21回生の日常風景<プレ探究発表会>11月16日(水)
本日の3,4限に,「プレ探究発表会 SDGsプロジェクト代表発表」を行いました。夏休み明けてからの約2か月半ぐらい取り組んできたSDGsプロジェクトもいよいよ大詰めです。6つの分野に分かれて,各分野内で発表を行い,各分野の代表班を決め,本日その代表班の発表となりました。
どの班も代表班らしく,素晴らしい発表でした。堂々とみんなの方を見て話をしている人もいれば,スクリーンをレーザーポインターで指さしながら発表する人,みんなに問いかける人,いろいろ工夫もあり,大変良かったと思います。
これまで本を読んだり,ネットで調べたり,たくさんの情報を手に入れ,そこから自分たちで「なぜ」「どうして」という疑問をもち,さらにもう一歩踏み込んだことを調べて発表しました。この繰り返しこそが探究活動へと繋がっていくのだと思います。たくさんの情報を調べ,自分たちの疑問をもち,これからの展望を考えたことを3分間に収めるということは,本当に大変だったと思いますが,どの班も上手にまとめていました。
代表班の発表もよかったのですが,そのあとの質疑応答も大変良かったです。必ず誰かが,疑問や質問を発表者に対して行い,その質問にも代表班はきちんと答えていました。SDGsのことを調べ考えてきた時間があったからこそ,できたやり取りだったのではないでしょうか。探究の発表は,この質疑応答も含めて「発表」となります。発表者は自分たちの話す内容だけでなく,いろいろな質問にも答えられるように,知識を深め,自分たちの研究してきたことを話せるようにしておきましょう。そして,聴衆側も,ただ聴くだけではなく,必ず自分も質問しようと思いながら発表を聞くようにしてください。
最後に土居先生がSDGsプロジェクト,さらにこれまでの探究Ⅰのまとめを話されていました。さあ,次はいよいよ探究Ⅱに向けての取り組みがスタートしていきます。この探究Ⅰで培った力を,自分たちの研究に活かしていきましょう。