年次ブログ
年次集会あり
4月16日(水)4限の年次集会のテーマは、入試制度について、祥雲祭について、校外学習についてと盛りだくさんでした。
まず入試制度については、大学の種類や推薦、一般などの入試のしくみ、受験科目などについて、体系的な話を聞きました。
次に祥雲祭については、2年次の出し物である展示や模擬店について、過去のスライドを見ながら企画についての説明がありました。今後文化委員を中心に、クラスの企画を進めていきます。
最後に18日(金)の関西万博への校外学習について、要項をもとに最終確認をしました。
放課後は担任との面談が続いています。
日々の学習、部活動、学校行事とさまざまな活動に、全力で取り組んでいくのが祥雲生です。楽しみながら、一歩一歩歩んでいきたいですね。
面談が始まりました
4月14日(月)午後は身体測定を実施しました。
その合間に、新担任との面談を進めていきました。
新年度の抱負や不安に感じていることを相談してくれれば、、と思います。
待っている間はみんなそれぞれの課題や予習をしていました。
2年次になると、選択科目も増え、学習内容も複雑になってきます。
隙間時間をうまく活用できるようになっていってほしいものです。
お世話になりました
4月11日(金)、通常の授業が朝からあり、本来の学校生活が始まりました。来週からは小テストも始まります。いよいよフル運転です。
午後には離任式が行われました。部活動や授業でお世話になった先生方の、祥雲生への熱い思いのこもったお言葉をお聞きし、別れを惜しみました。
「数年前の着任当時、祥雲館の校歌を心を込めて歌う祥雲生に感動した」とういう声が複数あり、最後は校歌で式を締めくくりました。
若い澄んだ生徒たちの歌声が体育館に響き渡り、感動的な離任式となりました。
先生方、本当にお世話になりました。
授業が始まりました
4月10日(木)はスタディサポート英語の後、年次集会を実施しました。午後からは、通常の授業が始まりました。
2年次は選択の授業が増え、クラスでの教室の授業は少なくなります。
早く新しい生活リズムに慣れ、落ち着いて授業に臨めますように。
23回生役員が決まりました
4月9日(水)の1~3時間目は実力テスト(スタディサポート)を実施しました。今日は国語、数学を、明日は英語を受験します。終わった直後の生徒たちの顔を見ると、達成感に満ちた表情やほっとした表情がうかがえました。
ホームルームでは、前期役員を決めました。立候補で決まるクラスもあれば、最後まで立候補者が出ず、話し合いになるクラスもありました。委員長は1年次生との対面式で早速点呼をとるなどリーダーシップを発揮していました。半年間役員の任務お願いします。
さらに18日(金)に予定している関西万博に向けての班を決め、学習時間の記録をタブレットに入力するなど、年度初めのホームルームは盛りだくさんです。
桜満開の中、写真を撮影するクラスもありました。
明日はお世話になった先生方の離任式の後、授業が始まります。
いい学習のスタートを切り出せますように。
23回生始まりました!
4月8日(火)、23回生2年次が始まりました。
欠席者もなく、みんな元気な顔を見せてくれました。
新クラスの発表をみんなワイワイしながら聞き、新担任が教室に入ってくるとクラスごとのさまざまな反応がありました。
新クラスでは、自己紹介をしたり、写真を撮ったりとさっそくクラス開きが始まっています。
明日、明後日はスタディサポートがあります。春休みの学習の成果を発揮できることを祈ります。
本年度もよろしくお願いします。
21回生<合格体験談>3月18日(火)
21回生の皆さん,元気に過ごしていますか。年次ブログの「おまけ」です。
本日,21回生の卒業生が合格体験談で13名来てくれました。22回生,23回生の後輩たちに,みんなの頑張ってきたこと,しんどかったこと,おすすめの勉強法などをアドバイスしてくれました。みんな,すごくいいことを言ってくれていましたよ。後輩たちにいろいろとアドバイスができたのも,この1年間(もしくはこの3年間)頑張ってきたからだと思います。本当に成長しましたね。みんなの等身大のアドバイスが後輩たちの胸に響けばいいですね。
21回生<年次ブログ終了にあたって>3月10日(月)
2022年4月20日にスタートしたこのブログ。
「自分の子どもが学校でどのように過ごしているのかわからない」という思いから、少しでも保護者の皆さまに年次の様子をお伝えしたくて始めました。
最初は「行事のときだけ更新できればいいかな」と考えていました。
しかし、入学直後ということもあり、伝えたいことが次々と出てきて、気づけばほぼ毎日のように更新するようになりました。
生徒から「ブログ見ていますよ!」という声を聞くことも多く、彼らにとっても良い思い出になっているのだと感じました。
また、写真を撮り続けることで、生徒たちの頑張りを間近で見ることができ、「担任をやりたい」という私自身の思いも、少しは満たされていたように思います。
そんな中、保護者の皆さまからも
「ブログ、ありがとうございます」
「いつも楽しみにしています」
といった温かいお言葉をいただきました。
学校の様子や取り組みがしっかり伝わっていることに嬉しさを感じるとともに、「簡単にはやめられないな」と思うようにもなりました。
文章を書くのが得意ではない私にとって、ブログの更新には時間がかかることもありました。
特に大きな行事の際には、1~2時間かけて書くこともありました。
それでも、一日一日の積み重ねが今日まで続いたことを思うと、達成感とともに感慨深い気持ちになります。
21回生の皆さん、写真撮影に快く応じてくれるなど、3年間本当にありがとうございました。
年次目標「iDEA」やテーマ曲「アイデア」とともに、このブログも21回生の皆さんの中で定着していたことを嬉しく思います。
ブログを楽しみにしてくれていた人も多く、皆さんの声がとても励みになりました。
このブログを通して、皆さんの3年間の成長を感じることができました。
これからの成長は、一人一人が自分自身の「思い出ノート」に書き綴っていってください。
そして、またどこかで出会えたときに、その成長した姿をぜひ見せてください。
これまでブログを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
そして、今後とも三田祥雲館高校の教育活動を温かく見守っていただければ幸いです。
21回生<エピローグ 05 >3月7日(金)
みんなが卒業して1週間が過ぎました。講義棟に行けば,今にも教室から誰かが出てきそうな気がします。静かな廊下を歩いていると,本当に卒業したんだなぁ,と改めて寂しさを感じます。
でも,今日はたくさんの人が合否の報告に来てくれました。喜びを共有できて,本当にうれしかったです。
21回生全体をみると,いい結果が多く出ています。行事ごとに強い21回生だったから,教師と生徒との信頼関係が強い21回生だったからこその結果になっているのではないでしょうか。
まだまだ入試が続く人,最後の最後まで一緒に頑張りましょう!
この21回生ブログも3月10日(月)をもって最後の更新としたいと思います。長い間,本当にありがとうございました。
21回生<エピローグ 04 >3月6日(木)
大学の合格発表が続いています。年次団は合格発表の時間になれば,まだかまだかと電話の前で連絡が来るのを待っています。合否が出れば,まずは一報をくださいね。
21回生<エピローグ 03 >3月5日(水)
先週金曜日,体調の関係で参加できなかった生徒の卒業式が校長室で行われました。少しでも思い出となればと,式辞や歌など金曜日と同様に式が進められました。最後に,卒業生からもコメントをもらいました。このような式を開いてもらえた感謝の気持ちと,それでもやっぱり友だちと一緒に卒業式を迎えたかった,と涙ながら話をしてくれました。
校長室から退場した際,サプライズで友だちが祝福に駆けつけてくれていました。今日もまた涙,涙の卒業式となりました。その後は,教室に入り,年次集会で見たビデオを一緒に見て,友だちと思い出に浸っていました。
21回生<エピローグ 02 >3月4日(火)
卒業式の日,年次全体から「私のあるある」と「色紙」をプレゼントしていただきました。こんなに大勢からメッセージをいただいたのは初めてで,今,少しずつ読んでは感傷に浸っています。本当にありがとうございました。
式の後,年次の先生方からもサプライズがありました。愛のある(?),21回生らしい(?),私らしい(?)プレゼントをいただきました。ありがとうございました。大切に可愛がっていきますね。
21回生<エピローグ 01 >3月3日(月)
卒業式が終わり,週があけました。21回生のみんなはどう過ごしていますか。
国公立大学前期試験の結果が今日から少しずつ発表となっています。結果が出るまで,気分が落ち着かない人もいますが,そんなことを言っている場合でもありません。国公立大学後期試験に向けて動き出さないといけません。祥雲館高校は,最後の最後まで頑張っている人をサポートしていきますよ!一緒に頑張りましょう。
21回生<卒業式>2月28日(金)
本日,ついに卒業の日を迎えました。
まずは年次集会からスタートです。涙あり,笑いあり,サプライズありの21回生らしい年次集会となりました。
この3年間の思い出のスライドショーもありました。みんなの高校入試の合格発表から撮り続けた17,000枚を超える写真の中から選びに選んで作ったスライドショーでした。みんなのカッコよくて,可愛い笑顔がいっぱいのスライドショーになったんじゃないでしょうか。
主任,副主任,年次付へのサプライズプレゼント,本当にありがとうございました。中心となって動いてくれた人はもちろんのこと,みんなで声を合わせて「あるある!」と言ってくれたことにも,21回生のまとまりを強く感じました。本当にいいメンバーが集まりましたね。
一人一人の先生方からメッセージをもらいました。先生方からのメッセージ,きちんと受け止められたでしょうか。
私からも「225名」という言葉に対する思いを話させてもらいました。これでみんなの前でしゃべることが最後となると思うと,グッとくるものがありました。
そして,いよいよ卒業式本番です。皆さん,拍手に包まれながら堂々と入場してきました。
国歌斉唱のあと,卒業生への呼名です。みんなが元気に答えてくれる返事に,担任の先生もこみ上げてくるものがありました。あふれてくる思いに声が震える場面もありましたが,全員の名前を読み上げることができました。最後に私の「以上 225名!」もちゃんと言えたと思います。
この卒業式の中で一番グッと来たのは,「答辞」ではないでしょうか。私が,みんなの成長を願い,考えた年次目標「iDEA(アイデア)」。その気持ちをしっかりと受け取り,そして前に向かって歩き出そうとする答辞の言葉に,私はこみあげてくるものを抑えることができませんでした。素晴らしい答辞を本当にありがとうございました。
校歌斉唱においても,これまでの中で一番大きな歌声を届けてくれました。みんなの歌声を聞いていると,入学当初のオリエンテーション合宿のこと思い出します。それから一緒に過ごした月日を思い浮かべながら,一緒に歌っていました。「歌」って,やっぱり素晴らしいものですね。
そんな卒業式もついに退場となりました。みんなからの感謝の言葉と,そして去っていく姿に,ここでも涙。そんな年次団の涙を見て,涙ぐむ生徒。そしてそれを見てまた泣く年次団・・・そんな涙,涙の卒業式でした。
その後教室に戻り,担任との最後のホームルームでした。卒業証書を渡すだけでなく,先生からの思い,そして生徒からの思いをそれぞれ伝えていました。どのクラスも素敵なお別れになったのではないでしょうか。
保護者の皆様,本日は卒業式にお越しいただき,誠にありがとうございました。卒業式終了後に,皆様の前で話をさせていただきましたが,上手に話すことができず,すみませんでした。拙いスピーチでしたが,少しでも年次団の気持ちが伝われば幸いです。そして保護者の皆様,「長生きしてください」ね。
今日で21回生は卒業となりました・・・が,大学入試はまだ終わっていません。来週から中期・後期試験に向けて頑張っていきます。このブログもあと数回だけ更新しようと思います。あとちょっとだけ見てくださいね。
21回生<卒業式予行+表彰式>
本日,久しぶりに登校です。補習や面接練習等で,生徒たちには会っていますが,やはり全員来ると,テンションが上がりますね。みんなも久しぶりの再会で盛り上がっていましたね。
まずは卒業式の予行です。徐々に卒業ムードになってきたのではないでしょうか。
その後は表彰式です。まずは祥雲賞から。顕著な成績を上げた生徒に贈られる賞です。「数学・理科甲子園2023」で第3位に入賞した6名,「第4回全国高校生プレゼン甲子園決勝大会特別賞」を受賞した3名が表彰されました。
その次は皆勤賞です。3年間無遅刻無欠席で頑張った人の表彰です。コロナ禍で体調が悪いときは無理をしないようにと過ごしてきた人たちだけに,この皆勤賞は自己管理をしっかりとした結果で,大変重みのあるものではないでしょうか。
次は記念品贈呈式です。21回生から祥雲館高校へ記念品として体育館ステージ横のスクリーンを贈りました。
そして生徒会から,育友会からそれぞれ卒業記念品をいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきますね。
最後に同窓会入会式です。
教室に戻れば,卒業アルバムなどを配布しました。みんなの思い出がぎっしり詰まった卒業アルバムです。大切にしてくださいね。
明日は卒業式当日。素敵な一日になればいいですね。
21回生<国公立大学へ向けて>2月21日(金)
21回生の皆さん,お元気ですか。久しぶりのブログの更新です。
学校は決して何もしていないわけではなく,補習,面接,小論文と一人ひとりへ個別対応しているため,通常授業の頃よりも大忙しでした。この三連休を挟んで,25日には国公立大学の試験となります。みんなで一緒に受けた共通テストの団体戦とは違い,本当に個人戦といった感じですが,あなたの後ろで必死で応援していますので。この1か月,皆さんの力はものすごいスピードで成長していました。皆さんの書いた答案や面接練習からひしひしと伝わってきました。その力を存分に発揮してきてください。行事に強い21回生!この大きな行事を一緒に乗り越えましょう!
21回生<明日からスタート!>1月31日(金)
国公立大学の出願校も決まってきました。この週末からいよいよ関関同立などの私立の大学も本格的にスタートします。ここが本命の人もたくさんいるのではないでしょうか。しっかり体調を整えて,実力を出し切ってきてください。
21回生<二人三脚>1月30日(木)
国公立大学の2次試験に向けて,補習が始まりました。少人数による指導でそれぞれの受験校に対応した指導を行っています。先生たちと二人三脚で頑張っていきましょう。
21回生<自分に向き合って>1月29日(水)
国公立大学の出願のために調査書を取りに続々学校まで来ています。気持ちも決まったと思いますので,ここからは集中して勉強していきましょう。
出願時に志望理由書が必要な大学もあり,担任の先生が対応してしています。自分の気持ちや進路を固めるためにも,志望理由書にもしっかり向き合ってくださいね。
一般入試に向けた小論文・面接ガイダンスが行われました。学力だけでなく,小論文や面接で自分をしっかりアピールし,祥雲生の強みでもある総合力で合格を勝ち取りましょう!
21回生<一人ひとりに応じた指導>1月28日(火)
先週の検討会や三者懇談を踏まえて,皆さんの出願校が決まっていっています。それと同時に,英語の補習に加えて推薦入試・一般入試に向けて面接や口頭試問も始まっています。
できる限り一人ひとりに応じた指導をしていきます。ともに頑張っていきましょう!
21回生<相談に乗ります>1月26日(日)
今日の三者懇談も遅い時間まで行われていました。
保護者の皆様も学校に足を運んでいただきありがとうございました。お子様の将来を真剣に考えるにあたって,懇談の時間だけでは収まりきらなかった方もいたのではないでしょうか。また,週明けでも年次団や進路ガイダンス部が相談に乗りますので,ぜひご連絡ください。
私立大学の一般入試が始まっています。摂南,大手門,大阪工業,武庫川女子,近畿・・・次々に入試が行われています。しっかりと傾向と対策をとった上で,1つ1つ合格を勝ち取っていきましょう。入試が続いていく人もいると思います。しっかりと体調管理もしていきましょう。
21回生<悩んで出した答えは>1月25日(土)
今日から三者懇談が始まりました。保護者の皆様,学校まで来ていただきありがとうございます。
昨日の検討会をもとに,担任の先生方から情報が提示されたことだと思います。その情報をしっかりと受け止め,受験校を自分で決定してもらえたらと思います。この数日間,迷いに迷って悩む人もいると思います。今できることを最大限やって,情報もきちんと受け止めて,そして悩んで出した答えは,きっと後悔は少ないのではないかと思います。悩んで悩んで悩んでください。
21回生<一人ひとりの進路を考えて>1月24日(金)
ベネッセや河合塾から共通テストの結果データが水曜日に届き,そこから担任や年次団,進路ガイダンス部の先生方が生徒たち一人ひとりの進路を考え,その意見をもとに今日は進路検討会が行われました。一人ひとりの希望や可能性を考え,8時間を超える会議となりました。明日から始まる三者懇談では,生徒たちの気持ちを聞き,そして担任や学校としての意見をお伝えできればと思います。
会議中,お菓子を食べる量が増えてしまって・・・体重計に乗るのが怖いです。
その会議が終わったら,担任の先生は明日からの三者懇談に向けての資料作りです。みんなの人生の重さを感じ,担任の先生は連日遅い時間まで残って頑張っています。生徒の皆さんにもこの熱い思いが届きますように。
21回生<勉強と>1月23日(木)
自宅学習2日目。今日も英語の補習だけではなく,推薦対策として生徒が来ています。共通テスト後に出願の推薦だけあってバタバタですが,私立に,推薦に,一般に,後悔がないようにどれも全力で頑張りましょう!
21回生<一緒に頑張ろう!>1月22日(水)
今日から自宅学習がスタートしました。学校では英語の補習が先行して実施しています。他の教科も来週からスタートします。みんなで最後の最後まで一緒に頑張っていきましょう。
3-1の教室を自習室として開放しています。図書館も開いていますが,昼間はストーブが付きません。(3-1の教室は付きます。)利用する人はぜひ利用しましょう。
21回生<今日で最後>1月21日(火)
自宅学習前の最後の登校日となりました。
まずは大掃除です。お世話になった祥雲館の校舎,これが本当に最後の掃除になりますね。後輩たちのために綺麗に残していきましょう。
卒業記念品の除幕式です。21回生は,体育館のステージ向かって右側にスクリーンを設置しました。式典等で演目を表示したり,祥雲祭とかのステージ発表では面白く活用できるのではないかと思います。行事好きの21回生ならではの記念品ではないでしょうか。オープニングムービーを流して楽しんでいました。
年次集会では新田先生からBYOD機の説明がありました。使えなくなる前に必ずアカウントを作っておきましょう。その後,増本先生から生活の話です。明日から自宅学習となりますが,まだ祥雲生には違いありません。自覚を持った行動をするようにしましょう。
その後,表彰式です。英語や国語の小テストの表彰,並びにアイデアシールの景品を渡しました。(本当に英文の表彰だけやめてほしいです・・・)
名残惜しいですが,今日もこれで終わりです。明日から自宅学習ですが,補習もやっています。年次団ももちろん学校にいます。ともに最後まで頑張る友だちもいます。あなたは一人ではありません。最後まで一緒に頑張っていきましょう!
21回生<さあ,前を向いて進もう>1月20日(月)
昨日,一昨日の共通テストお疲れさまでした。出来はどうでしたか。本日は自己採点となります。模試の時から口を酸っぱくして言っていますが,この自己採点の点数で出願を決めますので,とても重要です。決して間違いがないように,丁寧に丁寧にやっていました。
共通テストは,みんなで一緒に受けに行ったり,同じ問題を解いたり,みんなで受ける団体戦って感じですが,ここからは個人戦になります。私立や国公立大学にも一人で受けに行く人も多いのではないでしょうか。学校も明日で終わりで,自宅学習が始まります。一人は不安になることも多いので,だからこそ補習を取って,友だちと一緒に最後まで受験を頑張ってもらいたいです。
終わったものは振り返らない!さあ,前を向いていきましょう。
21回生<パワーを送ります!>1月19日(日)
今朝は宝塚駅で皆さんの応援していますよ。
続々と宝塚駅を通過していきます。今日は年次団の皆さんが宝塚駅に集まっています。昨日は各試験会場に年次団も分かれたので,担任の先生と出会えなかった人も多くいたと思いますが,今日は会えますね。先生方からパワーをもらって,実力を発揮してきてくださいね。
今日の僕は職員室で電話番です。万が一,何かあったときのために学校で待機しています。(昨日は丸田先生でした。)学校から皆さんにパワーを送ります。
21回生<頑張れ!21回生>1月18日(土)
共通テスト1日目。皆さん,無事に試験に臨めましたか。年次団の先生も,関西学院,武庫川女子,神戸女学院,大手前と4か所すべての受験会場に行って,皆さんを送り出しました。私たち年次団の顔を見ることで,いつもの日常を思い出してもらって,平常心で試験に臨んでもらえればと思います。
生徒たちもグループで来ている人も多く,おしゃべりしながらリラックスした雰囲気で来ていましたね。
今日が終われば気持ちを明日へと切り替えましょう。数学や理科の問題に少しだけでいいので触れて脳を理系脳に切り替え,今日は早めに寝てくださいね。
明日は各試験会場ではなく,宝塚駅周辺で応援に行く予定です!先生方からパワーを送りますので,見かけたら声をかけてくださいね。
21回生<高校生活最後の授業,そして共テへ>1月17日(金)
今日が高校生活最後の授業となりました。来週は月,火と来ますが,自己採点をしたり,集会をしたりで終わってしまいます。高校最後の授業は何でしたか。ただ,明日は共通テストとなるので,ほとんどの授業がそれに向けた勉強だったのではないでしょうか。僕自身の授業もあまり生徒とのやり取りがなく終わってしまって,なんだかちょっぴり寂しかったですね。仕方がないですが。
今日の終礼では,担任から激励の言葉が送られていました。さあ,明日は共通テストです。今日は早く寝て,万全の状態で臨んでくださいね!学校行事のように大いに盛り上がっていきましょう!
本日は1.17阪神淡路大震災から30年となります。今朝は黙とうから始まりました。私自身,30年前はちょうど高校3年生でした。その日は,センター試験(現共通テスト)の2日後でした。自分の教え子たちが共通テストを受けるたびに,その当時の自分の記憶がよみがえってきます。この思いを風化させずに,後世へ伝えていけたらと思います。
21回生<探究で培った力>1月16日(木)
ついに授業も明日で最後となりました。今日は探究が最後となりました。祥雲館に入学して,SS探究Ⅰからはじまり,様々な取り組みや経験をしてきました。特に2年次からの探究には長い時間をかけて取り組んできました。グループで知恵を出し合ったり,外部で発表したり,論文を書いたりと,いろいろな能力や技術が身に付いたと思います。この経験が直接推薦入試などの大学入試の面接で役立った人もいると思います。一般入試だけで,あまり探究の内容が関係なかった人も,これまでグループで研究してきた経験が,きっと大学ではかなり役に立つと思います。祥雲館で培った力で,これからはもっと大きく羽ばたいていってほしいですね。
新田先生が用意してくれた勝負のだるまも21回生の皆さんを見守ってくれていますよ。
21回生<お鍋かシチューにしましょう>1月15日(水)
今日のLHRは,今週末の共通テストに向けての壮行会が行いました。まずは宮浦先生から注意事項です。前日までにしておくべきことや,当日するべきことなどを再度確認をしました。前日の食事は,「ブドウ糖」「ビタミンB1」「温かいもの」がいいそうです。ということで「お鍋」や「豚の生姜焼き」がいいそうです。ゲンを担ぎたい人は,「志望校を手中(シチュー)に収める」ということで「シチュー」です。保護者の皆様,協力してあげてくださいね。
学校全体で,21回生のみんなを応援してくれています。年次団だけでなく年次外の先生方からもメッセージをいただきました。ありがたいことですね。
年次団からは,「iEDAカイロ」を配りました。当日はお守り代わりに持っておいてくださいね。きっと力になってくれるはずです!
行事ごとに強い21回生!この共通テストもみんなで盛り上がって,ベストを出しましょう!!
21回生<換気を喚起して,そして歓喜へ>1月14日(火)
この1月から授業中にコートの着用がOKとなりました。教室はストーブを付けていますが,換気を十分するためであったり,座席の場所によって寒い場所があったりするため,コートの着用が可能となりました。共通テストまであとわずか。体調を壊さないためにも,十分に換気していきましょう。
21回生<免疫を高める>1月10日(金)
共通テストまで残り8日。学校に来るのはあと8回。共通テストをはじめ一般入試がいよいよ始まる感じもあり,また高校生活が終わる感じもあり,複雑な感じですね。これからは体調を整えるためにも,睡眠,栄養,笑い,R〇を大切にし,免疫をしっかり高めていきましょう。
21回生<雪景色>1月9日(木)
今日は朝から雪が降り積もっていました。去年はあまり積もることがなかったので,久しぶりの祥雲館の雪景色ですね。なんだかテンションが上がりますね。
テンションが上がれば,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたくなりますよね。でも共通テストも近いのでほどほどにね。
雪が積もると楽しいことばかりではありません。朝も交通網も乱れて大変でした。受験当日は何事もなければいいですね。でも,雪が降ったらどうするべきか,今日のことがいい経験になったんではないでしょうか。
21回生<進もう,>1月8日(水)
新年あけましておめでとうございます。2025年が始まりました。共通テストまであと10日!祥雲館に来るのも,今日を入れてあと12回!(補習とか面談はあるけどね)いろいろなもののカウントダウンが進んでいます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今日は大掃除からスタートです。お世話になった教室や校舎をキレイにしましょう。
全校集会です。今回もオンラインでの開催となりました。教室で暖かくて良かった・・・と思いきや,通信トラブルで音声が出なかったり,映像が止まったりして大変でした。生徒指導部長の岸先生からの激励の言葉とかも聞いてほしかったのですが,残念。教室掲示もされていますが,インナーシャツの改正や教室内の防寒着着用の話もありました。
年次集会です。今日は玉眞先生の「恩師の話」,上原先生の「大掃除」,新田先生の「推薦後」,丸田先生「腸活」,そして植田の「カロリー〇イトのCM」の話がありました。
その後は,卒業式に向けて歌の練習です。校歌はもちろん,「蛍の光」「仰げば尊し」の練習をしました。これまで歌ったことのない人も多いみたいなので,言葉の意味も理解しながら,当日は大きな声で歌ってもらいたいですね。
さあ,今年も「進もう,」
21回生<今年一年,お疲れさまでした>12月27日(金)
今日はプレテストの自己採点&解説です。何度も何度も言ってきましたが,共通テストの自己採点をもとに国公立大学へ出願していきます。1点を争う大学入試で,正確な自己採点がどれだけ大切なのか,わかってもらえればと思います。
その後,国語,英語,数学とプレテストの解説を行いました。問題の解説だけではなく,共通テストにおいての重要な点などを話されていました。
2024年のブログも今日で最後です。今年一年,お疲れさまでした。来年は激動の一年になりますね。残り僅かな高校生活を共に楽しんでいきましょう。
21回生<頭文字がiDEA>12月26日(木)
プレ共通テスト2日目。今日も朝9時から始まりました。昨日もまるまる1日だった人は,疲れも溜まっているのではないでしょうか。でも,実際の共通テストでもこんな感じです。いや,もっと疲労度はあると思います。本番という緊張感もあり,慣れない会場だし,場所も遠いし。でも,これを一度経験できたっていうことは大きいですね。本番,実力が発揮できるように,しっかりと準備をしていきましょう。
11月1日からブログのタイトルが英語単語になりましたが,その頭文字を集めると
「insight」「determination」「endeavor」「attainment」
になります。
21回生<today>12月25日(水)
本日はプレ共通テスト1日目です。昨日で学校は終わりましたが,受験生はここからが本番です。共通テストも残すところ30日を切りました。本番を想定して,当日と同じ時間帯でプレテストを実施しました。当日と同じ道具や服装で,当日の流れを意識しながらテストを行いました。朝9時からスタートし,最後のリスニングが終わったのが18時20分です。しかもこれが2日間。かなりの長期戦になります。集中力を持続させるためにもどうすればいいのか,今日のプレテストを参考に考えてもらえればと思います。
21回生<noel>12月24日(火)
2024年もいよいよ終わりですね。今日は今年最後の登校日です。大掃除からスタートです。お世話になった学校をきれいにしましょう。
続いて全校集会です。感染症の拡大を防ぐため,教室でリモートによる集会となりました。校長先生や生徒指導部長の話などありました。
今日は12月24日,「クリスマスイブ」です。皆さんのところに素敵なサンタさんがやってきてくれますように★
21回生<evasion>12月23日(月)
本日の4限は年次集会でした。まずは冬休みの生活について増本先生からのお話でした。闇バイトの話がありましたが,本当に気をつけましょうね。春には大学生となって,知らないことだらけの新しい生活がスタートしていきます。闇バイトとは知らずに,抜け出せなくなってしまう・・・ということだけないようにしましょう。
続いては,卒業式で歌う「仰げば尊し」の歌詞の説明です。何の意味か全く分からずに歌っても気持ちが入らないですよね。宮浦先生が古典の授業のように「仰げば尊し」の歌詞の意味を説明してくれました。
その次は,増本先生,山本先生,宮浦先生,土井先生がそれぞれ皆さんに向けたメッセージを話してくれました。21回生全体か集まって話を聞いてもらう場というのも,あと残りわずかとなってきましたね。
最後は,じゃんけん大会で盛り上がりました。最後まで勝ち残った人には素敵な景品がありましたね。おめでとうございます。
21回生<meeting>12月20日(金)
今週水曜日から短縮授業となっていますが,お昼からは補習&三者懇談です。
保護者の皆様,寒い中,三者懇談にお越しいただいてありがとうございます。今回の三者懇談では,私立大学の受験計画や,共通テストが取れた時,取れなかった時の国公立大学の出願校などの話をさせていただいています。疑問に思ったことやわからないことがあれば,どんどんと担任に聞いてもらえたらと思います。即答できない内容があれば,持ち帰って検討した上で,また連絡させてもらいますので,何なりと聞いてください。
21回生<nieve>12月19日(木)
今朝の祥雲館はうっすら雪化粧していました。足元には十分注意して移動してくださいね。
「高校生活最後の」小テストです。国語の小テストで締めくくりです。これまでよく頑張ってきましたね。1年から数えて何回実施してきたことでしょうか。そして何回合格できましたか?
SS探究Ⅲで音楽の発表会が行われてました。癒しの時間となりました。この探究Ⅲの時間が勉強の息抜きとなったのではないでしょうか。
21回生<interval>12月18日(水)
今日は18日。1か月後の今日が共通テスト1日目となります。今日はその共通テストに向けての説明会でした。自分の実力を十分に発揮するためにも,前もって知っておくことは大切です。気持ちを落ち着かせるためにも,極力予定通りに物事を進めていかせたいですね。そのためには,事前準備が重要となってきます。当日のことをイメージしてしっかり準備をしておきましょう。
21回生<average>12月17日(火)
「高校生活最後の」英単語テストでした。ちゃんと合格で締めくくれましたか。日々の努力って大切ですよね。これまでの頑張りがちゃんと結果に繋がっていくはずです。
明日から短縮授業になります。というわけで,本日が「高校生活最後の」昼休みです。もちろん補習や面談等で昼からも残る人はいるとは思いますが,年次全体が一緒に過ごせるの昼休みは今日が最後です。何気ない日常が,どんどん終わっていきますね。寂しい限りです。
21回生<termination>12月16日(月)
今日は「高校生活最後の」体育でした。3年になっての体育は,勉強のストレス発散にちょうど良かったのではないでしょうか。今日もみんな元気に走り回って,はしゃいでいました。
今週水曜日から短縮授業となるので,通常清掃も最後になりました。自分の教室などの掃除はありますが,選択教室や屋外の清掃は今日で終わりです。お世話になった場所をキレイにしておきましょうね。
21回生<tower>12月13日(金)
今日はビタミンの日だそうです。ここからは体調管理がとても重要になってきます。ビタミンをしっかり補給し,体調を維持していきましょう。
あなたの好きな祥雲館の風景はどこですか?どこを切り取っても絵になる学校ですが,その中でも好きな風景ってありますよね。僕の好きな風景(?)の一つに場所です。幾何学的な感じが数学っぽくて好きです。
21回生<appreciation>12月12日(木)
定期考査も終わり,通常授業が始まりました。でも,来週水曜日から短縮授業になります。昼からの授業もあとわずかです。授業もいよいよ「高校最後の」科目が出てきます。1つ1つの授業を「感謝」して,大切にしていきましょうね。
21回生<robust>12月11日(水)
考査最終日。高校生活での考査最終日。ついに高校で受ける試験が終わりました。お疲れさまでした。これまで定期考査にとても苦しめられた人もいるかもしれません。でもそれを上手に活用し,ここまで成長してきた人も多くいると思います。大学に進んでもまだまだ「テスト」というものは続きます。自分を成長させる一つのきっかけだと考え,「たくましく」生きてください。まずは,その前に大きな「テスト」を乗り越えないといけませんが。
21回生<orderly>12月10日(火)
考査3日目です。考査中は廊下にカバンを置くのですが,年次外の先生が,「キレイに並べられている」と褒めてくださいました。さすが3年ですね。一つ一つの行動に成長を感じられますね。
21回生<victory>12月9日(月)
週が明けました。一日一日,カウントダウンが進んできます。今できることは,「勝利」に向かって,突き進むだけです。体調を壊さないように,生活リズムを整えて,今目の前にある定期考査を受験勉強の一環として臨んでいきましょう!
21回生<advance>12月6日(金)
高校生活最終定期考査二日目。本日も厳正受験で頑張っていました。
自分を信じて,定期考査に,受験に,「前進」していこう!
21回生<effort>12月5日(木)
”高校生活最後の”定期考査が始まりました。これまでの「努力」をしっかりと結果に繋げていきましょう。
今日も幸せな一日になりますように。
21回生<declare>12月4日(水)
本日のLHRは,共通テスト後の自己採点をベネッセや河合塾に送るための準備(登録)をしました。いよいよ共通テストまであと45日(1か月半)。目標とする進路先をしっかり「宣言」し,焦る気持ちを押さえて,目の前にあることにしっかり集中して取り組む!それが今できる最大限のことじゃないでしょうか。
21回生<now>12月3日(火)
気が付けば,もう12月に入っていましたね。みんなと一緒に学校生活を送れるのも,実質あと2か月もありません。寂しいですね。これからいろいろなことが「高校生活最後の」という枕詞が付いてきますね。受験に向けて全力で頑張りつつ,みんなと過ごせる貴重な「今」も堪能してくださいね。
21回生<endeavor>12月2日(月)
昨日,皆さんの合格祈願のため京都の北野天満宮に行ってきました。皆さんがこれまで頑張ってきた努力が実を結び,いい結果に繋がるようにお祈りしてきました。職員室前のホワイトボードにお札を飾っています。ご利益があるといいですね。
今は一心不乱に突き進むのみ!頑張れ!
21回生<nowadays>11月29日(金)
本日の放課後はリスニングテストでした。共通テストでも重要ですね。リスニングは一日二日でなんとかなるものではないので,普段からよく英語を聞くようにしましょうね。
今日は,いい肉の日ですね。しっかりお肉を食べて集中力を高めましょう。(人口調査記念日は1月29日みたいです。)
21回生<odyssey>11月28日(木)
去年の今日,学校で何がありましたか。
そんなとき,このブログを見てもらえたらと思います。時々,おさぼりした日がありますが,ほぼこの3年間の出来事が載っています。ちなみに去年の11月28日はメタセコイアのことを書いていました。今年も,昨日や一昨日の雨で,また地面に落ち葉が広がっていましたね。
受験勉強で,最近ブログが見れていない人も,またひと段落したら読み直してくださいね。
21回生<information>11月27日(水)
本日の4時間目は人権講演会ということで,社会保険労務士の三谷文夫先生に来ていただいて,「ハラスメントって何?~加害者にも被害者にもならないために~」をテーマに講演していただきました。ハラスメントという言葉はよく聞きますが,三谷先生は高校生の皆さんにもわかりやすく丁寧に具体例や質問も交えながら説明してくださりました。「パワハラ」は「パワハラ」と感じても,状況によっては「パワハラ」にならないことがあるのに対し,「セクハラ」は「セクハラ」と感じたら,それは「セクハラ」になる,とおっしゃっていました。勉強になりましたね。加害者になることはもちろん,被害者にもならないために,今日の講演会で得た情報をしっかり覚えておいてくださいね。
「朝ご飯を食べる」「しっかりと睡眠をとる」「人と接する」,大切なことですね。周りが見えなくなりつつある人もいます。入試が近づいてきているからこそ,基本に戻って,規則正しい生活をしていきましょう。
21回生<time>11月26日(火)
昼休みも図書館の自習室を活用している人もいます。自分が集中できる場所,時間を見つけて,スキマ時間を有効に活用していきましょう。
今日は下校時間あたりから強めの雨が降ってきましたね。朝が降っていなかっただけに,雨具を持ってきていない人もいたみたいですが,無事に帰れたのでしょうか。風邪をひかないためにも,朝に天気予報は見ておきましょうね。
今日は「いい風呂の日」だそうです。濡れた体をしっかりと温めてくださいね。
21回生<arigato>11月25日(月)
11月25日は「先生ありがとうの日」だそうです。そんな日があったのですね。授業はもちろん,補習や面談,面接練習など,いろいろなところでお世話になっていると思います。改めて感謝の気持ちを伝えるのもいいかもしれませんね。僕的には,感謝されるためにこの仕事をしているわけではなく,生徒たちの成長を見ていくのが楽しくてこの仕事をしています。ただ,「お世話になった人に感謝の言葉を言えるようになった」という成長は嬉しい限りですね。
21回生<nuptial>11月22日(金)
本日の掃除の時間にストーブの搬入がありました。待ちに待ったストーブです。ただ,風邪を流行らせないように換気も忘れずにしていきましょうね。
今日は11月22日(いい夫婦の日)です。「自分の道を進めるのは家族の支えがあってこそ・・・」いいこと書きますね。感謝の気持ちを忘れずに,今日も頑張りましょう。皆様にとっても素敵な1日になりますように。
21回生<infection>11月21日(木)
今日のSS探究Ⅲです。発表したり,ディベートしたり,実験をしていたり,問題解いたり,何か作っていたり,雑草見たり,バレーしたり,パソコンしたり,なんだか楽しそうでしたね。受験勉強のいい息抜きになったり,またまたいい刺激になったり,この2時間は貴重な時間かもしれませんね。
今日もいい天気でした。21回生で風邪が流行ってきています。受験の敵は,周りの人や他校の生徒でもありません。「風邪」です。体調管理をしっかりとして,頑張って学校に来てくださいね。
21回生<miyaura>11月20日(水)
今日のLHRは受験計画について,宮浦先生が話をしてくれました。1組で話をしていることをオンラインで繋ぎ,全クラスで聞いていました。前にも書きましたが,受験は勉強することはもちろん大切ですが,それと同じぐらい情報を手に入れる(処理する)ことも大切です。スケジュールやお金のことをしっかり考え,ベストな受験をすることで実力を発揮してください。
21回生<rigid>11月19日(火)
今日は天気予報通り寒かったですね。自然と肩に力が入ってこわばってしまいますね。まだストーブがないので,ある意味真冬の時よりも寒いんじゃないかと思います。ストーブが入るまでもうしばらくの我慢です。
芸術鑑賞会の写真がアップされました。
21回生<endure>11月18日(月)
急に寒くなりましたね。風も強かったですね。明日はもっと寒いみたいですね。昨日も,遅くまで模試を受験していた人もいると思います。体調を壊さないようにしましょう。暖かい春の風が吹くころには,キット花ひらいているはずです。この冬を乗り越えていきましょう
21回生<twinkle>11月15日(金)
本日は創立記念日。祥雲館高校のお誕生日です。それを記念して今年から1週間ライトアップを行ってきました。祥雲館がきらめいていましたね。皆さんも「諦めないを諦めずに」最後まで頑張って,光り輝いてくださいね。
この週末は,外部で受ける共テ模試があります。2日間受ける共通テストを1日でこなすため,朝早くから夜遅くまで受けることになると思います。集中力を持続する練習だと思って,頑張ってください。それに推薦入試本番の人もいます。自分の良さを十分発揮できることを祈っています。皆さんの良さが,キラッと輝きますように。
21回生<enjoy>11月14日(木)
今日は「いい石」の日です。強い「意志」で頑張っていきましょう!
SS探究Ⅲの後期講座の紹介も最後になります。
ラストは「教える英語」講座です。英語の授業をしてもらいます。ただ前に立って教科書の内容を教えるのではなく,指導案も立てて,聞いている生徒に発表を当てたり,考えさせたり,先生が授業をしているかのように展開していました。
今日もいい天気ですね。祥雲館の紅葉も見ごろとなっています。皆さんは,この景色が当たり前になっているかもしれませんが,こんな綺麗な景色の高校はそんなにありませんよ。残り僅かな祥雲館生活を楽しんでください。
21回生<dream>11月13日(水)
「自分の夢信じて,諦めへんのが大切やねん」(アンミカ風に読んでください)
本日は創立記念芸術鑑賞会でした。今年は演劇になります。劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ」でした。笑いあり,考えさせられる場面あり,受験を頑張っているみんなに対するメッセージがよく伝わってくる内容でした。
毎年思いますが,自分が興味をもっていない分野の本物が見られる芸術鑑賞会って素晴らしいですね。SNSやYouTubeなど,自分の興味あるものはどんどん情報が入ってきますが,そうでなければなかなか入ってこないですよね。学校で半強制的(?)に観る芸術鑑賞会は,自分の視野や感性を広げるいい機会だと思います。「受験勉強で忙しいのに」と思うのか,「勇気がもらえた」「いい気分転換になった」「前向きになれた」と思うのかで,勉強への取り組む姿勢も変わりますね。
勉強して知識を積み重ねていくことも大切ですが,本番にその力を発揮することも大切です。そのためにも自分に自信をもって,取り組んでもらいたいと思います。後ろめたい気持ちで毎日を過ごすよりか,何事にも前向きに取り組んで頑張っている方が,きっと自信となっていい結果を出せると思います。劇を見ながら,そんなメッセージを僕は感じました。
皆さん,何事も前向きに捉えていきましょうね。この劇に出会えて本当に「運がいい」ですね。
21回生<tranquilize>11月12日(火)
何気ない日常は,気分を落ち着かせます。いつものメンバーが教室にいて,他愛もない話をしたり,お昼ご飯を一緒に食べたり,いつもの先生の授業を受けたり,いつもの日常はいつもと同じ時間で流れていきます。勉強が思い通りに進まず不安になったり,入試が近づいてきて緊張したり,受験が終わって結果が出たり,自分の中では不安定な時でも,周りはいつもと同じ時間で流れています。自分のことをよく知っている人が心配してくれるのもありがたいですが,あまり知らない人が,いつもと同じにしてくれているのもありがたいことです。
学校に来ましょう。いつもと同じリズムが,一番実力が発揮されます。学校には何気ない日常がありますから。
21回生<hearten>11月9日(土)
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」と愚痴をこぼさずに,梅沢富美男さんの励まし「人生勉強だけは裏切らない」を信じて頑張ってみましょう!
今日はオープンハイで中学生が来ていました。(植田は出張のため不在でしたが・・・)ただ,3年次のところには見学に来てなく,あまり接するタイミングもなかったのではないでしょうか。
21回生<gratitude>11月8日(金)
今日は「おもてなしの心の日」だそうです。「人(1)と人(1)のつながりを,おもてなし(0)の心でつなげる(∞)」といいう意味で,11と8の日になったみたいです。日本人にとって,おもてなしの心は大切ですね。日本人にとって,定積モル比熱・定圧モル比熱も大切ですね。
お昼休みの教室にお邪魔しました。こうやってみんなと一緒にお昼ご飯を食べられるのも,実はあとわずかになってきています。12月になると定期考査があり,18日(水)からは午前中授業になり昼休みがありません。教室でお弁当を食べるのも数えるぐらいになってきました。友だちとの貴重な時間を大切にしていきましょう。それと同時にこれまでお弁当をずっと作ってくださっていたおうちの人に感謝しましょう。
この週末も入試本番の人がいます。自分の力を信じて,頑張ってきてください!
21回生<important>11月7日(木)
11月7日は「鍋の日」だそうです。お鍋がおいしい季節となってきましたね。毎日が「いいな」と思えるように1日1日を大切にしていきましょう。
さて,本日木曜日はSS探究Ⅲの日です。後期講座の紹介の続きです。
まずは「絵画から見る歴史」講座です。様々な時代に各地域で書かれた絵画や風刺画をみて,歴史的背景やメッセージを読み解きます。風刺画から自分たちで問題を作り,それをみんなに出題して考えてもらっていました。最後に,その絵の意図や時代背景等も説明して,内容を深めていました。
続いては,「古文を『翻訳』してみよう!」講座です。古文を口語訳(直訳)するのではなく,古文の世界を現代人にもわかるように翻訳しています。現在,竹取物語を翻訳中でした。現代のニュアンスに変換するのにいい表現がないか,グループで相談しながら進めていました。
今日はグッと気温も下がり,体を縮こませながら歩いていました。この前まで「夏日」って言っていたような気がするのに,秋を飛ばして一気に冬が近づいてきた感じがします。皆さん,体調には十分気を付けましょうね。
21回生<sports>11月6日(水)
勉強をすればすぐに成績が上がるわけではありません。夏に頑張ったことが秋から,秋に頑張ったことが冬から現れてきます。これまで頑張ってきた人は,ここからもまだ伸びていきます!
今日のLHRは人権講演会でした。パラスポーツの北浦春香さんをお招きして,「夢への挑戦 パラスポーツを通して学んだこと」というテーマでお話をしていただきました。パラスポーツとの出会いや,パラスポーツを通して得たことなどをお話ししてくれました。世間一般的には「障がいを持っている=マイナスイメージ」と考える人も少なくはありません。その人の障がい以外にも目を向けて,フェアな関係で接してほしいと訴えかけていました。
「ハンデ」は大かれ小さかれ,誰しもが持っています。学力や成績の違いも,ある意味「ハンデ」かもしれません。北浦さんのように,有限な時間を後悔しないように,今を精一杯生きていきましょう!
21回生<necktie>11月5日(火)
今日は「世界津波の日」だそうです。国連が決めたみたいです。今年の夏には南海トラフ地震の警告も出ました。今一度,地震への備えが大丈夫か確かめてみましょう。
今日から完全冬服です。ちょうど,気温も下がってきましたね。ネクタイやリボン,校章は忘れていませんか。服装をきちんと着こなすことは大事ですね。
21回生<influential>11月1日(金)
ワン,ワン,ワンということで本日は犬の日。11月になりましたね。11月になったことで,入試も動きがありました。総合型選抜の合格発表が始まり,学校推薦型選抜の出願が始まりました。受験の時期は違っても,みんなで受験を乗り越えようとする気持ちは同じです。周りの人のことを気遣いながら,お互いいい影響を与えて,チームとして最後まで受験を頑張っていきましょう!
21回生<霊>10月31日(木)
「Happy Halloween」「トリックオアトリート!!」今日はハロウィンですね。皆さんは小さいな頃からハロウィン文化があったと思いますが,僕の小さい頃は全くでした(保護者の方はわかってもらえると思いますが・・・)。いつ頃からですかね,風物詩となったのは。USJの影響ですかね。本来は,先祖の霊を迎え,悪霊を追い払うお祭りだそうですが,仮想することだけが日本に広まりましたね。なんとも日本らしいですね。
さて,本日はSS探究Ⅲがありました。これまでに引き続き後期講座の紹介です。
「農業の科学と経済」講座です。野菜や果樹の栽培および販売を通して,農業の諸課題を考えていきます。大根,カブ,ネギ,葉物野菜など植えています。今日は雑草抜きをしていました。大切ですね。これからプランターでも栽培し,付加価値をつけれるような栽培をしていくそうです。この講座は別でブログもアップしていますので,そちらもご覧ください。
続いて「物理」講座です。授業では行えていない実験の立案,準備,実験,考察,発表の一連の取り組みを行っていきます。本日は,跳ね返り係数の実験でした。数式で求めた式を実験を通して確かめていました。カメラの連射機能を使い,そこから計算で最高到達点を求めたり,また超音波を使って測定したりと複数の手法で確かめていました。
「Let's enjoy mini debate!」講座です。グループで与えられたテーマに対して,賛成,反対の意見を考え,ディスカッションをし,英語でディベートを行います。本日は「気球が穴が開いてしまい,誰かが気球から下りないといけない」というテーマで行っていました。一人ひとりの役(仕事や年齢など)が与えられ,自分のアピールポイントを英語で伝えていました。
21回生<葉>10月30日(水)
今日は「卵かけご飯の日」だそうです。卵かけご飯は美味しいですよね。某お店で,あほほど食べた経験があります。
祥雲館の木々が綺麗に色づいてきました。春の桜,夏の新緑,冬の雪,そして秋の紅葉。祥雲館の四季は綺麗ですね。
お掃除も頑張ってくれています。
21回生<音>10月29日(火)
「今日はお肉の日!お肉を食べてエナジーチャージ」
「AHHHHH」
ということで,10月も終わりに近づいてきましたね。
本日のお昼休みに,演奏研究の授業選択者による発表会が行われました。お昼休みということで,お弁当を片手に,21回生の生徒が観客として音楽室にたくさん集まりました。演奏している生徒はもちろん,観客も大いに盛り上がっていましたね。大きな声を出して,勉強のいい息抜きになったのではないでしょうか。
学校推薦型選抜の出願がピークとなってきています。出願する人は,一般入試に向けた勉強はもちろんのこと,志望理由書や面接,小論文と大忙しの日々だと思います。担任の先生方も大忙しですよ。調査書や推薦書を頑張って作成してくれています。いい結果で出てほしいですね。生徒も先生も,みんな頑張っていきましょう!
21回生<代>10月28日(月)
昨日は衆議院選挙でした。18歳になっている皆さん,選挙に行かれましたか。勉強で大変なのはわかっていますが,これも大切なことです。昨年,選挙の模擬投票をしましたね。あれで選挙に対するハードルが少し下がったのではないでしょうか。次は11月に兵庫県知事選挙があります。今回行けなかった人は,ぜひ行ってみましょう。
今日は新田先生がいるにも関わらず,5組のSHRにお邪魔しました。勉強して学力を高めることと同じぐらい,マークを間違わないことや自己採点をきっちりやることの大切さを話しました。5組の皆さん,しっかり聞いてくれてありがとうございます。やっぱり自分のクラスがあるのっていいですね。
21回生<模>10月26日(土)
昨日に引き続き,本日も模試です。選択科目によっては,朝から夕方まで模試を受けていました。お疲れさまでした。でも,実際の共通テストも2日間まるまる試験になるわけなので,集中力が持続できるように訓練していきましょう。
学校で受ける模試も今回で最後となりました。休日にも関わらず,1年次の頃からよく頑張りましたね。きっとその努力が報われるはずです。ラストに向けて頑張っていきましょう!
21回生<共>10月25日(金)
10月考査最終日,そして昼から「共模」です。「共通テスト模試」です。定期考査に,模試に,頭をフル回転して頑張っています。受験には体力や脳の持久力も必要です。糖分補給しながら頑張りましょう!
昼休みには教材販売もありました。授業や自学自習のための共通テストに向けた問題集の販売です。さあ,これを使いながら仕上げていきましょう!
21回生<続>10月24日(木)
考査3日目。定期考査は明日で終わり。でも,その昼からマーク模試が始まります。続きます,まだまだ気持ちを切らさずにいきましょう。
21回生<験>10月23日(水)
考査二日目。今日も頑張ってテストを受けています。祥雲館で定期考査をするのも,今回と次回の後期中間考査のみになりましたね。寂しい(?)ですね。
21回生<試>10月22日(火)
?に入る動物は,なんでしょうか。
さあ,今日から10月考査が始まりました。入試や模試がある中,学校の定期考査もしっかりと取り組んでいきましょう。授業内容も受験に直結することをやっているはずです。そのまとめられた定期考査,とても大切ですね。
ハニーFMに21回生が出ています。聞いてみてくださいね。
21回生<服>10月21日(月)
昨日は,グッと気温が下がったため,今朝もその冷たい空気が残っていました。セーターやカーディガン,冬服の生徒が増えてきました。でも,昼間はまた気温が上がってきました。本当に今年はどうなっているのですかね。温度差に体がやられないように,気を付けてくださいね。
11月5日から完全冬服になります。準備しておいてください。
21回生<聴>10月18日(金)
放課後,大講義棟にてリスニングテストが行われました。共通テストにおいてもリスニングが大きなウエイトになるところもあります。毎日のように聴いて,耳を慣れさせる必要があります。日々の積み重ね,頑張ってください。
皆さんが校外学習で見た吉本新喜劇の演目が,10月19日(土)12:54~13:54に放送されます。
皆さんが見た回が放送されるか,違う回が放送されるかはわかりませんが,
勉強の息抜きにどうですか。
あの日の思い出と共に,笑ってリフレッシュをしてみては。
21回生<差>10月17日(木)
「ちょっとでもするか(1より少し大きい),しないのか(1より少し小さい)では,93日(93乗)あればかなりの差が出てくる」という意味でしょうか。
本日はSS探究Ⅲの後期講座がありました。先週に引き続き,講座内容を紹介します。
まずは「教師となり,授業をしよう!」講座です。体育の講座です。選択者が各々に授業案を作成し,授業を行っていきます。今日は,3時間目が教室でプランを考え,4時間目は体育館で体を動かしていました。
続いて「音楽のチカラ!」講座です。グループで楽譜や曲を選び,コンサートの運営・演奏を行います。グループごとの曲も決まり,さっそく練習を始めていました。完成するのが楽しみですね。
次は「英語で学ぶ数学」講座です。英訳された数学の教科書の理解や,英語で問われた数学の問題の理解を深めます。理系の学部へ進学した際,英語で書かれた数学の文章を読んでいくことは多々あることです。その練習になりますね。
「Pythonアプリを作ろう」講座です。初心者にとっても学びやすいPythonを基礎から学び,応用としてGUIアプリを製作します。本日は,点数を入力すると,その点数によって違うコメントが出てくるプログラムを作っていました。
21回生<光>10月16日(水)
最近,お昼と朝晩の気温差が激しいため,体調を壊す人が増えています。体調管理をしっかりとしていきましょう。
今日のLHRは面談&自習です。それぞれの入試スケジュールによって,志望理由や面接を頑張っている人もいれば,ひたすら勉強に時間を費やしている人もいます。取り組むべきことは人それぞれ違いますが,21回生全体で,受験を乗り越えようという思いは同じです。ともに頑張っていきましょう。
本日は,校舎のライトアップが行われました。11月の創立記念日に向けて,ライトアップをしていこうと計画中です。今日はそのテスト点灯です。夕方まで残って勉強している人は,ぜひライトアップされた綺麗な校舎を見てくださいね。
21回生<秋>10月15日(火)
土曜日,模試お疲れさまでした。本日で,定期考査1週間前になりますが,その定期考査が終われば,また模試があります。なかなか復習まで手が回っていない人がいるかもしれませんが,必ずしておいてください。
本日から下校時間が冬時間17:30になりました。祥雲館の木々も少しずつ色づいてきましたね。昼間はまだまだ10月とは思えないぐらい暑いですが,それでも秋は近づいてきていますね。
21回生<暮>10月11日(金)
推薦入試(総合型選抜,学校推薦型選抜)が進んでいます。面接練習も至るどころで行われています。自分のいいところをいっぱいアピールして,熱意を届けてくださいね。
来週火曜日から考査1週間前になります。そのため補習も考査前最後となりました。授業や補習など一つ一つ有意義なものにしていってくださいね。
日が暮れるのが早くなってきました。気を付けて帰ってくださいね。明日は(も?)記述模試です。疲れも溜まってきている頃かもしれませんが,気持ちは切らさず集中していきましょう!
21回生<百>10月10日(木)
共通テストまであと100日となりました。昨日作ったカレンダーが早速今日から稼働していきます。行事好きの21回生です。共通テストも行事のように全体で盛り上がっていきましょう。
今日からSS探究Ⅲでは後期講座が始まりました。これまで取り組んできた課題研究やグループは終了し,新たな講座に分かれて行います。各教科(もしくは教科を飛び出して),普段の授業ではあまりされないテーマに取り組んでいきます。これから毎週少しずつ紹介していきます。
まずは,「考える化学」講座です。初日から早速実験を行っていました。チョークの成分の濃度を調べていました。化学実験の計画,準備から考察して,レポート作成,発表までをすべて自分たちで行います。じっくりと化学実験に取り組んでいきます。
続いては「環境生物学入門」講座です。外から落ち葉を採取してきて,観察していました。里山周辺の生態系の観察などを通して自然環境の保全について学んでいきます。この講座は結構文系の生徒も選択していました。楽しそうに実験を行っていましたね。
次は「選択肢に隠されたメッセージを解読する」講座です。テレビのクイズ番組で出題された問題から,問題作成者の視点に立って,その選択肢に隠されたメッセージを読解していきます。本日も早速,グループで相談し,解答の選択肢を自分たちで作っていました。
21回生<暦>10月9日(水)
共通テストまでのカウントダウンのカレンダーを作成しました。もうそんな時期になってきました。焦る気持ちもあると思いますが,きちんと計画を立てて,一日一日を精一杯頑張っていくだけです。みんなのコメントやイラストを楽しみに,カレンダーをめくっていきましょう!
21回生<冷>10月8日(火)
雨が降って,気温がグッと下がってきましたね。半袖の生徒もほとんどおらず,カーディガンやベストを着てくる生徒が増えました。一気に季節が進んだ感があります。昨日から雨が降ったり止んだりしていて,雨具を持ってきていなくて冷たい雨に濡れてしまった人もいました。そのせいかどうかはわかりませんが,本日は欠席が多かったです。勉強を計画的に進めるためにも体調を壊さずにしてくださいね。
21回生<雨>10月7日(月)
土曜日の模試,お疲れさまでした。この週末だけでなく,これから模試が連発していきます。知力だけでなく体力も必要ですね。頑張ってください!
今日は朝は曇り,午後から雨が降ってきました。皆さん,ちゃんと傘やカッパを持ってきていましたか。体調管理をきちんとすることも受験を乗り越えるポイントですよ。気温の変化にも気をつけましょうね。
21回生<気持ちを切り替えて>10月4日(金)
体育大会も終わり,秋休みを一日挟んで授業が再開されました。体は筋肉痛だと思いますが,頭はしっかりと働かせてくださいね。明日は記述模試になります。模試は現段階の学習レベルを測るだけではなく,受験を受けるにあたっての練習にもなります。本番をイメージしながら模試を受けてみましょう。
21回生<体育大会,21回生のパワー>10月2日(水)
本日は体育大会です。週間天気予報では怪しい天気だったのですが,みんなのパワーで見事な晴天となりました。
選手宣誓も元気な声で,自分の言葉で,かっこよく決まりました!見事な宣誓でした。
まず最初のプログラムは全校体操です。祥雲体操も体に染みついているのではないでしょうか。
次は綱引きです。21回生が大爆発していました。どのクラスも強かった。そして応援がすごかった。はじける21回生のパワーを感じられた瞬間でした。
さあ,リレーです。女子は4×100M,男子は4×200M,男女混成は6×100Mを走りました。部活も引退して数か月たっているので,体が重たく感じる人もいたかもしれません。それでも皆さん,真剣な表情で,必死でバトンをつないでいきました。
応援にも力が入ります。応援でも盛り上がれるのが,21回生のいいところですね。自分のクラス,自分の友だちを精一杯応援していました。
女子4×100Mリレーで2組が祥雲記録を出しました!!練習の時から記録を狙っていて,バトンパスの練習も入念に行っていました。見事,記録を更新することができました!素晴らしいですね,おめでとうございます!
今年も21回生の職員チームも走りました。「生徒たちに頑張っている姿を見せる」「生徒たちの邪魔をしない」「絶対にケガをしない」という目標で頑張りました。無事,目標を達成できたと思います。
棒引きです。砂にまみれながら激しい戦いが行われました。文系対理系の構図となり,それぞれクラスの垣根を越えて,協力し合ってました。引っ張られて,転んで,砂で真っ白になっている人もいましたね。
玉入れです。毎年言いますが,祥雲館の玉入れは高いです。ただ単に投げるだけでは,たくさん入りません。作戦が必要です。そこは3年生!見事4組が51個の玉を入れて優勝となりました。おめでとうございます!片付けも早く片付けてて,1番でしたね。
午前の最後は,綱引きの準決勝と決勝です。ここから2本先取となります。準決勝は2組対4組,1組対6組となり,ここでも文系対理系の構図ができていました。どちらの試合も1対1となり,3本目までもつれ込みました。やっている生徒たちは死にそうなくらい疲弊していましたが,見ている方は大盛り上がりでした。
決勝は1組対2組となりました。それぞれ最後の力を振り絞るため円陣からスタートです。ともに残りの力を振り絞っての苦しい戦いとなりましたが,最後は1組がわずかに体勢を崩したスキに,2組が一気に引っ張り優勝しました。おめでとうございます!
どのクラスも白熱した戦いとなりましたが,僕が一番うれしかったことは,クラス関係なく21回生全体でみんなを応援していたことです。写真を見ても分かるように,他のクラスの友だちが必死になって応援したり,ともに喜んだりしていました。21回生のパワーを感じた綱引きでした。お疲れさまでした。
お昼は部活動行進からです。ユニフォーム姿はまた違った雰囲気がしていいですね。本部前でパフォーマンスをするクラブもありました。ユーモアもあり,観客を楽しませてくれていました。
その後は,部活動対抗リレーです。3年次がメインで走っていました。真剣に走るところもあれば,部活動の道具をもって走っているところもありました。それぞれのクラブの個性が出ていましたね。
その次は,ピラミッドジャンケンです。今年から始まった新しい種目です。ジャンケンを4連勝したらポイントが入ります。やっている生徒は盛り上がっていましたね。
次はリレーの決勝です。女子4×100M,男子4×200M,男女混成6×100Mが行われました。クラスの応援にも力が入ります。女子4×100Mは,予選で祥雲記録を出した2組が優勝,男女混成では4組が優勝しました。おめでとうございます。
最後の種目は大縄跳びです。綱引きやリレーで疲れ果てた体にムチを入れて,必死に跳んだり,縄を回したりしていました。6組が前半20人グループと後半20人グループで合計106回跳び,優勝しました。コロナの頃から,20人+20人に分かれて最高回数の合計になりました。6組が祥雲記録を更新しました!最後の最後まで飛び続けていましたね。
すべての種目が終了しました。閉会式で成績発表です。総合優勝は3年2組,第2位は3年6組,第3位は3年1組となりました。3年次が上位を独占することができました。先輩の意地を見せることができましたね。表彰されたクラスはもちろん,それ以外のクラスもよく頑張っていました。どのクラスも盛り上がり,21回生のパワーを改めて感じることができました。
笑顔はじける体育大会だったのではないでしょうか。21回生の団結力は本当にすごい力でしたね。これで,21回生の大きな学校行事も最後になると思います。寂しい限りです。学校行事等で培った21回生のパワーは最高ですね。21回生みんなのそのパワーを合わせて受験という大きな壁を乗り越えていきましょう。
21回生<3連休明けで,始業式で,体育大会前日>10月1日(火)
今日から10月です。月曜日が秋休みでお休みだったので,3連休明けになります。なんだかリズムを作るのが難しいですね。今日から後期が始まります。朝は後期始業式からスタートです。校長先生の話では,新しい「私」が日々更新されています。そんな思いで後半戦頑張りましょう,と話をされていました。
表彰伝達では,プレゼン甲子園の全国大会の表彰されました。特別賞ということで全国で3位です!!改めておめでとうございます。
生徒指導部長の岸先生から,ルールとマナーについて話がありました。ルールを守ることはもちろんのこと,お互いが気持ちよく過ごすためにマナーもしっかりと守っていきましょう。
明日は体育大会です。今日はその準備のため3年次は午前中で終了です。椅子を運んで,帰りました。10月に入ったとはいえ,まだまだ暑い日が続いています。明日も暑くなるかもしれません。今日は昼間にしっかりと勉強して,夜は早く寝て睡眠時間をしっかりと取って,明日倒れないようにしてください。明日は大いに盛り上がりましょう!くれぐれも怪我とかしないように,気を付けてください。(先生方も・・・)
21回生<集大成の探究祭>9月27日(金)
本日は探究祭。これまでの探究の集大成です。祥雲館に入学してくる際,探究に魅力を感じて入学してきた人も多いのではないでしょうか。1,2年次の探究祭で,先輩たちの発表に驚いた人も多いのではないでしょうか。そんな21回生の皆さんも,ついに3年の探究祭となりました。先輩たちのように,立派な発表ができましたか。あの頃思い描いていた探究活動にたどり着きましたか。今日は自分の成長を感じ取られる一日になったのではないでしょうか。
まずは,開会のあいさつ。放送になる開会式となりました。
第1部は3年次生による課題研究口頭発表でした。各教室でモニターやプロジェクターを使って,自分たちの研究を発表しました。1,2年次の生徒は事前に割り振られた教室で,皆さんの発表を聞いていました。
第2部は2年次生による課題研究中間発表です。探究を始めた2年次がここまでに取り組んだ内容を21回生の皆さんや大学の教授にに対して発表を行いました。21回生の皆さんは,後輩たちに質問をしたり,内容の相談に乗ったりしていましたね。みんなのアドバイスが参考になればいいですね。
第3部ではまたまた3年次が主役です。課題研究のポスター発表になります。ポスターを使って,教室やピロティ―,人文センター,理数センターなど,いろいろな場所で同時に発表を行いました。1,2年次の生徒は好きな発表のところに行って,聞いて質問をしていました。研究内容だけでなく発表のタイトルなど人をどれだけ集められるかも,皆さんの力量にかかっていましたね。1,2年次の後輩だけでなく,大学の教授,外部の高校の先生,保護者の方も多数来られている中,堂々と発表を行っていた皆さんが,本当に格好よく見えましたよ。
最後は体育館に集まって閉会式です。生徒代表の挨拶でもしっかりとまとめてくれていました。
大学の教授の講評でも「この探究活動の経験が皆さんの力となる」とおっしゃってくれていましたが,まさしくその通りだと思います。大学に入って学ぶ内容や研究内容は違えども,この探究活動の進め方や考え方,周りと協力していくコミュニケーション力など,祥雲館での探究活動で経験したことがきっと皆さんの力となっているはずです。大学入試でも他の高校生より1歩進んでいる祥雲生を欲しがるはずです。これまで取り組んだ探究活動を自信に変えて,受験に向かっていきましょう!
今日は前期終業式でもありました。月曜日の秋休みを挟んで,来週火曜日からすぐに後期が始まりますが,今日が一つの区切りです。高校生活も残すところあと半年!悔いが残らない高校生活にしていきましょう。
21回生<明日は集大成の日>9月26日(木)
明日は探究祭です。これまで探究活動で取り組んできた成果を発表します。今日のSS探究Ⅲは,それに向けての準備です。発表で利用するポスターを貼ったり,発表の練習をしたりしていました。友だちや後輩,教員,保護者の方に,ぜひ自分たちの頑張ってきた研究を上手に伝えてください。