年次ブログ
21回生の日常風景<授業見学①>11月7日(月)
さあ,今週も始まりました。今日もいい天気です。
そしていつものように週末課題の回収からスタートです。
10月考査の成績が返却されました。今回はどうでしたか。努力した結果がきちんと出ましたか。そうでなかった人は,何が原因かを考えて,しっかり次の考査に向けて対策を立てていきましょうね。
今週は「公開授業週間」ということで,教員が授業見学を行い,授業力向上に役立てていく一週間です。せっかくなので,このブログでも21回生の年次団の先生方の授業風景を少しでもお届けできたらと思います。
まずは玉眞先生です。5組6組の音楽Ⅰの授業を見学させていただきました。今,音楽の時間ではギターの練習をしています。実技だけでなくコードの理論もしっかりと勉強していました。実技では皆さん夢中になって練習していましたよ。ギターを弾きこなせている人もいれば,まだまだギターに持たれている(?)感じの人もいました。うまくいかない人には個別にアドバイスをされており,皆さんどんどんと上達していました。皆さんの成長が楽しみですね。
授業の最後には,タブレットを使って各自振り返りを行っていました。今回の取り組んだ内容を確認し,次回することを意識させていました。
21回生の日常風景<今日は土曜日ですが>11月5日(土)
本日は総合学力テスト(進研模試)のため、登校しています。土曜日でしたが、寝坊する人もおらず、無事にスタートできました。
模試は、自分が全国でどれくらいの位置にいるのかを知ることができます。学校の定期考査や小テストを使って自分の足元を固めていくことはすごく大事ですが、今現在の力がどれくらいあるのかを知っておくことも大切です。目標とする大学に向けて、実力を高めていきましょう!
教室から見える木々も色づいて,綺麗な景色に癒されますね。
21回生の日常風景<影>11月4日(金)
今日も英語の早朝補習MECからです。「エム,イー,シー」派と「メック」派がいます。僕は「メック」派です。
<日番のお仕事>
各クラスで,仕事内容は少し違いますが,主な仕事は、朝と昼休みに返却BOXの配布物を取りに来て、クラスで配ります。少ない日はラッキーですね。他にも黒板を消したり,日付を書いたり,後ろの黒板に連絡を書いたりします。日々の連絡はclass roomを使って全員に配信していますが,見ない人のためにも日番が朝や終わりのSHRで読み上げているクラスもあります。みんながスムーズに生活できるように,仕事をきっちりこなしてくださいね。仕事を忘れていたらアゲインですよ。
第8波の影が,少しずつ学校にも忍び寄ってきている感じがします。もう一度,気持ちを引き締めていきましょうね。
21回生の日常風景<いろいろ考えた水曜日>11月2日(水)
昨日が全校集会があったため,朝に行う英単語テストが今日にスライドしました。今回,3組が見事全員合格しました。他のクラスも惜しかったですよ。iDEA's月間に入り,英単語テストの出来を目標とする人も多かったためか,皆さんよく頑張っていましたね。これからもその調子で頑張りましょう。
今日のSS探究Ⅰは,発表に向けての練習でした。発表の評価基準を確認し,お互いの班の発表を聞き合って,アドバイスをしあい,変更・訂正を行いました。よりよい発表になるために,原稿を読み上げるのでなく,自分の言葉で発表ができればと思います。来週が楽しみです!
4限は,人権講演会ということで,「男らしさ,女らしさよりも自分らしく生きる~一人ひとりの性が尊重される学校へ~」というテーマで,清水展人さんに講演していただきました。性的マイノリティの方は,全体の8%おり,見た目ではわかりづらいため,思っていた以上に「そばにいる」ということを認識してほしいと話をされていました。後半は自らの体験談を涙ぐみながら皆さんに伝えていました。幼少期,小学生,中学生,高校生,社会人と,その時々で悩まれたり,不安になったり,辛さを感じたりと,その時の気持ちを話をしてくださいました。その思いはきっと生徒の心だけでなく,祥雲館高校にも届いたのではないでしょうか。
11月30日(水)に年次の球技大会を行います。種目はドッジボールとなりました。今日はその対戦相手を決めました。今から楽しみですね。
放課後には,第4回修学旅行プロジェクトチーム(SPT)が開かれました。メンバーが考えてくれたプラン案をもとに,教員が下見に行って来て,その報告を行いました。そして改めて各コースのメンバーを決めなおして,これから具体的なコース内容を考えていきます。
21回生の日常風景<今日から11月>11月1日(火)
今日から11月です。全校集会からスタートしました。今日も校歌「演奏」でした。早くコロナが収まって,校歌が歌えるようになりたいですね。
本日の校長先生のお話は,まずは「共生社会の実施」でした。上野ヶ原特別支援学校との連携の中で,障がいのある仲間とのふれあいを大切にして,誰でも参加しやすい社会を作りましょう,という話でした。次に,15日の創立記念日に向けて,20周年記念に三宅之功さんが製作されたモニュメントの話でした。ビワの葉をモチーフとされ,ツタの葉が植えられ,祥雲生が成長していく様を表しているそうです。成長のスピードには個人差がありますが,自分の可能性を信じて,自分の成長を積み重ねていってもらいたい,とのことでした。
その後の表彰伝達では,英語暗唱コンテストや陸上競技部で21回生も表彰されていました。校内だけでなく,校外でも友だちが活躍していますよ。皆さんも負けずに頑張りましょう!
今日は一日雨模様でしたね。気温も下がってきたので,風邪をひかないようにしてくださいね。
21回生の日常風景<トリックオアトリート>10月31日(月)
いつものように週のスタートは,課題の提出から始まります。教室で課題を集め,各教科の係の人が職員室まで持っていきます。
課題ノートは,昼休みや次の日の朝に返却されますが,もちろん返却する量も多いです。日番の人が友だちと協力しながら,教室まで運んでいきます。こんな日に日番に当たった人は,ハズレのような気がしますね。みんなで協力して,運んだり,配布したりしてくださいね。
この前,税の作文で賞に選ばれた人に,iDEAシールが渡されました。
英検に向けての練習を,英語の先生は毎日のように行ってくれています。英検2次合格に向けて頑張れ!
iDEA's月間ということで,一人一人が目標を立て,それをみんなが見られるように,短冊にして廊下に掲げることにしました。その作業を放課後,何人か集まってもらって行いました。協力してくれた人,ありがとうございました。
最後は担任の先生の手で,講義棟の入り口付近に掲示しました。周りの友だちがどんな目標を立てているのか,見てみてください。また,自分の目標もみんなが見ているので,ちゃんと目標を達成できるように頑張ってくださいね。
10月も今日で終わりです。今日はハロウィンですね。放課後,国際交流のイベントもやっていました。ハロウィンが定着したのは,いつからですかね。昔は,ハロウィンなんて全然知らなかったのに・・・
21回生の日常風景<効果>10月28日(金)
本日はMECです。模試も近づいてきており,iDEA's月間ということもあり,これまで以上に集中して参加していたと思います。参加できていない人も負けずに頑張ってくださいね。
放課後に、難関大学説明会がありました。河合塾の柳田了先生を講師にお招きして、1、2年生の希望者を対象に、講演していただきました。ためになる話がいっぱいありましたね。参加できた人は、有意義な時間になったのではないでしょうか。どのように勉強するのか、何を勉強するのか、難関国立大学の特徴、大学の調べ方、目標の立て方、計画の立て方、いろいろと参考になったのではないでしょうか。
講演会の最初の方で投げかけられていた「きく」の漢字ですが,どのような漢字を思い浮かべましたか?時間がなくて最後に紹介されませんでしたが,①聞く(hear)【耳に入ってくる】,②聴く(listen)【注意して耳にとめる】,③訊く(ask)【尋ねる・問う】,だけでなく④効く(be effective)【効果が現れること】もあったそうです。ぜひ,今日の説明会を聴いて,訊いて,効いてほしいなと思います。
21回生の日常風景<君たちもあんな頃が>10月27日(木)
iDEA's月間がスタートしました。早速,今朝は国語の小テストがありましたね。iDEA's月間っということで,何か新しいことをやり始めないといけない,というわけではありません。今までやっている予習や課題,テスト対策の意識を引き上げるだけでも十分いい取り組みになります。1つ1つが自分のためだと思って,手を抜かずに頑張って勉強してみましょう。
お昼休みは英検対策を頑張っている人がいますよ。外部検定を受けることは,勉強する一つのきっかけになりますね。外部検定もうまく活用していきましょう。
本日の3組4組の家庭科の授業で,ふれあい育児体験がありました。幼稚園児と手を繋いで歩いたり,一緒に里山を走り回ったり,折り紙をしたり,かわいい子供たちと一緒に楽しく過ごしていました。目線を合わせるように話しかけたり,腰をかがめるようにして手を引っ張ってあげたり,優しい言葉かけをしてあげたりと,普段見られない姿が見られ,いい経験ができたのではないでしょうか。
かわいい子どもたちの笑顔を見ながら,うちの子もそんな頃があったなぁとしみじみ感じていました。ちょっと前までは,あんなに小さかったのに,今では・・・子どもが成長するのは,早いですね。
21回生の日常風景<iDEA's月間>10月26日(水)
今週の探究もSDGsプロジェクトです。来週から発表の準備になるので,今日にはスライドを完成に近づけておく必要があります。「よい発表」を意識してスライドを作っていますか。文字が多すぎていませんか?発表する原稿になっていませんか?人をひきつけ「よい発表」を目指してみましょう!
4限は大講義棟で「進路ガイダンス集会」を行いました。何のために勉強をしているのか,もう一度よく考えてみましょう。主体的に,自主的に,前向きな姿勢で学習に取り組んでいきましょう。勉強は小さな努力の積み重ねですよ。
11月は大きな行事もなく,勉強に集中できる期間です。この一か月を
i(一生懸命),D(どんなときも),E(栄光目指して),A(諦めずに)s(studyする)
ということで,「iDEA's月間」と名付けたいと思います。自分で目標を設定し,達成できるように頑張っていきましょう。
最後に,夏休みの課題であった「税の作文」において,21回生から3名が賞に選ばれ,その紹介がありました。おめでとうございます。
11月30日(水)に年次における球技大会を予定しています。その種目決めのために体育委員が集まりました。クラスが一つになって頑張るときです。勉強に,スポーツに充実した秋にしていきましょう!
今日はいい天気でした。風が冷たくなってきていますが,まだまだ外でランチを食べています。
21回生の日常風景<虹>10月25日(火)
火曜日の朝は英単語の小テストです。この前の小テストから、不合格者は追試を行うことにしてます。ちゃんと勉強したら、絶対に合格できるはずです。追試に引っかかることがないように頑張って勉強してきてくださいね。
寒くなってきましたね。今日は、晴れているかと思えば、曇ってきて、雨がパラパラと降ったりと、慌ただしい天気でしたね。そんな天気だからこそ、大きな虹ができていました。写真では伝わりにくいかもしれませんが...
21回生の日常風景<週が明けました>10月24日(月)
考査が終わり,週が明けました。定期考査の振り返りであったり,模試に向けてであったり,この週末もやることがいっぱいだったかもしれませんね。ただ課題をこなすのではなく,しっかりと身に付くように勉強していきましょうね。
21回生の日常風景<定期考査が終わって>10月21日(金)
今日で10月考査が終わりました。お疲れさまでした。今日は考査後に模試に向けての年次集会が行われました。模試はただ受けるだけでなく,どれだけ模試を活用できるかが,大切です。まずは目標得点,志望校を設定しましょう!「合格ライン」の冊子を使って,何点取ればよいのかを調べてみましょう。「その数値を設定して終わり」ではなく,どのような勉強をしたら,その点数が取れるのかを考えましょう。考査が終わって,ほっと一息つきたいところだと思いますが,まだ気を緩めたらダメです!この2週間,これからの自分を占う期間となります。頑張ってください。
21回生の日常風景<10月考査>10月19日(水)
18日(火)~21日(金)まで定期考査です。テストは自分の力をあげる絶好の機会です。しっかりと勉強して,今のベストを出せるように頑張りましょう!
18日(火)から冬服です。ネクタイ・リボン,校章など忘れていませんか。きちんと着こなしてくださいね。
21回生の日常風景<学習マラソン>10月15日(土)
今日はテスト前の土曜日,そうです,「学習マラソン」です。本日は110名ぐらいの生徒が参加しました。
わからないところがあれば,すぐに質問できるのが学習マラソンのいいところですよね。
ん!?遠くの方で黒い煙が!大丈夫ですかね?
50分(+休憩10分)×8コマをやりきりました。参加できなかった人も同じぐらいの勉強ができましたか?できていない人は,ぜひ次回の学習マラソンでみんなと一緒に頑張ってみませんか?
21回生の日常風景<綺麗な景色>10月14日(金)
祥雲館は綺麗なところが多いですね。普段何気なく使っている自転車置き場でも、瓦の屋根で、木の柱で、素敵な建物ですよね。
回廊も僕の好きな風景のひとつです。
今日は、気温も上がり暖かかったですね。お昼は、お外でランチしている人もいましたよ。みんなで綺麗な景色を見ながらランチっていいですね。
職員室前では、面談もしてます。科目選択の最終確認です。
21回生の日常風景<テストまであと5日>10月13日(木)
木曜日の朝は国語の小テストからスタートです。テストまであと5日。部活動もOFFになっているところがほとんどだと思いますので,しっかりと勉強に集中できていますか。
<祥雲生の日常風景>
生徒には一人ひとりロッカーが割り当てられています。教室とは少し離れたところに,全員のロッカーがあるため,朝学校に来たらロッカーの荷物を取って教室へ行き,また帰るときにロッカーに荷物を入れて帰ります。授業前にロッカーに忘れ物をしているのに気づいたときには,ダッシュです!敷地が広いのが祥雲館の魅力でもありますが,大変なところでもありますね。
21回生の日常風景<テストまであと6日>10月12日(水)
本日のSS探究Ⅰは,前回と同様にスライド作りです。班の中で,話は深まりつつありますか?調べるだけではだめですよ。「なぜ」と疑問をもつことで,より深い内容へと掘り下げていきましょう。
定期考査までのカウントダウンが始まりました。高校に入って3度目の定期考査です。いつから勉強を始めないといけないのか,どれだけ頑張ればいいのか,そろそろわかってきたのではないでしょうか。
今日のLHRは勉強タイムでした。有意義に使えましたでしょうか。
担任の先生は,廊下で面談です。科目選択の本登録も近づいてきており,最終確認をしています。担任の先生をはじめ,年次団や進路ガイダンス部,教務部など様々な先生たちが,皆さんの進路選択について話し合いをしています。それをもとに担任の先生が皆さんと面談しています。皆さんの進路を学校全体で考えていますよ。
今日の放課後も学習ジョギングで,たくさんの人が残って勉強頑張っていました。
少し肌寒くなってきましたね。来週18日(火)から完全冬服です。当日になってバタバタするのではなく,前もって用意しておきましょうね。今日も綺麗な夕日でした。
21回生の日常風景<テスト1週間前>10月11日(火)
三連休も終わり,今日からテスト一週間前になりました。放課後は「学習ジョギング」ということで,残って勉強しています。21回生全体が,「勉強頑張るぞ!」という雰囲気になってほしいです。皆さん,一緒に頑張りましょうね。一人ではできない人は,放課後一緒に残って勉強しましょう!
今日の放課後は数学の補習も行いました。基本事項をしっかりと理解し,解けるようにしておきましょう。
昨日までの雨があがり,今日はいい天気でした。夕焼けが綺麗でしたよ。
21回生の体育大会 10月5日(水)
天候が危ぶまれましたが,無事に体育大会がスタートできました。曇り空で気温がグッと下がり少し肌寒かったですが,晴天よりか過ごしやすかったのではないでしょうか。ある意味,体育大会日和(?)ですかね。祥雲体操もしっかりと踊っていました。
綱引きは,2,3年生の先輩方のパワーの前に瞬殺されてしまいました。ご飯をしっかり食べて,もっともっと力を付けていきましょう!
玉入れは6組が1年の中ではトップでしたが,それでも全学年では,3番目でした。玉入れのカゴの高さに驚いたのではないでしょうか。祥雲館の玉入れは「高い」です。いろいろと工夫しないと上手には入らないですよ。今年を参考に,来年はぜひ対策をしてきてくださいね。
棒引きは,同じ年次同士の戦いです。棒引きは,パワーだけでなくスピードも要求されます。男子は4,5,6組が勝ち,女子は1,2,3組が勝ちました。
体育大会では,リレー種目が一つの花形種目ですね。1年次の皆さんも頑張っていましたよ。男子4×200Rでは4組が優勝,女子4×100Rでは4組が優勝,6組が3位という成績をおさめることができました。どのクラスも一生懸命走っていました。結果はともかく,頑張っている姿はかっこいいですね。クラスの応援にも力が入っていましたね。
21回生の先生方も頑張って走りましたよ。
最後は大縄跳びです。クラスの団結力を見せるときです。みんな力を合わせて,ジャンプしていました。1年次の中では6組がトップでした。ただ,ここでも先輩たちの壁は高かったですね。来年,再来年と回数を増やしていきましょうね。
21回生のみんなにとっては初めての体育大会,どうでしたか。活躍できたところもあれば,先輩たちの凄さを感じたところもありましたね。ぜひ,来年以降の体育大会にいかせてほしいです。今年は3年生の保護者しか見に来ることができませんでした。来年は,もう少しコロナがおさまって,みんなの輝いている姿をたくさんの人に見てもらえたらと思います。
21回生の日常風景<体育大会前日>10月4日(火)
明日は体育大会。天気が微妙な感じですが,お昼から準備をしました。運動部員がテント張ったり,椅子や机を運んだり,ラインを引いたりしました。21回生のみんなも,テキパキと動いていました。
明日は晴れたらいいですね。グランドの状況もあるので,朝,雨が降っていなくても両方の用意をしておきましょう。
皆さん,教室のiDEA文庫は読んでいますか?最近は,連休が多いですよね。もちろん勉強も頑張ってほしいですが,それだけではなく,部活や趣味,そして読書にも時間を使ってみてはどうでしょうか。落ち着いた気持ちでゆっくりと本を読んでください。ちなみに10月24日が読書カードの提出です。