げるのでなく,自分の言葉で発表ができればと思います。来週が楽しみです!
4限は,人権講演会ということで,「男らしさ,女らしさよりも自分らしく生きる~一人ひとりの性が尊重される学校へ~」というテーマで,清水展人さんに講演していただきました。性的マイノリティの方は,全体の8%おり,見た目ではわかりづらいため,思っていた以上に「そばにいる」ということを認識してほしいと話をされていました。後半は自らの体験談を涙ぐみながら皆さんに伝えていました。幼少期,小学生,中学生,高校生,社会人と,その時々で悩まれたり,不安になったり,辛さを感じたりと,その時の気持ちを話をしてくださいました。その思いはきっと生徒の心だけでなく,祥雲館高校にも届いたのではないでしょうか。
11月30日(水)に年次の球技大会を行います。種目はドッジボールとなりました。今日はその対戦相手を決めました。今から楽しみですね。
放課後には,第4回修学旅行プロジェクトチーム(SPT)が開かれました。メンバーが考えてくれたプラン案をもとに,教員が下見に行って来て,その報告を行いました。そして改めて各コースのメンバーを決めなおして,これから具体的なコース内容を考えていきます。
21回生の日常風景<今日から11月>11月1日(火)
今日から11月です。全校集会からスタートしました。今日も校歌「演奏」でした。早くコロナが収まって,校歌が歌えるようになりたいですね。
本日の校長先生のお話は,まずは「共生社会の実施」でした。上野ヶ原特別支援学校との連携の中で,障がいのある仲間とのふれあいを大切にして,誰でも参加しやすい社会を作りましょう,という話でした。次に,15日の創立記念日に向けて,20周年記念に三宅之功さんが製作されたモニュメントの話でした。ビワの葉をモチーフとされ,ツタの葉が植えられ,祥雲生が成長していく様を表しているそうです。成長のスピードには個人差がありますが,自分の可能性を信じて,自分の成長を積み重ねていってもらいたい,とのことでした。
その後の表彰伝達では,英語暗唱コンテストや陸上競技部で21回生も表彰されていました。校内だけでなく,校外でも友だちが活躍していますよ。皆さんも負けずに頑張りましょう!
今日は一日雨模様でしたね。気温も下がってきたので,風邪をひかないようにしてくださいね。
21回生の日常風景<トリックオアトリート>10月31日(月)
いつものように週のスタートは,課題の提出から始まります。教室で課題を集め,各教科の係の人が職員室まで持っていきます。
課題ノートは,昼休みや次の日の朝に返却されますが,もちろん返却する量も多いです。日番の人が友だちと協力しながら,教室まで運んでいきます。こんな日に日番に当たった人は,ハズレのような気がしますね。みんなで協力して,運んだり,配布したりしてくださいね。
この前,税の作文で賞に選ばれた人に,iDEAシールが渡されました。
英検に向けての練習を,英語の先生は毎日のように行ってくれています。英検2次合格に向けて頑張れ!
iDEA's月間ということで,一人一人が目標を立て,それをみんなが見られるように,短冊にして廊下に掲げることにしました。その作業を放課後,何人か集まってもらって行いました。協力してくれた人,ありがとうございました。
最後は担任の先生の手で,講義棟の入り口付近に掲示しました。周りの友だちがどんな目標を立てているのか,見てみてください。また,自分の目標もみんなが見ているので,ちゃんと目標を達成できるように頑張ってくださいね。
10月も今日で終わりです。今日はハロウィンですね。放課後,国際交流のイベントもやっていました。ハロウィンが定着したのは,いつからですかね。昔は,ハロウィンなんて全然知らなかったのに・・・
21回生の日常風景<効果>10月28日(金)
本日はMECです。模試も近づいてきており,iDEA's月間ということもあり,これまで以上に集中して参加していたと思います。参加できていない人も負けずに頑張ってくださいね。
放課後に、難関大学説明会がありました。河合塾の柳田了先生を講師にお招きして、1、2年生の希望者を対象に、講演していただきました。ためになる話がいっぱいありましたね。参加できた人は、有意義な時間になったのではないでしょうか。どのように勉強するのか、何を勉強するのか、難関国立大学の特徴、大学の調べ方、目標の立て方、計画の立て方、いろいろと参考になったのではないでしょうか。
講演会の最初の方で投げかけられていた「きく」の漢字ですが,どのような漢字を思い浮かべましたか?時間がなくて最後に紹介されませんでしたが,①聞く(hear)【耳に入ってくる】,②聴く(listen)【注意して耳にとめる】,③訊く(ask)【尋ねる・問う】,だけでなく④効く(be effective)【効果が現れること】もあったそうです。ぜひ,今日の説明会を聴いて,訊いて,効いてほしいなと思います。
21回生の日常風景<君たちもあんな頃が>10月27日(木)
iDEA's月間がスタートしました。早速,今朝は国語の小テストがありましたね。iDEA's月間っということで,何か新しいことをやり始めないといけない,というわけではありません。今までやっている予習や課題,テスト対策の意識を引き上げるだけでも十分いい取り組みになります。1つ1つが自分のためだと思って,手を抜かずに頑張って勉強してみましょう。
お昼休みは英検対策を頑張っている人がいますよ。外部検定を受けることは,勉強する一つのきっかけになりますね。外部検定もうまく活用していきましょう。
本日の3組4組の家庭科の授業で,ふれあい育児体験がありました。幼稚園児と手を繋いで歩いたり,一緒に里山を走り回ったり,折り紙をしたり,かわいい子供たちと一緒に楽しく過ごしていました。目線を合わせるように話しかけたり,腰をかがめるようにして手を引っ張ってあげたり,優しい言葉かけをしてあげたりと,普段見られない姿が見られ,いい経験ができたのではないでしょうか。
かわいい子どもたちの笑顔を見ながら,うちの子もそんな頃があったなぁとしみじみ感じていました。ちょっと前までは,あんなに小さかったのに,今では・・・子どもが成長するのは,早いですね。
21回生の日常風景<iDEA's月間>10月26日(水)
今週の探究もSDGsプロジェクトです。来週から発表の準備になるので,今日にはスライドを完成に近づけておく必要があります。「よい発表」を意識してスライドを作っていますか。文字が多すぎていませんか?発表する原稿になっていませんか?人をひきつけ「よい発表」を目指してみましょう!
4限は大講義棟で「進路ガイダンス集会」を行いました。何のために勉強をしているのか,もう一度よく考えてみましょう。主体的に,自主的に,前向きな姿勢で学習に取り組んでいきましょう。勉強は小さな努力の積み重ねですよ。
11月は大きな行事もなく,勉強に集中できる期間です。この一か月を
i(一生懸命),D(どんなときも),E(栄光目指して),A(諦めずに)s(studyする)
ということで,「iDEA's月間」と名付けたいと思います。自分で目標を設定し,達成できるように頑張っていきましょう。
最後に,夏休みの課題であった「税の作文」において,21回生から3名が賞に選ばれ,その紹介がありました。おめでとうございます。
11月30日(水)に年次における球技大会を予定しています。その種目決めのために体育委員が集まりました。クラスが一つになって頑張るときです。勉強に,スポーツに充実した秋にしていきましょう!
今日はいい天気でした。風が冷たくなってきていますが,まだまだ外でランチを食べています。
21回生の日常風景<虹>10月25日(火)
火曜日の朝は英単語の小テストです。この前の小テストから、不合格者は追試を行うことにしてます。ちゃんと勉強したら、絶対に合格できるはずです。追試に引っかかることがないように頑張って勉強してきてくださいね。
寒くなってきましたね。今日は、晴れているかと思えば、曇ってきて、雨がパラパラと降ったりと、慌ただしい天気でしたね。そんな天気だからこそ、大きな虹ができていました。写真では伝わりにくいかもしれませんが...
21回生の日常風景<週が明けました>10月24日(月)
考査が終わり,週が明けました。定期考査の振り返りであったり,模試に向けてであったり,この週末もやることがいっぱいだったかもしれませんね。ただ課題をこなすのではなく,しっかりと身に付くように勉強していきましょうね。
21回生の日常風景<定期考査が終わって>10月21日(金)
今日で10月考査が終わりました。お疲れさまでした。今日は考査後に模試に向けての年次集会が行われました。模試はただ受けるだけでなく,どれだけ模試を活用できるかが,大切です。まずは目標得点,志望校を設定しましょう!「合格ライン」の冊子を使って,何点取ればよいのかを調べてみましょう。「その数値を設定して終わり」ではなく,どのような勉強をしたら,その点数が取れるのかを考えましょう。考査が終わって,ほっと一息つきたいところだと思いますが,まだ気を緩めたらダメです!この2週間,これからの自分を占う期間となります。頑張ってください。
21回生の日常風景<10月考査>10月19日(水)
18日(火)~21日(金)まで定期考査です。テストは自分の力をあげる絶好の機会です。しっかりと勉強して,今のベストを出せるように頑張りましょう!
18日(火)から冬服です。ネクタイ・リボン,校章など忘れていませんか。きちんと着こなしてくださいね。