年次ブログ

カテゴリ:23回生

探究祭に向けて

8月29日(金)、9月5日(金)の探究Ⅱは、9月29日(月)の探究祭に向けて、最終仕上げを行いました。

文系では夏季休業中の探究活動についての発表をしました。自治体や企業などに問い合わせ、インタビューをしに行った班もありました。また、市内の文化施設見学や、保育施設訪問をした班もありました。

 

 

理系では実験を進めたり、探究祭の発表のためのスライド作りをしたりしました。現時点での実験結果から得られたデータを、わかりやすくまとめ工夫を凝らしたスライドを完成させている班もありました。

 

来週は修学旅行に行きます。探究祭まであと実質2週間と足りました。ユニークな発表が並ぶことが楽しみです。

 

【23回生】修学旅行委員大詰めへ

7月18日(金)放課後、修学旅行が集まり、3日のレクレーションの内容の確認をしました。

修学旅行委員が考えた今回の旅行のキャッチコピーは

「北海道に向かって、パッション」。

レクレーションの内容は、有志の出し物や、クイズなど。3日目の集いを盛り上げてくれます。

生徒たちの情熱が、北の大地でどんな化学変化を起こすのか、楽しみです。

【23回生】夏休みを前に

 7月18日(金)は夏休み前の最後の登校日です。全校集会、表彰式、生徒会認証式が実施されました。  オンライン配信での全校集会では、学校長の言葉から始まり、生徒指導部長の講話、その後部活動で活躍した生徒の表彰がされました。陸上競技部、水泳部、剣道部がカメラの前で表彰状を受け取り、彼らの部活動での成果がたたえられました。  先日の生徒会選挙で認証された役員の認証式は、一人ひとりがカメラの前に立って今後の生徒会活動での貢献を心に誓いました。 2年次生が学校の中心となり、校内外での活躍が目覚ましくなっているのは喜ばしいことです。

 

【23回生】探究アワー

7月15日(火)の1,2時限目は、「探究アワー」でした。探究Ⅱをどんどん進めて、9月28日の「探究祭」につなげていこうというものです。

文系はリサーチクエスチョンをもとに、テーマについて認知度を高めるためにポスターを作ったり、企業にフィールドワークに行くための準備をしたりと具体的に動けているグループもあれば、まだリサーチクエスチョンにたどり着いたばかりで、行動できないでいるグループもありました。

理系はそれぞれのテーマにそって実験を進めています。学校の周りの自然や、身近な食物を活用してユニークな実験をしていました。

どのグループにも、自分たちの探究について質問をしています。

初めて聞く者にわかりやすく、説明しようと心がけている生徒が少しずつ増えてきています。

探究活動は実験やフィールドワークをやりっぱなしにするのではなく、文章に書くだけでもありません、自分のことばで自分の活動を表現できる力をどんどん養っていきましょう。

 

【23回生】科目選択説明会

7月14日(月)の1,2時限目に「科目選択説明会」(生徒向け)がオンラインで実施されました。

自分の進路を見据え、来年度の科目選択についての説明を各教科から受けました。生徒は1年次に3年次までの選択を済ませています。ほとんどの生徒はその確認となりますが、一部変更する生徒については、それぞれの進路に応じて選択科目も変えていくことになります。

自分が目指す進路にはどのような科目が必要なのか、再度受験科目の確認をする機会となります。また、改めて科目選択表を目にすることで、3年次の学習のシュミレーションができます。なんとなくではなく、自分の受験についてしっかりと考えてみてほしいものです。

 

3時間目はこれまでの学習時間を入力し学習の振り返りを行い、夏休みの学習計画を立てました。計画の重要性について年次団から繰り返し話をしています。長期休業を生かして、計画・実行・振り返りのサイクルを学んでいきましょう。

 

【23回生】国立大学合同説明会

7月11日(金)午後より、国立大学合同説明会が開催されました。

このイベントは、本校生の進学実績はあるものの、遠隔地のためオープンキャンパスへ参加することが困難な国立大学から講師をお招きし、大学の魅力をお聞きするものです。今年お越しいただいた大学は、岡山大学、徳島大学、鳥取大学、三重大学です。

2年次生は生徒が46名、保護者が21名参加し、最大3校の説明をうかがいました。それぞれの大学の特色がはっきりとわかる説明会で、志望校決定の大きなヒントとなりました。

先生方、はるばる足をお運びいただき、ありがとうございました。

 

【23回生】進路実現へ向けて大学模擬講義

7月10日(木)は進路ガイダンスデーとして、進路選択説明会と大学模擬講義を開催しました。

説明会での進路ガイダンス部長からの講話は、進路選択において重要なこと、特に来年度の科目選択において広い視野で進路を考えること、選択の幅を狭めてしまわないことの重要性についてでした。

大学模擬講義では、2つの大学を選び、大学の先生の講義を受けました。実験をまじえた講義や、生徒との対話をまじえた講義などさまざまな授業がありました。

卒業後の進路選択に向け、これから数々の行事があります。自分の人生についてじっくりと考え、周囲の意見を聞き、自分の目で確かめて悔いのない選択をしてほしいものです。

 

「DNA鑑定遺伝子で身元を突きとめる」

 

「『源氏物語』の時代の女性たち」

 

「建築と都市・海外での都市開発」

【23回生】7月考査が終わって生徒会選挙!

5日間の7月考査が終了した7月8日(火)、生徒会の演説会が実施されました。当初オンラインによる立会演説が予定されていましたが、急きょ音声放送による演説会となりました。

2年次生から7名の立候補者と、同じく7名の応援演説者が全校生へ向け、演説を繰り広げました。

投票の後、全員が信任され新しい生徒会役員が誕生しました。

新役員のみなさん、1年間よろしくお願いします。

 

 

立候補者と応援演説者

立候補者の演説

 

放送室での演説

放送を聞く生徒たち

 

修学旅行へ向けて

祥雲祭が終わり、いよいよ修学旅行に向けての本格的な準備が始まりました。

6月25日(水)のLHRでは、2日目選択別研修コースや3日目コース別アクティビティの申し込みについての説明がありました。2日目はカーリング体験や酪農体験、カヌー体験、ロケット打ち上げ体験、などさまざまな体験メニューがあり、3日目はラフティングとさまざまなアクティビティを組みあわえたプログラムとなっています。後日それぞれのプログラムの申し込み用紙を配布し、7月8日までに提出します。

 

後半は、10月4,5日実施予定の「夢ナビライブ」、夏季補習の申し込みを行いました。「夢ナビライブ」は自分の興味・関心のある大学説明会に参加し、研究室をオンラインで訪問し、講義動画を見るというWEB版オープンキャンパスです。本日申し込みを行い、参加に向けて準備をしていきます。

夏季補習は7月22日(火)~30日(水)の7日間の午前中に、5教科の補習を行う予定です。ふるって参加することを願っています。

修学旅行や進路実現に向けての取り組みに、生徒たちはいま、さらなる歩みを進めています。

祥雲祭閉幕!

6月13日(金)、14(土)の二日に渡り、祥雲祭が実施されました。

1日目は、梅雨のはざまの青空の中、2日目は午前中の土砂降りから奇跡的に小雨に変わり、在校生や大勢の招待客で大賑わいでした。

23回生は、展示と模擬店を開き、早朝から準備のために大忙しでした。

どのクラスも前日の下校時間まで展示物をディスプレイし、ようやく出来上がった会場は、まさに夢の国。

模擬店では、アイスクリーム、たこ焼き、冷凍フルーツ、焼き鳥、ジュ

ース、チュロスにポテトフライ、大行列ができるほどの大盛況でした。

生徒たちは、生き生きと、心を込めて来場客を楽しませようとおもてなしをしました。

クラスで協力し合っていろいろなアイデアを出し合い、大きなものを完成させることは、おそらく生徒たちにとって初めての経験だったのではないでしょうか。今回の行事でひとまわり大きくなったことと信じてます。