年次ブログ
24回生<新入生登校日>4月3日(木)
24回生の皆さん,こんにちは。
本日は,入学式を前に書類提出や制服等をもらうために,登校してきました。まずはクラス発表からです。
大講義棟で書類回収をしてのち,教頭先生,教務部,生徒指導部からガイダンスがありました。入学するにあたっての注意事項等,いろいろな説明がありました。新しい環境になるので,新しく覚えることばかりですね。
その後,私からも話をさせていただきました。(私の自己紹介はまた後日にでも。)高校生活を楽しみにしている生徒も思っていたよりも多くて驚きました。でも,不安な生徒もたくさんいましたね。新しい環境はチャンスでもありますので,ぜひ周りに話しかけて,新しい友だちを作っていきましょう。
その後は,入学式に向けての校歌練習をしました。これから3年間,幾度となく歌う校歌になります。しっかり覚えて元気よく歌ってくださいね。
制服や体育館シューズ,校章,生徒証などももらいました。いよいよ祥雲生活がスタートしますね。
8日の入学式に皆さんに会えることを楽しみにしています。
21回生<合格体験談>3月18日(火)
21回生の皆さん,元気に過ごしていますか。年次ブログの「おまけ」です。
本日,21回生の卒業生が合格体験談で13名来てくれました。22回生,23回生の後輩たちに,みんなの頑張ってきたこと,しんどかったこと,おすすめの勉強法などをアドバイスしてくれました。みんな,すごくいいことを言ってくれていましたよ。後輩たちにいろいろとアドバイスができたのも,この1年間(もしくはこの3年間)頑張ってきたからだと思います。本当に成長しましたね。みんなの等身大のアドバイスが後輩たちの胸に響けばいいですね。
21回生<年次ブログ終了にあたって>3月10日(月)
2022年4月20日にスタートしたこのブログ。
「自分の子どもが学校でどのように過ごしているのかわからない」という思いから、少しでも保護者の皆さまに年次の様子をお伝えしたくて始めました。
最初は「行事のときだけ更新できればいいかな」と考えていました。
しかし、入学直後ということもあり、伝えたいことが次々と出てきて、気づけばほぼ毎日のように更新するようになりました。
生徒から「ブログ見ていますよ!」という声を聞くことも多く、彼らにとっても良い思い出になっているのだと感じました。
また、写真を撮り続けることで、生徒たちの頑張りを間近で見ることができ、「担任をやりたい」という私自身の思いも、少しは満たされていたように思います。
そんな中、保護者の皆さまからも
「ブログ、ありがとうございます」
「いつも楽しみにしています」
といった温かいお言葉をいただきました。
学校の様子や取り組みがしっかり伝わっていることに嬉しさを感じるとともに、「簡単にはやめられないな」と思うようにもなりました。
文章を書くのが得意ではない私にとって、ブログの更新には時間がかかることもありました。
特に大きな行事の際には、1~2時間かけて書くこともありました。
それでも、一日一日の積み重ねが今日まで続いたことを思うと、達成感とともに感慨深い気持ちになります。
21回生の皆さん、写真撮影に快く応じてくれるなど、3年間本当にありがとうございました。
年次目標「iDEA」やテーマ曲「アイデア」とともに、このブログも21回生の皆さんの中で定着していたことを嬉しく思います。
ブログを楽しみにしてくれていた人も多く、皆さんの声がとても励みになりました。
このブログを通して、皆さんの3年間の成長を感じることができました。
これからの成長は、一人一人が自分自身の「思い出ノート」に書き綴っていってください。
そして、またどこかで出会えたときに、その成長した姿をぜひ見せてください。
これまでブログを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
そして、今後とも三田祥雲館高校の教育活動を温かく見守っていただければ幸いです。
21回生<エピローグ 05 >3月7日(金)
みんなが卒業して1週間が過ぎました。講義棟に行けば,今にも教室から誰かが出てきそうな気がします。静かな廊下を歩いていると,本当に卒業したんだなぁ,と改めて寂しさを感じます。
でも,今日はたくさんの人が合否の報告に来てくれました。喜びを共有できて,本当にうれしかったです。
21回生全体をみると,いい結果が多く出ています。行事ごとに強い21回生だったから,教師と生徒との信頼関係が強い21回生だったからこその結果になっているのではないでしょうか。
まだまだ入試が続く人,最後の最後まで一緒に頑張りましょう!
この21回生ブログも3月10日(月)をもって最後の更新としたいと思います。長い間,本当にありがとうございました。
21回生<エピローグ 04 >3月6日(木)
大学の合格発表が続いています。年次団は合格発表の時間になれば,まだかまだかと電話の前で連絡が来るのを待っています。合否が出れば,まずは一報をくださいね。
21回生<エピローグ 03 >3月5日(水)
先週金曜日,体調の関係で参加できなかった生徒の卒業式が校長室で行われました。少しでも思い出となればと,式辞や歌など金曜日と同様に式が進められました。最後に,卒業生からもコメントをもらいました。このような式を開いてもらえた感謝の気持ちと,それでもやっぱり友だちと一緒に卒業式を迎えたかった,と涙ながら話をしてくれました。
校長室から退場した際,サプライズで友だちが祝福に駆けつけてくれていました。今日もまた涙,涙の卒業式となりました。その後は,教室に入り,年次集会で見たビデオを一緒に見て,友だちと思い出に浸っていました。
21回生<エピローグ 02 >3月4日(火)
卒業式の日,年次全体から「私のあるある」と「色紙」をプレゼントしていただきました。こんなに大勢からメッセージをいただいたのは初めてで,今,少しずつ読んでは感傷に浸っています。本当にありがとうございました。
式の後,年次の先生方からもサプライズがありました。愛のある(?),21回生らしい(?),私らしい(?)プレゼントをいただきました。ありがとうございました。大切に可愛がっていきますね。
21回生<エピローグ 01 >3月3日(月)
卒業式が終わり,週があけました。21回生のみんなはどう過ごしていますか。
国公立大学前期試験の結果が今日から少しずつ発表となっています。結果が出るまで,気分が落ち着かない人もいますが,そんなことを言っている場合でもありません。国公立大学後期試験に向けて動き出さないといけません。祥雲館高校は,最後の最後まで頑張っている人をサポートしていきますよ!一緒に頑張りましょう。
21回生<卒業式>2月28日(金)
本日,ついに卒業の日を迎えました。
まずは年次集会からスタートです。涙あり,笑いあり,サプライズありの21回生らしい年次集会となりました。
この3年間の思い出のスライドショーもありました。みんなの高校入試の合格発表から撮り続けた17,000枚を超える写真の中から選びに選んで作ったスライドショーでした。みんなのカッコよくて,可愛い笑顔がいっぱいのスライドショーになったんじゃないでしょうか。
主任,副主任,年次付へのサプライズプレゼント,本当にありがとうございました。中心となって動いてくれた人はもちろんのこと,みんなで声を合わせて「あるある!」と言ってくれたことにも,21回生のまとまりを強く感じました。本当にいいメンバーが集まりましたね。
一人一人の先生方からメッセージをもらいました。先生方からのメッセージ,きちんと受け止められたでしょうか。
私からも「225名」という言葉に対する思いを話させてもらいました。これでみんなの前でしゃべることが最後となると思うと,グッとくるものがありました。
そして,いよいよ卒業式本番です。皆さん,拍手に包まれながら堂々と入場してきました。
国歌斉唱のあと,卒業生への呼名です。みんなが元気に答えてくれる返事に,担任の先生もこみ上げてくるものがありました。あふれてくる思いに声が震える場面もありましたが,全員の名前を読み上げることができました。最後に私の「以上 225名!」もちゃんと言えたと思います。
この卒業式の中で一番グッと来たのは,「答辞」ではないでしょうか。私が,みんなの成長を願い,考えた年次目標「iDEA(アイデア)」。その気持ちをしっかりと受け取り,そして前に向かって歩き出そうとする答辞の言葉に,私はこみあげてくるものを抑えることができませんでした。素晴らしい答辞を本当にありがとうございました。
校歌斉唱においても,これまでの中で一番大きな歌声を届けてくれました。みんなの歌声を聞いていると,入学当初のオリエンテーション合宿のこと思い出します。それから一緒に過ごした月日を思い浮かべながら,一緒に歌っていました。「歌」って,やっぱり素晴らしいものですね。
そんな卒業式もついに退場となりました。みんなからの感謝の言葉と,そして去っていく姿に,ここでも涙。そんな年次団の涙を見て,涙ぐむ生徒。そしてそれを見てまた泣く年次団・・・そんな涙,涙の卒業式でした。
その後教室に戻り,担任との最後のホームルームでした。卒業証書を渡すだけでなく,先生からの思い,そして生徒からの思いをそれぞれ伝えていました。どのクラスも素敵なお別れになったのではないでしょうか。
保護者の皆様,本日は卒業式にお越しいただき,誠にありがとうございました。卒業式終了後に,皆様の前で話をさせていただきましたが,上手に話すことができず,すみませんでした。拙いスピーチでしたが,少しでも年次団の気持ちが伝われば幸いです。そして保護者の皆様,「長生きしてください」ね。
今日で21回生は卒業となりました・・・が,大学入試はまだ終わっていません。来週から中期・後期試験に向けて頑張っていきます。このブログもあと数回だけ更新しようと思います。あとちょっとだけ見てくださいね。
21回生<卒業式予行+表彰式>
本日,久しぶりに登校です。補習や面接練習等で,生徒たちには会っていますが,やはり全員来ると,テンションが上がりますね。みんなも久しぶりの再会で盛り上がっていましたね。
まずは卒業式の予行です。徐々に卒業ムードになってきたのではないでしょうか。
その後は表彰式です。まずは祥雲賞から。顕著な成績を上げた生徒に贈られる賞です。「数学・理科甲子園2023」で第3位に入賞した6名,「第4回全国高校生プレゼン甲子園決勝大会特別賞」を受賞した3名が表彰されました。
その次は皆勤賞です。3年間無遅刻無欠席で頑張った人の表彰です。コロナ禍で体調が悪いときは無理をしないようにと過ごしてきた人たちだけに,この皆勤賞は自己管理をしっかりとした結果で,大変重みのあるものではないでしょうか。
次は記念品贈呈式です。21回生から祥雲館高校へ記念品として体育館ステージ横のスクリーンを贈りました。
そして生徒会から,育友会からそれぞれ卒業記念品をいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきますね。
最後に同窓会入会式です。
教室に戻れば,卒業アルバムなどを配布しました。みんなの思い出がぎっしり詰まった卒業アルバムです。大切にしてくださいね。
明日は卒業式当日。素敵な一日になればいいですね。
21回生<国公立大学へ向けて>2月21日(金)
21回生の皆さん,お元気ですか。久しぶりのブログの更新です。
学校は決して何もしていないわけではなく,補習,面接,小論文と一人ひとりへ個別対応しているため,通常授業の頃よりも大忙しでした。この三連休を挟んで,25日には国公立大学の試験となります。みんなで一緒に受けた共通テストの団体戦とは違い,本当に個人戦といった感じですが,あなたの後ろで必死で応援していますので。この1か月,皆さんの力はものすごいスピードで成長していました。皆さんの書いた答案や面接練習からひしひしと伝わってきました。その力を存分に発揮してきてください。行事に強い21回生!この大きな行事を一緒に乗り越えましょう!
21回生<明日からスタート!>1月31日(金)
国公立大学の出願校も決まってきました。この週末からいよいよ関関同立などの私立の大学も本格的にスタートします。ここが本命の人もたくさんいるのではないでしょうか。しっかり体調を整えて,実力を出し切ってきてください。
21回生<二人三脚>1月30日(木)
国公立大学の2次試験に向けて,補習が始まりました。少人数による指導でそれぞれの受験校に対応した指導を行っています。先生たちと二人三脚で頑張っていきましょう。
21回生<自分に向き合って>1月29日(水)
国公立大学の出願のために調査書を取りに続々学校まで来ています。気持ちも決まったと思いますので,ここからは集中して勉強していきましょう。
出願時に志望理由書が必要な大学もあり,担任の先生が対応してしています。自分の気持ちや進路を固めるためにも,志望理由書にもしっかり向き合ってくださいね。
一般入試に向けた小論文・面接ガイダンスが行われました。学力だけでなく,小論文や面接で自分をしっかりアピールし,祥雲生の強みでもある総合力で合格を勝ち取りましょう!
21回生<一人ひとりに応じた指導>1月28日(火)
先週の検討会や三者懇談を踏まえて,皆さんの出願校が決まっていっています。それと同時に,英語の補習に加えて推薦入試・一般入試に向けて面接や口頭試問も始まっています。
できる限り一人ひとりに応じた指導をしていきます。ともに頑張っていきましょう!
21回生<相談に乗ります>1月26日(日)
今日の三者懇談も遅い時間まで行われていました。
保護者の皆様も学校に足を運んでいただきありがとうございました。お子様の将来を真剣に考えるにあたって,懇談の時間だけでは収まりきらなかった方もいたのではないでしょうか。また,週明けでも年次団や進路ガイダンス部が相談に乗りますので,ぜひご連絡ください。
私立大学の一般入試が始まっています。摂南,大手門,大阪工業,武庫川女子,近畿・・・次々に入試が行われています。しっかりと傾向と対策をとった上で,1つ1つ合格を勝ち取っていきましょう。入試が続いていく人もいると思います。しっかりと体調管理もしていきましょう。
21回生<悩んで出した答えは>1月25日(土)
今日から三者懇談が始まりました。保護者の皆様,学校まで来ていただきありがとうございます。
昨日の検討会をもとに,担任の先生方から情報が提示されたことだと思います。その情報をしっかりと受け止め,受験校を自分で決定してもらえたらと思います。この数日間,迷いに迷って悩む人もいると思います。今できることを最大限やって,情報もきちんと受け止めて,そして悩んで出した答えは,きっと後悔は少ないのではないかと思います。悩んで悩んで悩んでください。
21回生<一人ひとりの進路を考えて>1月24日(金)
ベネッセや河合塾から共通テストの結果データが水曜日に届き,そこから担任や年次団,進路ガイダンス部の先生方が生徒たち一人ひとりの進路を考え,その意見をもとに今日は進路検討会が行われました。一人ひとりの希望や可能性を考え,8時間を超える会議となりました。明日から始まる三者懇談では,生徒たちの気持ちを聞き,そして担任や学校としての意見をお伝えできればと思います。
会議中,お菓子を食べる量が増えてしまって・・・体重計に乗るのが怖いです。
その会議が終わったら,担任の先生は明日からの三者懇談に向けての資料作りです。みんなの人生の重さを感じ,担任の先生は連日遅い時間まで残って頑張っています。生徒の皆さんにもこの熱い思いが届きますように。
21回生<勉強と>1月23日(木)
自宅学習2日目。今日も英語の補習だけではなく,推薦対策として生徒が来ています。共通テスト後に出願の推薦だけあってバタバタですが,私立に,推薦に,一般に,後悔がないようにどれも全力で頑張りましょう!
21回生<一緒に頑張ろう!>1月22日(水)
今日から自宅学習がスタートしました。学校では英語の補習が先行して実施しています。他の教科も来週からスタートします。みんなで最後の最後まで一緒に頑張っていきましょう。
3-1の教室を自習室として開放しています。図書館も開いていますが,昼間はストーブが付きません。(3-1の教室は付きます。)利用する人はぜひ利用しましょう。